• ベストアンサー

脚立のグリップ

脚立のグリップについて質問します。 瓦の上など滑りやすい面での脚立の使用で、脚立の脚がプラスチックのため滑って危ないというような事を聞いた事があります。 その他にも不陸のある床面での安定が悪い事もあるとは思います。 どのような素材の脚が好まれるのでしょうか。またその職種も教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.2

ロコスケです。 勾配があるところや不陸なところで脚立を立てるには、 アルミ製で足が伸縮調整できるタイプがありますので それを購入すればよろしいでしょうね。 建築金物を多数そろえる金物店とか、大きいホームセンターで 入手ないし取り寄せが可能です。 足を伸縮調整して水平に脚立を立てれば、意外と滑りにくく安定 しますが、瓦の破損防止のために間柱の切れ端などを 脚立の下に枕木として置くことと、ロープや太い針金などで 脚立を引っ張る安全策も必要です。 誰かに手を添えてもらえばベストです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dekacho
  • ベストアンサー率38% (89/229)
回答No.1

脚立の脚に求められるのは耐力以外に耐磨耗性、耐薬品性、防滑性、電気絶縁性など挙げられます。本体はアルミ、部品は樹脂のものがほとんどです。ちなみに足場板を置く鉄製のウマは脚立ではありません。 不安定な地盤、傾斜箇所などでは脚立を脚立として使用することを想定してはいないので使用は避けるべきと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脚立

    工事現場などで脚立の脚に軍手等を巻き付けて、床面を傷つけない様にしているのをよく見ます。巾着のような脚立カバーもメーカー品としてあると思いますが、使っている人が少ない様に思います。なぜ軍手なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 その他脚立の脚回りで不満があれば教えてください。

  • 内装工事 階段で脚立を使用する際

    内装工事のプロの方に質問です。 階段上部の窓へ、ブラインドその他を取り付ける際に 4本の足が伸縮する脚立を使用しているのですが、 (1)重たい、(2)伸縮する作業自体に手間取る(脚立の種類にもよるのでしょうが) (3)脚立の脚を全開にした場合、伸縮の限界のため70%くらいの幅で開き、不安定な 状態で作業をしています。 みなさん、どんな脚立で使ってますか?おすすめの脚立、または伸縮脚を教えてください。」

  • 脚立の使用法についての規則はありますか?

    脚立は高所作業するには非常に便利なものだと思います。一方、労働災害等を見ると脚立にかかわる事故は少なくないようです。そのため、「脚立は二人ペアでないと使用できない。」と規則にあるのだという人がいます。開き止め金具の確実なロック、脚立の上での作業時は、天板を含め上から3段目以下の踏ざんに乗り、天板や踏ざんに身体を当て、安定させた状態での作業など(天板に乗らない、座らない、脚立に跨がらない、脚立から身を乗り出さない、上向き作業をしないなど)の説明書にあることは危険を感じないようにするためにも必要と思います。また、梯子で使用するときは状況に応じて支える人の確保で二人が必要と思います。脚立の使用だけで二人必要では非合理と考えます。労働安全衛生法第518条は承知しているつもりです。ということで脚立の使用法についての規則はあるのでしょうか。

  • グリップの太さ

    こんばんは。 今使っているラケットはn-six one…90でグリップサイズは3です。 普段は2ばかり選んでいたのですがこのラケットはどんどん打っていきたい気持ちで選んだので安定性を求め3を選びました。 しかし初めてこのラケットを使用した時、オーバーグリップを一枚巻いても角が出て自分の手に馴染みませんでした。(軟式持ち) そこで今はオーバーグリップを2枚巻いて使用しています。 それで特に違和感も無く出来ているのですが、ある日『自分の手に合ってないと太い細いが原因で故障する可能性がある』と聞きました。 本当に上記の様な事はあるのですか? また、グリップサイズ3にオーバーグリップ2枚だと4と同じ位でしょうか。 中指の長さは8cmで上から手首までは18~19cm位です。 この位の人はどのサイズを好んで使っていますか?

  • 素振りで意識することとフォアのグリップ

    素振りで意識することとフォアのグリップ 現在高2の硬式テニス部員です。 今、フォアがまったく安定しなくて困っています。 フォアを安定させることができればもっと強くなれると思い フォアを徹底的に鍛えたいと思っています。 そこで毎日素振りをしてフォアを鍛えたいと思っています。 なので、回数やどういったことを意識すればいいのかといったこと またフォアを安定させるのにいい練習 を教えてください。 あとフォアのグリップなのですが、ラケットをコンチネンタルで持ったときに 上になっている平らな面の真反対の平らな面を持ったときが「ウエスタングリップ」で その中間が「イースタン」、その間が「セミウエスタン」でいいのでしょうか。

  • グリップの小指の位置について

    サーブやボレー時のコンチネンタル、ストロークのセミウエスタン等のグリップでの小指の位置について教えて下さい。 今は、何も考えずに握ると小指がグリップエンドの盛り上がった部分のちょうど上に来て、小指がギリギリかかっていて一番長く握っている状態です。 ですが、どうも不安定で、これぐらい長く握るとよく言われる『小指に力を入れる』というの非常にやり辛いです。 そこで、少し短めで握り、小指をちょうどグリップエンドの太くなり始めるところぐらいにすると、小指に力を入れ易く、また面操作も安定するので、非常に打ち易いです。 フェデラー等、トッププロは小指がはみ出す程、長く握っているので、どちらが正しいのか分かりません。 詳しい方、アドバイスをお願い致します。

  • グリップテープ(グリップ)について

    スポーツショップ等の野球コーナーで売っているグリップテープについての質問です。 グリップ側をバットの下とした場合、グリップの真ん中より下の部分の上の方から順々に太くなっていくタイプのグリップテープが売られているのですが、その様なグリップを使用したときの欠点はどのようなことが考えられるでしょうか? 良い点は、左手の力が弱くてもきちんと握れる事だとおそらく思います。右打ちでです。 バットは金属です。 こちらが商品の一例になります。 http://item.rakuten.co.jp/bbtown/gtpu15/ よろしくお願いします。

  • エルゴグリップ、バーエンドバーとバックミラー

    アルミクロスバイクで舗装路の路面の振動に悩んでいます。過去にここでフォーク交換の効果について質問させていただきましたが、費用対効果の面から断念しています。 そこで、グリップについて工夫ができないかと調べていますが、次の点についてご教示いただければ幸です。 1) エルゴグリップの効果 エルゴタイプのグリップは手首の疲れ等に効果的のようですが、振動軽減の効果はどうでしょうか。メーカーや素材等によっても違うでしょうが、スポンジグリップにはあまりしたくないので効果があるのであれば前向きに考えたいです。 2) エルゴグリップの種類 評価の高いエルゴン製には「コンフォートタイプ」というのがありますが、他のタイプと何が違うのでしょうか。また、他のメーカーでゲル入りのグリップなどもありますが、振動吸収の効果から見てどちらが優れているでしょうか。 (両方試した方はあまりいらっしゃらないと思いますので、構造的な面からの比較などもありましたら是非!) 3) どうせグリップを交換するなら、振動減衰に加えてバーエンドバー一体型にして手の疲れを軽減させようかと考えていますが、一体型のデメリットってありますか? 別につけた方がよいですか? 4) バーエンドバーをつけるとバックミラーはつけられるでしょうか、また、どこにつけるのが良いでしょうか。 (今、バーエンドにグリップの上からゴムベルトで固定するバックミラーを装着しており、それと同じようなタイプのものをバーエンドバーの先っぽにつけるのかなとも考えたのですが、握るときに邪魔になる上に振動でミラーがブレて見えないのではないかと想像しています。グリップの内側ににつけるタイプは大きすぎるのでできれば避けたいです。) 以上、よろしくお願いいたします。

  • パイロット製 「ドクターグリップ」(シャープペン)について・・・

    すみません。急にで申し訳ないのですが、僕は筆記時などによく使用しているのがパイロット製の「ドクターグリップ」(シャープペン)です。少し前に、従来のバージョンで"ケータイカラー"、「限定色」と題し、グリップの上のプラスチックの部分(パイロット ドクターグリップ 0.5と書いてある部分)が"シルバーレッド"や"シルバーブルー"、"シルバーグリーン"などといった、シルバー系の混色バージョンがありましたよね?このバージョンは、現在は発売されていないのでしょうか?

  • 工場の屋根の部分補修

    工場の屋根が雨漏りするので部分補修をしたいのですが、 どういう方法で補修をするか迷っています。 屋根は波打ったコンクリートのような素材の瓦で、 瓦が割れたり剥がれてしまった所から雨漏りしているようです。 コストや施工のしやすさから、トタンかプラスチック製の波板がまず浮かんだのですが、 部分的に補修となると、既存瓦と波板の境目をどう塞ぐかで悩んでおります。 上記のような境目の塞ぎ方や、他に何か良い案があればアドバイスをお願いいたします。