• ベストアンサー

割賦販売(対照勘定法)の仕訳をチェックしてください。

お世話になります。よろしくお願いします。 割賦販売(対照勘定法)についてお聞きします。 テキストは「サクッとうかる」でp,140です。 (1)<商品引渡時>  原価210,000円の商品を300,000円で販売し、代金の均等分割払いとし た。  ~仕訳~  (借)割賦販売契約 300,000 (貸)割賦仮売上 300,000 (2)<第一回代金回収時>  一回目の100,000円を回収した。    <借>現金 100,000 (貸)割賦売上 100,000  <借>割賦仮売上100,000 <貸>割賦販売契約 100,000 (3)<第一回決算時>  決算を迎えた。    <借>繰越商品140,000 <貸> 仕入 140,000 ーーーーー以上までが参考書に載っている部分です。 私が気になっているのはこの続きです。----------- (4)<第二回代金受取時>  二回目の代金100,000円を受け取った。  <借>現金 100,000 <貸>割賦売上 100,000  <借>割賦仮売上 100,000 <貸> 割賦販売契約 (5)<第二回決算時>     <借>仕入 70,000 <貸>繰越商品 70,000 と私は予想しました。((4)、(5)は私が考えたので答えはないです。) 特に(5)は(3)と借方と貸方の勘定科目が逆になると考えたのですが、 不安です。 本当にこれで正しいでしょうか? 独学で勉強しております。よろしくお願いします。

  • vigo24
  • お礼率87% (859/977)
  • 簿記
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.3

#1です。 >(5)<第二回決算時>     <借>繰越商品 70,000 <貸>仕入 70,000 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ということですよね?// うまく伝わらなかったようです。 第一回決算時に、  <借>繰越商品140,000 <貸> 仕入 140,000 の仕訳しかなかったので、第二回決算時の仕訳でも、未回収分の原価相当部分を繰越商品へと振り戻す仕訳だけを求めているのかと思っていました。 当然のことながらこの前提として、第二回決算時に繰越商品勘定に入っている金額を仕訳勘定へ振り替える必要があります。つまり、 <借>仕入140,000 <貸>繰越商品  140,000 です。これは回答#1でも触れていることです。 ここまでも同時に回答としてもとめているのでしたら、 >(5)<第二回決算時>     <借>繰越商品 70,000 <貸>仕入 70,000 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ということですよね?// この質問に対しては、 いいえ、 <借>仕入   140,000   <貸>繰越商品  140,000 <借>繰越商品 70,000  <貸>仕入  70,000 です。 ということになります。 ついでながら、 >おかしなことになってしまうと思うのですが、 そこの所はどのように考えればよいでしょうか?// については、もし、第二期の売上も仕入も他にないのでしたら、売上総利益の計算は、 売上高:100,000     売上原価:期首商品棚卸高140,000+当期商品仕入高0-期末商品棚卸高70,000=70,000 売上総利益:100,000-70,000=30,000 となります。上記で挙げた <借>仕入   140,000   <貸>繰越商品  140,000 <借>繰越商品 70,000  <貸>仕入  70,000 の決算整理仕訳のうち、1行目で仕入勘定に振り替えられた140,000が期首商品棚卸高、2行目で仕入勘定から繰越商品勘定に振り替えられた70,000が期末商品棚卸高で差引70,000が売上原価ということになります。

vigo24
質問者

お礼

再度大変詳しいご回答どうもありがとうございます。 昨日ずっと回答を見ながら考えていましてお陰様で自分の誤解の原因が分かりました。 第一に 商品売買の『決算整理仕訳』が ・売上原価(=「期首商品棚卸高」+「当期仕入高」ー「期末商品棚卸高」) ・繰越商品 の2つを求めるためであるということ。 もう一つ 「『期中の仕訳での仕入勘定』は当期仕入高の増減の表している」が、 「『決算整理仕訳での仕入勘定』は当期仕入高の増減ではなく、売上原価の増減を表している」ということ。 さらに 純利益=収益ー費用ではなく、 商品売買の純利益=「当期売上高」ー「売上原価」 であるという3点です。 勘違い、誤解も解けましてとても勉強になりました。 この度は大変詳しいご回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.4

#2です。 Major123さんの回答で十分とは思いますが、私も以前同じような悩みにぶつかったことがあったので、自分なりに解説させてください。 まず、一回目の決算時に、 (借方)繰越商品140,000 (貸方)仕入140,000 とした部分までは、理解いただけたことと思います。 この処理は割賦販売でなければあり得ない仕訳です。割賦販売は商品を切り売りして販売するという考え方の元に、代金の未回収分を売れ残りとして仕入から差し引き、繰越商品という資産に繰り入れます。 これは一回目の割賦販売の利益を正確に計算するための仕訳です。 そして、問題の二年目の処理です。 まず、前期の棚卸商品(繰越商品)はこのままでは資産なので販売できませんから、資産から仕入れる処理をします。 a.(借方)仕入140,000 (貸方)繰越商品140,000 この処理は期末(決算時)に行う仕訳です。しかし、時系列的には期首に行ったほうが理解しやすい仕訳です。 そして、 (4)<第二回代金受取時>  二回目の代金100,000円を受け取った時に、 b.(借方)現金100,000 (貸方)割賦売上100,000 c.(借方)割賦仮売上100,000 (貸方)割賦販売契約100,000 とします。 そして、これで決算を迎えるわけですが、このままで純利益を計算すると、 (売上)100,000-(仕入)140,000=(純利益)-40,000 となってしまい、純利益ではなく純損失になってしまいます。 しかし、これは実質的には割賦販売なので、まだ代金を回収していない仕入れ分を仕入原価から繰越商品へ振り替えます。 d.(借方)繰越商品70,000 (貸方)仕入70,000 その結果、a.とd.の相殺で今期の仕入は、 (借方)仕入70,000 (貸方)繰越商品70,000 となりました。 ですから、ここであらためて純利益を計算すると、 (売上)100,000-(仕入)70,000=(純利益)30,000 となり、正確な純利益を計算することが可能になります。

vigo24
質問者

お礼

再度の詳しいご回答どうもありがとうございます。 いろいろな考え方がありますね。 その期に売れた分のみを仕入れたと想定するということですね。 うーむ・・・ 少し定義から離れて複雑なような気もします。 土、日の2日間でもう少し研究してみます。 どうもありがとうございました。

  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.2

(4)は合っていますが、(5)は違います。 (5)も(3)と同様に未回収の代金を売上原価から除くために (借方)繰越商品70,000 (貸方)仕入70,000 とします。 (3)で行った仕訳の結果、割賦販売の未回収代金分は次期の期首繰越商品に含まれています。つまり、割賦販売して代金未回収の商品は、商品がなくても繰越商品として扱うという考えです。 ですから、第二回目の決算時にも同様の仕訳をするわけです。 問題では触れられませんが、第一回目も二回目も決算時には期首の繰越商品を仕入に振り替える仕訳(売上原価を仕入勘定で計算する場合)は、期首の繰越商品でまとめて行いますから、あえて割賦販売の未回収分の仕訳のところで仕入に戻す必要はありません。 (借方)仕入○○○ (貸方)繰越商品×××

vigo24
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございます。 やはり(5)は逆ですか・・。 No.1のMajor123さんと同じ追加質問になってしまいますが、 次期(第二期)の仕訳が以下のようですと ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4)<第二回代金受取時>  二回目の代金100,000円を受け取った。  <借>現金 100,000 <貸>割賦売上 100,000  <借>割賦仮売上 100,000 <貸> 割賦販売契約 100,000 (5)<第二回決算時>     <借>繰越商品 70,000 <貸>仕入 70,000 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (5)<第二回決算時>で 繰越商品(資産)が70,000プラスで、仕入(費用)が70,000マイナスで (4)<第二回代金受取時>で 割賦売上(収益)が100,000プラスで、現金(資産)が100,000プラスで すので、 次期(第二期)の「第二回目割賦販売の代金振込み」による純利益は 第二期純利益=収益ー費用=100,000-(-70,000)=170,000 となり、おかしなことになってしまうと思うのですが、 そこの所はどのように考えればよいでしょうか? できましたら引き続き、よろしくお願い致します。

  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

(4)は合っています。正確には、   <借>現金 100,000 <貸>割賦売上 100,000   <借>割賦仮売上 100,000 <貸> 割賦販売契約 100,000 ですね(100,000が1つ抜けています)。 (5)は間違いです。貸借が逆です。 何故か?第一回決算時に決算整理仕訳で、   <借>繰越商品140,000 <貸> 仕入 140,000 と行なってます。すると第二回決算時の決算整理前試算表には、借方に繰越商品140,000が残っており、これを第二回決算時の決算整理仕訳で、   <借>仕入140,000 <貸>繰越商品  140,000 とするはずです。この140,000の中には、第二回決算時でも代金回収されていない原価70,000分が含まれています。これを第一回決算時と同様に、   <借>繰越商品70,000 <貸>仕入  70,000 として、仕入勘定から控除し次期繰越商品とするのです。 vigo24さんの行なった仕訳は、   <借>仕入140,000 <貸>繰越商品  140,000 を忘れて、第一回決算時の   <借>繰越商品140,000 <貸> 仕入 140,000 から繰越商品70,000を残すために <借>仕入70,000 <貸>繰越商品  70,000 としていませんか?

vigo24
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございます。 やはり間違って理解していたみたいでこちらで確認してみまして良かったです。 >(5)は間違いです。貸借が逆です。 ということは ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4)<第二回代金受取時>  二回目の代金100,000円を受け取った。  <借>現金 100,000 <貸>割賦売上 100,000  <借>割賦仮売上 100,000 <貸> 割賦販売契約 (5)<第二回決算時>     <借>繰越商品 70,000 <貸>仕入 70,000 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ということですよね? しかしこれだと (5)<第二回決算時>で 繰越商品(資産)が70,000プラスで、仕入(費用)が70,000マイナスで (4)<第二回代金受取時>で 割賦売上(収益)が100,000プラスで、現金(資産)が100,000プラスで 次期(第二期)の「第二回目割賦販売の代金振込み」による純利益は 第二期純利益=収益ー費用=100,000-(-70,000)=170,000 となり、おかしなことになってしまうと思うのですが、 そこの所はどのように考えればよいでしょうか? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 割賦販売 対照勘定法の仕訳

    割賦販売 回収基準・対照勘定法の仕訳に関して独学していて、仕訳の方法を2通り見つけました。 両方とも自分なりに考えて納得できるのですが、両方合っているのでしょうか?どちらの仕訳をしても正しいでしょうか? (1)100,000円(原価60,000円)の商品を20,000円x5回払いで販売した。 (2)第1回目の入金が普通預金口座にあった。 (1)割賦売掛金 100,000 / 割賦仮売上 100,000 (2)割賦仮売上 20,000 / 割賦売上 20,000  普通預金 20,000 / 割賦売掛金 20,000 私なりの考え方 (1)売上を仮計上 (2)入金確認時に仮計上の売上を実際の売上に計上。入金分の売掛金を減らす。 (1)割賦売掛金 100,000 / 割賦仮売上 100,000 (2)普通預金 20,000 / 割賦売上 20,000  割賦売掛金 20,000 / 割賦売掛金 20,000 私なりの考え方 (1)売上を仮計上して備忘記録をする。 (2)入金確認時に売上として計上。売上仮計上時の備忘記録を逆仕訳で相殺。 各勘定ごとに転記すれば同じ結果になると思うのですが、仕訳時はどちらでもいいのでしょうか?

  • 割賦販売の対照勘定法において割賦売掛金や受取手形を使うことはありますか?

    割賦販売の対照勘定法について質問です。 ・商品引渡し時 割賦販売契約/割賦仮売上 ・代金回収時 現金   /割賦売上 割賦仮売上/割賦販売契約 と覚えてますが 対照勘定法においての売上計上時に 割賦売掛金勘定を使う場合はありえますか? 掛取引や手形を受け取ることでも売上を計上できますか? 割賦売掛金/割賦売上         割賦仮売上/割賦販売契約    受取手形/割賦売上         割賦仮売上/割賦販売契約 の場合もありえますか? 本には 現金/割賦売上 のパターンしか乗っていませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 割賦販売の貸倒時の処理(対照勘定法)について教えてください。

    割賦販売にて対照勘定法を用いている場合、貸倒時の処理において、 まず、 割賦仮売上 xxx / 割賦未収金 xxx の仕訳はわかるのですが、 戻り商品    xxx / 仕入 xxx(他勘定振替高) 戻り商品損失 xxx / の仕訳が?です。 戻り商品損失を仕入から控除するのは、納得できるとしても、 戻り商品を他勘定振替高にするというのは、なぜですか? わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 決算整理の、仕入と繰越商品、決算整理仕訳

    決算整理の、仕入と繰越商品、決算整理仕訳 例A 期首商品:500 当期仕入:1000 期末商品:200 があります。 売上原価は、1300となっています。 売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高で考えれば 売上原価が、1300になるのはわかります。 売上原価=(500+1000)-200=1300 <期首商品は、仕入に足す>とあります。 ・・・そりゃ、そうでしょう。 <期末商品は、仕入から引く>とあります。 ・・・これも、解ります。 ・・・で、この2つをあわせると 期首+当期仕入-期末が、成り立つのでしょう。 例1では、売上原価算定の仕訳として (借)仕入 500      (貸)繰越商品 500 (借)繰越商品200     (貸)仕入   200 となっています。 ここから、わからなくなっていきます。 まず、『先に仕入ありき』の考え方 仕入の500だの、200だの 繰越商品の500だの、200だのいったいどこからでてきたのでしょうか? 仕入=売上原価の金額で考えて・・・そうすると、仕入は1300になります。 仕入を、例Aから単純にひっぱってくると、1000になります。 次に、『先に、繰越商品ありき』の考え方 <(借)繰越商品 200> と <(貸)繰越商品500>は、わかります。 ・・・少なくとも、数字は。なぜそこ(借・貸)に入るのかは??? (借)繰越商品200 (貸)仕入200は 例Aからわかっている、期末商品残高の200を、繰越商品ACとして借勘定に入れ その相手勘定として、貸勘定を仕入ACとし、同じ数値を入れる・・・ということなのかな と理解しかけました。 解説を読むと <期首商品は、仕入に足す>欄で (借)仕入 500   (貸)繰越商品 500   とあります。 ・・・あれ、この<仕入に足す>は、仕入ACの借勘定に、期首商品の500という数値を 「あてはめる、挿入する」ということでしょうか? ここでの繰越商品とは、期首(繰越)商品という意味なのでしょうか 『足す』=仕入の数値に、期首商品の数値を加算するということだとおもっていたのですが・・・ ここで続きを見ると <当期仕入額の1000に、期首商品の500が足され、1500になります> とあります。 『足す』=加算の意味で、あっているようです。 これをふまえて、次の文。 <繰越商品ACは、ゼロ(0)になります> 繰越商品、500とありますが??? 期首商品残高(繰越商品)を、当期仕入に足したとして、 どうして繰越商品そのものが『0』という数値になるのでしょうか? そして、繰越商品が『0』になるのなら (借)仕入 500  (貸)繰越商品 500    ではなく (借)仕入 1500 (貸)繰越商品   0    にならなければいけないのでは? (借)の仕入500の考え方は、当期仕入の1000から、期首商品残高(繰越商品)の500を引いて・・・ あれ? <期首商品は、仕入に足す>んじゃあ? 売上原価を割り出す過程において、当期仕入と前期からの繰越残高(期首商品残高)を足すことは、 商売をイメージすれば、わかります。 (借)の仕入500は、いったいどのようにして出てきたのでしょう? (貸)の繰越商品500のほうは、わかりますが・・・ いいえ、やっぱり(貸)もわかりません。 <繰越商品ACは『0(ゼロ)』になる>・・・と、解説書に書いてあるのです。 繰越商品ACの貸勘定は、イコール<期首商品の500>なのか どっからどうでてきたかわからないが<繰越商品ACは0ゼロ>なのか 仮に、繰越商品ACを、期首商品の500として どうして(貸)勘定になっているのか どうして、繰越勘定の相手勘定が仕入なのか もう、わけがわかりません。 ・・・シイレとクリコシショウヒンが相手勘定として対になることは、とりあえず暗唱することにします。

  • 会計に行き詰まっています。

    商売を始めたばかりですが、会計に行き詰まっています。 各勘定の( )内に必要への適切な記入がうまく行きません。記入してみましたが、正しいでしょうか。尚、売上原価は仕入勘定で計算しております。 繰越商品 借 1/1 前期繰越 100,000 貸 12/31 (仕入) (100,000) 借 12/31 (仕入) (300,000) 貸 12/31 (次期繰越)(300,000) 合計 借 (400,000) 貸 (400,000) 仕入 借 当期仕入高 1,800,000 貸 12/31 (繰越商品) (300,000) 借 12/31 (繰越商品)(100,000) 貸 12/31 (損益) (1,600,000) 合計 借(1,900,000) 貸(1,900,000) 売上 借 12/1(損益) (1,900,000) 貸 当期売上高 1,900,000 損益 借 12/31(仕入)1,600,000 貸 12/31 (売上) (700,000) ( )以外の数字を元に( )を算出しました。何卒、アドバイスの程、宜しくお願い申し上げます。

  • 簿記の繰越商品勘定について

    昨日同じような質問をした者ですがやはり基礎ができておらず一からやりなして勉強中なんですがまた繰越勘定で詰まりました。 期首商品棚卸高リンゴ@\100×1個 aリンゴ@\100×5個を現金で仕入れた。 bリンゴ@\150で現金で売り上げた。 a(借)仕入 500 (貸)現金 500 b(借)現金 500 (貸)売上 500 ※・はスペースを埋めるためです。 ・・・・・・・・・・・・・繰越商品・・・・・・・・・・ 期首商品棚卸高 リンゴ×1 100 ・・・・・・・・・・・・・・・仕入・・・・・・・・・・・・ 当期仕入高 リンゴ×5 500 ・・・・・・・・・・・・・・売上・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・当期売上高 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リンゴ×4 600 帳簿上では600(売上)-500(仕入)で設けは100、繰越商品は100となります。 ところが事実は・・・ 商品売買損益→売上高@\150×4個-売上原価@\100×4個 =200 期末商品棚卸高→@\100×2個 ここで事実と帳簿を合わせるために決算整理手続きが必要となる。 期末商品棚卸高リンゴ@\100×2個であった。決算整理仕訳せよ。 1、期首商品棚卸高を仕入勘定へ (借)仕入 100 (貸)繰越商品 100 繰越商品勘定から仕入勘定へ期首の商品を振り替えることにより仕入れ勘定に商品の総数(リンゴ@\100×6個)を集計。 ここで疑問なのですが(画像の参照お願いしますhttp://imepita.jp/20100129/077410)なぜ繰越商品勘定で期首商品棚卸高が借方と貸方に同時に存在できるのかということ、そして繰越商品勘定から仕入勘定への振り替えとあるんですが「振り替え」の意味が分かりません。何を根拠にこんなことをするのでしょうか? このあと期末商品棚卸高を同じように繰越商品勘定に振り替えているのですがこれも同じく意味が分かりません。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 割賦販売について教えて下さい!

    次の割賦販売について、財務会計上と税務会計上それぞれの売上総利益はいくらか教えて下さい。お願いします! *売価¥100,000(原価¥50.000)の自転車を月々¥20,000の5回払いで5/10に販売した。これについて財務会計上割賦基準で処理することとした。なお、毎月10日に割賦代金が支払われることになっており、頭金として5/10当日に1回目の代金を受け取った。当社は7/31が決算日であり、これ以外の商品売買については考慮しない事とする。 計算過程とその理由について説明しなさい。  さっぱりわかりません助けてください!お願いします。

  • 簿記3級でわからないところがあります。

    今簿記3級の勉強をしているのですが、どうしてもよくわからないところがあります。 売上原価算定の決算整理仕分けのところで、参考書に売上原価算定の仕分け (借)仕入 ○○ (貸)繰越商品 ○○ (借)繰越商品 ○○ (貸)仕入 ○○ とあるのですが、これはどういうことなのか初心者のわたしにもわかるよう教えて下さい。

  • 簿記3級の質問です。損益振替について。

    損益振替についての設問です。 現在残高試算表に 借方         貸方 11,000 繰越商品 89,600 仕入         となっています。 決算整理事項 期末商品棚卸高は\10,700である。 売上原価は仕入勘定で計算する。 とありましたので、 仕入    11,000 繰越商品 11,000 繰越商品 10,700 仕入 10,700 と、とりあえず仕訳を行いました。 問題の損益振替仕訳ですが 自分の回答は (借)損益 89,600 (貸)仕入 89,600 としたのですが 回答を見てみると (借)損益 89,900 (貸)仕入 89,900 となっていました。 この数字はどのようにして求めるものなのでしょうか?

  • 割賦販売について

    割賦販売の仕入側から考えた仕訳を教えて下さい。 日商簿記2級において割賦販売を習いますが、割賦仕入の仕訳は習いません。 知りたいのは販売基準の方です。 販売時      割賦売掛金1,000 割賦売上1,000 回収時1回目  現金100       割賦売掛金100 上の仕訳を仕入側からみるとどういう仕訳になるのでしょうか? 発生主義、実現主義という会計基準をもとに考えることになると思うのですが、 頭が混乱して思いつきません。 わかるかたよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう