• ベストアンサー

Marlborough Houseはどう訳せばいいのでしょうか

お世話になります。 以下の英文、固有名詞の訳がわからず困っています。 Princess Patricia chose sodalite to decorate Marlborough House in the UK. という英文なのですが、 まず、 Marlborough Houseは日本語でどう表記すればいいのでしょうか。 また、イギリスにはPrincess Patricia(パトリシア王女、ですよね? 違っていたら、正解をお教えくださいませ)が実在していたのでしょうか(1891年ごろのことらしいです)。 以上、御教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

Princess Patricia はパトリシア王女で、1886-1974.ビクトリア女王のお孫さんとのこと。 Marlborough House はマルボロ・ハウスで通じることもあるが、マルボロ邸といってもよいだろう。 で、おそらく、方ソーダ石(ソーダライト)という青い色の宝石について、これがPrincess Blue(王女の青)と呼ばれるいわれを述べた文だろうが、Princess Patricia のことだとすると、上記の生年でわかるように、1891年のこととは思えない。 なお、別文献(下記URL参照)では、Princess Blueのいわれは、Princess Patricia か、もう一つ、Princess Maryが1901年に訪れたカナダの鉱山のどちらかである、と記されている。

参考URL:
http://www.cst.cmich.edu/users/dietr1rv/sodalite.htm
bamizo
質問者

お礼

早々にご回答頂き、ありがとうございました。 メアリー王女の話のほうが有名みたいで、そちらのほうしか資料が見つからず、困っていたところ、このように別文献まで御教示頂き、とても助かりました。まさか2説あるとは思わず、目からウロコ、でした。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

こんにちは!  Marlborough Houseはイギリス王室の所有する多くの別邸の1つで、ロンドンにあるものです。呼びようがないので、モールバラ・ハウスと言うのが普通です。 http://en.wikipedia.org/wiki/Marlborough_House  Princess Patriciaは実在の人物です。ただ、王の娘というわけではないので(Princessという称号は、王女だけでなく王に近い血縁者の女性にも与えられる)、パトリシア妃が適切でしょう。  彼女については http://www.nationmaster.com/encyclopedia/Princess-Patricia-of-Connaught  をご覧下さい。

bamizo
質問者

お礼

早々にご回答頂き、ありがとうございました。 パトリシア妃の呼称といい、モールバラ・ハウスの件といい とても助かりました。 URLも参考にさせて頂きました。 心より感謝申しあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • the USAとUSA、the UKとUK

    先日、イギリスのシェフィールドに住んでいた幼なじみのことを英文で書き、タイトルを以下のようにしました。 "My Childhood Friend in Sheffield, the UK" すると、50代のアメリカ人のプログラマーから、"the UK"の"the"は不要だ、と添削が入りました。 "the UK"や"the USA"は、普通名詞のkingdomやstatesが固有名詞化したものなので、今まで何の疑いもなく毎回"the"を入れていました。 そのアメリカ人に、"the"が不要な理由を尋ねたところ、下記の回答がきました。 People say, "Sheffield is in the UK," but when you use the comma, it is like an address, which would be "Sheffield, UK." It is the same with the USA. You say, "New York is in the USA," but also "New York, USA." IT is just two different ways to say the same thing. 自分の英語学習は、ラフな日常会話より、レポートなどフォーマルな文書を書くときに恥ずかしくない正しい使い方をベースに覚えたいと思っています。 添削者も私のこの立場を知った上で、添削をしています。 "the UK"などでの"the"をつけない固有名詞の使い方って、わざわざ添削されるほど習得しなければいけない部類の使い方なのでしょうか? また、添削者が説明する以外の"the"が不要な使い方というものが、あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語の関係代名詞

    先ほど関係代名詞の質問をしたのですが,もう一つ教えて頂きたいです。 (A) The house whose roof is red is my cousin's house. (B) The house, whose roof is red, is my cousin's house. 正解は(A)でしたが,なぜ(B)は間違いなのでしょうか?

  • nifty翻訳では意味が分からない・・・

    mahoney(ジョック・マホニー)というハリウッド俳優のプロフィールの一部を読みたいんですが、niftyのテキスト翻訳ではなんかヘンなんです。 ちゃんとした意味が分かる方いらっしゃいましたら教えてください。。 「Mahoney died in Bremerton, Washington of an apparent stroke. He had been hospitalized after an auto accident two days earlier. He was survived by his wife Autumn (Patricia) Mahoney; a daughter, Princess and a son, Jim.」 テキスト翻訳だと、 「MahoneyはBremerton、明白なストロークのワシントンの中で死にました。彼は、自動事故の後に2日前に入院しました。彼は妻秋(パトリシア)Mahoneyによって生き残られました;娘、王女および息子(ジム)。」 ??意味わからない(悲) もう気になっちゃってしょうがないんですよ。

  • 侮れない固有名詞

    こんにちは。英語を勉強していて意外に軽視するものに固有名詞があると思います。日本の固有名詞を英語で表記するにはそのままヘボン式ローマ字書けばいいし、アメリカやイギリスの固有名詞は、ほぼ発音通りにカタカナで書けば済みます。問題は英語圏以外の固有名詞です。 人名なんですが、英文を読んでいて、和訳する場合にどのようにカタカナで書いたらいいのか分かりません。 1人目はベルギー人です。 Lindsay Daenen・・・・Lindsayは「リンドセイ」と読むようですが、 Daenenはどう読むんでしょう。「デナン」、「デーネン」、「ダエネン」?? 2人目はノルウェー人です。 Malin Reitan・・・・Malinは素直に「マリン」と読んでいいようです。Reitanは ドイツ語みたいに「ライタン」になるのか、素直に「レイタン」または「レータン」なのか、はたまた「リータン」とでも読むのか..... 最後はベラルーシ人です。 Ksenia Sitnik・・・・・確かベラルーシはロシア語を使っていて、 ラテンアルファベットにそのまま転換しただけですから、ひねくれた読み方はしないと思うんですが、KseniaはKも発音して「クセニア」でいいと思うんですが、Sitnikは「シットニク」か「シートニック」のどちらかなのか確信がありません。

  • 関係詞

    いつもお世話になっています。2問教えてください。 (1)関係副詞は前置詞と関係代名詞に置き換えられるということは 習ったのですが。 例えば This is a house . I lived in the house. =This is a house in which I lived.=This is a house where I lived. ここで質問ですけども  At last we came back to where we had started. この英文は2文に分けたらどうなりますか?  to のあとに 前置詞と関係代名詞がきますか?to at the placeとなったらおかしいような?? (2)Astronomy is a subject in (which) truth may well be stranger than fiction. (  )の後が名詞なのでwhose だと思ったのですが?? 混乱しています。 教えてください。

  • SVC型の文で

    The house stood surrounded by tall trees. (その家は高い木に囲まれて建っていた) という英文があったのですが、なぜbe動詞もないのに「家は囲まれて~」という受け身になっているのでしょうか?これは過去分詞の限定用法でsurroundedがThe houseにかかっているから受け身なのでしょうか? しかも、The houseがSでstoodがVでsurroundedがCになっていたのですが、補語は名詞か形容詞しかなれないのに、動詞のsurroundがなぜ補語になっているのでしょうか? 後、stood+surroundedのように動詞+動詞になることはあるのでしょうか? 質問ばかりですみません

  • thereの使い方がいまいちよく分りません

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、以下のような描写が有りました。 1、The girl was dorothy. there was a storm. The wind blew the house away. 2、There was a storm. it was playtime. The children couldn't play outside. 色々と調べてみたのですが、1、2のそれぞれの文でなぜstormをThere を使って表すのかが分かりません。itなどなのではいけないのでしょうか? stormはrainやwindとは異なり可算名詞扱いなのでしょうか? また、1番目の文でなぜher houseではなく the house もよく分りません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 「イギリス」という和製英語?をなぜ廃止しないの?

    ウクライナへの侵攻が進み、ウクライナ各地の名称もロシア語からウクライナ語に変更されました。(報道協定?) 以前は「キンニッセイ(金日成):中国読み」と呼んでいましたが、「キムジョンイル(金正日):朝鮮読み」に変化しました。 イギリスはいつになったら「 UK(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)」と現地読みが採用されるの? 以前、つたない英会話で相手に不愉快な気持ちを与えてしまいました。(以下、やり取りは英語ですが) 私:どこから来たの? 相手:ウェールズ 私:ああ、イギリスね 相手:NO! from UK ・・・イギリスと呼ばれることを拒否していた。 立場を変えて自問自答しました。 相手:どこから来たの? 私:日本 相手:OH! OKINAWA 私:NO! from TOKYO ・・・ちょっとニュアンスが違うけど、もともと琉球は日本じゃないし。 日本の教育英語は使い物にならないけど、せめて固有名詞だけは、世界共通なものを教えないと。 皆さん、どのように思われますか?

  • 英文法(代動詞)の問題

    英文法の問題です。 <問題> 下記の英文の( )にあてはまる単語を選択肢から選んで答えよ。 I'm too busy to get the tickets. Who is going to do ( ) ?  A.it B.them ( )にあてはまる代名詞を選ぶ問題なのですが、Aの it でもBの them でも正解のような気がしてしまいます。 Who is going to do の do を助動詞の do と考えると、動詞句の代用(=目的語も含む)になるので後ろに代名詞はきません。そのため、この do は助動詞ではないとわかり、本動詞の do と判断することができます。 ここまでは理解できるのですが、ここからわからなくなります。 この本動詞の do は助動詞の do と異なって以下のように目的語を取ることができます。 例 I chose my wife as she did (=chose) her gown.   Jane loves Tom much more than she does (=loves) Jim. そのため、I'm too busy to get the tickets. の the tickets を代名詞として受けて Who is going to do ( ) ? の( )には them を入れることができるのではないかと考えました。 しかしながら、it は、以下の文のように、先行する文全体やその一部も表すことができます。 例 Martin is painting the house. I'm told he does it every four years.   “Bob can't drive a car.” “Neither can John do it.” そのため、to get the tickets を it で受けても問題ないように思えます。このように考えるとAの it でもBの them でも問題ないように思えてきます。 ※例文は全て『現代英文法講義』(安藤貞雄 開拓社)より引用 長々と書いてしまって申し訳ございません>< 当該の問題につきまして何かご教示頂けましたら幸いです。 お手数かけますが、宜しくお願いします。

  • 大文字の使い方&”影響する”という単語

    先日、ライティングテストで提出した英作文で In my opinion, established internet influenced for our life dramatically. Nowadays, we use internet almost everyday wherever we are. と作成した処、次のような疑問が沸きました。 (1)”internet"の単語ですが、先生からの回答では ”Internet"と単語のはじめを大文字にする様直されました。 私が理解していたところですと、大文字にするのは文の始め、 私はという意味の”I"、固有名詞位だと思っていたのですが、 Internetも必ず大文字にする理由は何なのでしょうか? 又、そのほかにもこの様な単語があれば、教えて頂けましたら幸いです。 (2)先ほどの英文で"influenced"という単語を使用しましたが、 ここでinfluenceとaffect、どちらを使うか迷ってしまいました。 どちらを使用するのが正解何でしょうか? もしくはもっと他に適した単語はありますでしょうか? もしその他にこの英文で気になる間違いがございましたら 指摘して頂けますと幸いです。