• 締切済み

未就園児のサークルで・・・イラ!?

この間、幼稚園で行われているサークルに初めて行ってきました。 すごく、気になることがありました。 皆さん17年・18年産まれの子ども達&ママ達でした。(うちも) カツカツしてて気が小さそうな?お母さん一人が、 初めて行った私しに変な態度をしてくるのです; 息子と外で遊ぶ園児達をニコニコしながら見ていると・・・ その人の息子が横に来て 私「お兄ちゃんお姉ちゃん楽しそうね~~~」 例のママ「こんなところにいたら、かっこ悪いよ。」 え!??? 言い方もう少しあるのではぁーーーー? 私も“こんなところ”にいることだし。 後、部屋でも電車で遊んでるとその息子が近寄ってきて 私「電車好きぃー??」 例のママ「○○くん(その子の友達)、こけたんだって。大丈夫って言ってあげなさい!」 私・・・。のこと、避けてる??なんで?? なんなんでしょうねーーーー。

みんなの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.4

いろんな親が居ます。 いろんな御子様も居ます。 それだけの事。 そう御考えになれば気にもなりません。 確かに瞬間的に イラッ!ムカッ!はありますが 気にしない事が一番です。 その親は大人に興味を示しすぎる御子様に対して イラついていたのかも。 自分の子供にしか眼が行かない親って たくさんいらっしゃいますから。 仲間意識が強すぎて 常に弾き出される恐怖と戦っている人なのかもしれませんし。 付き合ってみたら 逆にとってもいい人だったり。 さらっと受けて さらっと流す 初めて行く場所での心構えかもしれません。 お疲れ様でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n-tan
  • ベストアンサー率24% (67/273)
回答No.3

面識のない他の親御さんに自分の子供を相手してもらうと、 その方に挨拶なり世間話なりしなくてはならなくなるので、 それがいやなんじゃないでしょうか。 たぶん、対人関係が苦手なだけで、悪気はないような気がします。 私もあまり人と話したくないときに、自分の子供が他の親に話しかけられたりすると、 なんとなくしんどくなることがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.2

わが子が遊んでほしい相手もしくはグループが決まっていて、 どうしてもそっちに行かせたいのではないでしょうか。 それは、確かに初めての方にとっては避けられているように見えたかもしれませんが、 避けられている、というよりは、そのお母さん自身が意中の仲間というか、 子供の相手として理想の世界というのが決まっていて、 新しい仲間には興味がないということなのではないでしょうか。 人見知りする人には、そういう態度とる人っていますよね。 会ったこともない人なのですから、質問者様に落ち度はないわけですから、 常識のない態度だなあと思っても、堂々とされていればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.1

自分の子が輪の中から抜け出してなかなか一緒に遊ばないから ママが気にしてる… って見方はないんですか? ほかのこと一緒に遊んで欲しいから ここに居ないでみんなと一緒に遊びなさい っていう感じじゃないんですかね? そのママ、こどもさんがほかの子となかなかうまく遊べないのを気にされてるのかもしれませんし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サークルでの出来事

    今回私が入っているサークルで来期の募集 をし見学と言う形で一組の親子が来たのですが 年子の男の子で私はどう言う訳か 上のお兄ちゃんに好かれたみたいなのですが 私の膝の上にいつの間にか乗ってしまい 何度お母さんへ返しても返ってきてしまいました。 ですがその時のお母さんの態度について ですがすいませんの一言もなく 私の子供が私を取られたみたいでぐずっても 何もしませんし謝ったりと言う事もありませんでした。 それからサークルでお弁当タイム になり皆でお弁当を頂くのですが 違う方のお弁当を食べていても 「お母さんよりおいしいんだね」 ぐらいです。今後同じサークルで一緒になった場合 どのように接しればいいでしょうか? ちなみに初顔合わせで子供に鼻を拭かれた のを見ていたのに何も言いませんでした。

  • 育児サークル

    9ヶ月になる男の子のママをしています。 息子の遊び相手になってくれるお友達はいつ頃から、必要になるのかなぁって思っています。今は、育児センターへ行っても他の子に興味は示しますが、まだ一緒に遊ぶというほどではありません。お友達はいるにはこしたことないのでしょうが・・・最近、妊娠中に知り合ったママ友が育児サークルに入ったという話を聞き、なんだかちょっと焦っている自分がいます。私も早くサークルに入って息子にお友達を作ってあげなくちゃ!と思う自分もいるのですが、まだ他の子と遊ぶ事が出来るワケでもないから焦らずに気の向いた時にママ友のベビーと会ったり、支援センターへ行っているだけでもいいんじゃないかなとも思う自分もいます。歩けるようになって公園へ行くようになれば、そこでお友達も出来るかなって気楽に構えている自分も居て葛藤してます・・・ 私自身は、気ままな性格なので気の向いた時に時間の会うママ友がいれば会ってお茶したりするだけで十分だなと思っています。実家も近くなので、特にママ友が欲しい!という強い思いもあんまりないです。まぁ、いるにこしたことはないかなぁくらいです。 でも、自分や息子への刺激の為にもサークル活動などを始めた方がいいのか・・・悩んでいます。

  • 泣きたい

    私はお兄ちゃんがいます。 そのお兄ちゃんにお母さんが 優しすぎると思います。 と言うか私とお兄ちゃんに対する 態度が違うんです。 お兄ちゃんは、携帯を持っています。 中学生になったから買ってもらって いました。 私も中学生になったら、買ってもらい たいです。なのに、 『ipodtouchがあるでしょ?』 とお母さんに言われます。 確かに、ipodtouchは、メールが できます。でも電話は、できません。 それに、携帯ではなくどっちかと いうとパソコン類に入るので パソコンからのメールを拒否してる ドメイン指定?みたいな感じの 人とは、メールができません。 なのにお母さんは、分かってくれません。 あと、お兄ちゃんは6年生 時から電車で友達と遠いとこ まで行ってたのに私には行かせて くれません。 『何で?』って聞くと、 『女の子だから、危ないの』 と言われます。 女の子だからってそんなの 関係無いと思います。 だったら男に生まれて来たかった。 とも思います。いつもトイレで 1人泣いています。私もさすがに 怒ってお母さんに冷たい態度や、 お母さんはいらないでしょ? 的な感じにしていますが、 逆ギレされます。大きな声で、 ため息ついたりしてます。 どうしたら、お母さんに私の 気持ちが伝わりますか?

  • 男の子の反抗期

    夏休みで、親戚や兄弟と会う機会が多く、 それぞれの子供たちも成長して、子供の話題も多かったのですが、 小学校高学年~高校生にかけて、 反抗期に入っている子供も多くなりました。 特に、小さいころはママ大好きっこだった息子が お母さんと口きかないというパターンが多く、 「娘はそんなことないんだけどね」 と言っていました。 私も先輩ママで、娘も息子もいる場合、 息子が口きかないと言うお母さんが多く、 お父さんにはそんなでもないのに、 お母さんにのみ態度が違うといいます。 うちは息子しかいないのですが、 息子しかいないと、口きかないまではいかないです。 娘と言う比較対象がいないから? そんなもんだと思うのでしょうか? でも、息子しかいないと、大きくなってもお母さんには 優しい子が多いみたいです。 娘、息子がいると、お母さんはやはり同性の娘に頼ったり 話したりするので、息子がクールに見えるのかもしれません。 学校のママ友も、娘がいて、息子もいる場合、 息子が参観日を異様に嫌がるらしいです。 みんな、娘はそんなことなかったのにといいます。 でも、お姉ちゃんがいて、年がかなりはなれて息子がいると、 一人息子のようになって、大きくなっても素直みたいです。 息子と娘どっちもいる方。 思春期は息子の態度悪かったりしましたか? (いずれ落ち着くと思いますが) 私自身は兄がいましたが、思春期の時期、家族から浮いていて、 私も大嫌いな時期がありましたが、 大人になってみると、なんでだったかな?と思います。 そして、その兄の子も、娘と息子がいますが、 高校生の息子が、母親に反抗期で、 お金が欲しいときしか話しかけてこないそうで、 でも、小さい時ママっこだったのになぁと思います。 息子がお母さんから自立する儀式?みたいなものですか? これがないと、マザコンになるのでしょうか?

  • 育児サークルってどうですか??

    娘も1歳を過ぎ、外に出ると同い年ぐらいの子を気にしているので、育児サークルに参加したいな、と思っています(~o~)私自身もママ友が欲しいし。。。 そこで、つまらない心配なんですがサークルに入るのに適した時期ってありますか?時期を逃すともうグループが出来上がっていて、輪の中に入っていけないかも(>_<)…とすごく不安なんです。それともう一つ。育児サークルの活動内容に「工作」ってあるのですが、1歳の娘でもちゃんと楽しめるようになっているのでしょうか?

  • 子供のトラブル

    1年生の娘がいます。 そして同級生の女の子Aちゃん、B子ちゃんがいます。Aちゃん、Bちゃんは仲がよく、共に4年のお兄ちゃんがいます。こちらも仲がいいです。 同じマンションのA子ちゃんののお母さんに言われたのですが、うちの子がB子ちゃんのお兄ちゃんに後ろから「ばーんと叩き、バカ」って言ってたそうなんです。 Bちゃんのお兄ちゃんがお母さんに言ったみたいです。「嫌だった」と。 そして、「Aちゃんのお兄ちゃんもやられたことある」と言っていたそうです。 それを聞いたAちゃんのお母さんは、息子さんに聞いたそうです。 「やられたことあるの?」「うんある」「どういう気持ちだった」「やっぱり嫌だった」と言う事でした。 それで、Aちゃんのお母さんから、「○○ちゃんに話しておいて」と言われました。同じマンションだからでしょう。 娘に聞くと泣いて言ったと認めたので「自分が言われたらどういう気持ちがする」「自分が嫌は事は言ったらだめよ」と言いました。 娘は、どちらかと言うといじいじタイプなので、知ってるお兄ちゃんとかかわりを持ちたくて、校内で会った時に言ったみたいです。 それとほかの1年の男の子が言ってたから自分も同じようにしたと・・。 Aちゃんのママには会うので娘に言った事など言えますが、Bちゃんのママには会うことがそうないので、電話した方がいいですよね。(謝罪もまだです)メールは失礼ですよね。 娘が悪いの重々承知なのですが、4年生の男のこならその場で、娘に言って欲しかったとか、Aちゃんのママが息子にさんにわざわざ聞いてまでと言うのが私としては少しひっかかってしまいました。 やはりこういう場合相手の親御さんに言われますか。 向うも娘のために言ってくれたとは思うのですが、私の了見がせまくて、ついついそのように思ってしまいました。 親御さんが言ってきたのですから、やはり私が誤るべきですよね。 とりとめのない文章ですがおねがいします。

  • 幼稚園の息子がいます。今度一緒に我が家の車でテーマパークへ行こうよ!と

    幼稚園の息子がいます。今度一緒に我が家の車でテーマパークへ行こうよ!と、車を持っていない幼稚園のお友達とお兄ちゃんとママ、そしてもう一組まだそのテーマパークに行ったことのないお友達とママを誘いました。私と息子、お友達の2家族を合わせると、子ども4名と大人3名になります。誘ったお友達のママさん達はとても喜んでくれたのです。高速で2時間かかりますが、それでも電車で行くよりは荷物も持たなくていいし、閉園時間まで遊ばせられると。まだ具体的になっていないので、子どもたちに話したかは分かりません(話してしまったかも知れません。)が、ウッカリミスに気がついた私です…5人乗りの車だったので計算すると6人になってしまうのです。今更なんと言えば、しこりを残さないで済むか考えてしまいました。兄弟のいるお兄ちゃんは小学中学年ですが、おそらく一緒に行きたいと思うので、〈お兄ちゃんは行きたい?〉などと聞く勇気もなく…やはり正直にお詫びして、電車で行く?とお話するしかないですよね。 どんな風に話を進めればよいか、情けないですが悩んでしまいました。どなたかわだかまりを残さない上手な伝え方をアドバイス下さいませんか。

  • 我が家って たむろするだけの場所??

    私は小学3年生と年長の息子がいます。うちはマンションで、同じ小学3年生が10人ほどいて、毎朝一緒に登校する友達が5人います。その子達が毎日のように学校帰り、遊びに来ます。遊びに来てくれるのはうれしいんですが、なぜうちばっかり??と疑問。息子に遊びに行かせてもらわないの?って聞くと、ダメっていわれるとか。確かにその子達のおうちのお母さんは、働いていたり、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいたりで、うちで遊ばないように言われてるとか。で、私のうちに。でも息子ととても仲がいいかというと、そうでもなく普通。次男はお兄ちゃん達と遊んでもらって喜んでいるのでいいんですが、こう毎日だと、、、。 天気のいい時はマンションの下の公園で遊んでるんですが、のどがかわいたり、お菓子がほしくなったりでまた部屋に。お菓子や飲み物は持ってきてくれるものの、何か私って保母さん?って愚痴りたくなるときがあります。ちっちゃい女でしょうか。。。

  • 息子の言葉遣い

    小学1年生の息子について質問です。 1つ上に姉がおり、2人兄弟です。 息子はとにかくやんちゃでなかなか言うことをきかない時もありますが、お友達とも仲良く出来ていますしごく普通の1年生の男の子だと思います。 ただ、サッカー教室や子供会など周りに知り合いのお友達やママ友達がいる場になると母親の私に対してっても威張った態度をとります。 たとえば、サッカー教室で水筒を届けた時も「いらないから持って帰れ!」などです。 また、同じように外に出ると途端に言うことをきかなくなります。 下着が出ているので、ズボンに入れる様に何度言ってもやらないので怒ったら「小さい声じゃあ聞こえないんだよ」などと言います。 威張った態度をとる事は、息子にとってはかっこよく感じるのかもしれません。 旦那さんも子供達に「早く片付けろ」と言ったり威張った様な態度をとるので、父親を真似しているような気もします。 息子には「ママはみんなの前で○○君に威張って言われるのは嫌だからやめて」と言ってきましたが、一向になおりません。 旦那さんもこれからは言葉遣いを気をつけていくと協力的です。 良い母親に見られたいとか、良い子だと言われたいとか、ただの母親としての自己満足なのかもしれませんが、息子とどう接していいかわかりません。 長くなりましたが、アドバイスお願いします。

  • 彼氏との関係

    私には大事な人がいます。 その人はハーフというよりクウォーターって感じです。 (もちろん日本っぽいんですけどね) 2013年の年越しの日…ちょうどガキ使がやるときですね。 彼氏の家に呼ばれて行きました。 そこには、お父さんお母さんお姉ちゃんと旦那さんと息子二人お兄ちゃんと奥さんがいました。 初めましてだったのでもちろん緊張もしました。 とても歓迎してくれていい家族でとても楽しかったのですが…。 そのときはまだ皆が私に気を使ってくれていて遠慮もしていたので皆さんがどんな人なのか全然わからないし、ましてやクウォーターの人と付き合うのは初めてだったので うまくいくか心配でした。 でも、とてもうまくいきすごく楽しい日々を送ってました(*^^*) 時折おんな友達などに邪魔をされつつなんとか今日まで楽しい付き合いをしています! そんなとき、彼氏のお姉ちゃんが遊びに来ていて私はたまたま彼氏の家にいたので鉢合わせになりました。挨拶はしたのですが… 彼氏との挨拶がすごくて『あ、これが外国の人なんだ』と改めて実感しました。 その挨拶というのがいわゆる『ハグ』ですね。 お姉ちゃんは、旦那さんがいるので岐阜県に住んでます。 たぶん旦那さんの実家が岐阜なんだと思います。 それで、当然彼氏とは離れて暮らすわけなんですけど… 彼氏は中3でお姉ちゃんが20代です。 年が近いのもあるんですけど、とても複雑な心境です。 とてもじゃないけど姉弟のハグとは思えないときがあります。 とても熱いハグをしてるところをみたりします。 やっぱり彼女の私としてはほどほどにと感じます。 それに加え、見たくもないので違うところをわざと見ていたり お姉ちゃんがいるときは行かないようにとか、黙りを決め込んでいます。 私がなぜこのように感じたかと言うと、 彼氏とお姉ちゃんはlineをしていて お姉ちゃんが去年彼氏に『会いたい、会いに来てくれないぢゃん。』とlineを送っていました。 実際に見たりもしました。 それ言われた瞬間、彼氏は号泣です。 私に抱きついて泣いてきました。 泣きたいのはこっちですよね(笑) だって、会話がとても一途なカップルに見えたんですもん。 私よりお姉ちゃんの方がいいよって言いたくなるくらい。 正直こっちが泣きたかったですし、お姉ちゃんはなんでそんなことするのかまったくわかりません。 旦那さんもいて息子もいて幸せじゃないですか。 私は彼女なのに、なぜかそっから居場所がなくなった気がして今でも彼氏の家族で話すのは、お父さんとお母さんだけです。 人見知りというのもあるんですけど、お姉ちゃんやお兄ちゃんがいるときは更にですね。 お姉ちゃんの旦那さんはなぜか平気です。 実は彼氏が1週間お姉ちゃんの家の岐阜のほうまでいって泊まりに行ってました。 彼氏が帰ってきてその2日後今度はお姉ちゃんがこっちの方へ泊まりに来ていて、今日も居ます。 彼氏のお姉ちゃんって完全に溺愛してますよね…ブラコン…?ですよね 私はどうしたらいいですか? とても辛いです。この10ヶ月間…今日までずっと悩んでました。 お願いです、誰か助けてください。 とても辛いです…待ってます。