• 締切済み

トルエン

トルエンの蒸留をしたいと考えているんですが 冷却管を用いて行いたいのですが、どのような手順で 行うのですか?使用器具や原理をくわしく教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • tsuki-san
  • ベストアンサー率29% (30/102)
回答No.3

実験室において、器具が一通りそろっているという前提で書きます。 どのようなトルエンかわかりませんが、まず、トルエンを一度水洗しましょう。 その後、酸価を測定します。(計算式はありますが、ここでは省略) 酸価があるなら、酸価に相当するアルカリ水(苛性ソーダ等)で中和しましょう。(計算式はありますが、ここでは省略) アルカリ側なら酸性水(塩酸水がいいでしょう)で中和する。 その後、念のためにもう一度水洗した方がいいでしょう。 これらの作業は分液ロートでするといいです。 次に蒸留にとりかかります。 2つ口フラスコに沸騰石を入れ、温度計、クライゼン管を取り付けます。 クライゼン管にも温度計をセットして塔温を測定できるようにします。 クライゼン管の先にはリービッヒ冷却管を取り付け、水を流して水冷します。 リービッヒには2股分岐管(俗にイヌというもの)を取り付け、受器用ナスフラスコを2つ(以後、受器1、2と表示する)つけます。 2つ口フラスコをマントルヒーターで加熱します。 水含みなので、最初は水とトルエンが共沸するので、受器1で受けます。水がなくなればトルエンだけになります。(この切り替わりは塔温をみていればわかります) 塔温がトルエンの沸点(約110℃だったか?)になれば、受器を2の方に切り替えて、精製トルエンを受けます。 手順の流れとしては、こんな感じでしょうか。

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

蒸留は 学校でやるんでしょうか?? もしも個人的にやる場合、実験器具を揃えるのに、新規で 軽く10万以上掛かりますよ。 それに 東急ハンズ等では 器具の扱いが無いモノばかりです。 化学は お得意ですか??器具名が理解できると良いけど 私のやり方で 使うモノ。 マントルヒーター  4つ口フラスコ バキュームスターラー一式 撹拌モーター リービッヒ冷却管  2重管の温度計 連結管 ナス型フラスコ 常圧蒸留で宜しいかと 思います。 一般論ですが、 トルエンを沸点まで温めて、 蒸発させて 冷却管で冷やして フラスコに貯めます。 不純なトルエンを 精製します? もしかして 脱水だけするなら、 蒸留では無く、乾燥したモレキュラシーブを入れた方が良いかも知れません。? メタノールやエタノールの脱水には、モレキュラシーブの 方が効果が有ると思われます。試薬でも0.5%の水分が 有ります。 ご理解出来ますか?? 説明が詳しくないかも知れませんが。 実験なら 局所排気装置の有るところでしてね。 中毒になるよ。     

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.1

蒸留する目的は何でしょうか? 目的によって前処理の仕方が全く変わってきますし、必要な器具や設備も異なります。実際に蒸留操作を何度も経験したことがある人に直接教わるのがベストです。蒸留は非常に危険な作業ですので。 使用器具については文章で書いても伝わりませんので、実験化学講座(丸善)などをご参照ください。原理は、高い温度で気化させた蒸気を冷却して液体に戻す、でよろしいでしょうか? ちなみに普通の合成反応は、市販のトルエンをそのまま用いることが可能なものがほとんどです。水を含んだトルエンから水をある程度除去して再利用したのならば、蒸留せずとも水分を共沸して除くことが可能です。可能な限り脱水するのならば、金属ナトリウムとベンゾフェノンから調製したケチル共存下で蒸留します。 繰り返しますが、蒸留操作は非常に危険ですので注意してください。

tyabatake
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちゃんと経験者に聞くことにします。

関連するQ&A

  • クライゼン型連結管について

    有機合成で、反応によって生じた水をトルエンと共沸させて抜き取るということを行っています。 沸騰したトルエンと水の蒸気は、蒸留アダプターを通ってト字管に入り、その上のジムロート冷却器で冷却されてト字管の下にたまり、たまったトルエンと水は2層に分離し、トルエンがト字管から還流するようになっています。 これでもある程度水を抜くことはできるのですが、さらに効率を上げたいと思ってガラス器具を調べたところ、クライゼン型連結管というものがありました。 これを使えば効率が上がるような気がするのですが、本当に効率よくなるのでしょうか。また、2つある口のうちどちらに冷却器をつけ、もう片方には何をつければいいのでしょうか。 今まで見たことも聞いたこともなかったので、どなたか使ったことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • シクロヘキサン-トルエン混合物の蒸留の際、初めの数滴が濁ることがあるら

    シクロヘキサン-トルエン混合物の蒸留の際、初めの数滴が濁ることがあるらしいのですが、この理由って何ですか? よろしくお願いします

  • 排気管の使い方

    蒸留装置をそろえるためにカタログを見ていたのですが、排気管というガラス器具がありました。 こんな感じの器具です。 http://218.251.124.18/items/products_img/SB-0758-1529.jpg これはどういった事に使われるものなのでしょうか? 本来の使い方とは違うと思うのですが、リービッヒ冷却管の下部につけて留去されてきた溶媒をメスシリンダーに集めるのに使いたいと思っているのですが・・・集められる構造をしているのかもよくわからないのですが。 よろしくお願いいたします。

  • リービッヒ冷却管

    実習でリービッヒ冷却管の蒸留について学んだのですが いくつか質問点がありましたので質問させていただきます。 1、液体の循環(?)について 枝つきフラスコに溶液を入れて、それからどこを通って、どういう過程で蒸留するのでしょうか? 実習ではリービッヒ冷却管という名前と蒸留に使うということは教わったのですが、それ以上のことを調べてもなかなかわからなくて…。 2、冷却管を使用して出来た水について 科学的な処理をしたわけではないので、純水ではなく、蒸留水とよぶのでしょうか? また、水道水に含まれていたカルシウムイオン、マグネシウムイオン、塩化物イオンはどうなってしまうんですか?(イオンというものについても詳しく教えていただけると…) 今のところは以上です。 勉強不足で申し訳ないのですが、教えていただけるとありがたいです。

  • 空気冷却器って?

    アセトアニリドの製造をした時に空気冷却器(ガラス管みたいなもの)をフラスコの口のところにゴム栓で取り付けて使ったんですけど、なんで使ったのかわかりません。 リービッヒ冷却管は、蒸留をするときに、還流冷却器は、合成をするときに、というのはわかりましたが空気冷却器はどのようなことをするときに使用するのでしょうか?

  • トルエンってシンナーですか?シックハウス?

    今問題になっているシックハウスですが、 ホルムアルデヒドのほかに、キシレン、トルエン もアレルギー性があるとのことです。 先日買った家具ですが、 合板を使用していてかなりシンナー臭いんです。 メーカーにホルムアルデヒドを使用しているか 問い合わせたところ、 使用していないと回答が来ました。 でもどうもにおいが気になるので、 調べたところ、 アレルギー性があるのは他にキシレンと トルエンという物もあるということでした。 シンナー臭い家具は、トルエンを使用している 可能性ってあるんでしょうか? また、日光に当てたりして 臭いが無くなったら、成分は蒸発して アレルギー性が無くなるということは あるのでしょうか? だといいんですが・・(毎日干しています) 赤ちゃん用に買った家具なので 困っています・・

  • トルエンの検出方法

    会社で液状絶縁防湿シール材を使用しており、今までは、溶剤としてトルエンが使われているものを使用していたのですが、今後、環境対策ということで、トルエンレスのものも使用することになりました。 この2つをしばらく同時に使用するのですが、色・見た目が全く同じため、容器から出してしますと臭いでしか区別がつかなくて困っております。そこで、この2つの識別方法としてトルエンに反応して呈色するような試薬や方法を探しているのですがなにかありますでしょうか? ほかにも何か簡単な識別の方法をご存知ならあるようなら教えてください。

  • 蒸留時にリン酸を入れるのは何故ですか?

    仕事で水蒸気蒸留をすることになりました。 フラスコにリン酸と試験物を入れ水蒸気蒸留するのですが、 リン酸を加える理由がわからないので教えてください。 周りに詳しい方がいないので困っています。 リービッヒ冷却管で冷却して、 受器には1Nの水酸化ナトリウム水溶液とn-ペンタンが入っています。 よろしくお願いします。 もうひとつ、リービッヒ冷却管はどうやって洗うのでしょうか?ペンタンで流すだけいい。と言われたのですが、汚れが落ちていない気がしています。 よろしくお願いします。

  • 水蒸気蒸留

    大学で水蒸気蒸留を使っているんですが、ヘキサンを入れるピペットを折ってしまい、破片が器具に入ってしまいました。 冷却液を繋ぐ関係もあり、器具を動かせないです。 取り出す方法があれば教えて下さい。

  • 凝固点と密度

    蒸留水5mlを試験管に入れ、氷と寒剤(塩化ナトリウム)で満たし-15℃以下に温度が下がったポリ容器にその試験管を固定しました。 蒸留水に温度計を入れた状態で冷却をした結果、過冷却で一旦-2.0℃まで下がりましたが、凝固熱の影響で上昇し、温度計は0.4℃で一定となりました。 ここで質問ですが、なぜこのときに蒸留水の凝固点が0℃ではなく0.4℃になったのでしょうか。蒸留水の密度に関連した説明をしていただきたいのですが、どなたかわかる方、お願いします。