• 締切済み

本願寺派の檀家について

本願寺派の檀家について質問です。 一旦結婚しましたが離婚後籍を戻しました。 私は一人っ子で今後は仏壇も購入し、きちんと勤めいきたいと思っております。 そこで皆様にお伺いしたいのですが、現在の住まいと先祖の墓のあるお寺まで、5時間程かかり両親祖父母の回忌法要も、月々の法事もなかなか簡単に行けません。 自宅の側には本願寺派の寺もあり、墓はそのままで法要だけお願いすることは可能でしょうか? 今現在はお墓を移動するほどの余裕がありませんが、将来はこちらに移したいと思っています。 何卒、回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

>なかなか参る事もできず、 浄土真宗は、そもそも地区によってはお墓の無い地区もあり、地域によっては寺院の多くには墓地自体ありません。お墓にお参りというのは宗教上は重視しません。ニュアンスとして、墓地があっても掃除のついでのお参りするという程度です。 重視するのは聴聞で仏法を聞くこと、そして仏法に出会わしていただくお内仏(お仏壇)を大切にし、亡き人も私をもおすくいくださり、同体のお悟りをいただき一体となってはたらいてくださっている阿弥陀如来さまを唯一礼拝の対象にします。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

> お墓を出来るだけ早くこちらに移すようにします。 お勧めしません。そのお墓に入られている方は、どこの地を望んでいたのでしょう。どこの土に戻りたいのでしょう。先祖代々そこの寺の土に戻っているのではありませんか? 実務的には、菩提寺からの離壇と墓地の原状回復・返還という問題が生じます。 当然ですが改葬には受け入れ証明が必要ですが、墓地の移動では法事以上に受け入れする寺院は無いはずです。それでも墓地を移すのなら宗派変更か宗派と関係の無い公営墓地か霊園ということになります。 もし、菩提寺の檀家に親族がいるようでしたら迷惑をかけることになるので、親族間の調整も必要になることがあります。一族全体のその寺院との関係や他の檀家さんの理解で住職の判断も若干違いますが、一般には断念する方の多い事項です。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.1

坊さん@本願寺派です。特に本願寺派だからというご質問ではありませんが、一般論として、 基本的には、他寺院の檀家さんの法事はお引き受けできません。受け入れないのが原則です。間違って受け入れてしまうと受け入れ寺院が宗派内では悪者寺院になります。葬儀でも同様です。 どんなに遠くても先祖代々属し、先祖が維持管理してきた菩提寺(所属寺)で行うのが筋です。その菩提寺の檀家さんが皆さん同じように別のお寺で法事を行うようになれば、先祖が大切に維持してきたそのお寺は潰れて廃寺となり無くなってしまいます。(法要の御布施はその寺院のいわば維持費の分担金で檀家が所属寺に納めるものです。) お寺が遠いのではなく、ご質問者さんが先祖代々一族の方が住んでいたちを離れ、質問者さんが遠くに行っただけです。 例外としては、菩提寺さんの住職より代理法要の依頼があり受け入れ寺院にその余裕がある場合(あくまで代理ですので御布施も原則菩提寺に送付します。)や菩提寺住職の承諾があり受け入れが可能な場合です。まずは、菩提寺住職に相談してください。

mo-mo0307
質問者

お礼

ありがたい回答、大変参考になりました。 やはり、自分都合では迷惑がかかりますね。なかなか参る事もできず、現在は実家もなく生活基盤をかえることもないので今後の事を考えてお墓を出来るだけ早くこちらに移すようにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 檀家とは

    父親が亡くなり,跡継ぎの私の居住地に墓を建てようと思っています。これを機会に浄土真宗本願寺派の寺院の檀家となり,墓を建てることにしようと思うのですが,しばらくは母親の居住地で法事は行い,その際は,今まで通り以前からお付き合いのある寺院の住職さんにお願いします。この場合,新たに墓を建てる寺院に対して,しばらくの間檀家としてどのようなお付き合いをすることになるのでしょうか。 また,納骨法要はどちらの寺院にお願いするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お寺の檀家になるメリットは?

    田舎の実家の両親が無くなったので、墓、仏壇を移し、寺も変える予定です。 都会の寺は、檀家にならなくても信者と言うことで盆、法事、葬儀でお経を唱えてくれると聞きました。 お寺の檀家になるメリットは何がありますか?

  • 檀家

    田舎にお世話になっているお寺があります。代々檀家として続いております。しかし今は家はあるのですが住んでいません。祖父母、親と法要は全てそのお寺にて行っております。そこで質問なのですが法要ごとにいつも数万円をお渡ししているのが現状ですが、それ以外にお寺にお布施?寄付?をする必要があるのでしょうか?40代の私ですが恥ずかしながらそういった事がわかりません。またお金をお渡しするのであれば相場はいくらでしょうか?ちなみに現在私が住んでいるところから数時間かかるのでお墓の移動も考えております。よい知恵をお授け下さい。

  • 檀家

    檀家になるのとならないとの違いがよくわからないので教えてください。 檀家になってお寺とのお付き合いが、先々続けられるか不安だったので 一般の霊園にお墓を建てました。 なぜなら、私の知り合いは毎年、多額のお布施が大変だと話していたからです。 このことは、お世話になっているお寺さんにも話してあります。 しかし気がつけば、やっていることが檀家さんとほとんど同じような気がしてきて・・・ 昨年父を亡くし、通夜葬儀、百箇日の法要、納骨を済ませました。 今年に入り、1周忌の法要、大施餓鬼、新盆の法要(?)もお願いして無事終わりました。 あれっ?これって檀家さんと同じレベルでお寺さんとお付き合いしてる? 決して嫌なわけじゃなくて、檀家さんにならないでいつもお世話になってしまう我が家は お寺さんにとっていかがなものかと・・・迷惑みたい?? そこで檀家さんになるのとならないのとの違い教えてください。 ちなみに浄土宗です。

  • 供養をたのむには檀家に入らないといけないのでしょうか?

    「家」の墓(先々代以降の)の建立を考えています。理由があってわが「家」には墓がなく骨もありません。そこで共同墓地等で墓を建て、まず先祖の魂入れを行いたいのですが、私はどこの檀家にも入っていません。(先祖は臨済宗だったらしい。どこの寺かは全く不明)この場合 (1)檀家に入ってなくても臨済宗のお寺に供養のお願いはできるのでしょうか? (2)同様に先祖の宗派とは別の浄土真宗など他の宗派にお願いしてもいいのでしょうか? (3)私が他界時の供養等は最初に先祖を供養したお寺が執り行うことになるのでしょうか? ちなみに私は宗派にはこだわらずに、どこの檀家にも入らずと考えております。

  • 檀家を外れたい

    京都市内のある寺の檀家になっています。 (先祖が勝手に決めた寺) その寺を仕切っているのが和尚でなく、和尚の母(70歳)です。 和尚は全く口出しできないようで、檀家とのやり取りはその婆です。 その寺は非常に金にうるさく、金額などすべて指定してきます。 法要も1.3.7.13まででなく、23.27.33まで必ずするようにと強要してきます。 以前に23回忌を見送りたいとお願いしたところ、これは家の事情(手術や入院など諸々あって)ですが、非常に不愉快な対応をされました。 もちろん寄付なども要求してきます。 一部の暇な年寄り連中は頻繁に寺を訪問しては、手土産そしてお布施を一杯しておられ、私ども年4回(お彼岸*2回、正月、お盆)ぐらいの檀家は面白くないようです。 お彼岸もお布施5000円を持っていっても、手土産がないと大声で人前で罵倒されたこともあります。 本当にいつも不愉快な寺で、替えれるものなら替えたいです。 自慢話ばかりをする婆で、「檀家の医者が・・、弁護士が・・、市議会議員が・・」とかウンザリなのですが権力には相当弱いようです。何とか対応が取れないものでしょうか?

  • 宗派、仏壇、墓について

    結婚後、夫婦と子供とで暮らしておりましたが、妻の母親と同居を始めました。姓は別です。 妻の父はすでに他界しておりますので、仏壇をもってきました。仏壇には妻の祖父母も入っています。 他県にある墓から妻の祖父母と父の遺骨を移すため、墓地を購入し、墓石の製作にかかっています。(墓には私と妻も将来入る予定でつくることになっています) 妻の実家は臨済宗です。私は特にお寺とのかかわりはありませんが、私の実家のことを考慮すると真言宗のです。将来は真言宗のお寺の檀家になると思います。母は臨済宗のままで、法要だけ僧侶にきていただげれば、檀家にはこだわらないといいます。妻方の先祖供養はどのようにしたらよいのでしょうか。同じ墓に入ることはどうでしょうか。仏壇は二つ必要でしょうか。ご意見をお聞かせください。

  • 檀家として

    母が4年前に姉のところへ出て行きその時以来は 「母死んだもの、姉はいないもの」と音信普通のまま生活してきました。 ところが先日、母が亡くなり骨を先祖代々のお墓へ入れて欲しいと依頼されましたが、 お断わりしたところ 「勝手に出て行たのだから勝手の戻ってよいだろう!!」と言われました。 こんな身勝手が許されるのでしょうか? また勝手に私に相談もなく お寺に49日法要を依頼して行うようですが お坊さんも檀家である私の意向を無視して ここにいない姉たちの依頼で引き受けて良いものでしょうか? どうも納得がいきません。 また残された遺骨は私の許可なしに勝手に姉たちが ここにある先祖代々のお墓へ入れてはいけないはずですが 彼らならやりかねません。 どう対処したらよいものでしょうか? お寺の護持会の役員さんに相談してみますが 法律も踏まえ皆さんのご意見を聞かせてください

  • 檀家の寺を変えたい

    私の家の墓では一昔前の墓の土地事情があり、墓のある寺と(住職がいなくて墓があるだけ)と位牌のあるお寺がそれぞれ違います。 法要などは、位牌のおいてあるお寺にいろいろとしていただいていますが、位牌のある寺の住職が、自分の寺にあるお墓ではないお墓を法要の度に参りにいくのはとても我慢に耐えないことだと、百か日である本日におっしゃいました。 私の家でも、墓のある寺(一応その墓の隣の住職のいる別の寺の管理下であります)はうちから近く、寺のある寺は遠い場所ということもあって、檀家を変えたいのですが、変えた方がいっらしゃいましたら、どのような手続きをとられたのか教えてください。 わかりにくく長い文章になってしまいすみません。

  • 築地本願寺への法要依頼

    郷里に菩提寺はありますが、住まいは東京で、仏壇もこちらにあります。西本願寺の僧侶の方に法要をお願いしたく、ネットで調べましたら自宅に一番近い浄土真宗(西本願寺)のお寺が築地本願寺でした。 こちらの僧侶の方に、自宅に来て頂いて法要はお願いすることは可能でしょうか?また、その際の心づけの大体の目安を教えて下さい。

専門家に質問してみよう