• ベストアンサー

回りを疲れさせてしまうようです。

職場のヒト達から『疲れる』って陰口を叩かれています。 腫れ物にさわるような扱い方をされています。 こうなってしまった場合、どうしたらいいのでしょう。 仕事も出来なくて、コミュニケーションもとれてないことが原因だと思います。 私は生きてることもイヤなのですが、生きてる以上は人前では常に笑顔でなければいけないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.3

仕事は、どんな仕事であれ、お客様商売だと思います。 なので、笑顔も仕事の内です。 騙されたと思って、やってみてください。 周りの硬さが少し取れてくるはずです。 コミュニケーションを取る時に大事なのは、言葉だけでなく、相手が何を考えて、この様な言葉を言っているのか、表情、しぐさ、態度等から、瞬時に分析、考察する努力を重ねることで、結構克服できるものです。 めげずに努力を重ねてください。 人が前向きに変わったとき、周りの人は昔の事をさっと忘れて、高評価に変わるのです。 仕事上必要とされている事を、箇条書きにして、紙に書いて、デスクの見えるところに置いて、心がけるようにしましょう。 3ヶ月遣り通してみてください。3ヶ月できるなら、一生出来ます。

noname#243542
質問者

お礼

acunaさん、アドバイスありがとうございます。 コミュニケーション不全の対処法までご提案くださいましてとても嬉しいです。 はい、皆さんのご意見を拝読してから今日仕事に入ったのですが、気持ちが入れ替わったのか、先輩から『元気になってよかった』と声をかけていただきました。 これからも思い通りにいかない事があっても前向きに頑張ってみようと思います。 皆さん本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#100021
noname#100021
回答No.2

こんにちは。主婦です。 生きている以上はとまでは言いませんが、仕事をしている以上は、基本、笑顔でいる事は大事だと思っています。 あと挨拶する事も大事だと思っています。 会社に勤務している以上最低限のマナーだと私は思っています。 とはいえそうじゃない人は一杯いますけどね(’ー’;

noname#243542
質問者

お礼

guguku2さん、ご意見ありがとうございます。 そうですね、私生活とは違うのだから、 職場では社会人らしくしなくちゃダメですよね。 それを考えると、お客さんの態度によってこちらが影響されちゃダメだなあって感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iamhappy
  • ベストアンサー率26% (127/473)
回答No.1

>私は生きてることもイヤなのですが、生きてる以上は人前では常に笑顔でなければいけないのでしょうか。 そんな根性ナシは死ねばいい。 と、つい言ってしまいそうですが私にも経験はあります。わかります。「いつも笑顔で」なんて冗談じゃないです。楽にそんなことが出来るのなら誰も苦労しないっての。 ・・・とみんな思っていますよ。 というかそれは誰にでも経験あることなのです。でも皆それを言わないよう頑張って生きようとしているのです。 他人が「~死ねばいい」、とつい貴方に言いかけてしまうのは、みんな我慢しているのに貴方だけ臆面もなくその手の弱音を吐き出して一人だけ楽をしようとしているのが周囲には見えるからです。 みんな傷だらけになりながらやっと笑っているのです。 何故ってしかめっ面を見せられるより笑顔を見せられるほうが他人的には嬉しいし幸せになれるから。 逆にしかめっ面を見せられると疲れてしまうから。他人の身になって考えればそんな結論にはすぐたどり着きます。疑う余地もありません。 だから人は辛くても笑顔でいようと思うのです。 笑顔と同様、人に質問しておいてお礼も補足も書き込まない者もいます。それも他人を疲れさせてしまうのはわかりますよね?

noname#243542
質問者

お礼

iamhappyさん、ご意見ありがとうございます。 目からウロコが落ちたような思いです。 他のヒトだって笑えないのに頑張って笑っていたのは当たり前の事だったのに、 自分だけ何の努力もしてなかったな、とスゴく反省しました。 幸い、回りに見習うべきヒト達が沢山いるので、私も今日から頑張ろうと思います。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近の陰口について

    何か今年の夏は陰口が多くないですか? 陰口と言うよりはつぶやき(愚痴) の様に感じるんすけど。 普段は真面目な人でも思いもよらない言葉を 投げかけてくることがあります。 日本人はこういうのが好きなんでしょうけど 僕は常に標的にされてしまいます。 彼等の考え方では一緒に陰口の「和」に 入らないとまるで「出る杭は打たれる」のごとく いわれてしまいます。 そんな僕は人前では陰口を言わないようにしています。 時にはその陰口に傷つけられることもあります。 短い人生経験の中で思った最近の陰口の特徴 ・人前で小声で言う ・無礼講 ・出る杭はとことん ・陰口がコミュニケーション 今更なんですけどこの事についてどう思われますか? 僕は、この件は人間のバイオリズムに深く影響を及ぼしていると考えています。 6月~9月あたりは湿度、気温が高いので 理性の働きが弱くなってしまいます。 故に発生する出来事なんだと思います。 涼しくなれば落ち着いてくると思いますが・・・。

  • 仕事 人間関係

    職場で「辞めろ」とは言われずに、精神的に追い込まれて辞めなければならないと思って仕事を辞める事って不当ではありませんか?私は、職場でコミュニケーションがとても苦手なんです、でも、仕事上、聞かなければいけないことは聞いたり、笑顔はできます、初対面の人に自分から話せません。話しかけられたら話します。こんな自分が職場から好かれてはいませんでした。でも、仕事に来るからには、仕事を一生懸命してました。コミュニケーションが劣っている分仕事を頑張って迷惑かけないようにしていました。コミュニケーション出来ない事が既に職場からいやがられます。職場はお話をしにくる場ですか?女性ばかりの職場は集団にならないと嫌われるのっておかしくないですか?努力は報われませんでした。

  • 職場での”脱・腫れ物”を目指しているのですが・・・

    半年以上のブランクを経て転職をしてから2ヶ月目に入った30代前半女性です。今の職場での仕事は内容としては大変ながらもやりがいを感じているのですが、職場での人間関係を上手く築けておらず、自己嫌悪の毎日です。 会社は50名ほどの規模で、とても活気がある職場です。私自身の性格としては、生真面目なところはありますが、人を笑わせるのが好きですし、人並みに明るく人当たりも良いと思っています。でも、なぜか職場では入社から2ヶ月近く経つ今でもほとんど溶け込めず、特に所属チーム内で”腫れ物”状態になっているのを感じます。例えば、残業が多くて管理職の人よりも遅くまで仕事をしていることがほとんどなのですが、その方が帰る際に声を掛けてもらったことがほとんどない、ということや、私の歓迎会で場があまり盛り上がらず、宴会部長的なポジションの人が非常に気を遣っていたことがひしひしと伝わってきたということがあります。 また、ランチに関してですが、入社後しばらくは一人で社外でとっていましたが、最近は仕事の絡みが多い人と一緒に2人でランチに出掛けることがほとんどです。でも、ランチの最中に沈黙が多く、しかも、お互いが無理して話題を探し、結局お相手の方が会社や人の噂話、愚痴などの話題を持ち出してくることで沈黙を埋めているという状態です。私は正直、会社の人の噂話や愚痴などはできればあまり社内の人と共有したくないということもありますし、そもそも、一人でランチをするのは苦ではなく、むしろお互いに無理をして貴重なお昼の時間の息抜きもできずに過ごすことの方がむしろ不自由に感じます。そこで、相手も同じように感じているのであれば、相手にも申し訳ないと思い、それとなく「私は仕事が少し落ち着いてからランチをとりたいから、お先にどうぞ」ということを何度か言ってはいるのですが、毎回「大丈夫ですよー、待ちますよー。」と言って、結局は一緒にランチをとることが常になっています。ちなみに、ランチのお相手は決して嫌な人ではなく、ごく普通のとても明るく、人とのコミュニケーションを取るのがとても上手な人だと思います。 でも、ではなぜ私はそんなコミュニケーション上手な人とのランチを楽しめないのか?とか、なぜ”腫れ物”になっていると感じるのか?などと色々と考えていると、現在のこの悩みは私のありのままの姿(=現実の姿)をあらわにしているのであって、これまで自分が自分自身のことを明るくて人当たりが良いなどと考えていたことが思い込みだったんじゃないか??と思ってしまっている状態です。そのため、常に萎縮していますし、本当に悪循環に陥っています。 そこで、この場を借りて是非知恵をお貸し頂ければと思い、投稿させて頂きました。職場の人たちとの距離を縮め、”脱・腫れ物”を果たす為にはどうしたらいいでしょうか? 補足ですが、決して”仲良しこよし”を望んでいるのではなく、普通にコミュニケーションをとり、仕事がしやすくなる関係を築きたいと思っています。

  • 職場の人間関係 原因は?

    20代前半男性です。今まで3社働いたのですが職場の人間関係が良くなくて仕事を辞めました。 職場の年層は自分と同じくらいの年齢の人が5人くらいで、あとは30代~50代の上司が100人くらいです。 自分の性格は話かけられたら愛想良く答えて、職場の方からは「お前って常に笑顔だよな」と言われます。自分で言うのはあれですが大人しい性格です。あとコミュニケーション能力が無いので自分から話かけることはほとんどありません。(友人も今までできたことがありません) どの会社の方も数ヶ月したら私を避けるようになります。 なぜでしょうか? 私の性格に問題があると思います。 コミュニケーション能力があまり無く自分から話かけない人とは関わりたくないのですか?

  • 職場で笑顔の多い人って、、

    30代以上で、笑顔の多い人はプライベートで幸せな日常を送っているからでしょうか? それとも、人前だからとか仕事だからとか、心の内はわからないものでしょうか?

  • 人前で冷たかったのにいきなり優しく接してくる男性

    冷たかったのにいきなり優しく接してくる男性 職場の先輩男性と、たまにこっそりメールのやり取りをしています。その男性と人前で直接コミュニケーションを取る時は目も合わせてくれないしそっけなく接されるので、シャイな男性か避けられてるのかもと思いながらも いつも気にせず笑顔で接するようにしているのですが、、 私が最近仕事で色々無理し過ぎてしまい、今日は特に疲れていて元気出せずにいたら、同じタイミングで相手の男性が急に優しくなって私にたくさん話しかけて来たのですが、 これは相手に私が元気無さそうと気付かれて、優しくしてくれていると思っても良いのでしょうか?

  • 笑顔ができないで困っています。

    面接や初対面の人と出会うとき 特に仕事関係で人と会うときなどに笑顔が出ません。 頭では気楽に行こうとか、笑顔をしないとと 色々と考え方を変えてみるのですがうまく、表情がでません。 あがっている自覚はないのですが いざ、仕事場の人や仕事関係で人と会う、面接をするなどとなると うまく笑顔がでず、愛想良くできません。 これでは、自分の評価を下げてしまうのでうまく笑えるようになりたいのですが 顔が引きつったり笑っていても口角があまりあがらなかったりします。 無理に笑う必要もないのですが、仕事面ではやはりコミュニケーションとして必要ですし 面接、面談の時は不利になります。 頭では、分かっていても笑えなかったらどうしようという不安がいつもあります。 おそらく、人に対して、特に仕事面での人に警戒してしまいます。 あまり、職場や今までの仕事関係でいい思いがなかったのも原因かもしれませんが 何とか、人に対しての警戒を解いて自分から笑顔を出したいのですが 何か、いい方法や本などがあれば教えてください。 お願いいたします。

  • 就職が不安・・・どうしたらいのか。

    学校を卒業後、内定をもらった会社に就職したのですが、2週間足らずでやめてしまいました。仕事内容が原因ではないんです。原因は人と関わること。 バイトでも、仕事は楽しかったんですが、人と関わることが嫌でした。人と言ってもお客さんではなく、一緒に働いてる人たちです。 打ち解けていけないんです。そのため、孤独を感じ、仕事は良かったのですが,同じ職場の人といるのが苦痛で、コミュニケーションがうまくとれなくて辞めてしまいました。(そのため、学校でも知ってる人はいても友達にはなれませんでした。話かけても、笑顔でいても、うまくコミュニケーションできなくて友達にはなれなかったんです・・・) 正社員として入ったところも、同じ理由でした。 無職になってからもう9ヶ月過ぎました。 この9ヶ月ハローワーク行って求人を見て、自分はどうしたらいいのかと悩んでいるだけでした。 しかし、働かなきゃ!働こう!という意欲が湧いてきた今、これからどうやって進めていけばいいのかわからず悩んでいます。 そのため、なかなか動けないで、ずっと何もできずにいます。 22にもなって精神的な問題があり社会に出て働いてない、道を外れたこんな自分が嫌です。でも、何からしていいのかわからない・・・ 履歴書書いたり、自己PR考えなきゃいけない・・・ この仕事がしたいなんていうのもない。 何からしていくべきなんでしょうか?どうやって進めていくべきなんでしょうか?

  • 現在無職。これからどう進めていくべきか・・・

    学校を卒業後、内定をもらった会社に就職したのですが、2週間足らずでやめてしまいました。仕事内容が原因ではないんです。原因は人と関わること。 バイトでも、仕事は楽しかったんですが、人と関わることが嫌でした。人と言ってもお客さんではなく、一緒に働いてる人たちです。 打ち解けていけないんです。そのため、孤独を感じ、仕事は良かったのですが,同じ職場の人といるのが苦痛で、コミュニケーションがうまくとれなくて辞めてしまいました。(そのため、学校でも知ってる人はいても友達にはなれませんでした。話かけても、笑顔でいても、うまくコミュニケーションできなくて友達にはなれなかったんです・・・) 正社員として入ったところも、同じ理由でした。 無職になってからもう9ヶ月過ぎました。 この9ヶ月ハローワーク行って求人を見て、自分はどうしたらいいのかと悩んでいるだけでした。 しかし、働かなきゃ!働こう!という意欲が湧いてきた今、これからどうやって進めていけばいいのかわからず悩んでいます。 そのため、なかなか動けないで、ずっと何もできずにいます。 22にもなって精神的な問題があり社会に出て働いてない、道を外れたこんな自分が嫌です。でも、何からしていいのかわからない・・・ 履歴書書いたり、自己PR考えなきゃいけない・・・ この仕事がしたいなんていうのもない。 何からしていくべきなんでしょうか?どうやって進めていくべきなんでしょうか?

  • 自分と違うタイプの人との関わり方

    私は物事を真面目にしか考えられません。 面白いことも言えないし会話も好きではありません。 そんな私も大切な友達は何人もいます。 わかってくれる人がいればそれでいいと、プライベートでは思えます。 ただ職場が数人しかおらず、私以外が全員のお喋り好き。 飲み会、朝帰り、常に一緒に行動が大好きな人達です。 もちろんそういう人がいるのは当然だし受けいてれいます。 しかしそのなかでうまくコミュニケーションをとりながら仕事をするのが難しく非常に悩んでいます。 話すのは得意じゃないから聞き上手になろうと思いましたが、 なにか的外れなのか私が相づちをうつとシーンとなります。 また『おもしろくない』『それじゃぁ会話が盛り上がらない』とか本心から思ってることを言ってるのに『偽善だ、心がこもってない』と言われてしまいます。 一方他の同期には『愛嬌がある』『おもしろい』といいあからさまに対応が違います。 仕事をすればいいと思いますが、 会社の空気をよくすることも仕事のひとつだと思うのです。 いまは何もいえず常に笑顔でいることを心がけていますが、 『何がおかしくて笑ってるの?』とかいわれます。 みんなを楽しませようとしてもから回るし、自分の思ってることをいうと偽善とか言われるし、笑ってもそんな風にいわれるなら どうすればいいんだろう、と。。 考えすぎず、自分を出せばいいとか言われますが 人の反応に非常に敏感で、 相手がいまどんなことを考えてるかなんとなく察知してしまい 自分が話してるとなりであからさまに嫌な顔などされると 自分をだせなくなってしまいます。 正直会社に行くのが少ししんどくなってきました。 どうやったら自分とは違うタイプの方々と上手くコミュニケーションとれるようになれるでしょうか。

専門家に質問してみよう