• ベストアンサー

実対称線形作用素の固有関数は完全系をなすかどうか?

自己共役線形作用素(演算子)の固有関数が完全系をなすことは、結構いたるところで言及されますが、証明を見たことはありません。が、仮にこれを信じたとして、実対称線形作用素の固有関数は完全系をなすのでしょうか? ただし、関数の連続性を仮定してもよいとします。なお、現在考えている作用素は1/rの様な有界ではない項を含みますが、議論の簡単のため、有界な作用素としてもかまいません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

このサイトで質問しても回答が来ないか呆れるような回答が来るかのどちらかですよ? 自己共役でない実対称線形作用素の固有関数は完全系にはなりません。 湯川秀樹他編 岩波講座現代物理学の基礎第2版「量子力学II」p.281に実対称線形作用素の固有関数が完全系ではなく、自己共役作用素に拡張することによって完全系になる例があります。

atushi256
質問者

お礼

ご解答ありがとうございなした。 解答が来た場合に「メールを送信するように」設定していたと思っていたのですが、どうも設定し忘れていたようで、気がつくのが遅れてしまいまして、申し訳ありません。 > このサイトで質問しても回答が来ないか呆れるような回答が来るかのどちらかですよ? そうなのかもしれませんが、この種の質問が出来る専門的なサイトを他に知らなかったため、質問させていただきました。もっと他のサイトも探してみます。 それはともかくとして、ご解答はまさに私の知りたいことずばりのようで、大変助かります。メシアの量子力学にも似たようなことが書いてあったように思います。読んでるときは、さらりと流してしまっていたようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固有値を全く持たない演算子(or 行列、作用素?)はあり得るのか?

    任意の固有値{e_i}が0以上(0 <= e_i)であり、また任意の固有値{e_i}は整数に限られるような演算子(作用素?)Nがあるとします。 さらに、Nが固有値Eを持つとすれば、E-1もE+1も固有値であることが分かっているとします。(ただし、E=1の場合は、E-1は固有値ではありません。) 仮にNが1つでも固有値を持つとすれば、上記仮定より必然的に0以上の整数全てがNの固有値である事になります。しかし、Nが全く固有値を持たないときは、この限りではありません。 私の疑問は、全く固有値を持たない演算子(作用素)は存在しえるのかという事です。0演算子(作用素)ですら、固有値0を持っています。 できれば、演算子は線形演算子、エルミートであり、作用される被演算子(被作用素?)は連続で、絶対積分可能な関数であるとしたいのですが、その様な空間(?)の数学的に厳密な定義の仕方が分からないので、その場合に限らなくてもかまいません。何か一例でも、存在すると聞いたことがあるなどでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 固有値を持たないコンパクト作用素について

    「数学(物理ではありません)」の質問です。 自己共役な完全連続作用素(コンパクト作用素)は固有値を持ちます。しかし、完全連続作用素でも自己共役でない場合には、固有値を持つことが保証されません。たとえば、連続な核をもつVolterra型の積分作用素は完全連続作用素ですが、固有値を持ちません。これ以外の例をご存じの方は教えて下さい。

  • 固有関数 規格直交

    ある演算子Aの固有値λが二重に縮退していて、その異なる固有関数u1、u2がわかっているとする。 (1)u1、u2の線形結合を作ればそれも演算子Aの固有関数でその固有値はλであることを示せ。 (2)u1、u2は規格化されているが互いに直交していないとする。u1、u2の線形結合を作って規格直交された固有関数を求めよ。 (1)はわかったのですが(2)がどうやって解くのかがわかりません… ご教示お願いしますm(_ _)m

  • 近似固有値と固有値の違い

    ヒルベルト空間Hがあるとします。Hの元xのノルムを||x||と書く事にします。 有界線形作用素T(:=H→Hの有界線形写像)があって、 ある複素数λと、Hの元の列x_1,x_2,・・・ (∀n ||x_n||=1)に対して、 lim[n→∞]||(T-λI)x_n||=0 (Iは恒等作用素) を満たす時、λをTの近似固有値と呼ぶそうです。 この「近似固有値」は、「固有値」とどのように違うのでしょうか? あるいは、ヒルベルト空間Hが、C^nである場合,L^2(二乗可積分な関数)である場合等、どのような場合であっても構わない(内積も適当に)のですが、 近似固有値ではあるが、固有値ではない例を教えて頂けると嬉しいです。

  • 連続関数空間上の有界線型汎関数の近似

    B={[0,T]→R;conti}を有限区間[0,T]上の実数値連続関数の全体として、一様ノルムを入れてバナッハ空間とみなします。 [0,T]の任意有限個の時刻t_1,…,t_nと任意の実数ξ_1,…,ξ_nを固定して、 B∋w→ξ_1w(t_1)+ξ_2w(t_2)+…+ξ_nw(t_n) によってB上の有界線型汎関数が定まります。そこでこのタイプの汎関数を有限個の時刻のみで決まる汎関数と呼ぶことにします。 示したい問題は、B上の任意の有界線型汎関数φ∈B*に対して、有限個の時刻のみで決まる汎関数の列φ_nがあって、φに汎弱収束する(i.e.任意のw∈Bに対して、φ_n(w)→φ(w)が成り立つ)という命題です。 直感的には連続関数空間に一様ノルムを入れているので、可算個の点の情報だけで汎関数は決定されるべきですが、きちんと証明しようとすると躓きました。特に与えられたφに対してφを近似するようなξをうまく取ってくることができず証明が終わりません。たとえばBは可分なのでdense subsetを取り、その中からn個を取って、φ_nを作る、というようなことを考えたりしたのですが、φ_nのノルムの一様有界性が出なかったりで苦戦しています。このような方針はよくないのでしょうか。 ヒントでも構わないので、何かコメント頂けるとうれしいです。たぶんそれほど難しい問題ではないとは思うのですが...

  • 線形作用素とシュレーディンガー表現

    清水明著 新版量子論の基礎p117からの話なのですが、 一般化座標qに対応する演算子をQとして、 一般化運動量pに対応する演算子をPとします。 Q|q> = q|q> となります。さて状態ベクトルを |ψ> = ∫dq ψ(q)|q> と書くと、 Q|ψ> = ∫dq ψ(q)q|q> となるそうですが、ここで1つ目の疑問があります。 Qはψ(q)には全く作用しないと考えてよいのでしょうか? 演算子Qは線形作用素だから、|q>のみに作用すると 考えるのでしょうか? そうなりますと、 P|ψ> = ∫dq ψ(q)P|q> となるはずです。だから (QP-PQ)|ψ> = ∫dq ψ(q)(QP-PQ)|q> = ih ∫dq ψ(q)|q> と計算されます。これを波動関数の積分として眺めなおすと、 Q|ψ> という計算は qψ(q)になっている。 P|ψ> という計算は -ih ∂ψ(q)/∂q に対応させると (QP-PQ)|ψ> という演算は、ちゃんとih ∫dq ψ(q)|q>と計算できる。 つまり、|q> に演算子を作用させることは、実質的には ψ(q) にqをかけたり、qで偏微分したりすればよくなる。 気になるのはPはもともと線形作用素でψ(q)には作用しない はず(と理解しています)なのに、結局波動関数の演算に 置き換えたときには-ih ∂ψ(q)/∂q となってψ(q)にまともに 作用しているということです。どうもすっきりしません。 よろしくお願いします。

  • 群の線形性

    群の定義を見ると、線形性に相当する概念を要請していないように見えるのですが、各所で線形性の概念を用いている気がします。 例えば、群の表現において、基底関数というものを導入し、「群の要素が作用した結果が基底関数の線形結合で表せる」という議論があります。 そのような基底関数が必ず存在するという事実は、線形性から帰結されると思うのですが。。。

  • エネルギー固有値と規格化された固有関数について

    長さLの1次元の箱の中の自由粒子について、エネルギー固有値と規格化された固有関数を求めるのですが。 φ≡φ(x)を仮定して波動方程式に代入してφで割ると 1/φ・(d^2φ)/dx^2=-(2mE)/hバー^2 左辺の項は定数でないといけないので、コレを-k^2とおいて境界条件を満たすφを求める。 φ=Asin((πn)/L)x,E=((π^2・hバー^2)/(2mL^2))n^2 n=1,2,3・・・・・ であってるのですか?教えてくださいお願いします。

  • 以下のこと分かりやすくを証明してください。

    H:ヒルベルト空間、T,S∈B(H)、T^*は有界線形作用素であるとすると次を証明せよ。 (1)(T+S)^*=T^*+S^* (2)(αT)=α(共役)T^*(α∈C(複素共役) (3)(TS)^*=S^*T^*

  • 共役空間が稠密であることの証明(関数解析)

    A⊂Bをそれぞれバナッハ空間として、AはBにdenseに埋め込まれているものとします。かつ埋め込みは連続であるとします。すなわちすべてのx∈Aに対して、||x||_A≦K||x||_Bが成り立つようなK>0が存在するとします。 このときAの共役空間(A上の有界線型汎関数の全体)A*とBの共役空間B*に対して、A*⊃B*は明らかですが、B*はA*の中でdenseになるのでしょうか?A*の元をB*の元で近似できればよいのですが、うまく証明できずにいます。あるいは反例があるのでしょうか? 実際に考えている問題は、Bがヒルベルト空間の場合なので、B=B*とみなせます。この場合に限っての証明でもよいので、ご助言いただければと思います。