• ベストアンサー

冠婚葬祭のマナーは、誰に教わるもの?

私は冠婚葬祭についての常識が全くと言っていい程なく、以前マナーを知らないために、失礼なことをしてしまいました。 マナーを知ってさえいれば・・・と思うのと同時に、冠婚葬祭でのマナーは誰に教わるものなのだろうと疑問に思いました。 私はその時やはり親なのではないかと思い、母に「なぜ我が家では冠婚葬祭のマナーを教えないのか」と聞いてみました。すると、「そういうことは私も母から学んだことはないし、教えることではなく、自分で習得するものだ」との答えをもらいました。 やはり、自らマナー本を買うなどして学ぶものなのでしょうか?皆さんはどのようにしてマナーを身につけられたのかよろしければ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

冠婚葬祭とありますが、葬式ではありませんか。 マナー本を読んでおくのは教養の一つとして必要で、それが出席までに期間的に余裕のある結婚式なら十分対応可能です。 しかし突然やってくる葬式には、知識だけの付け焼刃のマナーは役にたちません。 また地域による風習の違いもありマニュアル通りいかないことも多々あります。 このため最低限必要な服装と持参するものは母親に確認し、 出席したら控えめな場所にいて他の人の立ち居振る舞いをチェックし真似します。 何回か経験することにより自分のものになっていきます。 付け焼刃の知識だけではだめで 「教えることではなく、自分で習得するものだ。」と言われたのは一理あると思います。

sala623
質問者

お礼

葬式、その通りです。 その当時はあまりのショックに泣いてばかりいて、私自身向き合うのに困難な状態でした。 そのために私は感情のままに行動してしまい、結果として失礼なことをしてしまいました。 父はその行動は大したことではないし一番大切なのは気持ちであって、これだけ悲しんでくれるのならばきっと喜んでくれているよと言ってくれたのですが、あのことはいまでも後悔がぬぐえないのです。 私はあのとき、きちんと向き合う準備をする必要がありました。深く反省しています。 これからは、自ら学んでいきます。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

レストランでの食事マナーは親に教えられましたが、冠婚葬祭については「親から教えられた」という記憶はありません。 子供の時に冠婚葬祭の機会があれば、前日または当日、親から教えられることもあるでしょうが、そもそも親にだってそんなに機会があるわけではないと思うので、一概に「親から教えられるもの」とは言えないと思います。 ※冠婚葬祭にも地域的なものや慣習があったりしますから、そもそも親の知識がその冠婚葬祭に対して「正しいもの」「今の時代に合ったもの」とも言えませんし。 個人的には、冠婚葬祭は親から教えられるものではなく「経験から学ぶもの」と思っています。 社会人になって機会が出たならば、事前に自分で調べますよ。調べて分からなかったら、周囲にいる経験者に助言を求めます。親であったり、上司であったり、友達であったり・・・。 マナーを知らずに恥をかくのは親ではなく自分ですし、基本的なマナーも知らずに出席することは相手(結婚式ならその親御さんも含む)に対して失礼になると思いますので。

sala623
質問者

お礼

確かに私がそのような場を経験することが少ないように、親も教える機会は少ないですよね。親が教えられないのも当然です。 知ってさえいれば、教えてくれさえすれば、などというのはただの言い訳ですね。 事前に調べていくことは本当に大事だと思いました。 また相手を思いやる行為だからこそ、普段から身につけるように意識することが大切なのだと分かりました。 どうもありがとうございます。

  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.2

ふつーは親から教わります あと本とかもありますし

sala623
質問者

お礼

自ら学ぶことは、相手のために必要ですね。 これからは、そうしていこうと思います。 どうもありがとうございました。

  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.1

ありますね。小中学校に通ってれば自動的に教わるものもあれば そうでないものも。 もれなく教わる筋道がなくても、そのような機会は大抵あります。 不幸にしてそのような場にめぐり合えなくても、近くの人に 「このような場に参加する機会がなくてよくわからないので教えて...」と 言えば、事情なければ大抵教えてくれるものです。 物事を憶える方法はひとつやふたつではありません。 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」なんて言葉がありますよね。

sala623
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 分からなければ自分で調べたり、人に聞くことは大切ですね。 マナーは他人を気遣うためにあり、知らなかった・・・というのは理由になりません。 これからは自ら学んでいこうと思います。

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭と皮革製品

    僕はお葬式とか結婚式みたいな冠婚葬祭に出席するときは、 屠殺や穢れの歴史がある皮革製品は絶対につけてゆきませんが、 これは歴史的な穢れを避けるマナー上から考えても望ましいでしょうか? 靴はエナメルでベルトにも皮革製品は使いません。 時計もバンドは皮じゃなくてバリバリ金属製です。 完璧でしょうか? まあ常識的に考えても、屠殺業や皮革加工業みたいな穢多や非人がやっていた汚らしい穢れた製品を神聖な冠婚葬祭の儀礼に身につけてゆくなんてことは、 少し歴史を知っている教養人であれば絶対やらないマナーだというのは常識だと思いますけど(笑)

  • 冠婚葬祭について。いくら包めばいい?

    冠婚葬祭のことで困ってます・・・ 一周忌法要に出席する返事を出しましたが、 都合により欠席した場合(法要の後の会食も含む)に包む金額を知りたい。1万では少ない気もするし、3万では多いと思う。また、2万という数字は2度あるという意味合いで失礼にならないだろうか。 自分は親類の立場になります。 本には載っていなくて・・教えて下さい!

  • 冠婚葬祭マナー これって常識ですよね?

    冠婚葬祭マナー これって常識ですよね? 少人数の支店で勤務している50代女性です。 後輩の女性で派遣から社員になった40代女性が一緒に働いています。 私は18年、彼女は8年くらいになります。 彼女は人見知りで職場の人ともあまり喋らず、黙々と仕事をしています。 旅行のお土産など上げても自分は絶対買ってきませんし、仕事は仕事と割り切っている感じです。 先日私の父が亡くなったのですが、お香典もくれませんでした。 普通、同僚の親が亡くなったら、お香典はすると思うのですが・・ 一般的にはどうなんでしょうか? 世間話をしている分には常識はないようには思えないのですが・・ 前からあまり気も合わず、仲良くはしてませんでしたが、この件で益々嫌になりました。 こんな女性と一緒に仕事をしていく上でどのように割り切ればいいでしょうか?  

  • 冠婚葬祭について

    近々祖母の三回忌があり、出席の予定です。 あまり冠婚葬祭について詳しくはない為、教えて頂きたいのですが、「御仏前」で黄白の水引でいいでしょうか? お菓子を持って行こうと思うのですが、デパートなどでは「熨斗はどうされますか?」と聞かれますが、「御供」と名前を記入してもらえばいいでしょうか? お金は一万円、お菓子は3~5千円位で日持ちのしそうな物と思っています。 ↑そんなに非常識ではないと思うのですが、一つ気になるのは祖母と祖父の法要を同時に行うそうなんです。このような場合はお金も2倍と思った方がよいでしょうか? 同時にすると言っても会食を2人前食べる訳じゃないし、1万円とお菓子なら充分!出席する事が大事なんだから。と言ってくれる人もいるのですが・・・・実際はどうなんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 義父母の言いなりの冠婚葬祭について。

    夫49歳 二人兄弟の長男。 義父母とは 別居しています。 夫の弟の嫁の親戚や義父母の近所の冠婚葬祭まで 義父母からするように言われます。 例えば 夫の弟の嫁の親の兄弟の子どもが結婚したとき。 義父母の近所の人の子どもの結婚、出産、香典、法事。 義父母が言うには 「貴方達は 長男だから」です。 義父母からも 先方にはお金を包みます。 相手からは 私達の冠婚葬祭に頂いた事はありません。 私達もお金が有り余っている訳ではなく 安月給の会社員の夫を持つ身。 気弱な夫は 自分の親に何も言えません。 結婚して15年間 冠婚葬祭費用はかなりの率で生活も苦しいのが 現実です。 夫の口癖は「お金がない」で 旅行すら行けない状況です。 義父母は見栄を張りたいようですが こちらも生活があり この義父母にどのように 不必要な冠婚葬祭はしなくてもよい事を うまく説明したいのです。 私自身で説明しようと思います。 義父母が納得できるような文言をご教示下さい。 私の言ってる事は間違っていたら 教えて下さい。

  • 冠婚葬祭(結婚)のマナーについて

    20代女性(独身)です。標題の件について、下記の疑問があるのですが、 ご教示頂けないでしょうか。 (1)自分の結婚式二次会に来てくれた人から、二次会の招待があった場合、なるべく都合をつけて出席するのがマナーだと私は思うのですが、必ずしもそうではないのでしょうか? 友人Aが、自分の二次会に来てくれた友人Bの二次会参加を断っていて、 その理由が、Bとあまり親しくない、二次会は楽しくない、だったので、来てもらったのにちょっとひどいのでは、、と思ったのですが、それは筋違いでしょうか。 (2)Aの結婚式に私と友人Cで参加しました。お祝儀はそれぞれ3万円包みましたが、 とても親しくしていたので、私とCでお金を出し合って1万円程の品物をプレゼントしました。 私も冠婚葬祭の知識があまりなく、内祝いの存在も知らなかったので気にしていなかったのですが、Aから内祝いはありませんでした。 これは本当はマナー違反なのでしょうか?それとも、披露宴での食事等が内祝いの代わりなのでしょうか? 結婚式、披露宴はとても楽しく、食事、引出物等がケチられているというようなことはまったくありませんでした。受付を引き受けたところ、お礼に3000円の商品券を頂きました。 (2)の内容がマナー違反だったとしても、Aとはこれからも仲良くしていきたいのですが、正しいマナーを教えて頂きたく、質問させて頂きました。 長々と申し訳ございません。みなさまのアドバイスを頂けたら幸いです。

  • マナー・一般常識の資格

     マナー・一般常識についての資格をとりたい・身につけたいと思っています。具体的には敬語や冠婚葬祭のマナー、手紙を送る際の常識などなど…。苦手なんだけど、身につけたい、身につけないと恥をかきそう、と思ってるのですが、どこから手をつければいいのかわからず…。  資格合格という目標があれば私の性格上頑張れる気がするんです。こういうジャンルの資格ってありますか?わがままですが、知名度が高い、地方にも会場があり、高校生の受験者もそこそこいるほうが良いです。  また、秘書検定というのは、私が求めている資格に合っているでしょうか?秘書を目指しているわけではありませんが、それを通して相手会社先へのマナーなどが学べるなら…と思っています。 宜しくお願いします。

  • 過剰な冠婚葬祭をしたがる夫

    夫40代、妻(私)30代の夫婦です。子供はおりません。 夫は会社員、私は正社員→派遣社員を経て1ヶ月前から無職で求職中です。 共働きの頃から経済的に豊かな生活ではなく(お恥ずかしい話、2人とも給料がそれほど良くなく)、持ち家もなく慎ましく生活しております。欲しい物や娯楽費は出来るだけ抑えています。 しかし、夫が冠婚葬祭に相場より過剰な金額を包みます。 例えば、 ・叔父、叔母の香典および法事(四十九日、一周忌、三回忌)にそれぞれ5万円ずつ(一人、夫婦で出席する場合も同額) ・弟の出産祝いに10万円 ・↑弟の子供(甥)に5千円程度のおもちゃを年に数回送る ・友人の結婚式出席に5万円(一人で出席) など。 冠婚葬祭のつど、周りからの情報や「冠婚葬祭の相場のサイト」と併せて説明するのですが、「自分が出したいから出す」と言って断固として聞かず、揉めています。 私が気にしているのは、 ・我が家の家計(賃貸住まいで老後資金も不安) ・”常識のない人”と思われる可能性がある ・”お金持ちで金払いの良い人”と思われ、たかられたり、馬鹿にされる可能性がある (→事実、弟の妻の借金200万円(使途不明)を肩代わりした。また、お祝いや香典を送ってもお返しやお礼の言葉すらないことがある) ・日頃の切り詰めた生活は何なんだろう?と空しくなる などの点です。 *ちなみに、私と結婚する際、夫が経済的に豊かでないことは承知でしたので結納や婚約指輪は辞退し、内輪で食事会を開いたのみ。 夫が過剰な冠婚葬祭をしたがるのは、自己満足なのか見栄なのかよくわかりませんが、このままでは不安です。 対処法について、是非ともアドバイスお願いします。

  • 基本的なマナーの本で、お薦めを教えて下さい。

    基本的なマナー(『冠婚葬祭』は除く)の本で、 お薦めを教えて頂けないでしょうか? 金額は数100円でお願いします。 *勿論、皆様がご紹介して頂いたのが私の地元の本屋にもあるとは限りませんが、参考程度に知っておきたいです。 お暇な時で結構ですので、回答をお願いします。

  • 日常生活の何気ないマナー

    冠婚葬祭や会社でのマナーだけでなく、何気ない日常生活のマナーについて皆さんはどの位気にしますか? 私は、田舎のほぼ教養の無い家庭育ちで、社会的なマナーだけでなく、基本的な日常生活のマナーもあまり分かっていないことに最近になって気付き今更ながら、身に付けられないかななどと考えています。 人との会話や食事シーンなどでその人の育ちって段々と見えてくるものだと思うのですが、他に人ってどの位見てるものなのでしょうか? また、自分で気付いて直すために何か参考に出来るものがあったら知りたいです。 もし、何かありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう