• ベストアンサー

高エネルギーリン酸結合のエネルギーについて

 高エネルギーリン酸結合が切れるときに、エネルギーが放出される理由(メカニズム)を教えてください。  化学の知識が乏しくてよくわからないのですが、なんとなく結合が切れるというのはエネルギーを吸収して、切れるようなイメージを持っています。  宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

高エネルギー燐酸結合は燐酸H3PO4が縮合して-O-PO2-O-でつながってます。 そのとき,-PO2-の部分はイオン化して負の電荷を持っています。負の電荷同士は静電気的な力で反発しあうので,それを近づけるには反発力に逆らって仕事をしなければならないので,高エネルギー燐酸結合ができるときにはその仕事に相当する静電気的なエネルギーを蓄えることになります(通常の化学結合の1/5ぐらいのエネルギー)。これを次のように考えます。 (1)その反発力を考えるのに,1つ1つの燐酸分子(-PO2-の部分)をスポンジのように考え,その中心に紐をつき通して結んだと考えます。燐酸の分子どうしを繋ぐ-O-P-O-P-O-がその「紐」になります。 (2)-O-P-O-P-O-は普通の化学結合で結構短く,高エネルギー燐酸結合の状態は「紐」をグイと引っ張って縮めて結んだ状態です。 (3)燐酸結合が切れるというのはこの結び付けている紐を「ハサミで切る」事に当たります。そうすると外れたスポンジが飛び出します。これが他の分子に衝突して… と高校生物では教えると思うのですが。

その他の回答 (2)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

化学の知識が乏しいということなので系の自由エネルギーとかを話してもたぶんわからないと思うので、とりあえず噛み砕いて言うと 高エネルギーリン酸結合というのは、安定なリン酸化合物に酵素を用いてリン酸を結合させたものです。この高エネルギーリン酸化合物は非常に不安定です。この不安定な物質を加水分解して安定なリン酸化合物にすることでエネルギーが発生します。 うまい例えが思いつきませんが、例えば地震とかでいうとプレートが動いて歪みが発生し不安定になっている状態が高エネルギーリン酸化合物です。これが安定な状態に戻る時に大きなエネルギーが生み出されて地震になりますよね、それと似たようなイメージです(正直分かりにくいと思いますが、ごめんなさい) つまり、エネルギーを与えて不安定な状態にしたものを安定にするからそこでエネルギーが発生するわけです。 あと、この加水分解では初めは活性化エネルギーと言ってエネルギーを与えなければ反応は進みません。実は高エネルギーリン酸化合物はこの活性化エネルギーが高いため、生体内に比較的安定に存在することが出来ます。 http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2004/04ko3-40.ht_

noname#160321
noname#160321
回答No.1

まずはwikiをどうぞ、↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%83%B3%E4%B8%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8 さらに体内でのアシル化の前にはリン酸化(高エネルギー無水物ができる)か補酵素A(CoA)とアシル-S-CoA結合を作って「活性化」される事が多い。 >結合が切れるというのはエネルギーを吸収し 分子から原子ができるなら莫大なエネルギーが必要ですが、高エネルギーリン酸化合物は「酸無水物」の「加水分解」なので「発熱」(エネルギー供給)になります。

関連するQ&A

  • ATPが加水分解されるとエネルギーが放出されるって

    ATPの高エネルギーリン酸結合っていうところが 加水分解されるとエネルギーが「放出される」っていいます。 この「放出される」っていうのがよくわかりません。 バーっと開放されてなくなっていくような印象なんですけど、 「放出」ってどういうイメージなんでしょうか?

  • 結合エネルギー

    同じカテゴリーを選んで質問させてもらっているので、同じ方に何度もメールが送られているかと思います。いっぺんにすみません。 恐縮ですが教えてください. 高校の頃からずっとイメージが着かなくて、化学嫌いのもとになってしまったのがこの疑問です。 物質が結合するときには熱が発生しますが、結合するのにはエネルギーが必要なようにイメージしてしまいます。結合をきるのにはエネルギーがいるから吸熱するというのはわかるので、その逆であるといわれれば納得できそうな気もするのですが、なぜ発散するのかが今ひとつぴんときません。どなたか目からうろこを落としてください!

  • 様々な結合について

    ATP分子内のリン酸基間の結合はリン酸無水結合をしているとあるのですが、これは非共有結合なのでしょうか? またヒストンとDNAの結合、ペプチド結合、リン脂質分子のアルキル基間の結合、リン酸化タンパク質のリン酸基とアミノ酸残基の結合は一体何で結合しているのでしょうか・・・。考えれば全部共有結合に思えてきてしまいます・・。化学の知識が悲惨です。 構造式を見ても全て同じ線で引かれていて結局良く理解できません。 もし参考になりそうなURL等ご存知でしたらご教授ください。 すみませんがよろしくお願いいたします。

  • リン酸エステル結合

    はじめまして。化学で核酸(RNA)に関して勉強していましたら、リン酸エステル結合をしているとありました。エステル結合は、「カルボン酸とアルコールの脱水縮合による結合で、-COO-の構造をもつ」とあります。他に定義として無機酸、リン酸等とアルコールの脱水縮合ともあるのですが、ここでわからないのは、核酸(RNA)の場合、リン酸の-Hと、糖(リボース)のヒドロキシ基(-OH)からの脱水縮合と考えると、糖がアルコールを意味するのでしょうか。糖はアルコール体としても、アルコールはアルカンCnH2n+2の水素をヒドロキシ基-OHで置換した化合物とするのであれば、核酸(RNA)でいう糖(リボース)はC5H10O5で、アルカンにはならないと思います。定義で外れているように思い、なぜエステル結合というのかわからないのです。ご教示いただけたら幸甚です。

  • 化学。結合エネルギーの使い方がよくわからないです。

    化学。結合エネルギーの使い方がよくわからないです。この問題の解説お願いします!

  • 結合エネルギーについて

     高校化学の参考書に「結合を形成すると安定化する」と書いてありました(発熱反応)。確かに、原子から分子への反応や、水和など多くが当てはまるのですが、二酸化炭素と水からグルコースを生成するときは吸熱であり、結合を形成しているのに不安定化しています。エネルギーを利用して結合を作っているので、これは当たり前かもしてませんが、「結合を形成すると安定化する」ということの矛盾はどう考えればよいのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 分子の結合エネルギーを光子で切断するには

    分子の結合エネルギーを光子で切断する条件として、光子のエネルギーが分子の結合エネルギーを上回っていること、光源の発光波長が、分子の結合エネルギーの吸収波長と一致していること、この2つがあると思われますが、後者の部分で、必ずしも発光波長と、吸収波長が一致していなくてはならないのか、それとも発光波長が吸収波長よりも多少なら高くても良いのか、疑問に思っています。また、吸収波長は単一波長なのかどうなのかというのも疑問です。ただし、光子による熱作用はあってはならないものとします。どうか、わかりやすく教えて頂けないでしょうか。

  • 結合エネルギーの計算方法について

    結合エネルギーの計算の過程で、 例えばNH₃の結合エネルギーの計算をしようとしたらN-Hが3つあるから~~って言うのを知っていないといけませんよね? 現在自分は高校二年生なのですが学校の化学で詳しく、      ○    / | \   ○ ○ ○ ↑みたいのをやっていないのでよくわかりません。 やっぱりあらかじめ知っていないと結合エネルギーの計算は解けないものなのでしょうか?

  • 紫外線吸収剤について

    紫外線吸収剤は、主にベンゼン核を持つ有機物で、紫外線を熱エネルギーに変換することで吸収し、変換した熱エネルギーを放出するということを繰り返していると言うメカニズムであると知りました。 しかし、ベンゼン核を有する樹脂である、PETやPEN、エポキシなどはなぜUV吸収をしないのでしょうか? 化学的なメカニズムなども含めて詳しくご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • リン酸カルシウムについて

    小腸で、カルシウムがリンと結合してリン酸カルシウムになると、それは骨や歯を作るもとになるのでしょうか? リン酸カルシウムは水に溶けにくいため、体外へ排出されるとも言われていますが、 骨や歯を作る過程において、最適なのは、カルシウムが小腸でリンと結合せずに吸収されることにあるのでしょうか?