• ベストアンサー

CIE 色度図

よく論文などで、ある発光はCIE xy 色度図では(x=~、y=~)である、というような書き方がされています。 CIEがすべての色を表せられる図であることはわかったのですが、発光を実際にどうやって図内の一点に決めているのかがよくわかりません。 スペクトルの波長はあの扇型(?)の線上にすべてのるのでしょうか?もしそうならその線に囲まれた内部の色は観測されるスペクトルの色とは関係ないのしょうか? 少しでもよいので教えてくださると助かります。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

その扇型の線上は単色光(幅のないスペクトルの光)の位置になります。扇型の線の内側は、幅のある光や、波長の異なる光を混合したときの光度の位置になります。 例えば、波長450nmの青色の単色光(扇形の左)と波長630nmの赤色の単色光(扇形の右)を混合すると、その光の色度座標は、扇型の線上にあるそれぞれの色度座標の2点を結ぶ直線上に来ます。赤色の混合比が大きいほど、混合色の色度座標は赤色の座標に近づきます。ただし同じ明るさ(光束)の青色と赤色の単色光を混合しても、その線分の中点に来るわけではありません。3つの色を混合したときは、それぞれの色度座標を頂点とする三角形の内側の境域が混合色の色度座標になります。 扇型の真ん中あたり(x=0.33、y=0.33)が白色の色度座標ですが、その色を作り出すには、2つの単色色の座標を結ぶ線分が、白色の座標に来るように、2つの光源の色を決めます。この組み合わせはいっぱいあって、例えば青と黄色の組み合わせで白色ができます。白色LEDは、青色LEDと、黄色で光る蛍光体の組み合わせで白色を作っています。 任意の発光スペクトルから色度座標を計算する方法が過去の質問(http://okwave.jp/qa/q5882420.html)の回答に出ています。ANo.1のように、Excelで計算できます。色度座標の定義は過去の質問(http://sanwa.okwave.jp/qa4333707.html)の回答ANo.2に書かれています。

関連するQ&A

  • CIE色度図で光の波長の数値を用いてどの色になるか見るには

    CIE色度図で光の波長の数値を用いてどの色になるか見るには 実験で白色無機ELの製作をしております。 完成したデバイスの光がCIE色度図により白色光であることを証明したいのですが、測定の際に分光器では光の波長帯(nm)と相対的な光強度(Arb.Units)しか測ることが出来ません。 この場合どのようにしてCIE色度図で表せばよいのでしょうか。 現れた波形がもし590nm、490nm帯の場合、添付図のような黒線の線上の色になると考えて良いのでしょうか? 恐らくそんなに単純では無いのでしょうが、どうにかして証明したいと思います。 どなたかご教示お願いいたします。

  • 色度図から発光波長を計算する

    レーザーダイオードの勉強をしているのですが、分からないことがあったので質問させてください。 テレビの性能などでよく使われている色度図から、ある(x,y)の座標を読み取って、そこからその発光波長を計算することは可能なのでしょうか? テレビ等では色度図に三角形を書く加えて、これがうちのテレビがカバーできる色彩の領域ですよ!ってアピールしているのですが、その緑色領域の頂点の発光波長が欲しいのです。 もし分かる人がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 黒体放射軌跡のxy色度座標へのプロット

    黒体放射軌跡を色温度毎にCIE色度座標系にプロットしたいのです。 色温度からxy座標への変換式をご存知の方、ご教授願います。

  • 化学の質問です

    スペクトルが不連続な線(発光波長)で観測される理由を教えてください。

  • 色に関して

    色の表記でXYZ表色系(CIE1931)をいま勉強中です。 そこで質問があります。 色度図で(x,y)座標をよく見るのですが、純粋な色とはどのような座標になるのでしょうか? 例えば、純粋な赤色は(1,0)になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ほぼ物理の内容の質問なんですが・・・

    理系の大学生で化学に困っているものです。ほとんど内容的には物理の内容と思われるのですが以下の問いについてご指導お願いします。 (1) もし水素原子中の電子のエネルギー準位が、n=1~6に限られるとしたら、水素原子のスペクトルには何本の線が観測されるであろうか? (答え、15本) 可視光線の波長の範囲や、発光スペクトルの振動数の公式、プランクの式などを利用するのだと考えているのですがどうにも導出できません・・・。ちなみに問題にはエネルギー準位の図として以下のような補足図が描かれています。 ーーーーーーー n=6 ーーーーーーー n=5 ーーーーーーー n=4 ーーーーーーー n=3 ーーーーーーー n=2 ーーーーーーー n=1 長くて見ずらくてすいません。ご指導お願いします。

  • 分子スペクトルデータベース

    プラズマの発光スペクトルを見ているのですが、分子スペクトルのデータベース(O2など)など、Web上や論文等でありませんでしょうか? 原子スペクトルはNIST(http://physics.nist.gov/cgi-bin/AtData/lines_form)で見つけたのですが。 波長はだいたい300~800nmくらいです。 御存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 励起スペクトル測定の意義

    今、実験で蛍光と燐光について学習しているのですが励起スペクトルを測定する意義がいまいち理解出来ずにいます。 例えば、吸収スペクトルにおいて250、260、270nmに吸収ピークが存在し、これらの励起波長で被験物質を励起したところ600nmに発光スペクトルが観測されたと仮定します。 ここで、おそらく被験物質に対して600nmの光を照射し、励起スペクトルの動向を調べるのではないのかな?と漠然と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? また、励起スペクトルはどのようなピークを示すのでしょうか?

  • 波動の問題の意味

    波動の問題があるのですが、いまいち意味が解かりません。 計算は自分で出来ると思うので、問題をわかりやすく説明してください。お願いします。 問題は、 「500本/mmのスリットを持つ回折格子に、ナトリウムのD線の二重線(波長589.6nmと589.0nm)を垂直に入射し、1次の回折スペクトルによって2本の線を区別して観測するために必要な回折格子の幅はいくらか。」 というものです。 「1次の回折スペクトル」とか、「区別して観測」が良く解かりません。 よろしくお願いします。

  • 水素原子のスペクトルについて

    水素原子のスペクトルについて次の観察結果はどのように説明するか? (1)水素の原子スペクトルには電磁波のうちラジオ周波数のスペクトル線が含まれている。 (2)宇宙の遠方にある物体上の水素原子のスペクトルの中に300nmの波長の線が一本ある。 これは実験室では121.6nmに観測される物であることがわかっている。 どうかお願いします。