• 締切済み

絹本制作について!!

日本画の絹本制作について質問です。 絹に描く場合、最初に胡粉を塗るものなのでしょうか?? いま表装も描く、描き表装をしています。 表装の部分と絵の画面の差もだしたいのですが。 薄ぬりで仕上げる場合は胡粉を最初に引くべきなんでしょうか?? 薄くぬるのはいいのですが、あまりに絹が見えすぎてても、なんだか描いてないものに見えそうで、どう描いて行けばいいのか悩んで、全く進みません!! 胡粉は扱いにくく、きれいなしっとりした質をだめにしてしまうか不安です。 最初ではなく、最後に裏から胡粉をぬるとよいのでしょうか? バックの処理とモチーフとの差もださないといけません。 全体にまず裏からうっすら胡粉。 そして、モノに裏にしっかり胡粉。 おもてからうっすら彩色。 うまくいくでしょうか?? 昔の絹本は岩絵の具なのか泥絵の具なのか。。。 上手すぎます。 個人的な質問ですみません。 なにか良いアドバイスがあればお願いします!!

みんなの回答

回答No.3

P.S. 胡粉は、これを練るのにウン年などと言われますが、日本画では基本の絵の具なので、使いこなせるように頑張って下さい。 ご存知だとは思いますが、ある程度こねたら絵皿に叩き付けるようにして出来るだけ滑らかに均一に膠が回るようにします。 また、胡粉も下地用と仕上げようでは、キメの細かさや白さも違うので、良いものを使われた方が良いと思います。

anmitsu12
質問者

お礼

そうですね!! いつも同じ胡粉しか使っていませんでした。 いろいろ調べてみます。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

目止めと滲み止めには、No.1さんのおっしゃるように、まずドーサを引きますね。 昔の絹本というのがいつ頃の事を指すのか判りかねますが、新岩絵の具や合成岩絵の具、合成顔料が作られる以前の日本画であれば、墨、胡粉、土絵の具が主だと思いますが、土絵の具では鮮やかな青などは得られないので、岩絵の具を用いたと思います。また赤は本朱(硫化水銀)を使われたのではないかと思います。(更に古い物では、胡粉ではなく鉛白が白として用いられていた時期もあるようです) まして、高級品の絹本であれば岩絵の具もふんだんに用いられたのではないかと思います。 ただ、絹本という事と、古典的な平塗りであれば、パネル貼りで岩絵の具を盛り上げるような技法ではないと思いますから、現在なら、水干絵の具で彩色し、岩絵の具でアクセントというような使い方が主ではないでしょうか。 人の肌などに深みを持たせる為に、表から彩色した後に、裏から胡粉を塗るというのはよく使われる技法のようです。 また目止めとして胡粉を塗る以外にも、和紙を貼る場合もありますので、完成を予想しながら仕上げて行くのが宜しいかと思います。(裏打ちにも和紙を貼りますよね?) 掛け軸などを想定していらっしゃるのなら厚塗りは避け得た方が良いと思います。 下記のページが比較的判り易く書いてあるのではと思います。 http://www.fumiyo-y.com/gihou.html http://ohimesamashop.ocnk.net/page/1 P.S. 胡粉は、貝殻の粉で、下地や白の絵の具、盛り上げ等に使います。 (古くは鉛白を指した時期もあるようです)

anmitsu12
質問者

お礼

分かりやすいページを紹介していただいてたすかりました! 今後参考にしてみたいです。 今回はなかなか難しく薄く塗るのに苦労してしまいました。 やはり回数が必要ですね。返事が遅くなってしまいすません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.1

胡粉ではなく、礬砂を引くのではないでしょうか。市販の絹本なら礬砂が既に塗布してあると思いますが、布目の穴を塞いで、絵の具の滲みを防ぐものです。胡粉は確かうぐいすの糞だと思います。これでも穴を埋められるとは思いますが。 また、掛軸にするなら、岩絵の具より泥絵具の方が滑らかに描けると思います。

anmitsu12
質問者

お礼

確かに、泥絵の具の方が適しているのですよね。 つい岩に手を出してしまいました。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本画の白の違いについて教えて下さい

    日本画を趣味で描いてます。 日本画で使用する白って、 ハマグリ胡粉、水晶末、方解末、岩胡粉、大きく分けるとこの4種がスタンダードかなと思ってます。 この4種って、成分が違うのだろうと思いますが、 塗った時の差って、どんなのでしょうか? 特にどれを使っても、同じ効果が得られるのでしょうか? 感覚的な話でも結構です、教えて頂けると助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 日本画の定義

    以前は日本画というと、和紙に岩絵の具を膠で溶いたもので描くもの、 画風はものの形を線でとらえ、色をつけていく、 というイメージでしたが、 最近の日本画は自由にいろんな紙を使っているようですし、 紙の上から石膏や砂をまぜたもので下地を作ったりする場合もあるし、 (それだったら最初から紙ではなく布を使ってもいいと思うのですけど) 絵の具も岩絵の具も使うけどアクリル絵の具なども併用したりして また画風も線で描くものから洋画のように面で描くものまで さまざまですよね。 そこで、質問なのですが、日本画といえるには どのような条件を満たせばいいのでしょうか? また、公募展などで日本画にも洋画にも出品できるというような場合もありますか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 岩絵の具の粒子が細かいと、なぜ白っぽいのでしょうか

    岩絵の具の番手が大きくなると、何故白っぽくなるのでしょうか? 元々が同じものなので、番手が大きくても数が集まれば元の濃い色になりそうに思うのですが、 お店に並べらている瓶に入った(白)番などを見ても、(5)番と比べれば大きく異なります。 白っぽいです。 厚みも量もあれば、元の濃い色になりそうなんですけどね。 できれば、科学的根拠を知りたいです。 (白)とかまたは泥絵具で、濃い色彩を表現するには、どのような技法を使うのでしょうか? 発色の良い鮮やかな日本画を描く為には、やはり高価な番手の小さい岩絵の具が必要なのでしょうか?

  • 日本画の絵絹と和紙の張り方の違いについて

    日本画を独学で勉強しておりますが、 私は今まで絵絹というのは使った事がありません。 和紙を使ってずっと絵を描いているのですが、 いろんなホームページや本を見ても、絹本の絵は独特の柔らかい風合いを感じるのですが、 その差は板貼りか枠貼りかの違いにあるように思いました。 絹は絹枠という枠に貼り、絵具を塗る部分は宙ぶらりんな状態(板に接していないという意味です。)になっていると思いますが、こういう貼り方を和紙でも行えば似たような雰囲気を出せるのではないかと思ってます。 和紙と絵絹で貼り方が違うのは、単純に素材の強度によるものでしょうか? それとも他に理由があって、違う貼り方をしていますか? (絹も板貼りをする事があると思いますが、木枠に和紙を貼っているのはインターネットでは探せませんでした) 宙に浮いた絹に絵具を塗ると、いくらドーサをしていても水気は裏側に浸透して、あまりにも水分が多ければポタポタと垂れてしまいそうですが、このイメージは間違ってますか? 絵絹を使った事が無いので、まったくの想像で書いておりますが、和紙と絵絹の違いと言うか、どうやって和紙と絵絹との使い分けをしておられますか?

  • 日本画の褪色について教えて下さい

    趣味の日本画を初めて、そろそろ1年になろうかというところですが、 一年前に描いた絵が大幅に変色している事に気づきました。 描いて数週間で、色が褪せてきたなぁ、というのは感じていたのですが、 まさかここまで不気味な黒ずみ方をするとは思いませんでした。 絵の具は、ほとんど水干絵の具を使い、所々で岩絵の具を使用しました。 紙は、インクジェットプリンターでも印刷できる「軸装用ロール紙」、 なので礬砂は引かず、粒膠を溶かして作った膠液で絵の具を溶いて塗っておりました。 胡粉は、ホタテを使用した割と高価なものを使っておりましたが、 一般的に日本絵の具は褪色しにくいというような事をどこかで読んだような気がするのですが、 一体何が褪色の原因なのでしょうか。 植物を描いたので、下塗りとして薄い赤色を全体に塗ってから、徐々に薄い色から重ねて、その当時はきれいな緑色にしていたのに、今は褪色して、くすんんだこげ茶のような色になってます。 素人が描くので、なかなか良い色が塗れず、 何度も上塗りをして仕上げました。膠を使うので、被服力があり、4~5層重ねた感じです。 赤色は褪色しやすいという事は、おぼろげに知ってはいるのですが、 まさか、下塗りのせいでしょうか?

  • 透明水彩のピント合わせと 色鉛筆の質について

    透明水彩のピント合わせと 色鉛筆の質について お世話になります。 わたしは、アクリル画を主に描いているのですが、 野外に行くと、絵の具も乾きが早いアクリルは、 公共物を汚してしまった時に、 落ちが悪く、あまり外に出せずに居ます。 それで、野外用の水彩道具を揃えているので、 透明水彩を前提にアドバイスをお願いします。 ピント合わせですが、 色鉛筆でも、どの種類が良いでしょうか? 油性、水彩色鉛筆、 色々あっても良いのですが、 一番に揃えるべきは、どちらですか? なるべく柔らかな優しい表現を目指しています。 また、 ペン入れをするとすれば、 どんなインクが向いているのでしょうか? よろしくご指南くださいませ。

  • 読書感想画について

    学校の授業で読書感想画に取り組んでいます。 下書き段階で他のアイディアが浮かび描きなおそうと思ったのですが それまでの下書きで何度も描きなおしたので 消しゴムですべて消して最初からやり直すと汚くなってしまうので 新しい画用紙に描こうと思ったのですが 先日その下書き段階で一度評価されてしまい画用紙の裏に得点が書かれてしまったので その画用紙の上に新しい画用紙を上から貼って作品を完成させると コンクールの際に違反的なことになってしまうでしょうか? また読書感想画は水彩絵の具以外に貼り絵などを加えても問題ないのでしょうか?

  • 草履の履き心地について

    みなさん、着物を着る時の草履ってどうされているのでしょうか? よく鼻緒の付け根の部分が痛くなるというのは聞きますが、 私の場合、鼻緒の付け根というよりも、足の裏全体が疲れてきて履いていられなくなります。 普段、洋装の靴でも足が疲れやすいたちなんですが、草履は慣れの問題なのでしょうか? それとも、洋装の靴にもお値段による履き心地の差があるように、 草履にもお値段等による履き心地の差というものがあるんでしょうか? 着物は好きなのでなるべく着る機会をと思ってるんですが、 足がとても疲れてしまうことを考えると、なかなか着る機会がなくなってしまいます。 みなさんが工夫されてることや草履の質等、教えて下されば幸いです。

  • 家庭用スキャナ・FAXが欲しいのですがおすすめは

    最初は家庭用のB4送信できるFAX機器を探していましたが、 これまで使っていたスキャナが壊れたため スキャナも購入しようかと思っています。 それで複合機の存在を知ったのですが、 量販店に行ってもなかなか満足できるものがないので、 ぜひ以下の条件にあったものを教えて頂けると嬉しいです。 希望条件 1:スキャナは線画(ペン画)を取り込むことが多く、 マーカーや絵の具など手描きで彩色したものを取り込むこともあるためCCDなどの精度が高いものがいいです。 取り込むサイズはB4が多いですが、絶対条件ではありません。 2:FAXはB4サイズのものを送ることが多いので、B4サイズ送信できるものが望ましいです。受信はA4でOKです。 3:プリンタはこれまで使ったことがなく、よくわからないのですが インクジェットでもきれいなものならOKです。 写真より絵をプリントアウトすることの方が多いですが、写真も絵も同じでしょうか。ならレーザーの方がいいものでしょうか? 4:MacOS10.3.9を使っています。 5:ADSLでIP電話です。 6:予算は全部で6万くらいで収まるといいのですが。 7:条件と価格によっては、ファックスとスキャナ+プリンタで 複合機をやめて各種買うことも検討したいです。 ただし場所をとるのでできればFAXとスキャナ+プリンタの2台でおさめたいです。 インクや購入後のメンテなども含めて 詳しい方のアドバイスを聞きたいです。 いろいろ調べていたら混乱してしまいました…。 どうか、よろしくお願い致します。

  • デッザンを学びたい

    私はゲーム背景を(建物や自然などを水彩で)描く仕事をしているのですが、 基本的なデッサン力が落ちてきているので、夏休みの一週間の間に鉛筆デッサンもしくは静物画を描かせてくれる教室のようなところを探しています。 ■期間■ ・会社の夏休み13日(土)~21日(日)の一週間の間に 家から通いたいです。 ・夏休み期間でなければ平日の月~金の5日間のうち 週1日(どの曜日でもOK)夕方から夜にかけて。 この場合は会社を定時にあがって通うことになるので期間は特に関係ないです。 ■自宅■ 神奈川県川崎市 ■求めるデッサンとは■ ・用具:鉛筆、水彩絵の具 ・設定された空間に設定の光をおいた場合に どのような陰影が落ちるのかという基本的なデッサン力。質感の描き分けも含む。 ・出来れば毎日モチーフが変わって欲しい。 ■費用■ ・夏休みの一週間の場合なら1日2000~5000円位の日払い出来るところが望ましい。 ・週1日の場合なら月謝が1万~3万位のところが望ましい。 ■その他希望■ ・出来れば美術大学受験用の学校のように決められた時間内に1枚描くという手際のよさも学べるところが嬉しい。 美大受験用学校デサイン科コースの「水彩画」「静物デッサン」だけ一週間描かせてくれるような場所を望んでいます。 ・絵に情緒は求めない。ひたすらデッサン力のみ求めます。