• ベストアンサー

彼のプライドを傷つけず…

約束をしているわけではありませんが、将来を考えている彼がいます。 彼は不動産仲介業をしているのですが、正直職業に将来性(収入面&やりがい面)を感じられません。 もちろん彼自身が誇りを持って働いていれば応援しますが、 そういうわけでもなく、生活のためには働くしかない。 程度にしか思っていないようなので、愚痴を聞く毎日になるのも嫌だなーと思います。 今私が就活をしているから余計思うのかもしれませんが、 やっぱり働くのならお金や将来の家族のためだけでなく、 自分自身のためにも働きたいと思って欲しいと考えています。 とまぁここでご相談したいことは、どんな職業がいいですかね?ということでなく、 どうすれば彼に真剣に将来のことを考えてもらえるか。ということです。 働いたことのない私に、このままでいいの?なんて言われていい気はしないのではと思うので、 どういう風にアドバイス(?)をすれば、プライドを傷つけず、考えてもらえるでしょうか。 あ、彼自身は本当にいい人で、私のことはよく考えてくれ、 理想の家族像というものは持っているのですが、 だからこそ、仕事はそれを叶えるためのものだけ。として、 仕事なんて何でも辛いもんだ。仕方ない。と嫌々働き続けようとしているみたいです。 彼は今入社3年目なので、もしも本当にやりたい仕事が見つかり、転職を考えるとしたらそろそろ考えないと辞めにくくなるのでは… と思い、最近自分のこと以上に悩んでいます(-_-;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81794
noname#81794
回答No.1

20代女性、院生です。 私もまだ学生なので、あまりアドバイスにはならないかもしれませんが・・。 自分の場合どうするかで書かせて頂きますね。 私は自分の将来の展望や、やりたいことを語るようにしています。 私はこんな風になりたい、こんな人生を送りたいと思っている。 だから今こんな風に頑張っている。恥ずかしいくらいガチ。 うまくいかないかもしれないけれど、それでも・・云々・・と。 自分がどのように真剣に生きているかをアピールするんです(笑) 関心されればこっちのもので、大抵の場合、 「オレも・・」みたいな展開になって、 「お互い頑張ろう」で丸く収まるような気がします。 超苦肉の策ですけど、「そういえば、そっちはやりたいことないの? ないのかあ。そういう人生も気ままで楽しいかもね」とサクッと言います。 嫌味でなく、本気で。そうすると結構、 「本当にこのままでいいのかなあ」と悩んでくれる予感が。 プライドの件はクリアしていると思うのですが、如何でしょう。

illy1116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそれ、使えそうですね!! 特に私が今就活中ですので、そういった話をする機会はあります。 どの会社に行きたいとかそれだけでなく、私の夢(仕事、家庭、その先の)なんていうのも熱く語ってみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • avy-avy
  • ベストアンサー率40% (316/787)
回答No.7

就職活動中ということは学生さんですよね? もしかすると、社会に出ている彼と学生さんのあなたには異なる価値観が備わってしまっているのかもしれませんね……。 この不況の世の中です。ほんっとうに転職はカンタンではないですし、条件の良い職につくのも難しい中、自分のやりたい仕事をするなんてこともよほどの努力が必要です。 私もそうですが、世の中には「生活のために」仕事をしている人がほとんどで、その仕事をやりたくてやっている人って結構すくないんじゃないでしょうか……。もちろん、希望の仕事についてやりがいをもってやってらっしゃる方たちは成功者だと思います。 ただ、やりたいことを見つけられずに働かなければならない年齢にきて、働かなければ生活できないから働いている人は多いと思うんです。彼のようなタイプは珍しくはないと思います。 こういったことは一度社会に出てみないと実感しにくいことかもしれません。 でも、あなたのおっしゃることはとても正しいです。どうせ仕事をするならやりがいを持ったほうがモチベーションがあがるし、人生に彩りも出るでしょう。 就職活動中で希望の職業を探しているあなたにとって、そんな彼が満たされていないように見えるのですよね。しかも彼はとても仕事に対して後ろ向きっぽい。何か嫌なことがあればスパーンとやめてしまうかもしれませんね……。 就職活動中であるなら、あなたも数ヶ月中に社会を経験することになるでしょう。彼と同じ立場に立った上で意見を言う方が幾分説得力が増す気がします。 ただ、やりたいことを見つけるというのは、見つけられない人は本当になかなか見つけられないので……。無理やり見つけるものでもないのかな~とは思います。 どうしてもとおっしゃるなら、あなたのビジョンに彼も巻き込んでみてはいかがですか? あなたの気持ちを素直に「仕事はやりがいのある事のほうがモチベーションがあがるし、きっと楽しくなる」など、決して彼に意見を押し付けず自分の意見として言い続ける。 そして実際にやりがいのある仕事を見つけて楽しそうに仕事をしているあなたを見たら、彼の考えも変わるんじゃないでしょうか? もしかすると彼の周囲にも、仕事をいやいややっている人のほうが多いのかもしれませんよ。 どの道価値観を変えるのは即座には不可能ですので、あなた自身の人生をもって彼にわからせてあげると良いと思います。 それこそ、一緒に人生を生きていくうえで良い刺激を与え合う、男女の最上の形なのかなって思います。 想像でしかものをいえないのと、実践した人がものを言うのとでは説得力に雲泥の差がありますから。 良い関係を築いていってくださいね^^

illy1116
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 みなさんのご意見に対し返信をしながら、生活、家族のために仕方なくでも頑張って働くという彼の方が普通…というか大多数で、私の方が少数派な気がしてきました。 社会に出ていないから何でも理想を語れるとかよりも、そこまで具体的に考えてしまう、性格のようなものかもしれません。 高校ぐらいからこうでしたから・・・; まぁだとしても、「そうか、みんなはこのくらいしか考えられないものなのか。そんなにやりがい見つけて生活が充実していると感じる人はいないものなのか。。」とやっぱりちょっと下に?というか、ちょっと別次元の人、というように見てしまうのは自分で悲しいです。。 でも確かに何か言うにしても、社会経験をすることにより説得力が増すことは大いにあると思います。 ゆっくり、お互い成長し合える関係になりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100021
noname#100021
回答No.6

おはようございます。就活中の主婦です。 彼氏さんはまだ入社して3年たってないんでしょ? 会社側から言わせれば、入社して3年間は社員でありながら社員でないのですよ。ただのお金と手のかかるひよっこなのですよ。 そんな段階で、別にやりたい事があるのに転職をすすめるのって、きつい言い方ですが、甘いと思います。 3年たって、責任のある仕事を任せてもらって、後輩も指導するようになって、そうしたら仕事が面白くなるかもしれません。 また、社会人としてのスタートにたった事で、視野も広がり何かやりたい事が見つかるかもしれません。 きちんと仕事をしていない人から、将来の展望とか、こんな人生を送りたいとか言われても 「あ、そう、がんばってね」って感じです。 働いて社会の厳しさを知って、夢を叶えたり、挫折したり、同じ土俵にたって言わないと、何の説得力もないですよ。 illy1116さんは、やりたい具体的な事、将来の夢、なりたい自分、それに向かってどうやっていけばいいか、 とか現実的な具体的な設計があるのですか? 朝から厳しい意見で申し訳ないですが、illy1116さんご自身もそういう事を考えて就活された方がよいと思いますよ。

illy1116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、基本的には今問題となっている3年以内の退職率に関しても、3年以内にやめたら何も分からないままなのでは・・とは思います。 ただ、彼の仕事の内容として、あまり変化は見込めないのです。 例えば後輩を指導するようになる→小さなチームのリーダーを任される→もっと大きなプロジェクトに携わる・・・ というようなキャリアアップがあればいいのですが、 入社1年目もお客さん相手に仲介をし、入社10年目でも同じように仲介をするんです。 事務作業に慣れスピードが上がるとか、自分なりの営業テクニックを身につけていくとかは多少出来るでしょうが、 変化といったら担当するお客さんの数が増え、その分契約となる可能性が増えるというくらいでしょうか。 その点で、仕事自体に将来性が見込めないと勝手に思ってしまっています。 私自身は具体的な設計持っています。 上の方で、もし男だったら・・と少し書きましたが、 女としても、子育てをある程度終えたらこれがしたいから、その為に子育て中はこれをして、そして結婚までにこれをして、仕事はこれをする・・・と、常に50歳くらいまでのプランはあります(笑) もちろんその設計は何かあるごとに変わるのですが、”更新”という形で、具体的なものが見えていない時期はほとんどないです。 ここまでの人間も珍しいかと思いますが・・・。 あ、就活で自己分析をする意義が全く分からない私です。だって自己を深く考えるなんて、日常的にすることでしょ?って。苦笑 ちなみに彼が今の仕事を選んだのは、建築学部卒で、少しでも関連した会社に行きたく、じゃあ不動産…の中で社風が合ったのがこの会社! という理由からだそうです;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jon2106
  • ベストアンサー率15% (37/239)
回答No.5

>理想の家族像というものは持っているのですが、だからこそ、仕事はそれを叶えるためのものだけ。として、仕事なんて何でも辛いもんだ。仕方ない。と嫌々働き続けようとしているみたいです。 いい人ですね。 嫌々仕事をしてても、家でシアワセが待っていると思ったらできるものですよ。 仕事が楽しくて仕方ない…なんて事になったら家は完全に2の次になります。 男は不器用なので両方でシアワセを掴むのは現実問題難しいですよ。 でも、いくら嫌々働き続けてても本当に嫌だったら他人から言われるまでも無く転職します。 転職しないのは、がまんできる程度の嫌々=甘えだとわかってるからで、少しは仕事に達成感の様なものを 見出しているのかもしれません。

illy1116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >男は不器用なので両方でシアワセを掴むのは現実問題難しいですよ。 知りませんでした。 恋愛中は、恋愛がうまくいっていると仕事もうまくいく・・ということがありますが、 家族となると、相乗効果を生むことはなかなかなく、どちらか一方になってしまうのでしょうか。 確かにお金の為だとしてもどうしても嫌なくらいの仕事だったら、自分で転職を言い出しますよね。 なんだかんだ達成感は得ていて、でも愚痴ぐらい言うよね。程度に捉えてもいい気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenmou
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.4

NO.1の方に非常に近い意見を持っています。 ただNO.1の方と違うのは、何かを言われたわけでは無いという点です。 私は学生時代から仲の良い先輩がいます。 その先輩が入社4年ぐらいまでは単純に仲が良い程度だったのですが、5年目ぐらいから徐々に「カッコ良くなった」んですよ。 ※仲が良いと言っても、学生時代ならいざしらず、お互いが社会人になってからは月に1度会うかどうかというペースですが・・・ 年々カッコ良くなっていく姿を目の当たりにして、色々と仕事の話・家庭の話なんかを聞き、「俺もこうなりたい!」って純粋に思い、将来を考えて転職もしました。 ※ちなみに先輩も、同じ会社の先輩が「カッコ良く」て変わったらしいです。 なので、何も言わなくても単純に貴女がカッコ良くなれば良いと思います。 ただその時に恋愛相手として成立しているかは分かりませんが・・・ (それ程貴女が変わった場合、変わらない彼を本当に愛せるかは分かりませんし、変わった貴女を彼が良いと思うかも分かりませんから・・・) あとは、彼の理想とする「家庭生活」を徹底的に聞いて、それを実現するのに必要な「費用」を算出し、その金額が今のままの思考・行動で稼げるのかを聞いたらいいと思います。 理詰めで話せば、貴女の持つ漠然とした「不安」も解消されると思いますし、彼も「現実」が分かるので、理想の家庭を築くための対策として、将来の事も考える様になるのでは無いでしょうか? (かなりシンドイ作業になりますが・・・) ここまでで2案を出しましたが、いずれも採用しにくい案だとは思います(自分で書いておいてなんですが・・・) それよりも、今の彼の仕事の頑張りを少しだけ褒めてあげては如何ですか? 人間、愛する人に認めてもらえる場所では、「頑張ろう!」と思うのでは無いでしょうか。 その今ある場所で頑張り、人に認めてもらえれば自然と「もっとこうなりたい・ああなりたい」と欲求が出てくると思いますし、その延長がゆくゆくは「将来ああなろう」に繋がると思います。 (上記2案ほど急激な変化はなかなか無いとは思いますが・・・) 焦らずにゆっくりと貴女も彼も成長したら良いのでは無いでしょうか。

illy1116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いえ、意外と採用出来そうです(笑) 考え方において、私がだいぶ理論派?論理派?なんで、理詰め話は得意ですし; ただ私がカッコ良くというのは、やりすぎるとやっぱり彼のプライドが…私といるのが居づらくなってしまうと悲しいのでちょっと考えます。 (最近も、私と居るとなんだか自分がみじめに思えるよ。と言って友人だと思っていた子がひとり、離れて行きました(泣)) そう、でも「カッコ良く」なってほしいんです。 彼の会社にもカッコ良い先輩がいればいいなと思うんですけど…。 とにかくここ1、2年とかでなく、もう少し長い目で見ようとしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZERO9898
  • ベストアンサー率31% (41/132)
回答No.3

No2の方に同意です。 彼が仕事をしていないだとかバイト生活だとかなら分かりますが、志はどうあれ一生懸命働いているわけですよね? 何か不満でしょうか・・・? 僕は27歳で、周りの女友達も結婚しだして色々と意見を聞きますが、仕事ばかりで家庭を大事にしないから嫌だって意見をたくさん聞きますよ。 逆に、質問者さんの彼のように家庭を大切にしたいってタイプの旦那だとそういう愚痴は聞きません。幸せとか言ってます。 生活の為に働くのは男としては当たり前のことなんですよね。 女性だと、結婚すれば夢の為に仕事なんてこともできますが、男だとそうもいかないのが現実なんです。 女性の価値観や責任感とは決定的に違う部分だと思うの想像はできないと思いますが・・・・。 男女差別とか言われちゃいそうですけど、これは現実なんで知っていて欲しいです。 ここを踏ん張れる彼なら将来を考えて良い彼だと思いますよ。 下手すると、他の女性に取られちゃう可能性もありますよ? 愚痴や夢ばっかで辞めたい辞めたい言う人こそNGです。 いいじゃないですか。将来愚痴言ったって・・・・ それを受け止められない小さな器の人が立派な妻になんてなれないと思いますよ。 旦那は、自分の為じゃなく家族の為に仕事を一生する人ばかりなんですからね。 そこは決して忘れないで欲しいと思います。

illy1116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 愚痴を聞くのが嫌・・と書きましたが、 正確には愚痴を言う彼に対して、こういう考え方すればいいのに・・とか、つい上から見てしまう自分が嫌なのかもしれません。 私は家庭の事情で幼い頃から苦労してきて、だいぶ打たれ強い性格+何でも前向きに捉えられるようになったので・・よく友人にはイイ性格してるわーと言われます; さらに、もし私が男だったら(実際働いてみての現実はどうであれ)仕事でこれがしたい!という明確なもの(経済的にも伴った)があるので、どうしてもそう思ってしまうところがあります・・。 でも確かに仕事が楽しく、もしくは忙しすぎて、家庭を大事にしないよりはいいですよね。 私もちょっと考えなおしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

彼になにかをやりたいという夢があるのでしょうか? 今の時点でないならその仕事にやりがいを見つけるか本当にやりたいことを彼自身で気づくまでは難しいですよ。 実際、急いで考えてこれがやりたいって思ってもやってみたら違ったとかで後悔したらそっちの方がつらいですし。 >理想の家族像というものは持っているのですが、 >だからこそ、仕事はそれを叶えるためのものだけ。として、 >仕事なんて何でも辛いもんだ。 いいんじゃないですか?彼の夢は理想の家族を築くことなら立派な夢があるじゃないですか。あなたが彼と将来も考えるなら、彼の愚痴でも聞きながら一緒に理想の家庭を作っていけばそれが彼の幸せなんだと思いますよ。

illy1116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今仕事において夢はないみたいです。 理想の家族を築く…というのは本当に立派な夢で、だからこそ彼と結婚したいと思っているのですが、 仕事に費やす時間は家にいる時間よりも長く、出来ることならその時間も充実させて欲しいと思ってしまうんですよね。。 仕事中常に理想の家族のため理想の家族のため…なんて思うことも出来ないでしょうし・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 良いプライドと悪いプライド

    「あの人はプライドが高い」「あの人は誇りを持っている」、ほぼ同じことを言っているようですが、意味合いが全然違うので、なぜ文脈によって意味がこれほど違うのか、悩んでいて、少し整理してみました。 「良いプライド」とは、「他人からの承認を必要とせず、自分で自分を認めてあげることができること」ではないかと思っています。例えば、人から何を言われても、自分がやってきたこと(勉強、仕事、趣味、人付き合いなどなんでも)に誇りを持っていて、「ぶれない指針」みたいなものがあれば、あまり他人の発言により自分の考えや感情が揺さぶられることが少なくなり、寛容になれるのではないかと思ってます。つまり、「他人に対する期待値が低くても成立する自信」「他者からの承認を必要としない誇り」とも言い換えられると思っています。 「悪いプライド」とは、「自分が正しいと思いたいが、なかなか自分では自信が持てないので、意識する・しないにかかわらず他人からの承認欲求が出てしまうこと」ではないかと思います。なかなか自身に持てず、他人の一言一言でふらついてしまうため、ちょとした噂や小言に敏感に反応してしまい、時にはヒステリックになってしまう。結局、「他人に対する期待値が高い=常にちやほやされたり褒められていないと自分のプライドを維持できない状態」を指しているのではないかと思っています。 つまるところ、「誇りを持っている人」と、「プライドの高い人」との違いは、「自分がどの程度、本音で自分を認めてあげることができるかどうか」次第で変わるようにも感じます。 このように整理してみましたが、みなさんはどう思うでしょうか? 違う視点や、異なる意見があれば、ぜひ伺ってみたいと思っています。 P.S.ついでですが、「常にちやほやされたり褒められていないと自分のプライドを維持できない人」っていたるところにいますよね・・・強気なのに実は自信がないパワハラ系上司とか、年を経るにつれて美人以外にとりえがなくなってしまったモデル(若いうちに内面の成長に時間を使わなかった美人)とか・・・

  • プライドと誇りはそれぞれどう英訳すればいいですか?

    日本語で、プライドというと「プライドが高い」の場合の悪いイメージ、 誇りはよいイメージがあるように思います。 プライド 誇り それぞれ英語ではどう使い分けるのでしょうか? たとえば、次の英訳はどのようにすれば、日本語での 「プライド」「誇り」のイメージが伝わりますか? 最近の若者はプライドが高くて、扱いにくい。 彼は自分の仕事に誇りを持っている。 よろしくお願いします。

  • プライドと誇りの違い

    先日友達と話してて、「プライド」と「誇り」は違うという話題がでました。(「プライド高いよね」って良くない意味で話してて、その延長線での話です)その意味を考えてるのですが、私が思うに、「プライド」は自分に”意識”が向いていて、自分の環境や仕事内容などで自分の価値があがってるという自意識。・・・かな?「誇り」はもっと大きな、「生き方」にも通じる想い・・・かなぁ。 すみませんが・・・、どなたか定義を教えて下さい。

  • プライドを傷つけない別れ方。

    彼はプライドが高く、また仕事に対しても人生に対しても向上心があって、とても努力家です。 なので相手にも日々努力することを求めます。 彼の事は好きですが、自分には向いていないと思うので別れを告げようと考えています。そこで彼の性格を踏まえた上で、どういった風に伝えたら良いかアドバイスいただけたら、と思い質問させて頂きました。 最初は私も彼に刺激され、努力しなければ、という気持ちになっていたのですが、彼の要求を聞いているとだんだんと疑問が浮かび始めました。聞いていると彼の中にはきっと、理想の女性像があって、それに近づけさせるように私を変えようとしているのだと思います。 私がどんな人間か、ということを理解して言ってくれてるならいいんですが、まだ付き合って一ヶ月程度、会ったのも数回。それは私じゃなくても相手が誰だって出来ることですよね。そう思い、私自身を受け入れてくれる人を探そうと考えています。 しかし、先に述べたように彼はプライドが高く、その反面精神面が非常に弱いのです。彼と出会ったのは、彼が大好きな彼女に振られた直後でした。その時の彼の状態といったら、見ているこっちがつらいくらいボロボロで、周りの方の話では仕事も全く手につかなかったようです。 私は前の彼女ほど溺愛されていないと思うので、別れを告げたところで何ともないかな、とは思うのですが…前の彼女に振られてからそれほど時間も経っていませんし、立て続けに「振られる」ことによって彼のプライドを傷つけることがあったら嫌なのです。 別れの言葉は「私には○○が求めている期待には応えられないし、そうなることも望んでいない。他にもっと○○にふさわしい女性を探してほしい。」といった感じで考えています。また、彼のことは人間的にとても尊敬しているので、これからもお友達でいてほしいと伝えようと思っています。

  • プライドがない?

    こんばんわ 自分自身の事で相談があります。  自分はプライドがありません。 元々、不器用で、なにかやっても人一倍、時間と努力が必要です。 そんな不器用な自分を面と向かって悪口やちょっかいをいう人がいます。 でも、その人に悪口を言われても、その人が憎いとか怒りを覚えずに、ニコニコ笑って「そうかもね」と誤魔化すように言います。 そして「ああ~ そんなバカにされる自分なんだ」って自分自身に呆れてしまいます。 また、バカにされる自分の価値の無さを感じて、自分自身が嫌になってしまいます。  こんな自分に魅力があるのでしょうか?

  • 仕事に誇りを持っていますか?

    ?? 仕事に誇りを持ってやっていますか? やりがいを感じていますか? やりたくない仕事を嫌々して、日々の時間を奪われて、それと引き換えにお金を得ていますか?

  • プライドを捨てた経験をお聞かせください

    今、私はプライドを捨てて一番嫌いな人間に頭を下げなければならない事態になっています。 悔しいです… でも生きていくにはやらなければなりません。 今まで"どんなにボロボロになろうとも誇りだけは捨てない!"と思って、貫いていました。 でも自分だけの問題ではないことに気が付きました。 悔しいです… 本当に悔しいです。 質問の本題です。 皆さんの今まで経験してきた"プライドを捨てて頭を下げた"ことを教えてください。 どれほど悔しい気持ちだったかも感情の赴くままに書いて欲しいのです。 皆さんのそんな経験談を見て、「自分だけじゃない、社会に出たら悔しい気持ちをみんな味わっているんだ…」そう思って励みにしたいのです。 お願いいたします、差し支えなければ教えてくださいm(._.)m

  • プライドが高いから?

    こんばんわ。 私自身のことなのですが、自分ではわからないので質問させていただきます。 よろしくお願いします。 私は小さい頃から明るい性格のためか、学級委員長とかクラブ長、その他大小のなんとかリーダーとか、そんな仕事をいつも任されていました。 私自身、そういった仕事は苦にならないので、日ごろそれなりに楽しみながらこなしています。 ところが、時々「大変でしょう?」とか「私には出来ないことだから、やれるあなたが羨ましいわ」とか「仕事、大変?私が忙しくて断っちゃったから、ごめんね。一人で準備してるんじゃない?何でも言ってね」などなど。 まぁこんな事を言われることがあります。 たいていの場合は「そんなことないよ~。大してやってないし。皆にも話して、手伝ってもらってるから大丈夫。」などと答えるのですが、あまりにもそう言われる回数が多くなり、また行動はなく言葉だけの人にはカチーンと頭にきます。 「私はあなたの犠牲になっているわけじゃない!そう思うならあなたがやればいいじゃない。」と思うことがあります。 こう思うのは私のプライドが高いからでしょうか? こう思うのは私の我がままですか? なぜこんな風に思うのか、仕事を苦に思っていないだけによくわかりません。 私はどうしたらいいのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • プライドとは

    プライドという言葉は、人によって意見が違ってくると思いますが、ここでは「自尊心」という意味に定義します。 例えば、 「彼はプライドが高く仕事はちゃんとこなし優秀な人材だ。」 という言葉があったとします。 プライドは、自分自身の人生を向上させるものにもなりますが、逆にひとつの物事に執着して他人の意見を聞かないことや、人によっては自分よりも下の人間を見下したりもします。しかし、プライドを持たない人間は張り合いが無く自分自信の人生に対する向上心を無くしてしまう事にもなりかねません。 ここで質問です。 人生においてプライドを持つべきなのか?それとも、待たないべきなのか? 意見をお願いします。

  • 小論文のアドバイスください(>□<)

    今国語の授業で要約をしています。 今度、要約した内容に対する自分の考えを述べよという問題をするのですが、要約した文章に対する小論文は書いたことがなく、よくわかりません。 アドバイスお願いします。 要約した内容をさらにまとめると、 日本人は職業を尋ねられたときに名称で答えるが、欧米人は仕事の中身で答える。 さらに日本が幅広い範囲で物事をこなせることを良いとするのに対し、 欧米人は自分の仕事のプロを目指し、極めることを良いとする傾向にある。 欧米人のように、自分の職業の内容に誇りを持ち、仕事をすることはとても大切なことなのだ。 といった感じです。 私は次のような文章を考えました。(400字程度です) 私は、職業生活の中で最も重要とすべきなのは仕事のやりがいではないかと考える。 仕事のやりがいとは、自分の成果が誰かを喜ばせたときに感じるものだ。 大勢の人を喜ばせる成果をあげるのは容易なことではない。 自分の仕事に対してひたむきに努力し、仕事のプロを目指す姿勢が必要だ。 最近は、フリーターやニートが増加傾向にある。 これは、仕事にやりがいや誇りを持つことができない若者が増えているからではないだろうか。 嫌だからといってすぐに仕事を辞めていては仕事に対して誇りを持つことはできない。 仕事のやりがいを見出すには、自分から積極的に動く姿勢が必要なのだ。 長い職業生活を、何という会社で送るのか、どういう職業で送るのかということは第一に考えることではない。 自分が何をしたいのか、何を目指しているのかに焦点を合わせ、そこでやりがいを見出せるよう勤めることが大切なのである。 こんな感じです。 参考書にしたがって社会の問題点などもいれたのですが、どうも論点からずれてしまします。どのようにすべきでしょうか。 アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • JavaScriptにおいて、フラグを立てることができるのは2つまでです。フラグの立て方を紹介したサイトでは、trueまたはfalseの場合分けしかなく、3つ目のフラグを立てる方法は存在しません。
  • 例えば、1から100までの数の中から3の倍数をtrueとして返すプログラムを作成することは可能です。しかし、それ以降の条件、例えばfalseの中から5の倍数にtrueを返すプログラムを作成することはできません。
  • JavaScriptでは、フラグを制御するために変数を使用します。フラグを立てるかどうかの条件は、if文や論理演算子を組み合わせて記述します。しかし、フラグは2つまでしか立てることができないため、3つ以上の条件に対応するプログラムを作成することはできません。
回答を見る