• ベストアンサー

49日の法要の後お骨はお寺に預けたら良いのですか?

お袋が亡くなり間もなく49日が有りますが、親戚達は、49日が過ぎたら納骨しなくてもお骨は、お寺に預ける物だと言います。自分としては、お袋は昨年9月から1度も自宅に来ることなく亡くなり、俺が病院に行くたびに家に帰りたい、帰りたいと言ってたので、49日が過ぎてもお骨を家に置き花の好きだったお袋の為、桜の咲いている時に納骨したいと思いますが、どうなんでしょうか? 秋田市内で、曹洞宗、お墓は有ります。 又、仏送とは、何、なんですか?今まで仏事、全部お袋に任せっぱなしで、全然わかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.3

書き忘れましたが、曹洞宗の教義からすると、お骨は、骨壷から出して、納骨し、土に返すと言うのが、言い伝えと思えます。どうしても、将来、分骨をしたいとか、お考えがあり、骨壺ごと、お墓に納めたいときは、金襴のカバーの文字は、永い年月で、雨で消えてしまうので、骨つぼの裏ふたが、素焼きになっていて、文字が書けますので、そこへ、戒名や俗名など、油性マジックで、書いておけば、消えません。 余談でした。 お墓の納骨口が小さいときは、さらし切れ端などで、少量づつ軽く包んで、納骨する方法もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.2

#1さん同様で、菩提寺に相談してください。 別に、1周忌でも、お彼岸でも、お盆でも、お墓への納骨は、構いません。できたら、お孫さんなど、将来、お墓を守っていく子孫の方も、納骨に参加されるのが、ベターと思います。幼児であれ、小学生であれ、おばあちゃんが、納骨されたってことは、実際、体験すれば、幼児でも、覚えているものです。少しでも記憶があれば、お墓のお守りも、きっと、してくださるでしょう。血縁の濃い方が納骨に参加されることを、個人的には、お勧めします。

makiosann
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。先ほどお寺に相談したところ、 49日の後直ぐ納骨しない、{喪主さんは結構おらしゃいます、又貴方のお母さんを思う気持ちも充分解ります。お寺にお骨を預けず、自宅に置いても、仏様が苦しむ様な事は、有りません。納骨は、貴方が納得した時でよいです。}との答えを頂きました。これで、親戚に気を遣わず 自分が、納得するようにお袋を供養したいと思います。 親戚にも、お寺の答えを伝え納得して貰えるようにします。 アドバイス、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

菩提寺に相談してください。一周忌でも構いません。 http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20050715A/

makiosann
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。早速お寺に相談して、解決しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四十九日法要、納骨のお寺へ払う金額について

    87歳の実母が亡くなり、通夜はせず告別式を親族のみで行いました。 その際かかった費用は業者に39万円、お布施は6万5千円でした。 菩提寺がある場合はそちらで戒名をつけてもらうようにと言われました。 四十九日に納骨するため、曹洞宗菩提寺(中国地方)にメールで問い合わせた所 祀堂料(しどうりょう・戒名料)30万円 供養料(くようりょう)    20万円 お布施(おふせ)       5万円 納骨料(のうこつりょう)   5万円 との返事がありました。 曹洞宗のお寺ですが、あまりにも高いので驚いています。 戒名料は(信女)相場かと思いますが、供養料、納骨料に納得いきません。 お墓の下の扉を開けて納骨するだけで5万円もかかるものでしょうか? お布施の中に供養料は含まれているとこれまで思っていました。 ちなみに14年前の父の時は葬儀戒名含めてお寺に払ったのは30万円でした。 四十九日は3万円だったと記憶しています。 お寺から提示された金額はそのまま払わねばならないものでしょうか? 金額の交渉をするのはおかしいでしょうか? 仏事にかかるお金のことはよくわかりませんので、アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • お寺の慣習法に対する法的根拠

    お忙しいところ、お読みいただきありがとうございます。 このたび母が亡くなり、お寺の境内にある祖先の墓に納骨を希望したところ、母が戒名をつけないことを遺言として残していたこともあって、お寺のほうから、「本寺の境内にある墓は戒名なしで納骨することはできない」と言われてしまいました。葬儀も母の希望で無宗教で行いましたが、そのお墓に納骨する以上、その仏教の宗派の決まりごとの法事を行うことも求められています。母はこのような仏事を嫌っておりましたが、家族の希望としてはできればこの墓に納骨をしたいのです。この決まりは、このお寺の慣習としてこれまでとらえられてきていたようです。 こういった場合、単にその寺の境内の墓への納骨のみを主張することはできるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 宗派の違うお寺さんへ納骨すると?

    どちらに相談すればよいのかわからなくて・・・教えてください。 1年半前に死産で子供を亡くしました。 火葬後、お骨は現在自宅に安置しております。 主人の実家は曹洞宗です。お墓は、新幹線で無いといけない距離にあるため、主人の両親は「どちらかが亡くなったら近くの墓地を探そう」と考えていたそうで、今のところはお墓が無い状態です。 長女の通う幼稚園が仏教系(浄土宗)で、納骨について相談したところ、お葬式をあげてから納骨堂で預かっていただける、というお返事を頂きました。 宗派が違う場合、やはりお葬式や納骨をしてはいけないのでしょうか? お姉ちゃんが通う幼稚園が敷地内にあり、常に子供達のにぎやかな声が聞こえたら、さみしくないかな?と思ったのですが・・・ 近くに曹洞宗のお寺はありません。主人の実家も、お墓のあるお寺さんとはほとんど付き合いが無い(本家に任せている)状態です。

  • 宗派の違うお寺と付き合っていますがいいのでしょうか

    35年前に父が亡くなったのですが、そのときは、田舎の先祖代々の墓がある寺に戒名を作ってもらい位牌のお経をあげてもらいました。 しかし、我が家はそこから遠く離れているため、現在は別の地元の寺ともお付き合いしています。 その寺に暫く父の骨を預かっていただき、墓を作ってからもその寺の住職にお経を上げてもらいました。今も、盆暮れ、お彼岸はその寺にお経を上げてもらっています。 問題は、田舎の寺(浄土真宗西本願寺派)と地元の寺(曹洞宗)は宗派が違うことです。 浄土真宗西本願寺派に魂を入れてもらった位牌の仏に対して、曹洞宗の檀家として供養を続けてもいいのでしょうか。

  • 十数年前、父が亡くなり、お寺へお骨を預かってもらっていました。

    十数年前、父が亡くなり、お寺へお骨を預かってもらっていました。 私も嫁ぎ、姉も嫁ぎ、母も再婚。 その母も先日亡くなりました。 預けてある父のお骨も、管理費が滞っていたことが判明。 無縁仏になっているのだと思う。 今からお墓を購入しようとする時、滞っていた管理費はもちろん、無縁仏の父のお墓は探してもらえるのでしょうか。

  • 四十九日の法要について

    先月母が亡くなりました。 父方の宗派が浄土真宗ということで、葬儀では浄土真宗でお経をあげていただきました。 まだ法名はありません。 四十九日をまもなく迎えますが、母は仏教の学校(曹洞宗)を卒業しているため、 四十九日以降は曹洞宗で行ってあげたいと思うようになりました。 これは問題ありませんでしょうか? 両親ともにお付き合いのあるお寺さまはなく、また父方は浄土真宗とはいえ、父自身信仰が深いわけではありません。 なお、現在お骨は自宅にあり、霊園にお墓を建てて納骨する予定です。 また、同じお墓に納骨されているかたの宗派が異なるこに問題はありますか? 表現が悪い部分もあるかと思いますがお許しください。 ご教示よろしくおねがいたします。

  • お寺の参り方。

    こんにちは。昨年亡くなった友人がいるのですが、お墓ではなく、お寺に納骨したという事を両親から聞きました。 もうすぐ命日なのですが、お寺にはどういう形で参ればいいのでしょうか?今まで墓参りしかした事がなく、どなたかご教示頂けるとありがたいです。 墓のようにその人を特定する場所とかは無いんですよね?

  • お寺への表書きをどう書けば良いか、困っています。

    昨年11月末に実父が亡くなり、今年の1月に四十九日の法要を無事に終わらせました。が、まだお墓が決まっておらず、今は葬儀や法要を行ったお寺に御骨を預けている状態です。明後日21日、実母とともにお寺へ実父に会いに行き、僧侶へお礼に行く予定です。その時に、僧侶・お寺へのお礼と思い、気持ちばかりお金を包もうと思っています。その表書きは、どのようにしたら良いのでしょうか? お寺の宗派は、曹洞宗です。よろしくお願いします。

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • 49日法要とお骨について

    先日主人が亡くなりました。 私たち二人が住んでいたところは、主人の実家の隣にあります。 そこで、親戚の方が主人の実家だと好きな時に拝みにいけないだろうと気を配っていただき、私が家で拝めるように分骨をしていただきました。 私としては本当に感謝しています。 この分骨は今後、1周期か3周期を区切りに納骨する予定でいます。 そこで質問です。 四九日には仏壇を開けます。 親戚の方には仏壇を開けたら、仏壇に置くものだからね。 言うわれました。 でも、人により意見は色々です。 大事なお骨ですから、間違ったことはできませんので、 今後納骨するまでどのようにすればよいかご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう