冠婚葬祭マナー常識?同僚の反応に困っています

このQ&Aのポイント
  • 私の父が亡くなった際、同僚がお香典をくれなかったことに困惑しています。
  • 同僚は人見知りで職場ではあまり喋らず、仕事に専念している印象です。
  • 彼女とは以前から気が合わず、この件でさらに嫌な気持ちになりました。どうすれば上手く割り切れるでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

冠婚葬祭マナー これって常識ですよね?

冠婚葬祭マナー これって常識ですよね? 少人数の支店で勤務している50代女性です。 後輩の女性で派遣から社員になった40代女性が一緒に働いています。 私は18年、彼女は8年くらいになります。 彼女は人見知りで職場の人ともあまり喋らず、黙々と仕事をしています。 旅行のお土産など上げても自分は絶対買ってきませんし、仕事は仕事と割り切っている感じです。 先日私の父が亡くなったのですが、お香典もくれませんでした。 普通、同僚の親が亡くなったら、お香典はすると思うのですが・・ 一般的にはどうなんでしょうか? 世間話をしている分には常識はないようには思えないのですが・・ 前からあまり気も合わず、仲良くはしてませんでしたが、この件で益々嫌になりました。 こんな女性と一緒に仕事をしていく上でどのように割り切ればいいでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

地方によるとは思いますが、東京ではまず香典は出さないと思います。というか、むしろ出さないのがマナーに近いかな。さして親しくもないと、香典返しも面倒ですしね。 以前働いていた職場で、派遣さんの父親が亡くなったことがありました。会社としても香典はでなかった(弔電だけは出したのかな?)し、お通夜には私も含めて3人しか行きませんでしたね。直属の上司は行くだろうと思っていたら、行きもしないであれはさすがに非常識だと思ったなあ。 お土産なんかも買ってこないわけですし、「仕事は仕事」という割り切りを徹底しているわけですから、私は別になんとも思わないですね。今はこういう時代ですから、職場の人とは職場を離れたら顔も見たくないという働き方もアリだとは思います。ただ、そういう人は人の上に立つのには不向きでしょうけど、本人もあまりその気はないタイプが多いでしょう。

lovebryan
質問者

お礼

有難うございます。そうなんですね。 少し思い違いをしていたようです。貴重なご意見有難うございました。参考になりました。

その他の回答 (2)

  • tajmahal22
  • ベストアンサー率34% (346/1005)
回答No.3

職場での香典、祝儀はきりがないのでいまどきはやらないと思います。 うちの会社はありません。 会社から慶弔の際にお金がでます。社員たちから毎月給料天引きで2~3千円徴収している互助会費みたいなものから出ているので、それでみんなからはいただいたことになっているのだと思います。 たいして仲良くもない会社の人から、個人的に香典や祝儀をもらったら逆に気を遣うし困ります…。 終身雇用制が普通だった時代は、会社の人=第二の家族 みたいな意識があったのかもしれませんが、 終身雇用の崩壊した今、会社とプライベートはまったく別の世界。 会社の人にプライベートまであまり関わってほしくないという人は私だけではないと感じます。

lovebryan
質問者

お礼

有難うございます。 確かにそうでした。 割り切るように致します。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

そういうことがあるから通常は慶弔会を作ってみんなで香典や結婚祝いを出す部課が多いのです。同僚の親族喪に対する香典を出すのは決して常識ではありません。特に親しくない人に対しては出したいとは思わないでしょう。それでも顔を合わせると気まずくなるのでみんなで額を決めて出そうということになるケースが多いのです。そんなことで人を毛嫌いしているとそれが貴方に向かって牙を?いて来ることにもなりかねませんよ。

lovebryan
質問者

お礼

有難うございます。そのことに固執しすぎていました。 そうですね。そこまで気にする事ではなかったです。 ご意見感謝します。

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭のマナーは、誰に教わるもの?

    私は冠婚葬祭についての常識が全くと言っていい程なく、以前マナーを知らないために、失礼なことをしてしまいました。 マナーを知ってさえいれば・・・と思うのと同時に、冠婚葬祭でのマナーは誰に教わるものなのだろうと疑問に思いました。 私はその時やはり親なのではないかと思い、母に「なぜ我が家では冠婚葬祭のマナーを教えないのか」と聞いてみました。すると、「そういうことは私も母から学んだことはないし、教えることではなく、自分で習得するものだ」との答えをもらいました。 やはり、自らマナー本を買うなどして学ぶものなのでしょうか?皆さんはどのようにしてマナーを身につけられたのかよろしければ教えてください。

  • 冠婚葬祭

    アラサーです 冠婚葬祭マナーについて質問です 私は結婚式に呼ばれた事がなく結婚式をあげる予定もありません 汗 葬儀 こちらはもちろんないほうがよいのですがこちらは高校生や十代の時 親と参列しました 年だけとっていきふとこうゆう場面にもしなったとき どう対処すればいいのかどう行動すればいいのか全くわからない自分がいます 引越しのやり方すらなにが必要かもわからないです。 みなさんは冠婚葬祭やその他 誰かから教わったりしたのでしょうか それともそうゆうマナーブックで勉強したのでしょうか。。 お恥ずかしい話ですが回答お願いします

  • 冠婚葬祭に関して

    今大学3年生のものです。冠婚葬祭とホテルの仕事について興味を持ちいろいろ調べているのですが、その中でどんな仕事があるのかよくわかりません。仕事の種類・どのような勉強をしておくべきかなど、どんなことでもいいので教えて頂けると嬉しいです(´・ω・`) 

  • 冠婚葬祭と皮革製品

    僕はお葬式とか結婚式みたいな冠婚葬祭に出席するときは、 屠殺や穢れの歴史がある皮革製品は絶対につけてゆきませんが、 これは歴史的な穢れを避けるマナー上から考えても望ましいでしょうか? 靴はエナメルでベルトにも皮革製品は使いません。 時計もバンドは皮じゃなくてバリバリ金属製です。 完璧でしょうか? まあ常識的に考えても、屠殺業や皮革加工業みたいな穢多や非人がやっていた汚らしい穢れた製品を神聖な冠婚葬祭の儀礼に身につけてゆくなんてことは、 少し歴史を知っている教養人であれば絶対やらないマナーだというのは常識だと思いますけど(笑)

  • 従業員同士の冠婚葬祭について

    会社の従業員同士の冠婚葬祭について教えてください。 今までは特に決まりごともなく、従業員の誰かに冠婚葬祭があると有志を募り「従業員一同」として祝金や香典を出したり、該当者の所属する店舗だけでお包みをしたり……とその都度まちまちでした。 ●有志を募るとそのときによって集まる金額にバラつきが出る ●付き合いの度合いは人それぞれなので、どこまで声をかけたら良いのか悩む ●集金に時間がかかるため、冠婚葬祭の場ではとりあえず誰かが費用を立て替える羽目になる ●いつ起こるかわからない冠婚葬祭のたびに慌ててしまう 従業員が増えるにつれ、上記のような問題が出てきました。 そろそろ決まりごとを作らないと、どんどんルーズになってしまいそうです。 そこで従業員全員から親睦費のような名目で毎月お金を集め、冠婚葬祭のときはそこから従業員一同としてお金を出してはどうかと考えています。 今のところ下記のようなかたちで検討中です。 ○月々の負担は1人あたり100~300円程度 ○冠婚葬祭が少なく従業員からの預り金が増えすぎた場合には徴収を一時休止 ○領収書の発行・帳簿への記載をする ○収支報告を年に1~2回行なう 実際にお金を徴収されている方々の勤務先ではどのようになっているのでしょうか? 初めてのことで何をどうすれば良いのかよく分かりません。 もし導入後に退職者が出た場合、その人からの徴収分はどうすれば良いのでしょうか? 退職時に返金するのでしょうか? アドバイスをお願いします。 ※本来は従業員全員に強制すべきものではないのかもしれませんが、混乱を避けるには一律で徴収するのが無難なのかなと思った次第です。

  • 冠婚葬祭(結婚)のマナーについて

    20代女性(独身)です。標題の件について、下記の疑問があるのですが、 ご教示頂けないでしょうか。 (1)自分の結婚式二次会に来てくれた人から、二次会の招待があった場合、なるべく都合をつけて出席するのがマナーだと私は思うのですが、必ずしもそうではないのでしょうか? 友人Aが、自分の二次会に来てくれた友人Bの二次会参加を断っていて、 その理由が、Bとあまり親しくない、二次会は楽しくない、だったので、来てもらったのにちょっとひどいのでは、、と思ったのですが、それは筋違いでしょうか。 (2)Aの結婚式に私と友人Cで参加しました。お祝儀はそれぞれ3万円包みましたが、 とても親しくしていたので、私とCでお金を出し合って1万円程の品物をプレゼントしました。 私も冠婚葬祭の知識があまりなく、内祝いの存在も知らなかったので気にしていなかったのですが、Aから内祝いはありませんでした。 これは本当はマナー違反なのでしょうか?それとも、披露宴での食事等が内祝いの代わりなのでしょうか? 結婚式、披露宴はとても楽しく、食事、引出物等がケチられているというようなことはまったくありませんでした。受付を引き受けたところ、お礼に3000円の商品券を頂きました。 (2)の内容がマナー違反だったとしても、Aとはこれからも仲良くしていきたいのですが、正しいマナーを教えて頂きたく、質問させて頂きました。 長々と申し訳ございません。みなさまのアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 過剰な冠婚葬祭をしたがる夫

    夫40代、妻(私)30代の夫婦です。子供はおりません。 夫は会社員、私は正社員→派遣社員を経て1ヶ月前から無職で求職中です。 共働きの頃から経済的に豊かな生活ではなく(お恥ずかしい話、2人とも給料がそれほど良くなく)、持ち家もなく慎ましく生活しております。欲しい物や娯楽費は出来るだけ抑えています。 しかし、夫が冠婚葬祭に相場より過剰な金額を包みます。 例えば、 ・叔父、叔母の香典および法事(四十九日、一周忌、三回忌)にそれぞれ5万円ずつ(一人、夫婦で出席する場合も同額) ・弟の出産祝いに10万円 ・↑弟の子供(甥)に5千円程度のおもちゃを年に数回送る ・友人の結婚式出席に5万円(一人で出席) など。 冠婚葬祭のつど、周りからの情報や「冠婚葬祭の相場のサイト」と併せて説明するのですが、「自分が出したいから出す」と言って断固として聞かず、揉めています。 私が気にしているのは、 ・我が家の家計(賃貸住まいで老後資金も不安) ・”常識のない人”と思われる可能性がある ・”お金持ちで金払いの良い人”と思われ、たかられたり、馬鹿にされる可能性がある (→事実、弟の妻の借金200万円(使途不明)を肩代わりした。また、お祝いや香典を送ってもお返しやお礼の言葉すらないことがある) ・日頃の切り詰めた生活は何なんだろう?と空しくなる などの点です。 *ちなみに、私と結婚する際、夫が経済的に豊かでないことは承知でしたので結納や婚約指輪は辞退し、内輪で食事会を開いたのみ。 夫が過剰な冠婚葬祭をしたがるのは、自己満足なのか見栄なのかよくわかりませんが、このままでは不安です。 対処法について、是非ともアドバイスお願いします。

  • 贈り物と冠婚葬祭について

    物事の香典返しのサイトを見て、タオルや石鹸がいいと書いてありました。 http://www.rakuten.co.jp/sincere/451837/ ちょっとした贈り物に、白いタオルと石鹸を贈ってしまったのですが、縁起が悪くなってしまったでしょうか? 今は、アロマが流行っているので、バスセットのつもりで渡したのですが、少し不安です。 よくお見舞いに鉢植えはだめ等の理由がある場合があるのですが、これは大丈夫でしょうか? 冠婚葬祭に詳しい人がいましたら、教えてください。

  • 一般論で非常識でない親戚の冠婚葬祭のお付き合いはどこまででしょうか?

    一般的にみて非常識にあたらない冠婚葬祭に関する親戚づきあいってどこまででしょうか? 冠婚葬祭のお付き合いについて。 地域やその家庭ごとで差があるのは十分わかっているのですが、一般常識として常識の範囲というのはどこまででしょうか? 私が考えているのは 自分の父母、兄弟、兄弟の配偶者。 (祖父母、甥・姪はいません) 加えるとすればそこそこ付き合いがある叔父・叔母、兄弟の配偶者の両親。 夫の側では父母、兄弟、兄弟の配偶者、甥・姪、叔父・叔母(祖父母はいません) 加えるとすれば夫の兄弟の配偶者の両親。 これで抜けている間柄の人いますか? 例えば夫の叔父さんの配偶者も含めないとおかしいですか? 夫は田舎の長男なのですが、義母が特に慶弔にねんごろなので正直困ります。 結婚してから 夫の姉の配偶者の母の兄弟と夫の兄弟の配偶者の祖父 にお香典しました。 私から見れば遠すぎるでしょ?と思う人でも何かあるとすぐ義母から連絡がきます。 昨日も夫の兄弟の配偶者の兄弟の配偶者の方が危篤と連絡がきました。 仮に万が一の場合、お香典でなく弔電のみでも非常識にあたりませんか? ちなみに夫の兄弟は深く考えずに聞けば出席するといったタイプなので、「どうする?」とか相談できません。 うちはうちと割り切りたいのですが、夫が長男なのに兄弟の中で一番慶弔の付き合いが薄いとやっぱりマズイのかなぁと思ったりもします。 しかし現実問題うちの経済状況では本当にきついんです。 広げればいくらでも広がる世界なので、やはり常識と思われる範囲で線引きしたいです。

  • 冠婚葬祭などの収入に対する税金

    正規の仕事以外の収入(冠婚葬祭の祝儀やお見舞いなど)に対する税金の扱いの質問です. 結婚のご祝儀,香典,病気見舞い,入学祝いの小遣い,など臨時の収入がある場合があります. 香典は非課税と聞いたことがありますし,いろいろ例外もあるのだと思います. 現実の社会では,例えば元々の収入に加えて何かのお祝いで同僚に1万円もらったというような場合は,申告しなくても問題にならなさそうですが,厳密に法律的に言ったらどうなんでしょう.あるいはアルバイト収入が非課税ぎりぎりの100万程度だった場合,に何かのお祝いで+αの収入を得て課税金額まで達してしまうような場合とか.... このあたりの冠婚葬祭的な臨時収入について詳しい方よろしくお願いします. 社会的な慣例としての話ではなく,あくまで税法上の観点から教えていただけると幸いです.

専門家に質問してみよう