• 締切済み

結合エネルギー

同じカテゴリーを選んで質問させてもらっているので、同じ方に何度もメールが送られているかと思います。いっぺんにすみません。 恐縮ですが教えてください. 高校の頃からずっとイメージが着かなくて、化学嫌いのもとになってしまったのがこの疑問です。 物質が結合するときには熱が発生しますが、結合するのにはエネルギーが必要なようにイメージしてしまいます。結合をきるのにはエネルギーがいるから吸熱するというのはわかるので、その逆であるといわれれば納得できそうな気もするのですが、なぜ発散するのかが今ひとつぴんときません。どなたか目からうろこを落としてください!

  • naiz
  • お礼率83% (60/72)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.4

ごめんなさい。専門家もいる中、すごいぶっちゃけさせてもらいます。 反応するまでにはエネルギーがいります。 反応し終わったあと,生成物とその前の物質のエネルギーを比べたとき,あまったエネルギーが放出されます。 これが発熱反応です。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3

ポテンシャルエネルギーと熱エネルギーの交換だと思えばいいんじゃないでしょうか?・・ 引かれ合う原子同士の場合、近くに寄った方がポテンシャルエネルギーは小さくなるのはわかりますよねぇ? その代わり、原子は運動エネルギーをもらっているので、エネルギーは保存されるわけですが、 その運動エネルギーを熱エネルギーとして放出し、結合として安定するわけです。 逆に、安定な結合をしてる原子にエネルギーを加えると結合のポテンシャルにさからってまで飛んで行っちゃうので「結合が切れる」わけです。

naiz
質問者

お礼

ポテンシャルエネルギーが小さくなる・・・ 勉強します。 イメージしやすい御回答ありがとうございました.

  • hiropi-
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.2

>なぜ発散するのかが今ひとつぴんときません。 発熱の間違いでは?(汗 エネルギーの基底状態(初期状態)が反応後に高くなっていれば発熱反応です 原子から分子に変わるときは発熱反応で、逆n分子から原子に変わるときが吸熱反応です。 物理を習っていれば『力』はベクトルであると習っているはずです 熱も同じくベクトルで、方向があります。熱が発生するかしないかは概念的なものなのでなかなか説明は難しいですね

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

化学反応は、次のような過程を経て起こります。 (1)化学反応を起こす物質が交じり合う。 (2)これに熱や光などの活性化エネルギーが与えられる。 (3)物質の分子の結合が切れてばらばらの原子になる。 (4)原子の再結合が起こって分子ができる。 (4)において、原子が結合するとは、原子同士が引き合うことです。原子同士が引き合えば、運動が起こりますから、熱が発生することになります。

naiz
質問者

お礼

ありがとうございます。イメージしやすく、分かりやすかったです。 原子同士が引き合うときの運動によって原子のエネルギーが放熱されるのですね。

関連するQ&A

  • 結合エネルギーの問題

    O-Hの結合エネルギーを次の熱化学方程式を利用して求めよ。 H2(気)+1/2O2(気)=H2O(気)+242kJ H2(気)=2H(気)-437kJ O2(気)=2O(気)-496kJ この問題に取り組んでいます。 これはどのようにして求めればいいのでしょうか? 反応熱=(生成物質の結合エネルギー)-(反応物質の結合エネルギー) という公式(?)を使うのでしょうか? この公式を使ってみたことがないのでわかりません 教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします

  • 結合エネルギーについて

     高校化学の参考書に「結合を形成すると安定化する」と書いてありました(発熱反応)。確かに、原子から分子への反応や、水和など多くが当てはまるのですが、二酸化炭素と水からグルコースを生成するときは吸熱であり、結合を形成しているのに不安定化しています。エネルギーを利用して結合を作っているので、これは当たり前かもしてませんが、「結合を形成すると安定化する」ということの矛盾はどう考えればよいのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 高エネルギーリン酸結合のエネルギーについて

     高エネルギーリン酸結合が切れるときに、エネルギーが放出される理由(メカニズム)を教えてください。  化学の知識が乏しくてよくわからないのですが、なんとなく結合が切れるというのはエネルギーを吸収して、切れるようなイメージを持っています。  宜しくお願いいたします。

  • 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合

    一度質問をしたのですが、未だ少し分からないところがあります; 塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収する吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? この吸熱反応で、周りの熱エネルギーが 吸収され、化学エネルギーとなって物質に蓄積したということでしょうか。 吸収された熱エネルギーは化学エネルギーとなってどうなったのですか? 質問が多くてすみません。まとめて答えていただいても結構です。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 化学平衡での吸熱や発熱について

    いつも大変お世話になっております。 化学の問題に奮闘する毎日ですが頑張っております^^; そこでまた質問なのでですが…化学平衡以前に 吸熱や発熱についてわからなくて困っておりますTT 平衡状態で、温度を下げると、上げようとする作用がおこるのは分かります。 解答では「発熱」は左に動くことだそうですが、左と言う事は 「バラバラになり結合が解かれる方向」という事になりますね? つまり「結合エネルギーを出し・放熱・発熱」か    「切り離すための力・吸熱・」 になるのでしょうか?どちらなのかTT この「熱」がはたして「結合するときのエネルギー」 として考えるといいのか「結合を解くときのエネルギー」 として考えるといいのかが、分からない理由です… ●エネルギーを置く位置(右か左か) くっつける力なら「左」 (物質A+物質B+熱)→ 完成品)※熱は接着剤 切り離す力なら右 (物質A+物質B← 完成品+熱)※熱は剥離材 になりますが… エネルギーですが、本来「切る」「くっつく」エネルギーは どちらかしか存在しないのでしょうか?それとも両方存在するが、片一方でのみ捉える???、 混乱寸前… 「熱」を「どうとらえたらいいのか」がよくわかりません 物質は温度がさがると、元のばらばらの状態へ もどるものなのですか?どうしてでしょう? (発熱=左へ移行) ←そこらへんから分からない(情けない!) どうかお願い致します(とんちんかんな質問お許しくださいTT)

  • 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合について

    塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収して吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? 御回答宜しくお願いします。

  • 熱化学 炭素 結合エネルギー

    高校化学で変に考えすぎか、分からなくなってしまった部分があり、質問します。  炭素の同素体、ダイヤ、グラファイト、フラーレンC60を題材に、熱化学方程式(燃焼)、黒鉛からC60、ダイヤの式を書かせ炭素原子1molが吸収する熱量を求め、熱量の多い順に答えた後、 図で結晶構造と昇華熱が与えられ、「黒鉛、ダイヤ、C60中の各C、C間結合エネルギーを求める」問題の答えが分からなくなってしまいました。 自分で出した答えは、 (1)ダイヤはC1個が4本結合手を出していて、黒鉛は3本(残り1本は使われず自由に動いてるから導電性を持つ)だから、 (1molのC 固)= C(気)-昇華熱 から、黒鉛なら昇華熱/3、ダイヤなら昇華熱/4かと思ったのですが、大学無機化学の参考書等から、この式からダイヤの結合エネルギーを求める場合、/2なのです。実験値からも大体あってて、この問いでは黒鉛>ダイヤになってしまいますが、結合エネルギーをそういう計算でだしていいのか?分からなくなってしまいました。 (2)最後にC60の結合エネルギーも同様に出すのですが、昇華熱からC60(固)=60C(気)ー昇華熱 となり、問題文の誘導は「六員環20こと五員環12こから成る。・・・単結合、二重結合全ての結合エネルギーの平均値は(  )と求められる。」とあり、 自分で出した答えは、 フラーレンの結合は30個ずつの単・二重結合で計60この結合で均一に計算して昇華熱/60が出した答えなのですが、これでいいのか自信がありません。 (1)で、昇華熱/2の根拠も分かりません。自分の考え方が難しくしているだけで、もっと簡単に考えればいいような感じですが、こういうときに決まった計算の仕方等があって私が知らない(忘れている)せいか、分からないので質問します。宜しくお願いいたします。

  • 化学エネルギーの値

    物質が有する化学エネルギーの値は、物質によって(例えば、CO2は○○kJ/mol,H2は△△kJ/mol)と決まっているのでしょうか? また、決まっているのであれば、一覧が掲載されているHPや書籍を教えてください。 最初、化学エネルギー=生成熱かと思ったのですが、これでは単体のO2やH2のエネルギーがOになってしまい、イメージ的にも変かなと思い、じゃぁ化学エネルギーってどうやって数値化してるのか気になってます。

  • 思考とエネルギー?

    初めまして、質問がこの分野でよいのかわからないのですが、よろしくお願いします。 思考(自我)はどこからくるのでしょうか? 脳内では化学物質が化学反応して脳が活動していると思います、たとえば炭素と酸素が結合して二酸化炭素になりその際熱が発生してその熱は対外に放出され・・・ エネルギー保存の法則からすれば脳が活動する前と後ではエネルギーの総和は変わらないと思います。複雑な化学反応のなかで自我ができるとすれば自我とは何なのですか? 思考(自我)自体にはエネルギーやまして質量はありませんよね?、 そう考えてるうちに自我ってなんだろうと思い質問させていただきました。 思考(自我)はただの複雑な化学物質の化学反応のただの様子なのでしょうか?。 たとえばCPUが1+1を計算したときは電気エネルギーがCPUで熱エネルギーに変わっただけでエネルギーの総和は変わらないと思います。この時の計算結果2には何もエネルギーなどありませんよね。 的外れな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 結合エネルギーの問題

    H20(気)1mol中のO-H結合を、全て切断するのに必要な エネルギーは何kJか。 ただし、H-Hおよび、O=Oの結合エネルギーはそれぞれ、436kJ/mol、498kJ/molである。 また、H2O(気)の生成熱[kJ/mol]は次の熱化学方程式で表されるものとする。 H2 + 1/2 O2 = H20(気) + 242kJ ・・・(1) H2=2H-436kJ  ・・・(2) O2=2O-498kJ  ・・・(3) H2O=2H+O-2xkJ ・・・(4)    (1)に(2)(3)(4)を代入してx=463.5kJ/mol H20(気)1mol中にO-Hは2molあるから、(←疑問点) 463.5×2=927kJ/mol  ・・・(答) H2OはO-H結合が2molあるから(4)は H2O=2H+O-2xkJとおいた。 ここまではなんとかわかるんですが、 最後にもう一度2倍してるところが納得 できません。 (4)で結合を2xkJとおいてるのに、なぜまた最後に 2倍しなくてはならないのでしょうか。 ※補足です 化学式がわかりづらいかもしれません。 O2は酸素が分子の状態 1/2 O2 はO原子が1個 H20は水(気体)という意味です。 よろしくお願いします。