• 締切済み

円運動について

高校生のものです。 円運動している列車にひもが天井からつるしてありそこに、質量mの小球がついている。 列車内から観測して、列車による遠心力と重力の見かけの重力をg'とする。 このときひもは鉛直方向からθだけ傾いて静止していた。 そこで観測者が列車の進行方向と同じ向きに小球を速さuで押したら円運動した。 ある問題から抜粋したのですが、このとき円運動は初めθだけ傾いて静止していたところを軸として半径dsinθになるようです。 なぜこのようになるのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 結構簡単な話です。 列車の円運動による遠心力と地球の重力との合力を、新たに「重力」と呼ぶことにします。 「上」とか「下」という言葉がありますが、これは本質的には、重力の方向と同じ方向を指す言葉です。 すなわち、新たな「重力」というものを考えるとき、 その「重力」の方向と同じ方向について「上」「下」という概念を考えることはできるわけです。 すると、「θだけ傾く」という言葉を、新たな「重力」のもとで考えれば、 「まっすぐ垂れ下がっている」 ということになります。 θは、もとの重力の方向と新しい「重力」の方向との差を補正するものにすぎません。 ですから、そのまっすぐの位置(θと同じ方向の位置)を中心として円運動をするのは、対称性の観点から言えば、当たり前のことなのです。 小球の円運動の半径の大きさが dsinθ になるのは、おわかりかと思います。 (dって、ひもの長さのことですよね?) θの方向と同じ方向が、新たな「重力」のもとでの「上」「下」です。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

yoshi456
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 問題を勘違いしていたのが間違いでした。 普通の状態(重力が鉛直方向に働く)でひもをθだけ傾けて押すのと一緒のことですね。このとき当然円運動するに決まってるので。 実に簡単な話でした。

  • e_o_m
  • ベストアンサー率58% (30/51)
回答No.1

>このときひもは鉛直方向からθだけ傾いて静止していた。 >そこで観測者が列車の進行方向と同じ向きに小球を速さuで押したら円運動した。 と書いてありますが、θだけ傾いて静止している小球を押しても単振動するだけなので、鉛直方向にひもを垂らした状態で進行方向と同じ向きに押したということで宜しいですね? 電車は左周りに動いているとします。 この時小球には文中に書いてあるように、鉛直下方向から反時計回りにθ傾いた方向に見かけの重力g'が働いています。 このθ方向の軸が鉛直方向になるように図を書き換えてみたとき、紙面にたいして鉛直下方向に重力g'が働いている空間(慣性系)となりますね。 これは普段扱っている力学の中で重力をg'に変えただけで後は全く同じ空間(慣性系)として扱っていいのです。 この紙面上で小球は紙面の鉛直下方向から時計回りにθ回った位置にあり、ここの位置から紙面に対して垂直方向にuで押されます。 紙にこの状況を書いてみれば見覚えがあると思いますが、糸が描く軌跡は円錐になりますね。すなわち物体と紙面上の鉛直方向との距離dsinθの円運動となります。 図がないのでなんとも説明しにくいのですが、自分で図を回転させて書いてみるとわかりやすいと思います。

yoshi456
質問者

お礼

ありがとうございます。 問題を見落としていました。問題文に鉛直方向に垂らしたところから押すと書いてありました。釣り合いの位置からと勘違いしていたのでどうして単振動にならないのだろう?とずっと思ってました。

関連するQ&A

  • 高校物理;円運動+単振動+慣性力の問題

    下図も参考にしていただけるとありがたいです。 問, 電車の天井から、長さ rの意図で質量 m の小球Pがつるされて、点Aにある。 静止していた電車が水平方向右向きに等加速度運動を始めると、 Pは糸が鉛直と角θをなすAB間で振動した。 Pの運動は車内の人が見るものとし、重力加速度 g とする。 (1) 電車の加速度の大きさを求めよ。 ........... 質問するに当たり、私は小球Pの向心加速度:A, 電車の加速度:a, 糸の張力:T と設定しました。 私のもっている問題集の解答では"見かけの重力:mg' "の考え方で解いていましたが、 やはりどのような問題に当たっても同じような方法で解ける方が良いと思い、見かけの重力は 用いずに解きたいのです。 すると本問では((1)よりも前に)小球Pが静止したなんて言及されていないのにもかかわらず、 問題集の解答では下図のように 「θ/2で慣性力と重力の合力と糸の張力が釣り合っているから、        ma=mg*{tan(θ/2)}     ∴ a=g*{tan(θ/2)}  」 となりなぜθ/2で釣り合いの式を立てているのかが全く理解できません。 ここは未知の角度φとし、運動方程式は 鉛直方向; mA*(conφ)=T*(conφ)-mg 水平方向; mA*(sinφ)=T*(sinφ)-ma Aを消去すると a=g*{tanφ} が得られる。 とするべきではないでしょうか。 この後の問も見かけの重力を用いて解いており、見かけの重力加速度g' =g/cos(θ/2) としています。

  • 円運動 回転円筒の中の小球の遠心力

    解説では回転する棒から見たときの遠心力が小球を外へ動かしているとして、遠心力のした仕事から出る時の速度を求めていました。僕の理解だと、遠心力というのは見かけの力で円運動における向心力と釣り合わせるための力なので、遠心力で小球が外に動くのはおかしいと思いました。また、これを実験室系でみたときに、なんの力が働いて小球は外に出るのかもわかりません。

  • 高校物理の問題なのですが

    ひとつわかりにくところがあって答えと解説がないものですからそこをお答えしてもらえるとありがたいです。問題と図はのせますのでよろしくおねがいします。穴埋め型です。 自分でやって(1)はできたのですが(2)が自分の答えであやしいので聞いてみた次第です。 図のように頂角2θを持つ円すいが頂点を下に軸を鉛直方向に向けて固定されている。この円すいの内面にそって質量mの小球を速さvで水平方向に打ち出したところ、小球が水平面内で等速円運動をした。円すいの軸から小球までの距離をr重力加速度をgとする。 また、小球と円すい内面との摩擦、空気抵抗は無視できるとする。 (1)観測者が静止した状態とする。 i ) 円すい内面に対し垂直方向に大きさNで働く垂直抗力がある。この時N((1))となる。 ii)円運動により半径rはv,g,θを用いて((2))でありこの時の周期は((3))となる。 (2)同じ状態化で小球と一緒に回転している観測者から見るとする。((5)は語句で埋めよ) 小球に働く力は3つありこの内、円すいの軸から遠ざかる向きに慣性力として((4))の大きさではたらく((5))がある。この場合円すいの斜面に沿う方向の力のつり合いより等式((6))が成立する。 この時半径rは(2)と同じ値になることがわかる。

  • 単振動と円運動

    電車の天井に、長さLの糸で質量mの小球Pがつるされて点Aにある。静止していた電車が水平方向に等加速度運動を始めると、Pは糸が鉛直と角θをなすAB間(Aから見てBは左斜め上)で振動した。Pの運動は車内の人が見るものとする。また、重力加速度をgとする。 問題1 電車の加速度を求めよ。 解法 AB間の中間点Cが振動中心で力が釣り合う位置である。左向きの慣性力と重力の合力が張力と釣り合う。よって、mα=mgtan(θ/2) α=gtan(θ/2) 尚、mg'cos(θ/2)=mg より、見かけの重力加速度g'は、g'=g/{cos(θ/2)} となる。 問題2 Pの速さの最大値と糸の張力の大きさを求めよ。 解法 見かけの重力mg'の元では、直線ABが水平線となる。点Aから動き出したPは最下点Cで最大の速さV_maxとなる。 力学的エネルギー保存則より mg'{L-Lcos(θ/2)}=(1/2)*(v_max)^2 v_max=√[2g'L{1-cos(θ/2)}]=√[2gL{1/(cos(θ/2)) -1}] 次に張力が最大S_maxとなるのもCを通る時で、遠心力を取り入れて、力の釣り合いより S_max=mg' + m*{(v_max)^2/L}=mg*{3/(cos(θ/2)) -2} 質問ですが、問題2で張力の最大値を求める際,なぜ遠心力が出てくるのかが分かりません。 問題1の解法に、『点Cにおいて、重力と左向きの慣性力の合力、つまり見かけの重力が張力と釣り合う』とあったので、S_max=mg'になると思いました。しかし、問題2の解法には、同じ点Cでの力の釣り合いを表しているのにも関わらず、見かけの重力に遠心力を足したものが張力と釣り合うとあります。一体これはどういう事でしょうか? 問題1の解法の点Cでの力の釣り合いと、問題2の解法の点Cでの力の釣り合いは別物なのでしょうか??

  • 円錐容器のケプラー・円運動

    問題文 「頂角2θの円錐状の容器があります。容器は地面に垂直に設置され、内側に大きさの無視できる質量mの昇給が、容器のそこにある小さな穴を通して、質量Mのおもりとひもで結ばれています。小球は穴からLの距離を保ち、容器内側の滑らかな斜面上を速さvで等速円運動をしています。この小球が円運動をしている最中に、小球が糸から外れました。この後の運動を、水平方向成分Uとこれに垂直な母線方向成分Vに分解すると、穴から小球までの距離とUとの積が一定になることが分かっています。さて、小球は、斜面を上がり最高到達点に達した後、下降して、先ほどの距離Lに戻ってきました。このときのUとVをv、m、M、θ、Lのうち必要なものを用いて表しなさい。」 という問題なのですが、何を使って計算をしていけばいいのか方針が立ちません!! ケプラーの第2法則や、エネルギー保存などを使うのでしょうか? 教えてください。

  • 高校物理 鉛直方向の円運動 一回転の条件

    ひもにつなげた物体の円運動について、一部分からないところがあるので質問させていただきます。 長さrのひもの一端を固定して、質量mの小球をつなげました。 鉛直面内での小球の運動を考えます。はじめ、最下点から水平方向の速さv₀で打ち上げました。いろいろと計算をし、一番上で、速さが正となる条件はv₀=√(4gr)、ひもの張力が正となる条件はv₀=√(5gr)となりました。 ここで質問なのですが、なぜこの二つの値が異なるのでしょうか。どちらも一回転するための条件としてふさわしいと感じてしまうのですが…。 また、この二つの値の間の初速度で打ち上げた場合、小球の運動は頂点からどうなってしまうのですか?頂点まで行った後にふらふらと落下してゆくのでしょうか。でも、頂点まで行った(しかもそこで速度を持っている)のだから、そのまま一回転しそうだとも考えてしまいます…。 この疑問に答えてくださる方がいらっしゃいましたら、ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 物理IIの等速円運動の力のつりあいについて

    文章だけですみません。 半頂角θの滑らかな円錐を逆さにし、 その内面上を質量mの小球が高さhの水平面内で等速円運動をしている。 小球が円すい面から受ける力Nを求めよ。 という問題で、なぜmgを垂直抗力Nと反対方向に分解した、mgsinθとNがイコールの N = mg sinθ にならないのか疑問に思い、調べてみたところ、遠心力を考えるというようなことが書かれていましたが、 慣性系から見ると(地上から見ると)、小球には遠心力は働いていませんよね? 小球には mg と N しか働かず、その結果 N と mg の合力である向心力が働く ということになると思うのですが、何が違うのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ないですが、どうか教えてください。

  • 等速円運動の垂直抗力

    すり鉢上の内側を等速円運動する車の合力の考え方で、重力と垂直抗力と遠心力がつりあって、円運動の中心に向かう合力となる図がありますが、どうしてそのような作図になるのか分かりません。斜面上に静止している物体の垂直抗力は重力の矢印よりもいつも短くなるのに、なぜ円運動の抗力矢印は重力矢印よりも長いのでしょうか。

  • 等速円運動の円錐面上での向心力がわかりません

    物理のエッセンスには、滑らかな円錐面上での円運動で、 重力mgと垂直抗力Nの合力が向心力として働く、と書いてあります。 http://i.imgur.com/C9Txx8U.png しかし、垂直抗力が、重力の分力の円錐面を押す力の反作用だとすると、 重力と垂直抗力の合力は、斜面に沿った力のみとなってしまいます。 遠心力が働いているのかとも考えましたが、円運動をしているのなら、 見かけ上の力である遠心力は掛からないとおもうのですが・・・ これより、重力以外に、球が円錐面を押す力があるはずですが、それが何なのかわかりません。 それとも、自分の考え方が間違っているのでしょうか。 垂直抗力は、何の力についての抗力なんですか? 重力と垂直抗力だけなのなら、なぜ合力は斜面に沿った力とならないのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 円運動.単振動の問題。

    (問題文)↓ 直線と半径rの円弧からなる軌道がある。円弧はC,E,Fで直線部分となめらかにつながっている。 点B,F,Hは水平線上にあり、直線ACおよびEFは水平線と角度αをなす。 点Aから質量mの小球を静かに斜面に沿って滑り落とす。摩擦はなく、重力加速度をgとする。 (1)出発点Aでの球の高さがあるhoを超えると、球が運動の途中で軌道から浮きあがる。hoを求めよ。 軌道から外れるのはFからGの間だとは直感的にわかるんですが、でもなぜFで垂直抗力0となるのかがよくわかりません。 それとGとHの間で軌道から外れることはないんですか? もう一つこれとは別の問題で (問題文) 電車の天井から、長さlの糸で質量mの小球Pがつるされて点Aにある。 静止していた電車が水平に等加速度運動を始めると、Pは糸が鉛直と角ΘをなすAB間で振動した。 Pの運動は車内の人が見るものとし、重力加速度gとする。 (1)電車の加速度の向きと大きさを求めよ。 振動している時点で電車が等加速度運動しているとは言えなくないですか? 小球Pには慣性力が左右に行ったり来たりしているということですよね? つまり電車は左右に動いているということなんじゃないんでしょうか? この問題の言っていることを詳しく教えてほしいです。