• 締切済み

お寺の慣習法に対する法的根拠

お忙しいところ、お読みいただきありがとうございます。 このたび母が亡くなり、お寺の境内にある祖先の墓に納骨を希望したところ、母が戒名をつけないことを遺言として残していたこともあって、お寺のほうから、「本寺の境内にある墓は戒名なしで納骨することはできない」と言われてしまいました。葬儀も母の希望で無宗教で行いましたが、そのお墓に納骨する以上、その仏教の宗派の決まりごとの法事を行うことも求められています。母はこのような仏事を嫌っておりましたが、家族の希望としてはできればこの墓に納骨をしたいのです。この決まりは、このお寺の慣習としてこれまでとらえられてきていたようです。 こういった場合、単にその寺の境内の墓への納骨のみを主張することはできるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

埋葬に関しては、墓地埋葬法があります。以下の規定があります。 第13条 墓地、納骨堂又は火葬場の管理者は、埋葬、埋蔵、収蔵又は火葬の求めを受けたときは、正当の理由がなければこれを拒んではならない。  自治体や完全な民営であればこのような問題は生じませんが、宗教法人が経営している場合は、その管理者の信仰の自由と、埋葬する人の信仰の自由の調整が問題になります。  そうすると、管理者がその宗派による行事、例えばお彼岸の供養を行うことを埋葬者側は拒否できないが、一方、それにより供養代を強制することもできない、と解するのが妥当ではないかということになります。そこで、 >>お寺の境内にある祖先の墓に納骨を希望したところ、母が戒名をつけないことを遺言として残していたこともあって、お寺のほうから、「本寺の境内にある墓は戒名なしで納骨することはできない」と言われてしまいました。葬儀も母の希望で無宗教で行いましたが、そのお墓に納骨する以上、その仏教の宗派の決まりごとの法事を行うことも求められています。母はこのような仏事を嫌っておりましたが、家族の希望としてはできればこの墓に納骨をしたいのです。  そうすると、お寺が勝手に戒名をつけることはできるし、遺族は拒否できないが、戒名をつけることに対してお布施を求めたり、納骨の条件として戒名をつけることや墓石に刻むことを強要することもできないということになります。しかし、寺が戒名を勝手につけたり、命日に供養ることも拒否できないということになります。  これから新しく墓地を求める場合は、その宗派に従わなければ拒否することに対する正当事由が認められるかもしれません。  しかし、既に墓地を確保している場合には、上記のような解釈しか、双方の信仰の自由を調整できないからです。この問題は、単に無宗教を希望するというのではなく、他宗派(例 創価学会へ)に代わった際に墓地を経営する宗派が埋葬を拒否したり、その宗派の典礼を拒否するなどの形で具体化しました。比較的最近の問題(といっても30年以上ですが。法律の世界では比較的最近です)です。  この点は、弁護士も十分な知識はなく、即答できる弁護士は少ないです。しかし、当然、調査の時間があれば回答できます。  文献は、アマゾンなどで「墓地埋葬法」で購入できます。

tome135
質問者

お礼

分かりにくかった問題について、たいへん詳しい回答をいただき、ありがとうございました。信仰の自由について、いろいろ複雑な解釈ができるのだということがわかりました。ご意見を参考にさせていただいて、これからどうするか、家族でよく考えようと思います。

noname#70707
noname#70707
回答No.3

貴方ののおっしゃることはもっともなのです。 戒名を付けなくとも別に寺の規則に違反するなどではないようですし、多くの方が戒名を持たずに俗名(生前の名前)を彫って納骨をする場合が沢山あります。 但し、檀家墓地の場合には貴方の役割としましては寺を何らかの方法で支えることが義務となります。これは宗教施設などのお堂を建立するときなどでは檀家としての役割は寄付行為に応じる義務があるからです。 戒名によって寄付の金額が異なる。 勿論、だからと言って戒名を付けなければ納骨を拒むなどの妨害のような行為は出来ません。しかし戒名を与えることは寺の大事な収入源なのでして、何とかして話し合いで納骨をして下さい。 これらの原因は寺の怠慢にあります。高い戒名料をとってヘタクソナな法話でごまかすような坊主が多いのも事実です。 例えば戒名なしでもかまいませんが納骨時にお布施料に別途いくらかの寄付をすることであっての好いのでは? 戒名が無ければ仏になれないなどの間違いには惑わされないようにね! 要はどのように供養するかなのであってその形は貴方ご自身が決めてよいのです。

tome135
質問者

お礼

心のこもったご意見をいただき、ありがとうございます。ご回答は大変参考になりました。家族とよい供養ができるよう相談し、今後のことを考えようと思います。

noname#78412
noname#78412
回答No.2

お寺や墓というものを公共物と誤解していませんか?お寺とお墓はその宗教団体(多くは宗教法人)のものであり、その団体はお寺の檀家によって構成される組織体です。ですからそこに帰属するためには、法律云々の前にその組織のルールに従う必要があります。学校に入ったらまずは校則に従う必要があるのと同じことです。 仏教において、戒名というのは「俗世間を離れて仏になった」ことを表すものです。本来の仏の教えとしては、死者にすべて戒名をつけなければならないかについては疑問はありますが(本来は悟りを開いた人のみが仏であり戒名を持つ)、この国独自の仏教の歴史で、人は死ねば誰でも仏になる、だから皆死んだら戒名をつける、いう考え方が定着していますので、どのお寺でも、単なる死者ではなく「仏」として供養するために戒名が必要だということになります。それはそのお寺の宗教観と運営上のルールであり、政教分離の原則から言っても、法律などで規制することではありません。 戒名なしで納骨するということは、その人は「仏になっていない」ということになります。それでお寺に納骨するというのは、やはり非常識だと思います。それ以外にも、そのお寺の宗旨に賛同してその供養に委ねることが必要なのであり、そんなつもりがないなら、公共墓地などの宗教不問をうたう墓地に埋葬すべきでしょう。

tome135
質問者

お礼

明確な回答をいただき、かなり納得ができました。たいへん参考になりました。貴重なご意見をありがとうございました。

回答No.1

  憲法第20条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。 3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 その宗教宗派の教えを信じるも信じないも自由です。 ですから信じないのなら別な納骨堂なり墓を使えばいいのです。 ですが、そこの宗教を信じないけど入れてくれ・・・ これでは滅茶苦茶じゃないですか? その祖先がその宗教に属する墓に入ってタイルというのならその宗教に従うべきで、信じない人が入ってきても、祖先も浮かばれないのでは?

tome135
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 寺院境内墓地への納骨のみの可否

    お忙しいところ、お読みいただきありがとうございます。 このたび母が亡くなり、母が戒名をつけないことを遺言として残していたこともあって、お寺の境内にある祖先の墓に納骨のみを希望したところ、お寺のほうから、「本寺の境内にある墓は戒名なしで納骨することはできない」と言われてしまいました。葬儀も母の希望で無宗教で行いましたが、そのお墓に納骨する以上、その仏教の宗派の決まりごとの法事を行うことも求められています。母はこのような仏事を嫌っておりましたが、家族の希望としてはできればこの墓に納骨をしたいのです。この決まりは、このお寺の慣習としてこれまでとらえられてきていたようです。 こういった場合、単にその寺の境内の墓への納骨のみを主張することはできるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • お寺を変えたい

    長文ですが、よろしくお願いします。 先日実家の祖母が亡くなりました。 祖母は日蓮正宗の信者でしたので、日蓮正宗のお寺からお坊さんに来ていただき葬儀をしました。 ですが、私の両親とも信者ではないため、お坊さんから「信者にならないのなら法事にはこない」と言われ、これからの四十九日や納骨をどうするか悩んでいます。 祖母の希望で日蓮正宗で葬儀をしたのですが、実はうちの両親はこのお寺、宗派が自分たちには合わないと前々から思っていて、これを期にお寺も宗派も変えてしまいたいようです。 今日電話で「あなたの嫁ぎ先の宗派のお寺を紹介して欲しい」と言われました。私の嫁ぎ先は浄土真宗です。我が家の近くのお寺で、そこのご住職が亡くなった義母のお葬式や法事に来てくださっていますので、お付き合いはありますが、義母の生前ほどのものではありません。 また、日蓮正宗と浄土真宗ではご本尊もお題目も戒名も仏壇も、とにかくなにもかも違っているようですので、正直私もとまどっています。 実家のお墓を継ぐのは私の弟で、今は県外に住んでいます。実家は我が家と同じ市内で、実家のお墓は実家と我が家の間にありますが、うちの近くのお寺に決めて、のちのち弟たちが不便じゃないのかな、などと思ったりもしています。 こういう場合は我が家がお世話になっている浄土真宗のお寺にお話をもっていってもいいものなんでしょうか?受け入れていただけるものなんでしょうか?仏壇やお墓や戒名はそのままではいけないのでしょうか…?

  • 頂いた戒名を別のお寺で使用できますか

    頂いた戒名を別のお寺で使用できますか 戒名について伺います。浄土真宗です。 葬儀に際し、急なことだったため、また親族に伏せて行ったため、葬儀社を通じて菩提寺とは別のお寺に戒名をお願いしました。 これから四十九日と納骨にあたり、もともとおつきあいのあるお寺に、この戒名を使って法事などをお願いすることは可能でしょうか。 ちなみにお墓はこのお寺ではなく、公共の墓地にあります。 お知恵を貸していただければ幸甚です。よろしくお願い致します。

  • 違う宗派の寺に墓地が・・

    私のうちは、菩提寺が家から遠い場所にあります。明治時代に今の場所に越してきたものですから菩提寺だけそのままで、墓地は近所の禅宗の寺内にあります。それが今年の1月に父がなくなってこの連休中に納骨をということで、墓地のある寺の住職さんに埋葬許可のお願いをしたところ、「菩提寺が違うのにうちの寺内に墓があるのはおかしい・・・きちんと菩提寺に墓を作るか墓地公園に移ってくれ」と言われました。もう百年近く今の場所に墓地があります。我が家のほかにもたくさんのそういう家があります。宗教的にというか宗派が違うのに墓地を設けたのはいけないことなのでしょうか?まだ50代で亡くなっただけでもショックな母は、今どうしたらいいのか分からなくやりきれないようです。仏事のことが分からないというのは、いけないことだとは分かっていますがいざとなる と・・・。お願いします。

  • 四十九日法要、納骨のお寺へ払う金額について

    87歳の実母が亡くなり、通夜はせず告別式を親族のみで行いました。 その際かかった費用は業者に39万円、お布施は6万5千円でした。 菩提寺がある場合はそちらで戒名をつけてもらうようにと言われました。 四十九日に納骨するため、曹洞宗菩提寺(中国地方)にメールで問い合わせた所 祀堂料(しどうりょう・戒名料)30万円 供養料(くようりょう)    20万円 お布施(おふせ)       5万円 納骨料(のうこつりょう)   5万円 との返事がありました。 曹洞宗のお寺ですが、あまりにも高いので驚いています。 戒名料は(信女)相場かと思いますが、供養料、納骨料に納得いきません。 お墓の下の扉を開けて納骨するだけで5万円もかかるものでしょうか? お布施の中に供養料は含まれているとこれまで思っていました。 ちなみに14年前の父の時は葬儀戒名含めてお寺に払ったのは30万円でした。 四十九日は3万円だったと記憶しています。 お寺から提示された金額はそのまま払わねばならないものでしょうか? 金額の交渉をするのはおかしいでしょうか? 仏事にかかるお金のことはよくわかりませんので、アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • お寺を変えたい

    我が家のお寺は住職さんが亡くなったため同じ宗派のお寺に、入りました。まだ義理母が元気なころです。 しかし、今回義理母が亡くなり葬儀をお願いしたところ、お坊さんに我が家にはすごく大変なお礼をさしあげました(戒名代も含んでいますが)そこで、後々の事を考えて、お寺を変えたいと思っていますが、 ちなみに同じ宗派のお寺からお寺には変えるの出来ないと聞きました。宗派を変えても良いのですが簡単にできる事なのでしょうか? 今のお寺は本家のつながりもあります。が、義理父は養子に出され名字が本家とは違います。

  • 寺へ納骨に行きます。私の場合はいくらが失礼でないですか?

    先日父がなくなりました。生前からの希望で葬式などはしませんでした。 寺が地方なのですが、ダビの際はご住職が東京までお経をあげに来ていただけました。その際。車代5万円お経料20万がいいでしょうと葬祭業者にアドバイスされてそのようにしました。 それからは何もお布施などしていません。 49日になりそのお寺へ納骨に行くのですが、いったいどうしていいのやら? いったいいくらぐらいが相場なのか?わかりません。 葬式などをしていないので普通の包み方と変わってくると思うのですが、今回の納骨でお寺にいくら出せばいいですか? お墓は代々の墓がありそこへ納骨する事になると思います。 親戚が少ないのでたずねることができずに困っています。 ずばり! いくら? 戒名にもよりますか?

  • お寺のお墓についての相談です。

    お寺のお墓についての相談です。 分家のためお墓を購入するにあたって、代々浄土真宗なのですが門徒にならなければならなかったり、また霊園では管理や交通の不都合があるために迷っていたところ、ある浄土宗のお寺で宗派を問わずに屋内墓所の販売を広告で知り納骨堂を購入しました。15年前のことです。 しかし、最近になって宗派を問わずといっても実際には購入した時点で檀家になり葬儀やその後の法要もそのお寺の浄土宗でやらなければならないと言われました。私としては納骨堂を購入しただけで、葬儀は斎場で浄土真宗にのっとってやるつもりでした。(まだ一人も納骨はありません) 購入時にはあくまでも墓所を購入しただけであってそのような説明は全くありませんでした。 宗派を問わずといってもこれでは強引に改宗させられてしまう感じです。このような形でそのお墓を手放さなければならず代金が全く返却されないのに納得いきませんが、あきらめるしかないのでしょうか? どなたか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • お寺の住職に裏切られた。

    お寺の住職に裏切られた。 先日親が亡くなり、葬儀をすることになりました。我が家は分家で無宗派。子供が家を継ぐか決まっていないため、何年かお骨を預かってもらいお墓を建てようと考えていました。しかし東北の田舎のため納骨堂がありません。ただ、葬儀会社に相談したところ戒名もつけずお骨をだけ預かってもらえるお寺があると聞き、葬儀会社の方も含め何度お寺のご住職と実際に打ち合わせをし私達の希望に添えるということ葬儀のお経もそのお寺にお願いすることに。 しかし、四十九日が終わりお骨を実際持って行くと『そんな話はしていない』『戒名もつけづにお骨を預かるなんて前例がないし聞いたことがない』と言いだしたのです。そして挙げ句の果てに『お骨だけ預けてさよならなんてそんな考えは許されないんだから』とまで言われ、住職裏切られたショックと親に対する思いを馬鹿にされたようでその場で泣いてしまいました。しかし、住職は態度を変えず結局話は平行線になりお骨を自宅に持ち帰ることに。ただ、今思えばそんなお寺に親を預けなくて良かったと思います。 しかし、やはり怒りが納まりません。結局口約束のようなものなので証拠はありませんが、訴えることはできるのでしょうか?ただ、田舎なので事を大きくしたくない気持ちもあります。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?