• 締切済み

群の線形性

群の定義を見ると、線形性に相当する概念を要請していないように見えるのですが、各所で線形性の概念を用いている気がします。 例えば、群の表現において、基底関数というものを導入し、「群の要素が作用した結果が基底関数の線形結合で表せる」という議論があります。 そのような基底関数が必ず存在するという事実は、線形性から帰結されると思うのですが。。。

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

群そのものに線形性が備わっているわけではありません。群を、線形空間を表現空間とする 作用とみなしたとき、この作用が線形性をもつならば、群の線形表現が可能となるのです。

schrodinger21
質問者

補足

読んだ本が、物性物理学者向けの本だったせいか、基底関数が必ず選べる、という書き方がしてあったもので。。。 「群に対して基底関数を選んで、表現する」というのは、一般の群に対して出来るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 群、半群だと何が嬉しいのですか?

    群論(?)について全くといっていいほど勉強したことがないのですが、他の分野の勉強をしている時によく群や半群といった言葉が出てきます。 ・結合則を満たす時に半群 ・更に逆元と単位元が存在すれば群 という定義はわかるのですが、群や半群だと何が良いのでしょうか? (群にはどんな性質があるんでしょうか?) 線形代数の時に、置換は群をなすとか。 力学系の勉強をしている時に、解軌道が半群をなす。 とかチマチマ出てきていたのですが、「定義は確かに満たしてるのはわかるけど… だから何??何がいえるの?」という疑問がいまだに残っています。

  • 実対称線形作用素の固有関数は完全系をなすかどうか?

    自己共役線形作用素(演算子)の固有関数が完全系をなすことは、結構いたるところで言及されますが、証明を見たことはありません。が、仮にこれを信じたとして、実対称線形作用素の固有関数は完全系をなすのでしょうか? ただし、関数の連続性を仮定してもよいとします。なお、現在考えている作用素は1/rの様な有界ではない項を含みますが、議論の簡単のため、有界な作用素としてもかまいません。 よろしくお願いします。

  • フーリエ変換は、群ですか?

    フーリエ変換をF、逆フーリエ変換をF~ とすると、 群の定義 1.要素A、Bがあるとき、ABも要素である   (関数2=F 関数1 と考えれば、関数3=FF 関数1=F 関数4) 2.結合葎が成り立つ 3.特別な要素Eが存在して、任意の要素Aについて AE=EA=A が成り立つ   (Eは1=F~F=F?とおくと、F?は「δ関数を掛けて積分」となる) 4.任意の要素Aについて BA=AB=E となる Bが存在する   (フーリエ変換の逆元は逆フーリエ変換) なので、群のように思えるのですが、 どうなのでしょうか?

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 問1.ベクトル空間Vにおいて、次の命題を考える。 Vのベクトル「 (1)X1,X2,X3,…,Xkは一次独立 」とする。 さらに、もう1つのVのベクトルyを付け加えたとき 「(2) X1,X2,X3,…,Xk,yは一次従属 」とする。 このときyは「(3) X1,X2,X3,…,Xkの一次結合 」で一意的に書き表される。 (i)「(1)」「(2)」「(3)」の定義を述べよ。 (ii)上の命題を証明せよ。 問2.次の言葉の定義を簡潔にかつ正確に述べよ。 ただし一次独立、一次結合という言葉は使ってもよい。 (i)線形空間の基底 (ii)線形空間の次元 (iii)線形写像の階数 分かる方お願いします。

  • 線形空間

    サイトなど見てみたのですがわからないのでお願いします。 V:係数体K上の線形空間 とする。 {a1,a2,...,am}、{b1,b2,...,bn}がともにVの基底 であるとき m=nである。 線形空間(乗法(逆元)が定義されていない)なので行列のrankは使えないと思うのですが 「Vの任意の元はa1,a2,...,am(b1,b2,...,bn)の線形結合で表せる。」 「{a1,a2,...,am}、{b1,b2,...,bn}は線形独立」 をどう使えばよいかが分かりません。

  • 線形代数の問題が分かりません

    線形代数の問題が分かりません [1](1) C(R):R上定義された連続関数全体 (関数の和、スカラー倍を普通に定義してベクトル空間としてみる) 1(定数関数)、sinx、cosxの一次結合全体の作るC(R)の部分集合WがC(R)の部分空間であることを示せ。 (2) また、1、sinx、cosxが一次独立であることを示せ

  • 群っていったい・・

    ここのところ、「群」について勉強しています。 初っぱなから面食らっているのですが、 「集合Gが群をなすとは、任意のGの元 a,b,cについて (1)結合法則:(a・b)・c = a・(b・c) (2)単位元:e・a = a・e = e (3)逆元:a-1・a=e が成り立つこと」 とあります。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、 (1) なぜ、こんなことを定義するのでしょうか!? (2) 導入なしにいきなり定義がきて面食らっているのですが、最初に群を考えた数学者はどういう必要性があって(実用問題?)こういうことを考えたのでしょうか?

  • 線型空間のベクトル分配律は厳密にどこで定義されるか

    線型空間に於けるベクトル分配律は、何処((左)群作用とかG-加群とか)で定義されるのでしょうか。 線型空間の定義は、以下の様に定義されたと思います。 体K=(K, +_K, *_K, 0_K, 1_K)、集合Vとする。 ∀k, k_0, k_1∈K, ∀v, v_0, v_1の時、 [1] k・(v_0 +_V v_1)=k・v_0 +_V k・v1 …スカラー分配律 [2] (k_0 +_K k_1)・v=k_0・v +_V k_1・v…ベクトル分配律 [3] (k_0 *_K k_1)・v=k_0・(k_1・v) …スカラー結合律 [4] 1_K・v=v …1_Kのスカラー乗法 [5] 0_K・v=0_V …0_Kのスカラー乗法 [6] -1_K・v=-v …-1_Kのスカラー乗法 以上[1]~[6]を満たす集合V=(V, K, +_V, ・)を、線型空間と言う。 もっと掘り下げてみると、線型空間は、R-加群(Rは環)の一種であり、R-加群はG-加群(Gは群)の一種、更にスカラ乗法は、(左)群作用の一種であると認識しています。 流れとしては、 (左)群作用→G-加群→R-加群→線型空間 かと。 群作用 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E4%BD%9C%E7%94%A8 [(左)群作用の定義] 群G=(G, *, e_*, G^(-1))、集合Xとする。 写像L:G×X→X; (g, x)|→L(g, x)とすると、 ∀g_0, g_1∈G, ∀x∈Xの時、 [I] L(g_0*g_1, x)=L(g_0, L(g_1, x))…左作用結合律([3]スカラー結合律) [II] L(e_*, x)=x …単位元の左作用([4]1_Kのスカラー乗法) 写像Lを(左)群作用と言う。 群上の加群 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8A%A0%E7%BE%A4 [G-加群の定義] 群G=(G, *, e_*, G^(-1))、集合Mとする。 ∀g∈G, ∀m∈Mの時、 [i] (M, +, e_+, -M)がアーベル群 (左)群作用L:G×M→M; (g, m)|→L(g, m)の時、 [ii] L(g, m_0+m_1)=L(g, m_0)+L(g, m_1)…左作用分配律([1]スカラー分配律) [i][ii]を満たす集合MをG-加群と言う。 と成るのですが、 環上の加群 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8A%A0%E7%BE%A4 では、いきなり[1]~[4]が出て来ています。 [2]ベクトル分配律は何処できっちりと定義されるのでしょうか?後、[5][6]の方も気になります。

  • 基底の定義について

    基底の定義について http://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E5%9F%BA%E5%BA%95%E3%81%A8%E6%AC%A1%E5%85%83 (基底の定義) 基底の定義に、「(1)と(2)を満たすとき~基底であるという」とありますが、(2)は必要なのでしょうか? e1,…,enが線形独立ならば、任意のVの元は必ず、e1,…,enの線形結合で表されるのではないでしょうか? 同じ理由により、次元が「線形独立なベクトルの数」ではなくて、「基底の個数」である理由も疑問です。 線形独立の定義(自明解0のみ)の確認だけでは、それが基底であるとは言えないということなのでしょうが、何故でしょうか・・・? 以前から、この線形独立と基底の差異が頭の中ですっきりしないので、よろしくお願いします。反例などがありましたら、教えてください。

  • 数学:線形代数

    線形代数についての問題です。 -------------------------------------------- 以下のベクトル空間の間の写像について、核の基底を1組求め、退化次数を求めよ 写像T:M_{22}→M_{22}を以下のように定義する。 T(A)=AM-MA、但し、M=[{1, 2},{0, 3}] --------------------------------------------- この問題がイマイチわからないのですが、助太刀していただけないでしょうか? MAはともかく、AMが厄介なんですが、どう考えればいいのでしょうか・・・ Mは一行目の要素が{1,2}二行目が{0,3}ということです。 どなたかよろしくお願いします。