• ベストアンサー

不況ですし、会社を選んでいられないですか?

cluedの回答

  • clued
  • ベストアンサー率38% (53/137)
回答No.3

今の時期の就職活動はかなり大変ですよね。 知人にも同じような状況の方がいますので心中お察しします。 さて本題ですが… (1)リストラ退社でしたから、無職期間を気にせず半年くらいか けてまだ探すべきでしょうか? →無職期間はなるべく作らないほうがいいです。あればあるほど、面接官はいらぬ想像力を働かせて不利になっていきます。 期間を決めたからといってもタイミングをのがせば1年以上仕事が見つからないなんてことも充分にありえます。 (2)それともご縁ですし年収も悪くないので決めるべきでしょうか? →決めるかどうかは質問者さんがそこで頑張れる覚悟ができるかどうか、と同義ですので周りに判断できません。 客観的な情報からすれば32歳で600万はかなりいいと思います。 業種にもよるのでしょうけれど、年齢的に見れば今の不況にこれだけ初任給出してくれる会社はあまりないでしょうね。 以上のこととこれからの不況建て直しが見通し立たない今は私なら(2)を選びます。

muyamuya
質問者

お礼

cluedさん、ありがとうございます。 あたたかい言葉身にしみます(TT) 半年間でみつかるどころか、もっと不況になるかもしれません もんね。1はやっぱりダメですね。 2ですが、やはりいい年収ですよね・・。 今回の転職でいろいろ探しましたが500万以下が普通でした。 30歳代でもそんなもんが普通なんですかね?? 厳しい世の中です(会社の規模でブーブー言ってる場合じゃな いと思ってしまいました)。 ご意見大変参考になりました!!

関連するQ&A

  • 不況というが

    不況不況といいますが、 街をでれば、高そうなブランド物や 服、そして、スーパーに行けば、 たくさんの人でごったがえしています。 で、何がいいたいのかというの 本当に不況なのか?ということです。 これだけ不況なのに、 ゲームは売れます。 映画には行きます。 服や漫画買います。 え? 不況で困ってるんじゃないですか? はっきりいって、 不況不況といいつつも、 お金であふれてるきがします。 映画なんて、見なくても死にません ゲームなくても死にません。 住む場所と、飯あれば生きていきます。 むしろ、住む場所がなくても生きていけます。 なのに不況で困ってる人の気がしれません。 300万くらい年収あれば、 普通に貯金できます。 もっとお金がほしければ、 会社辞めて司法試験でも貯金した金で目指せば OKでしょう。 人間死ぬ気になればそれくらい楽です。 なのに、不況だ、政府金くれっていう人の気がしれません。 職なんて選ばなきゃいくらでもあります。 高い年収がほしければ、必死に勉強すれば いくらでもOKです。 派遣切りにあった人でも、今まで貯金で 留学してもOKです。 ずらずらと書きましたが、 この考え方はどうでしょうか? 自分は最悪、家がなくても、100円で食える飯があれば十分です。 なのに、最低時給、700円くらい稼げるこの国は以上です。 しかも、医師や、弁護士、大企業に勤めれば べらぼうな金をもらえます。 これがあまりに異常というしかありません。

  • 会社って貯金がすくないんですか?不況で潰れていますが

    会社は、年間どれくらいの貯金ができるのでしょうか。 当然会社規模にもよりますが、例えば中小企業のような年商○億円や○○億円の会社は、一般家庭で言う貯金はどれくらいでしょうか。 今期はこれだけの売り上げが出たといいますが、それから使ったお金を差し引きますよね。で、余ったお金が貯金になりますよね。 会社って実はそんなに貯金がないのでしょうか? 今、不況で潰れていく中小企業がありますが、 たった数ヶ月間不況で潰れるなんて・・・と思っています。 だって、いくら今月、先月、先々月が赤字になっても、今までの蓄えがあるでしょ? その貯金で、何とか景気が回復するまで持ちこたえて、景気が回復するまでなんとかしのぐ。 で、貯金が尽きてしまって潰れるならわかりますが、 不況が始まって3,4ヶ月で潰れると、 会社って実は貯金が殆どないの???と思ってしまいます。 年商何億円と言っているから、貯金もたくさんあるのではないかと思うのですが。勿論、出費も何千万か何億円かあると思います。 それでも、年間何千万円の貯金でも10年積み重ねれば かなりの額になり、3,4ヶ月も持ちこたえれないことは無いと思いますが。 本当にお金が無いのでしょうか? 宜しくお願いします。 それを蓄えて、会社の設備投資や補修をしたりしていますが、 大手一流企業なら、年商○○○○億円などありますし、中小企業でも年商○○億円や○億円などありますが、その分

  • 美容関係の会社は不況になっても何故安定しているのですか

     今の職場に入社してもうすぐ1年経とうとしています。就職当時2社内定があり迷ったのですが、労務管理の仕事ということ、上場企業で名前もよく聞く現在の会社を選択しました。(鉄鋼業です)  給与もボーナスもこんなに頂いていいのか…と一時は思ったのですが、この不況で売り上げが落ち、仕事(注文)もなくなり、来年以降はリストラ・給与カットをする位経営状況が悪いのです。  就職したての私なんて真っ先にリストラ対象になる…と、今再就職先を考えています。しかしどこも不景気で正社員の求人なんて全くありません。そこでふと私が内定をけった会社についてHPや知人を通じて調べると、ものすごい経常利益・売上を上げている会社で、給与もボーナスも、定期昇給もびっくりするモノでした。    就職当時はやりたい仕事・上場企業であるということで、自分に一番適していると就職を決断しましたが、この会社については、メーカー名も余り聞かないし、店頭でも見たことも無いから、そんなすごい企業だとは思いもしていなかったのです。(今になってもっと調べておけばとかなり後悔(笑)…)  しかしこの不景気といわれている世の中で、そんなことを微塵とも感じさせない会社(サロン用のヘアケア商品を)があることにびっくりしました。業務用のヘアケア商品なので、世の中ですごく売れるとは思えないのに、なぜこんなにこの会社は売上が伸びているのでしょうか? 美容関係は不景気とは全く関係ないのでしょうか? それともこの会社が特別なのでしょうか。不況に強い業種とその理由を教えてください。    

  • なぜ不況なのでしょうか?

    なぜ不況なのでしょうか? あまり理由を知らない素人質問ですみません。 不況を嘆く声を頻繁に聞くようになり、 政治や何やら会社に対する不満を聞くようになり、 最近は「安い海外の労働力(中国など)」 「やすい商品=低下する給料」 「機械化した方が安く品質が安定するから雇用が減る」 という理由付けでみなが 「企業も苦しい。世界競争だから仕方ない。」 と諦めてきはじめているように思えます。 そこで質問です。 なぜ不況なのでしょうか? 海外の安い労働力~安い商品~給料の低下~消費の低下 というスパイラルなのでしょうか? 機械化が進み人間が不要になった事も大きいのでしょうか? この不況は経済が効率を求めて発展する上で必ず通る 通過点で避けられないものだったのでしょうか? それとも何か別に原因が絡んでこうなっているのでしょうか? また、海外の後進国は先進国の安くて良い品やその中古品に押され 産業がことごとく壊滅し抜け出せない等と聞きます。 日本の不況はまだ生ぬるく幸せな方なのでしょうか? 個人的なお考えで構いませんし、 少し理屈が通っていなくても構いません。 日本の「不況」とは一体どんなものなのでしょうか? 海外の「不況」と違いがあるのでしょうか? 色々なお考えをお聞かせ頂けますと幸いです。

  • 不況を抜けるには? だれの責任?

    現在 世界的に不況といわれています。 ですが、思うに本当に不況なのでしょうか? じぶんはリーマンショックの時からマスコミが騒ぎすぎというか、しっかり報道していないからこのような状況になったのだと思います。 本当に就職口がないのどしょうか?輸入業はもうかっているはずです。 求人だってしています。こんな時こそ農業をやるべきだとも思います。 ただでさえ自国だけでは生きていけない弱い国です。 現在円高により輸出業が経営不況に陥り、輸入業はもうかっていると思います。 円安になれば、その逆になると思いますが。 そうだったら、単純に国が、定額給付金などやっている暇や、工事などに金を使う金があるなら、いまはしっかり業者を(特に輸出業を)バックアップしてあげればよいと思います。足りなければ無駄な国会議員の給料を減らせばよいことです。 国が死にそうなのにその中枢となる国会議員の給料も変わらないとはおかしいとも思います。 あと、マスコミの報道も制限すべきです。皆が不況不況と感じるそういった報道をしています。 国民一人ひとりの考えによって世界は変わってしますものです。 報道によって不況と宣伝→その報道を見て国民が不況だと思う→国民はお金を使うのをやめる→お金が回らない=企業の売り上げ低下→企業縮小=従業員・正社員・非正社員・請負をクビ→不況→ 報道によって不況と宣伝→その報道を見て国民が不況だと思う→国民はお金を使うのをやめる→お金が回らない=企業の売り上げ低下→企業縮小=従業員・正社員・非正社員・請負をクビ→不況 こんな感じのローテーションで、最初はそんな大きな不況じゃないのに 不況になっていきます。こうなったら会社の腕前どうのこうのではありません。 ですが、現在不況はスピーディに進んでいます。ということはスピーディに景気回復するかもしれません。 不況はいつまで続くわけがありません、不況と好況は交互に訪れるものです。 ですが今のままではどうしようもありません。 国家による企業援助(工事関係とかじゃなくしっかりと見極めるべき) 不況報道の抑制 企業体制の変更(現在の派遣・請負制度よりも正社員による企業そして海外不況道ずれにされる防止のため日本企業、またその育成) 国民一人一人の気構え まずこれがなければ、何も変わらずまた同じ過ちを繰り返してしまうはずです。 皆さんはどう思いますか?

  • 派遣 世界不況

    最近、製造業での派遣の解雇がテレビなどで 報道されていますが、 その他の分野 たとえば、家電や携帯電話販売 などでの解雇とかはまったく報道されていません。 現在、学生なので小遣い稼ぎに携帯販売とかの 派遣をしようと思っているのですが、 この分野の雇用は製造業と同じように 厳しいのでしょうか? 後、派遣の会社は製造業のリストラ増で 派遣会社には好ましい状況なのでしょうか? 派遣のリストラが増えれば、派遣での賃金は下がると 思います。 派遣会社は、不況のほうがいいのか それとも好況のほうがいいか この2点について回答いただきたいと思います。

  • IT企業は不況知らず?

    今のIT企業の現状はどのようなものですか? 私は5年ほど前にIT企業を退職したものです。 当時は「不況なんて知らない」と言うほどにみんな忙しく、休む暇が余りありませんでした。 給与も残業代を含めれば、高額な給与になります。 「お金はたまる一方で、消費する時間が無いねぇ」と笑いながら話すのが常でした。 現在では違う職のため、当時の半分程度の給与で生活しています。 特にIT企業に戻る気はありませんが、今の安い給与を思うと、IT企業にいた頃が懐かしくなります。 最近も不況のため給与カットで落ち込んでいたところでした。 どうなんでしょう? 今でも忙しく働き、高額な給与をもらっているのでしょうか? どこの会社も不況知らずでいるのでしょうか? 書き込みだけで見ると、忙しさは変わっていないように見えます。 実際に働いている方、お願いします。

  • 会社から自主退社させられそうです。

    主人の会社は売上低迷のため威圧がすごく、 自主退社するようしむけられています。 名前の知れてる某企業だからかリストラということをして イメージを壊したくないようです。 主人は今までとは違うような仕事内容をさせられたり、 膨大な量で深夜まで毎日仕事をしています。 役員からは中傷するような言葉(存在すら否定させられる言葉)をあびせさせられたりしました。 会社は人権費を抑えたいようです。 でもリストラはしたくないようです。 本人から辞めていくのを待っているのです。 主人は転職を考えてますが、 今の労働時間ではとても活動する時間はありません。 リストラされれば失業手当をもらいながら就職活動ができます。 自主退社となればそうもいきません。 子供もいるので金銭面がとても辛いです。 どんな状況でも自分から辞めてしまっては自主退社になるんでしょうか? 主人はやつれて何もやる気がなく変わってしまいました・・

  • この不況で、女性はどんな結婚意識をもっていますか?

    結婚願望のある女性にお尋ねしたいと思います。 今の世情を踏まえた上で、どんな結婚が良いと思いますか? (どんな結婚をしたいか、ではありません。) まず自分(男性)の立場から、この不況下においての結婚意識を申し上げます。 自分は普通の会社の普通の社員で、特にウリとなるようなものは御座いません。 不況で確かに収入は減っています。 不況のせいだけではないのかもしれませんが、稼ぎを維持・向上させる為により多くの努力/行動が必要とされている時代です。 こんな時だからこそ、助け合える人がいたらどんなに嬉しいだろうかと思うことがあります。 僕だけでなく、今の男性は先行き不安な不況の現実と、 派遣やリストラなどで、会社への信頼も持てず、 熾烈さを増す社会競争下で、すごく自信を失っている人が多いと思います。 多くの女性が言う、 「(安全面で、経済面で)守って欲しい・守られたい」という気持ちはよく解りますが、 今の世の中、男も不安だらけで、 「助け合える人がいれば理想だが、経済的には自活が精一杯」なんて人が多いでしょう。 以前までは社会や企業がある程度男性を守っており、男性も女性を守る余力がありましたが、今やそれも難しいのです。 今の男性は、「頼れるのは己のみ」という、過酷な状況下に置かれています。 男は見た目ほど強くありません。 強くなくてはならない、という自己啓発とプライドでかろうじて自己を保ち奮い立たせる、 そうしないと折れてしまうほど弱い生き物なのです。 こんな時、女性が積極的な気持ちで助けてくれたら、どんなに嬉しいことだろうかと思います。 ウソでもいいから、 「こんな世の中だから一緒に働いてがんばろう」とか「協力し合いましょう」とか、 言ってもらえるだけでどれだけ心が助かることかと思います。 生活や子育てにお金がかかるのも、出産で働けない時期があることも重々解ります。 でも、だからといっていきなり「条件」から突きつけられて公務員だとか、年収いくらか、とかで査定モードを喰らうのは、 「こんな不況下で苦労して働いてるってのにキツイこと言わんでくれよう・・・」と思ってしまいます。 女性側の意見はどんなでしょうか? キツイ子ばっかじゃないと信じてはいますが、正直なところを教えていただきたく思います。

  • 不況で友人の金銭感覚に付き合えなくなった

    自分は独身女性で大赤字の大手メーカー勤務の総合職45歳です。それなりに出世もしましたが昨今の不況で年収がぐっと下がりました。ほとんどの大手メーカーがそうであるようにいつリストラされるか降格されるかの厳しい状況です。実際に何人かの人は事業部の統廃合の際に転身支援という名のもとに退職させられました。自分も45歳での選択定年を余儀なくされる可能性もあります。しかし私の友人(独身女性40歳)は昔大卒なのに高卒用試験を受けて公務員となり今は「ゆ〇ちょ銀行」にいます。「ゆ〇ちょはリストラは絶対にない」と言い切ります。「定年まで犯罪でも犯さない限り絶対にクビにならない」と言います。その友人が食事(おもに有名なフランス料理店)や旅行(高級料亭旅館)に誘ってくるのですが値段が高い有名なところばかり選ぶため付き合うのが大変です。食事では3万、旅行では10万くらい使います。昔、景気がよかった頃は自分もたまにはと贅沢してました。しかし今は状況が一変しました。不景気で苦しい状況を全く分かっていない友人です。、「私一生安泰だから」という彼女に、自分は「会社が大赤字で給料も減って貧乏してる」とも言えません。正直、彼女に腹が立つこともあります。やんわり付き合いを遠ざけていくべきでしょうか?