• 締切済み

CIE xy色度図における等色温度線の書き方

色温度の説明のところでよく見る黒体放射軌跡および偏差と等色温度線のグラフ(http://konicaminolta.jp/instruments/colorknowledge/part4/11.html)のそれぞれの線はどのように書けばよいのでしょうか? JIS Z 8725にではuv系の説明があり、これを見ればuv系のグラフは書けると思いますが、xy系ではわかりません。 どなたかご存じの方、ご教授いただけましたら幸いです。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

ご質問は、色度座標(x,y)から相関色温度を計算したいということでしょうか。 相対色温度はuv表色系で定義されているので、原理的には、xyをuv座標に変換して、黒体放射軌跡への垂線の足を求めて、対応する相対色温度を決めるという方法になるかと思います。uv座標系では黒体放射軌跡と等色温度線は直交しますが、xy座標系の色度図では直交しません(http://konicaminolta.jp/instruments/colorknowledge/part4/11.html の図27もそうなっています)。 xy座標系で等色温度線を描きたいというのではなく、色度座標(x,y)から相関色温度を計算したいだけであれば、その方法が書かれた論文が [1] にあります。私は色彩工学の専門家でないので詳細は理解できませんが、式(6)でXYZ(三刺激値)をxy座標に変換して(xyが分かっている場合は計算不要)、式(7)でuv座標に変換し、Robertsonのアルゴリズムを使って、黒体放射軌跡との色度距離(偏差) di を式(8)で計算し、色温度TRを式(9)で求めるという方法のようです。アルゴリズムについては 論文のRefernece1(Colour Science Concepts andMethods)を見ていないの分からないですが、そのアルゴリズムを元に色温度を計算するソースリストが [2] にあります。このプログラムは入力値が(x,y)でなく(X,Y,Z) になっています。 [1] http://www.wat.edu.pl/review/optor/11(3)193.pdf [2] http://brucelindbloom.com/index.html?Eqn_XYZ_to_T.html

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

uv色度図からxyに変換することになりそうに思います。

関連するQ&A

  • 黒体放射軌跡のxy色度座標へのプロット

    黒体放射軌跡を色温度毎にCIE色度座標系にプロットしたいのです。 色温度からxy座標への変換式をご存知の方、ご教授願います。

  • z = xy = 1 のグラフはどうなる?

    タイトル通りなのですが、z = xy = 1 のグラフはどういう動きというか形をしているのでしょうか? z = 1に平行な天井のような平面が続く感じのグラフになるのでしょうか?それともxy = 1が影響して何か双曲線のような要素が入るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相関色温度の計算方法

    JIS Z 8725の附属書 2(参考)相関色温度の計算方法にプログラムの例 がありますが、そのままでは正しい結果が得られません。 黒体放射軌跡の色度座標のテーブルの、光源の色度座標に近い所の データを元に相関色温度を計算するというアルゴリズムと思いますが 近い所のデータを見つけるアルゴリズムが実装されてないように見えます。 テーブルデータの誤りは、正誤表により訂正されていますが プログラムの方は、15年くらい放置されたままのようです。 行番号 1060 を 1060 Loop Until j > 2 And Abs(dt!(j)) > Abs(dt!(j - 1)) に変更することで正しい結果が得られるように思いますが これで問題無いでしょうか?

  • CIE 色度図

    よく論文などで、ある発光はCIE xy 色度図では(x=~、y=~)である、というような書き方がされています。 CIEがすべての色を表せられる図であることはわかったのですが、発光を実際にどうやって図内の一点に決めているのかがよくわかりません。 スペクトルの波長はあの扇型(?)の線上にすべてのるのでしょうか?もしそうならその線に囲まれた内部の色は観測されるスペクトルの色とは関係ないのしょうか? 少しでもよいので教えてくださると助かります。

  • xy色度図

    xy色度図は何故あのような半楕円を傾けたような形になっているのですか? xy色度図の作り方を教えてください。 やりたい事はxy色度図のxyをRGBに変換する事です。

  • 熱力学、伝熱学の問題が解けません。

    最近、院試にむけて独自で勉強しているんですが、解き方がわからない問題に出くわしました。誰かわかる方教えてください!!解けなくて困っています。 1.温度300Kの黒体閉曲面内に直径0.02mm、長さ4cmの白金線両端に電圧をかけたとき、白金線がその融点(2045K)に達する電圧は何ボルトか? 計算に際し、放射伝熱以外の伝熱は無視できるとし、また白金線表面温度は一様でその融点近傍での電気抵抗は2.2Ωとし、放射率は0.2として計算せよ。 ボルツマンの放射係数:σ=5.68×10^-8 W/(m^2・K^4) 2.周囲環境が300Kの国体閉曲面であるとき、裸体表面からの放射伝熱による放熱熱伝達率は何 W/m^2・K か? 計算に際し、裸体表面温度は310Kで黒体であるとせよ。 お願いします!!

  • 熱放射(輻射)の基本的なことを教えてください

     熱放射で出される電磁波は、人体や地球放射などは赤外線領域で、赤外線を熱線と呼んだりするかと思いますが、太陽では熱放射として可視光や紫外線が出ていると思います。この場合でも、熱放射の出るミクロな場面では、分極した分子の運動ととらえてよいのでしょうか。  吸収の場面では、紫外線は電子遷移や光解離として吸収されますが、放射の場面でも同じ仕組みで、電子遷移なのでしょうか。光解離で放射というのは、考えにくいように思いますが、、、  黒体放射のスペクトルが、温度によっては、UVから可視光、赤外線となめらかなカーブになりますが、これは、同じ放射の仕組みによるのでしょうか。あるいは、波長域でよって、核融合だったり、電子遷移だったり、双極子モーメントの運動だったり、もとの反応は様々でもエネルギーとしてはなめらかに曲線になるのでしょうか。  少し違う話ですが、あらゆる物体は温度に応じた電磁波を出す、とよくいわれますが、大気中の窒素や酸素など双極子モーメントをもたない気体分子も、温度におうじた電磁波を出しているのでしょうか。  CO2やH2Oなど気体分子が吸収のピーク波長をするどく持つのに対し、多くの固体は黒体に近似できる場合が多いようですが、固体では、さまざまな分極した分子の運動が生じうるからということなのでしょうか?  また、最初の質問と少し、だぶりますが、固体の温度が上がり、赤外線から可視光にかわるときには、固体のなかでの電磁波を発する仕組みも違うものになるのでしょうか? あるいは、いつでも、原子や分子の熱運動といっていいのでしょうか。  とりとめのない質問になってしまいましたが、可能な部分だけでも、教えていただけましたら助かります。

  • 科学の問題

    図は太陽の表面温度6000Kと地球の表面温度255Kにおける黒体放射のスペクトルと、大気における電磁波の吸収スペクトルを示したものである。この図をもとに、温室効果と、それに大きく寄与する気体の種類について説明せよ。

  • 曲面

    2点(1,0,0),(-1,0,0)からの距離の差の絶対値が2hである点(x,y,z) たちの作る曲面を求めよ。 やってみました。 xy平面で考えると、(1,0)(-1,0)からの距離の差の絶対値が2hである点の軌跡は双曲線である。ゆえに求める曲面はxy平面の双曲線をx軸まわりに回転させた2葉双曲面である。 xy平面の双曲線はx^2/h^2-y^2/(1-h^2)=1であらわせる。(計算済み) ゆえに求める方程式は -x^2/h^2+y^2/(h^2-1)-z^2/(h^2-1)=-1 としたのですが、どうでしょう?

  • 放射輝度と波長から各波長帯における光エネルギの算出

    黒体の分光放射輝度と波長のグラフにおいて、同じ輝度でもピーク波長は温度により異なると思いますが、輝度と各波長におけるevから光エネルギを算出可能なのでしょうか。 近赤外ヒータを反射するセラミック材を探しております。 アルミナは3μm以下は反射率が高く、それ以上では反射率が低いのですが、放射輝度は小さくてもevが大きい低波長帯を考えておけば良いのか、算出方法に悩んでおります。 何卒ご助言の程よろしくお願いいたします。