• 締切済み

中小企業診断士試験の科目合格について

中小企業診断士試験の科目合格を考えています。 そこで、以下の疑問点があります。 質問: 数科目の「科目合格」だけが目的の場合、当日の試験会場で「捨てる科目」、つまり、科目合格を目指さない科目を受験する(席に座っている)必要はあるのでしょうか? 試験日に他の業務が重なる可能性があり、できれば捨てる科目の時間については席を外そうと考えています。 どなたか経験者等がいましたら教えて頂きたいと思います。

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

私は全科目合格を目標に受験をしていますが、科目合格を目的としている受験生は、捨て科目の時間には、会場の外で次の科目の勉強をしているようです。 出席は義務ではないので、業務と重なるのでしたら、その時間は欠席したらいかがですか。

  • oo12
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.1

社団法人 中小企業診断協会のサイト内にある試験に関するよくある質問(FAQ)を抜粋しました。 下記文書内に「上記(1)の」とありますが、これはサイトの同ページ内の別の質問の回答内容を指し示しています。 【1科目でも欠席がある場合の基準はどのようになりますか。】 1科目でも欠席された場合は、受験した科目が、科目合格基準である 「 満点の 60% を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率 」 に達していれば科目合格になります。 第1次試験の合格基準である上記 (1) の 「 総点数の 60% 以上であって、かつ1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率 」 の基準は適用されません。 社団法人 中小企業診断協会【該当ページ】 http://www.j-smeca.jp/contents/013_c_faq/001_faq_shiken.html

mairo0172
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の科目を欠席しても評価対象にはなるのですね。 他の科目の勉強をしている方もいるとの事なので、業務との兼ね合いで選択していこうと思います。

関連するQ&A

  • 中小企業診断士一次の合格基準について

    現在中小企業診断士の試験を数年かけて取ろうと考えています。 新制度になってから合格基準が変更され、一次試験の「科目合格」も可能となりましたが、この合格基準について質問です。 Q1 こちらは他の科目の点数に関係なく受験科目で60点以上とれば「科目合格」となるのでしょうか? Q2 前年度の一次試験で「科目合格」した場合、翌年の一次試験は残りの科目全て「科目合格」することが、「一次試験合格」の要件となるのでしょうか? Q3 数科目の「科目合格」だけが目的の場合、当日の試験会場で「捨てる科目」、つまり、科目合格を目指さない科目の受験(席に座っている)必要はあるのでしょうか? Q1は、例えば、企業経営理論のみ合格を目指す場合に、他の科目は0点でも企業経営理論の点数が60点以上であれば、「科目合格」となるか?ということです。 協会の試験案内では「満点の60%以上を基準として、試験委員会が相当とする得点比率とします」と曖昧に書かれているので、 ひょっとしてこのパターン(他が0点)である場合に合格基準が上げられるのではないかと思ったのです。 Q2はこちらもひょっとして前年度の科目合格した科目の点数も考慮に入れて 「総点数の60%以上で、かつ一科目でも40%未満のないことを基準にして~」という判定をされるのかどうかということです。 経験者を中心にご存知の方からのご教授をお待ちしています。

  • 中小企業診断士 1次 科目合格基準

    9月6日に中小企業診断士 1次の合格発表がありますが、その合格基準についての質問です。 サイト上には 「科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。」とありますが、後半の試験委員会が相当と認めた得点比率とはどうゆう意味なんでしょうか? 気にしているのは、自分の採点では数科目は60点以上あるのですが、数科目は40点未満のものもあるようなんです。科目合格はその科目だけ単独で60点以上あればOKなんでしょうか?それとも他の科目が40点以下だと、科目合格にならないのでしょうか? ご経験のある方、教えていただければ幸いです。

  • 中小企業診断士 資格試験 科目合格について

    中小企業診断士の資格勉強をしており、今年の合格を目指しています。 昨年度、1科目(経済学)のみ科目合格していますが、 今年度1科目免除とした場合、残り6科目全て60点以上を取らないといけないのでしょうか? それとも6科目合計で60%以上取れば良いのでしょうか? もし知っている方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。 それによって、科目免除にするか、今年もう一度合格済みの科目を受験しなおすか決めたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士の1次試験について

    中小企業診断士の1次試験に合格した場合、当年と翌年に2次試験が受けられると思います。 翌年も1次試験を受験した場合についてですが、 翌年が全科目合格だった場合は、翌年・翌翌年と2次試験の権利が得られると思います。 もし、翌年の1次試験が科目合格(例えば4科目合格)だった場合、翌翌年に残り3科目に合格すれば、2次試験の権利を得られるのでしょうか? それとも翌年2次試験が不合格になった際に、1次試験もリセットされてしまうのでしょうか?(翌年の科目合格もリセットされてしまう?)

  • 中小企業診断士1次試験の併願で質問です

    昨年に中小企業診断士1次試験を合格し、2次試験が不合格でした。 今年2次試験に再挑戦するのですが、1次試験も再受験しようかと考えております。 (再受験する理由は、2次試験が万一不合格になった場合に備えてです。) そこで質問ですが、仮に今年1次試験を受けて不合格(科目合格含む)だった場合に、今年の2次試験は受験できるのでしょうか? できれば根拠となる情報源を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「中小企業診断士」の試験各科目の勉強量についてお聞きします。

    「中小企業診断士」の試験各科目の勉強量についてお聞きします。 1.「中小企業診断士」試験7科目を、1次試験合格のために必要な勉強量の多い順にどうか並べてください。 2.それぞれ、最も勉強量の少ない科目の勉強量を1.0とした場合、残りの6科目の勉強量が凡そどの程度になるかについても、どうぞお考えを自由にお聞かせください。 〔試験7科目〕 A 経済学・経済政策 B 財務・会計 C 企業経営理論 D 運営管理( オペレーション・マネジメント ) E 経営法務 F 経営情報システム G 中小企業経営・中小企業政策 どなたか、何卒よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士の科目合格

    来年の春ごろまでは多忙のため、中小企業診断士の受験を2ヵ年計画で考えています。 再来年の負担を減らすためにも来年に少しでも科目合格を狙おうと思っていますが、2カ年計画において1年目で取って置いた方がいい(取り易い)科目は何でしょうか? なお、日商簿記2級と初級シスアドは持っています。 工場での勤務経験もあるので、QCDはお手の物です。 分らない事が多いので、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 中小企業診断士の受験対策

    来年、中小企業診断士の資格を取得したいと考えています。 仕事の幅を広げキャリアアップをしていく足がかりにしたい、というのが受験動機です。 予備校などへの通学は時間とお金双方の面で制約があるので、試験勉強は「独学」で取り組むつもりです。 そこで、下記の2点についてご教示いただけましたら幸いです。 1)試験合格(1次・2次ストレート合格)には目安としてトータルで何時間の勉強が必要となるのでしょうか?  個人差があると思いますが、試験科目を専門とする業務には携わっていない「初心者」の場合、ストレート合格にはどの位の時間数が必要でしょうか。 合格に必要な時間数の目安を把握した上で、来年の受験に向けた学習計画を立てたいと考えています。 2)合格に役立つお勧めのテキスト・参考書を教えてください。 下記の科目は私の実務経験において比較的疎いものです。合格に役立つテキスト・参考書がありましたら、是非、教えてください。 (1)「運営管理1(生産管理)」(→どこまでやれば良いのか、定番のテキストは何なのか掴みかねています。) (2)「運営管理2(店舗・販売管理)」 (3)「経営情報システム」(→これは苦手科目です!) (4)「経営法務」 (5)「中小企業経営・中小企業政策」(→『中小企業白書2007』および『中小企業施策ガイドブック』は入手済みです。) 以上です。これらのことに関して知見をお持ちの方、ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 中小企業診断士の一次試験の有効期限について

    中小企業診断士は第一次試験が7科目あり、それらにすべて合格 した時点で第一次合格となり第二次試験にこまを進めることが できます。科目はそれぞれ有効期限が3年と書いてありました。 ここで知りたいのはすべて有効期限内に合格して第一次試験に パスした場合有効期限は無期限になるのかどうかということです。 よろしくお願いしますm(__m

  • 中小企業診断士試験の点数充当について

    中小企業診断士試験では平均6割以上で合格、しかし、1科目でも4割未満があると不合格になります。 質問というのは計算方法のことで、1年目の試験で8割採っている科目の点数を、2年目の試験で5割しか採れなかった科目に回せるか? というものです。 つまり、点数を年をまたいで充当することは可能なのでしょうか?

専門家に質問してみよう