• ベストアンサー

排気管の使い方

蒸留装置をそろえるためにカタログを見ていたのですが、排気管というガラス器具がありました。 こんな感じの器具です。 http://218.251.124.18/items/products_img/SB-0758-1529.jpg これはどういった事に使われるものなのでしょうか? 本来の使い方とは違うと思うのですが、リービッヒ冷却管の下部につけて留去されてきた溶媒をメスシリンダーに集めるのに使いたいと思っているのですが・・・集められる構造をしているのかもよくわからないのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

そういう目的なら、下記のURLの下の方の製品の方がよいかもしれませんね。 構造に関しては上の方の透明スリの製品の写真の方がよくわかります。 上部のメスすりと内部の細い管が一体になっており、「下部の外側の管、排気管、オスすり」が一体になっています。そして両者が密着するように接合された構造になっています。 下部の細い管の外側と、オスすりの内側の間に隙間がありますので、下部にフラスコ等を付けて密封して、排気口をポンプにでもつなげば、その隙間を空気が通って排気される仕組みになっています。 なお、この手の製品の使い方はアイデア次第ということでしょう。 http://www.tgk.co.jp/menu03.asp

snowpluto
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 教えていただいた、URLのものを買うことにしました!! 使い方はアイデア次第というお言葉で前進できそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

上部から液体が垂れてきて、下部の容器にたまるとき、側管からガスが抜けるように出来ています。側管には乾燥管などを付けます。

snowpluto
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 写真から想像してた通りの構造で安心しました。 本来の使い方とは違うと思いますが、使ってみます!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リービッヒ冷却管

    実習でリービッヒ冷却管の蒸留について学んだのですが いくつか質問点がありましたので質問させていただきます。 1、液体の循環(?)について 枝つきフラスコに溶液を入れて、それからどこを通って、どういう過程で蒸留するのでしょうか? 実習ではリービッヒ冷却管という名前と蒸留に使うということは教わったのですが、それ以上のことを調べてもなかなかわからなくて…。 2、冷却管を使用して出来た水について 科学的な処理をしたわけではないので、純水ではなく、蒸留水とよぶのでしょうか? また、水道水に含まれていたカルシウムイオン、マグネシウムイオン、塩化物イオンはどうなってしまうんですか?(イオンというものについても詳しく教えていただけると…) 今のところは以上です。 勉強不足で申し訳ないのですが、教えていただけるとありがたいです。

  • 蒸留時にリン酸を入れるのは何故ですか?

    仕事で水蒸気蒸留をすることになりました。 フラスコにリン酸と試験物を入れ水蒸気蒸留するのですが、 リン酸を加える理由がわからないので教えてください。 周りに詳しい方がいないので困っています。 リービッヒ冷却管で冷却して、 受器には1Nの水酸化ナトリウム水溶液とn-ペンタンが入っています。 よろしくお願いします。 もうひとつ、リービッヒ冷却管はどうやって洗うのでしょうか?ペンタンで流すだけいい。と言われたのですが、汚れが落ちていない気がしています。 よろしくお願いします。

  • 空気冷却器って?

    アセトアニリドの製造をした時に空気冷却器(ガラス管みたいなもの)をフラスコの口のところにゴム栓で取り付けて使ったんですけど、なんで使ったのかわかりません。 リービッヒ冷却管は、蒸留をするときに、還流冷却器は、合成をするときに、というのはわかりましたが空気冷却器はどのようなことをするときに使用するのでしょうか?

  • クライゼン型連結管について

    有機合成で、反応によって生じた水をトルエンと共沸させて抜き取るということを行っています。 沸騰したトルエンと水の蒸気は、蒸留アダプターを通ってト字管に入り、その上のジムロート冷却器で冷却されてト字管の下にたまり、たまったトルエンと水は2層に分離し、トルエンがト字管から還流するようになっています。 これでもある程度水を抜くことはできるのですが、さらに効率を上げたいと思ってガラス器具を調べたところ、クライゼン型連結管というものがありました。 これを使えば効率が上がるような気がするのですが、本当に効率よくなるのでしょうか。また、2つある口のうちどちらに冷却器をつけ、もう片方には何をつければいいのでしょうか。 今まで見たことも聞いたこともなかったので、どなたか使ったことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • トルエン

    トルエンの蒸留をしたいと考えているんですが 冷却管を用いて行いたいのですが、どのような手順で 行うのですか?使用器具や原理をくわしく教えてください。お願いします。

  • 教えてください!!

    サリチル酸、エチルエーテルの化学的性質を教えてください。次にアリーン冷却器、リービッヒ冷却器とはどんな器具ですか? 借りてきた文献、教科書には載ってなくって、ネットで検索かけたのですがうまく出ませんでした。 サリチル酸のアセチル化とエステル化の実験を明日の1時間目までに調べることになっているのですが、今日からこの実験をやると決まったので借りてこれた文献は溶媒のことを書かれた一冊しかないので、参考になるURLもありましたら教えてください。

  • ガラス実験器具の洗浄について質問です。

    ガラス実験器具の洗浄について質問です。 リービッヒ冷却管の冷却水を通す部分にコケのような物がうすく付着して 汚染されております。 ブラシなどの器具では汚れが落とせない部分ですが、このような部分の汚 れの付着を落とす方法や薬剤等はありますでしょうか。 見たところでは藻のような汚れの付着です ご教授お願い致します。

  • 蒸留について

    前も蒸留について質問したのですが、他にも 質問したいことがありましたので、回答お願いします。 減圧蒸留で、出てきた液体を冷やして、ナスフラスコに集めますが、このとき、ナスフラスコにいかず、 トラップ管に行ってしまいました。 もちろん、そんなこともあるだろうと思っていたのですが、最初に出てきた気体の温度は100度にも満たない 温度だったのですが、ナスフラスコに少しも集まらず、トラップ管に行き、本留の気体の温度は150、160度ぐらいだったのですが、きちんと冷却されて ナスフラスコに集まったのですが、なぜ高い温度 のほうが冷却されたのでしょうか? されないと困るのですが。 全員このような結果になるみたいですが こんなことあるのでしょうか?

  • 酢酸プロピルの合成の過程で食塩水、無水硫酸マグネシウムを使う意図は?

    学生実験で酢酸と1-プロパノールから濃硫酸を触媒として、酢酸プロピルの合成をおこないました。 手順を簡単に説明すると、 1.酢酸、1-プロパノール、濃硫酸を加えたフラスコをリービッヒ冷却管を使って蒸気を逃がさないようにして加熱。 2.その後、蒸留して全体の約2/3を留出させる。 3.分液ロートに移し炭酸ナトリウム水溶液を加えて振り、2層に分離したら下層を捨てる。 4.純水を加えて振り、2層に分離したら下層を捨てる。 5.食塩水を加えて振り、2層に分離したら下層を捨てる。 6.上層をフラスコに移し、無水硫酸マグネシウムを加えて振り混ぜる。 7.別のフラスコへひだ付ろ紙をつかってろ過し、蒸留。初留分と主留分を別のフラスコで受ける。 という形です。 手順5、6でそれぞれ食塩水、無水硫酸マグネシウムを加えた理由はなぜでしょうか。 食塩水については手順2の蒸留で酢酸プロピルと一緒に留出してしまった酢酸およびプロパノールを確実にナトリウム塩として水相に入れ、捨てるためと考えたのですが、適当な文献を探し出せず合っているか確かめられませんでした。

  • ダンパ?

    正確な名前がわからないのですが 恒温槽などの小さな排気口についてる スライド式のダンパ?ふた? の名称はなんというのでしょうか? あのような構造のような簡易的なダンパを付けたいのですが いろいろ探しては見たもののなかなか見つかりません。 購入できれば購入をしたいので その部品単体での購入をする場合は 何処のメーカーになるのでしょうか? 少し変な質問になっていますが 宜しく御願いします。 参考の画像を 添付します。 添付画像の上や横についてるスライドさせて排気口をあける物です。 説明下手で申しわけ有りません。 http://item.tech-jam.com/items/products_img/KN3331391.jpg