• ベストアンサー

エリクソンの発達心理学について

フロイトやエリクソンの発達心理学では 人間の成長段階において、 たとえば、乳児期の基本的信頼と不信 2歳前後の自律と恥・疑い 3から6歳のイニシアティブと罪悪感 などと、成長する上で必要なものがあるとしていますが、 これらが獲得できているのかはどのように判断するのでしょうか? 自分の生い立ちなどから、これかが正しく獲得できていない時期が あったように感じ、もしそうなら、自分を見つめなおして、 成長するきっかけにしたいと考えています。 発達心理学について知識も浅いので、参考になる文献なども 合わせて教えていただけたら助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.2

お節介と思いますが、お礼の内容で気になることがあったので再び回答します。その前にエリクソンをご存知というのは、勉強しているのかなと思います。エリクソンは、フロイトのようにメジャーではありません。しかし、発達課題をそれまでの思春期までから死ぬまでの一生と考えたところに功績があります。知っている人は知っているという存在です。私の好きな心理学者の一人です。「好きな」というと語弊がありますが、彼の考えで私の人生を解釈するとピッタリです。 前置きが長くなってしまいましたが、本題に入ります。「被害妄想」とありましたが、それが今悩んでいる事でしょうか。私も「被害妄想」まで行きませんが、「他人の目」が気になります。「あの人はどう思っているだろう。」「気を悪くしただろうか。」と気になってしまいます。大学時代にそんな自分が嫌で自分を変えようとして、丸坊主にしたことがあります。悪友は「外見が変わっても中身は変わらない。」と言いました。そのときは自己受容出来ていなかったと思います。自我が確立していなくて、いつも他人の物差しに左右されていたのだと思います。 何でそうなるかというと自分がないと思います。言い換えれば「自分は~」という自信がなかったわけです。「自信」というのは、それまで私は「過去の成功事例に基づくもの」と考えていました。そのときに前述の悪友が「自信は自分を信じる事だ」と言いました。確かに漢字では「自信」は「自分」を「信じる」と書きます。それからは、「他人の目」が気になるときは自分が不安定なときなので、「自分を信じる」と言い聞かせています。 私のそういう性格は生まれつきなので、なかなか変えることが出来ません。しかし、性格は相手との相対的な関係ではないでしょうか。「他人がどう思っているか気になる」というのは、自分からすればマイナスですが相手からすれば「気遣いしてくれる人」「相手のの心を心を思いやる人」「優しい人」と映るのではないでしょうか。自分の性格をマイナス思考するのでなく、プラス思考してはどうでしょうか。 2つめは爪かみです。エリクソンからすれば基本的信頼の欠如となるかもしれません。また違う見方をすればウィニコットという小児科医の移行対象になると思います。移行対象を何であるか一言で言うとスヌーピーに出てくるライナスという子どもがいつも毛布を持っているものです。ウィニコットによれば2~3歳の幼児が母親がいなくなって不安になったときに、子どもはその不安を解消するために自分の体の一部や毛布などを触ります。それを移行対象と呼んでいます。移行対象は言語などが発達すると消滅すると言われています。それが何らかの原因で大人まで消滅しない場合があります。 私の大学生の娘は、ライナスと同じように2~3歳のときのタオルケットが「大好きタオル」と言って、離すことが出来ません。その当時ものはもうボロボロになっているので、そのタオルを新しいタオルに包んで二代目、三代目・・・と呼んで持っています。その娘は中学・高校と不登校傾向で、超低空の出席率で高校を卒業し大学に入学しました。その娘に「何で定期テストが近づくとお腹が痛くなるの」と聞くと「何でだか自分でも分からない」と言ってました。ただ最後に「甘えたいときに甘えられなかった」と言ってました。基本的信頼というのは、こんなところにも出てくるのかなと思いました。いろいろ私自身のことを書きましたが、質問者さんにも何か思い当たるところがあるのかなと思い書きました。 3つめは質問者さん自身が子育て最中ということで気になると書いてありました。子育てしながらも、自分の思いが子どもに投影されるのではと心配なされているのでしょうか。それについては、結構関連があると思います。バウムテストというテストがあります。これは、「1本の実のなる木を描いてください。」と指示されて描かれた絵からいろいろ解釈するものです。あるカウンセリングの研修会で、娘の絵を見てその講師は幼少期に何かのトラウマがあると言いました。私も描いてみると、娘の絵と似ていました。私自身も振り返ってみるとエリクソンの基本的信頼に問題があるのかなと思いました。 しかし、それに気付いているのと気付いていないのでは、大きな差が出てくると思います。娘が不登校傾向になったときにも、私自身がカウンセリングについて勉強していてその知識があったためにその時々に適切に対処出来たと思います。気付いていない場合には、目の前に起こっていることが何が原因かさっぱり分かりません。領域外の専門家に診てもらっても、「原因が分かりません。」と言われて途方にくれてしまうと思います。それに気付いていれば、心理的要因と思いその領域の専門家に診てもらうことができます。 また、悩みもそれに気付いたり意識化されるようになったりしたら、80%は解決できたと思います。気付かない場合は鳴門海峡のように渦を巻いて堂々巡りをしているばかりです。意識化することによりその渦から脱出できます。 4つめは再び基本的信頼に戻って、子育ての中では母親というのはもっとも重要なキーパーソンです。娘が「甘えたいときに・・・」と言っていたのは母親にでした。質問者さんが女性であるならば、それを与えるならば、いつでも、どこでも、すぐに黙って一言「いい子だね」と言って抱きしめてやることです。男性であるならば配偶者が心が安定していてすぐに子供を抱きしめてやることができるようにサポートしてあげることです。 2回目の回答は長くなってすみません。エリクソンのことと似ている部分があったので、だらだらと書いてしまいました。お許しください。

saku0626
質問者

補足

お節介だなんてとんでもない。 実体験を含めて丁寧にご回答しただいてありがとうございます。 私自身のことを詳しく話していないので、わかりにくい部分もあったのですよね。 心理学者について知ったのは、短大のときで、幼児教育学科のある学校で、幼稚園教諭と保育士の資格をとる学校でした。 その資格をとるために発達心理という単位が必要で、そこで初めて心理学について学びました。 そのときは主にフロイトがメインで、乳児期・幼児期における発達課題についてや、それらを獲得することの重要性を学び、そこにひっかけて 保育士などの子供にかかわる仕事の重要さを教えようとする授業でした。 その授業では、発達課題を正しく獲得できずに成長すると、なんらかの影響があるので、正しく獲得していけるように導いていけるような保育士になるようにということを何度も教えられ、ものすごく違和感を覚えました。 特に乳児期は母親の役割が大きく、何らかの事情で母子分離があった場合、課題の獲得が困難になる場合が多く、施設などで勤務する場合は気をつけなければならないという話をきいたとき、自分のことがとても不 安になったのです。 私は3歳のときに父親が、母のほかに女の人ができて家をでてしまい、 父方の祖母と母と弟の4人で暮らしていました。が、母が水商売を始めたので、昼間は寝てばかりで夜になると出勤する生活が続き、8歳のとき母親も男の人ができて出て行ってしまいました。 祖母が若かったので、その後は祖母と弟の3人暮らしになり、自営業でバリバリ働く祖母のおかげで不自由なく暮らしましたが、10歳のころ、20歳の彼女を連れて父が帰ってきて、父が事業に失敗したりととても不安定な思春期を過ごしました。父が若いお母さんを連れてきたことで学校でいじめにもあいました。 不登校になったり、夜遊びを覚えたり、男の人に癒しを求めるような高校時代を過ごしてきて、高校3年生の進路を決める時期に、自分のルーツを知りたくなり、母を探しました。 あっさり神戸にすんでることがわかり、再開しましたが、母も精神的に不安定で・・・・ とにかく複雑な環境で育ち、友達や職場の人との人間関係でも、距離感がうまくつかめずにトラブルになったり、つねにさみしくて、周りの人を試すようなことをしたり、自分自身、どうしてこんなにうまくできないのかと悩むことばかりでした。 今現在は主人と子供二人に囲まれ、とても幸せに暮らしていますが、やはり、人間関係でうまくいかないことが多く、悩んでいます。 保育士の仕事をしていたり、結婚・出産とめまぐるしい20代を過ごしてきたので、深く自分と向き合うことがなかなかできずにきましが、勉強することは元々すきだったので、独学などで心理学については勉強してきました。 バウムテストなどでは特に異常がないのですが、どの発達課題をみても獲得できていないように思います。 母親になる前にきちんと自分のことを知るべきでしたが、まだ子供が小さいうちに、なにが自分の課題なのかをはっきりさせて、いつも子供にとって太陽のような存在でいられるように、成長していきたいので、その指針をしりたのです。 とても個人的な話を長々とすみません・・・ またよかったらお返事ください。

その他の回答 (2)

  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.3

またまた、お節介で申し訳ありません。「また、良かったらお返事ください。」と書かれていましたので、それに甘えて書いてしまいました。 エリクソンをご存知なのは、教育系かなと思ってました。個人的内容については、重い内容なのでなんとコメントしたらよいか分かりません。しかし、全体を読んで感じた印象は質問者自身の精神状態は健全ではないかということです。確かに家庭的不和で、不登校、夜遊び、男の人に癒しなど、ちょっと脇道にそれたようですが短大を出て結婚しお子様がいられるという幸福の道を歩まれています。脇道にそれてずっと脇道でなく、本道に戻ってらっしゃいます。その健全さはどこからと思いましたが、そのキーパーソンはお祖母様ではないでしょうか。お祖母様がしっかり質問者さんを受け止め、支援してくれたと思います。お母様からは基本的信頼を受けることはできませんでしたが、お祖母様からしっかり受けられたのではないでしょうか。 不登校の親子カウンセリングをしたことがあります。家庭の不和などの問題はなく、また両親の養育態度も教育熱心で問題はなく、環境的に問題点を見つけることはできませんでした。子供のカウンセリングの中で、「甘えたいときに甘えられなかった」と言いました。それで、母親に子供が「抱っこ」と言ったときどうしましたか、と聞きました。その答えは忙しい時にはそれをしてから抱っこしたと言いました。次に両親から抱っこしてもらった記憶がありますかと聞くと、「ない」と答えました。もっとカウンセリングを続けると母親は「子供が嫌いだ」と言いました。その母親は質問者さんと同じく保育士、幼稚園教諭の取れる短大を出ました。しかし、それがあったためかどうかは分かりませんが、一般企業に就職しました。環境的に恵まれていても、人の深層心理によって子供は変わるのかなと思いました。 質問者さんは過去にいろいろありましたが、今は立派なお母さんだと思います。それと、ドジで間抜けがいいでしょう。「お母さん、またドジ踏んじゃったよ。」と言えば、子供は「大丈夫」と慰めてくれます。また、今回も長くなってしまいました。お許しください。

saku0626
質問者

お礼

この場をかりてカウンセリングをしていただいてるような丁寧なお返事、本当にありがとうございました。 おっしゃる通り、おばあちゃんからもらったものは私にとってとても大切なものばかりで、そのおかげで今の幸せがあるように思います。 辛かった時のことが時々思い出されて不安になるのも確かですが、自分の生まれつきの性格が原因でおこった問題も、過去のことを原因にして逃げていたところもあったのかと反省しています。 それは、おばあちゃんや、主人・娘たち・友人など、今の私のまわりにいてくれる人たちにとても失礼なことだと思いました。 環境が恵まれているいないに関わらず、目の前にある大切なものを守るために一生けんめいがんばっていくしかないですもんね。 完璧な母親には程遠いですが、それでいいんだと少し肩の力が抜けたように感じます。きっと私の娘たちも、私の力が及ばない分、悩んだり苦しんだりすることがあるかもしれないけれど、そのときに一緒に乗り越えたり、見守ったりしていくことでしか人間は成長できない・・・ 改めてそう思うことができたように感じています。 本当にありがとうございました。 ついついたくさんのことをお聞きしてしまい、失礼しました。

  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.1

ものすごいアバウトな回答で恐縮ですが、獲得できないと思った時期がそうだと思います。発達課題が獲得できているかどうか、客観的に判断するチェックリストようなものはないと思います。その発達課題が達成できなくて、いろいろな問題を発生させると思います。その問題についていろいろな解釈がつきますが、その解釈のひとつとしてエリクソンの発達課題に求める場合があります。専門家がその問題行動の原因として、発達課題が獲得されていないと判断するのではないでしょうか。 「獲得できないと思った時期がそうだ」と書きましたが、私自身振り返ってみると、そのようなことで悩んだ時期が2回あります。はじめは大学の時で、繊細なところがあると思えば鈍重なところがあり、自分自身は二重人格と悩みました。その答えは自分自身を円と考えると悩むので、楕円と考えれば悩まないということです。円には中心が1つしかありません。楕円には焦点という点が2つないと書けません。繊細と鈍重が同居する楕円、すなわち自分が存在すると思いました。自己受容することができました。後から考えるとそれが自我同一性かなと思いました。 2回目は定年まであと10年というときに、「これから10年どう生きようか」悩み黄昏症候群ぎみになりました。ある時、文章を書くのにもう一度エリクソンのことを調べました。すると、晩年期に「今までの自分の生き方を振り返り、新たな自我の発見や統合を図る」と書かれていて、それを自我再統一と呼ぶそうです。自分自身に振り返ってみると、若いときに夢がありました。それは日常の多忙に忙殺されていました。それが蘇ってきて、あと10年それができたならばいいなと思いました。前述の黄昏症候群や空の巣症候群、初老性鬱病などは、この自我再統一がうまく解決できないために起きるのかなと自分自身の体験から思いました。 質問者さん自身も「自分を見つめなおして、成長するきっかけにしたいと考えています。」と書いていますが、竹が強いのは節があるからです。人生もそのような節が必要かなと思います。参考文献ですが、専門書は読むと眠くなるので解説書ばかりで雑学です。それで、お奨めできる文献は見あたりません。あしからず。

saku0626
質問者

お礼

「竹が強いのは節があるからです。人生もそのような節が必要かなと思 います」 私にとって、とても救われる言葉です。 獲得できていないことが問題なのではなくて、 獲得できていないかもしれないと感じることで 悩んだり考えたりするきっかけとなって、 それが節になっていくとしたら、 問題があっても、少し受け入れることができそうです。 今、私が感じている問題は 人とかかわるときに被害妄想が強く、 嫌われたくないと必要以上に思うために とりいろうとしたり、合わせすぎたり 距離間もつかめず、他人に執着してしまいます。 子育てもしているので 子供のためにもまずは自分がきちんと成長したいと考えています。 また、つめをかむくせも小さいころからなおりません。 自分と向き合うきっかけになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フロイトとエリクソンの発達理論について

    フロイトとエリクソンの発達理論は、それぞれ性質を異にするものですが、 もともとはエリクソンはフロイトの末娘の弟子であり、フロイトの影響を受けています。 しかし、エリクソンはそのフロイトの発達理論を批判し、修正し、自論を展開したといわれています。 フロイトのリビドーによる欲動という考え方だけではなく、社会的な面も考慮した発達段階説を唱えたということはわかるのですが、エリクソンがフロイトのどのような部分を批判し、どのように修正していったのか、もっと詳細に知りたいと思っています。 色々な文献をあたってみましたが、ピンとくるものがなかなかありません。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • エリクソンの発達課題の「危機」の 意味

    エリクソンの発達課題の「危機」の 意味について こんにちは。最初に拙い文章であることをお許し願いますm(_ _)m エリクソンは心理社会的発達論で発達課題と危機について述べていますが、ここでの「危機」は2種類の意味で使われていますよね? 1つは、 例えば乳児期における、「基本的信頼vs基本的不信」という対立した2つの概念が自分をとりまくこと自体を「危機」と言っている。 もう1つは、 せっかく発達段階が訪れているのにそれが自覚されなかったり、歪んで自覚されたり、間違った指導が与えられたりすると、「特有な傷つきやすさ」を引き起こす。分岐点あるいは転換点という意味での<危機>になる。 この2つの意味という認識は間違っているでしょうか? ネットで様々な情報を見たのですが、いろいろな使われ方をしていて、どれが正しいかわからなくなりました。 乳児期における「基本的信頼vs基本的不信」の「基本的不信」のことを「危機」と表現したり、 基本的信頼ではなく基本的不信を獲得してしまったこと自体を「危機」と表現していることもありました。 正しい「危機」の意味は何なのでしょうか? 知識を是非お貸し下さい。お願いします。

  • エリクソンとフロイト

    エリクソンのライフサイクル論とフロイトの精神分析理論についてのプチ授業がありました。 エリクソンのライフ・サイクル理論ゎ、発達段階を8つの段階に分けて、それぞれの段階にある課題を達成することによって心理特性を得る。 と言われ、 フロイトの精神分析理論ゎエゴ 自我 超自我の3つから成り立つ。 これだけの説明しかないのにライフサイクル論と精神分析理論の考えを比較しろと言われたのですが、どう比較すればいいかわかりません。 よかったらいいアドバイスをください。

  • エリク・H・エリクソンの発達課題

    エリクソンの発達課題というのを最近目にして驚いている者です。 ずぶのど素人ですが簡単に易しく教えていただけたらお思います。 この発達課題を不成功のまま時期がどんどん過ぎていったらどうなるのですか? この不成功の項に書かれている大部分の感情が自分には強く昔からあるのですが、この心理的側面というのはこのように認識できる感情のことでしょうか? よく分からないのですが、学習期間が決まっていることから、とても焦りを覚えるのですが。 発達障害とここでいう発達課題とは関係ありますか?

  • 発達心理学・エゴグラムの本を探しています。

    お願いがあります。 発達心理学の発達段階のことがわかりやすく書いてある本と、エゴグラムの解説が書いてある本でお勧めの本がございましたら、教えていただけますか? 発達心理学とエゴグラムを使って分析した、研究論文を提出することになりました。 テーマは「自分史」です。 幼少のころから現在に至るまでの心の成長などについて分析します。 エゴグラムは昔やったものと現在のものがあるので、その意味を詳しく論文に書こうと考えています。 図書館などで本を探しましたが、しっくりくるものがありませんでした。 発達心理学は、段階ごとの特徴が詳しく説明が書いてある本 エゴグラムについては、自我状態が詳しく書いてある本 現在カウンセラー養成講座に通っていて、発達心理学は発達には段階がありその特徴と、エゴグラムについては図のおおまかな説明と特徴を学びました。

  • 子どもが性的・もしくは下ネタ的なことに興味を持つ心理について。

    小さな子ども(幼稚園年長~小学校低学年ぐらい?)が、例えば「うんこ」「おしっこ」「おちんちん」「おしり」といったような言葉に異様に反応し、喜んで文脈と関係なく使用する(トイレに行きたいから「うんこ」と言うのではなく、意味もなく「うんこ! うんこ!」と叫んで喜ぶ)といったような現象は、あまり珍しいことではないような気がします。また、こういった現象は、年をとるとともに自然に落ち着いてくる(=無くなる)ように思います。 しかし、これはあくまで私の主観です。いわゆる児童心理学や発達心理学といった分野ではこの現象についてどのように語られているのでしょうか。 つまり、子どもが性的・もしくは下ネタ的なことに興味を持つ心理について、「何故おこり・何歳頃におこり・何歳頃に終わり・周りの大人はどういった対応をすべきなのか」について、心理学的な「定説」といったようなものがあったら教えていただきたいという質問です。 フロイト的精神分析理論では一応説明がなされているようですが、それ以外ではこの現象について研究はされていないのでしょうか。(個人的には、フロイト的精神分析はちょっと納得できないものがあるので) また、冒頭ではいわば「ほのぼの」に近い例を上げましたが、例えば (1)マスターベーションをする (2)異性の友人と性器を見せ合う (3)異性の友人と性器を触り合う (4)毎日男性性器の絵ばかりを描いている(女児) (5)男児なら母親の、女児なら父親の性器を触りたがる、などといった、大人的にはちょっと危ないんじゃないかと思うことも、この年代の子どもの行動としてしばしばみられます。しかも、私の知る限りでは特に家庭的に問題を抱えている子どもに限らないようです これも「正常な性的興味・正常な発達段階」なのでしょうか、それとも「異常」なのでしょうか。もし「異常」だとしたら、どこまでが正常で、どこからが異常なのでしょうか。 ちなみに、私の子どもの話や特定の子どもの話ではありません。複数の母親である友人の話や、幼稚園教諭をしている友人から聞いた話、そして心理学をかじった自分の経験からきた興味です。

  • 教員免許と心理学

    教員免許を取得する際に、「発達心理学」「教育心理学」などの心理学を熱心に学ぶ必要はないのでしょうか? 免許をとるためには、大学で「発達心理学」と「教育心理学」を履修しなければいけないのは事実だそうですが、単位をとればいいだけで、教員を目指す人でも子供に関する心理学を特別熱心に学ぶ必要はないと聞きました。 私が小学生だったとき、担任の先生がある一人の生徒を吊るしあげるかのように、 みんなの前で「お前は精神が不完全だ」と言って叱ったり、 先生が率先して一人の生徒をみんなの前で笑いものにしたり、 子供に「ばか」「あほ」「まぬけ」などのあだ名を付けたりする先生でした。 私は数十年以上経った今でも、その頃の小学校生活を辛いものとして記憶しています。 そこで、自分の子供がもうすぐ小学校へ上がる今、子供が同じような目にあうのではないかと心配です。 私は、教員を目指す人は、子供の心理的な成長を正しく後押しするために、普通の人よりも熱心に、児童心理学を学ぶべきだと思っているのですが、そのようなことをしているとは聞きません。 実際に、子供の心理学を熟知していなくても教師になれてしまうものなのでしょうか?

  • 心理系大学院進学に向けて・・・

    私はこの春大学4回生になります。 大学では心理学部に所属しています。 最近心理系大学院への進学を真剣に考え始めています。 そこで専門科目、英文読解を勉強するにあたって 何かオススメの文献や参考書教えてほしいです。 心理学部にいながら、今になって基礎知識さえ 身についていないような気がして・・・ ちなみに私は発達心理学や大人がもつ子どものイメージ などに興味があります。 大学院選びはやはり自分のやりたい研究テーマにあった ところがいいかと思いますが、関西または 東京・神奈川付近で私の興味分野にあう大学院を ご存知であれば教えてください。 その他、経験者の方、何かアドバイスがあれば お願いします。

  • 心理学を過信している人の存在

    に、イライラします。今は付き合っていない学生時代の友人なのですが結構優秀な大学にいるのですが、すぐに心理学の理論を場も考えず応用して、相手をわかったつもりになっちゃうんです。 上手く行かない子がいて、のですが、 「人に嫌われる時は、自分の方がその相手を心のどこかで嫌ってるからだ」という理論により 「貴方は彼女のことを好きだと思い込んでいるだけで本当は嫌ってるの」 なんて言いだすんですよね…。 また、あまりにも屈辱的ことを言われたので、ある子に対し怒ってたら、 「貴方は無意識のうちに彼女にコンプレックスを持っているの。だって貴方は・・だけどあの子は・・じゃない?だから貴方それが気に食わないんじゃない?苦手とする人ってさ、無意識のうちにコンプレックスを抱いているものなんだよね」なんていいだす始末。 で、そういう人に限ってその理論?を否定したら逆に怒り出すのです。 上のような社会心理学までならああ、いつもの薀蓄か。で済むのですが、 発達心理学(フロイトとかユングとか)理論を人間関係で持ち込まれた時は流石に「貴方私の育てられ方に何文句つけんの?」って思っちゃいました。 「無意識」なんて大抵解釈者による恣意的な意味づけだと思うんですよね。 (もちろん専門家なら別でしょうが) そういう人皆さんの周囲にいらっしゃいますか?どう付き合ってますか? またそういう理論に溺れる人の心理って皆さんなら逆にどう分析しますか?

  • 3歳3ケ月の発達について

    つい先日、児童相談所で現在3歳3ケ月に対し、言語レベルは1歳11ケ月で知能は2歳5ケ月のレベルだと判定されました。その時の心理士の先生のお話では「バランスは良く発達しているので、生まれつき発達がゆっくりなのかな」と言われました。皆さんが書かれているように知的障害が有る無いなど自閉気味などは言われませんでしたが、療育手帳はB2がとれると言われました。  息子は確かに言葉は遅く今ようやく「ママ、あけて」などの2語分がちらほら言えるようになった所です。他に心配な所は保育所などの集団での生活で自分の興味の無い事などは席を立ってウロウロしたりするようです。元々早生まれという事もあり、同じクラスの子よりはかなり考えや行動が幼いように感じます。 児童相談所で診断を受けた時は、何を聞けばいいのか分かりませんでしたが帰ってくると色々聞きたい事がでてきました。 児童相談所ではIQを調べて判断しているのでしょうか?それは将来大人になっても同じという事になるのでしょうか? それとこのような診断を受け、将来が気になります。同じような診断を受けられた方などがいましたら、どんな事でも良いので教えて下さい。保育所では障害児という言葉を使われ、ただ成長がゆっくりなだけじゃないの?と受け止めきれていない自分がいます。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、些細な事でもいいので発達遅延について教えて下さい。