• ベストアンサー

時制が変な文?

自分の勉強のために読んだ英BBC NEWSの記事から質問です。 イングランド銀行が利下げをしたことについて,経済界の読みとは違っていたという要旨の文です。その中で,CBI(日本で言う日本経団連?)の反応について,下記のようにあります。 Even the bosses group the CBI, which has led calls for a rate cut, had fallen silent, expecting the bank to continue sitting on its hands. whichの節の中が【現在完了】で,主節が【過去完了】というのがわかりません。 それとも,ただ単にタイプをした人が間違えたのでしょうか?(has fallen silent を had fallen silent としてしまった?) ※ 文意はわかります。(CBIは利下げを要求してはいたが,イングランド銀行は動かないと踏んでいた。そこで利下げがあったのでCBIは沈黙。)書かれていることをより正確に読みたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

文法的には、こういう場合は時制が一致してなくても別にかまわないのでは? 意味的には、 「CBI (Confederation of British Industry だそうです)は、今までいつも利下げ要求のリーダーだった。 そのCBIでさえ、利下げ直前の状況下では、どうせ要求してもダメだろうと考えて、静かにしていた。」 ということで、おかしくないですよね?

chippie
質問者

お礼

お返事をありがとうございます。d-yさんのご回答で、私が疑問を感じた個所がはっきりしました。 つまり、起きた事柄の順番として、▼CBIは利下げを要求し続けていた ▼イングランド銀行が利下げした ▼CBIは沈黙した の3つがどう並ぶのか、ということです。 fall silentの持つ意味は、私は「利下げに関するコメントを出していない」かと思ったのですが、なるほど、「要求してもだめだろうと考えて静かにしている」もありえますよね。 上記2点に関し、改めて原文に当たってみます。ありがとうございました。

chippie
質問者

補足

本題からずれた補足です。CBIについてわざわざ調べていただいたんでしょうか。ありがとうございます。CBIは「英国産業連盟」で、産業界の経営者団体です。(日本では日経連と経団連→今は日本経団連。)

その他の回答 (1)

noname#3519
noname#3519
回答No.2

基本的に、時制の一致というのは間接話法の名詞節や時を表す副詞節に適用されます。 従属節が形容詞節(関係詞節)の場合、滅多に時制の一致が適用されることはないと思います。 文法的にそうだから・・・というわけではなく、意味上それで問題ないからです。 時制の一致というのは文法項目の一種ですが、決して、時制の一致によって示された時間は本当の時間を表していない、機械的に表面の文字だけ時制をずらしている・・・という訳ではありません。 簡単な例で申し訳ありませんが、 I know that he works hard.→I knew that he works hard.(×)                             ↓                            worked(○) なぜこうなるかというと、英語の文法がそうだから・・・というわけでは決してなく、よく考えてみると至極当然のことなんですよね。 主節が過去時制の場合でも、その文の話者がI knew that he worked hard.という内容を話している時間自体は(当たり前ですが)あくまで現在です。 現在の時点で、過去のある時点を指して「(過去のある時には)知っていたよ」と言っています。 そうした場合、どう考えても「彼が一生懸命働いている」のが“現在”だったらおかしいですよね。『過去』の視点からだと『現在』=『未来』となるので、話者には予知能力があることになってしまいます(笑)。 あくまで、話者(I)が「知っていた時間」と、「彼が一生懸命働いていた」時間は一緒なのだから、当然workは過去時制にならないとおかしいということになります。 では今回の文だと、 Even the bosses group the CBI, which has led calls for a rate cut, had fallen silent, expecting the bank to continue sitting on its hands. 「今まで利下げの要求をリードしてきた天下のCBIでさえ、銀行側が傍観し続けることを要求する間は、沈黙を守り続けていた。」(訳はちょっと自信がありません・・。間違ってたら大変申し訳ないです・・・。) 確かに、主節(had fallen)は過去時制、従節(has led)は現在時制です。でも問題無しだと思います。 今現在の時点でCBIは利下げを要求するという行為を繰り返してきた、というのと、過去の銀行側の傍観要求の時期には利下げ要求をせずに沈黙を守っていた、というのとを話者が一緒に語っても、おかしいところはありません。 分かりにくい言い方でごめんなさい・・・。 時制の一致は、主節が過去時制になれば自動的に起こるとか、主節より従属節の方が時間が新しかったらおかしいとか、そういうことで機械的に起こるものではないです。 というか、厳密に言うと日本語の方がおかしいのですよね・・・。 あくまで意味の上で何も問題がなければ、従属節の時制に規制はありません。

chippie
質問者

お礼

お返事をありがとうございます。 確かにおっしゃる通り、従属節の時制が主節と異なっても(一致しなくても)大丈夫ですよね。っていうか、一致しない場合というか、話者(書き手)の心理次第でゆれる(というと語弊があるかもしれませんが)ことも、実際にはありますね。 元の質問を書いた時点では曖昧模糊とした違和感だったのですが、とどのつまり、私の疑問は、「主節が過去完了なのはなぜ?」ということです。つまり、CBIはいつ沈黙していたのか?ということです。記事を読んだときは、▼CBIは利下げを要求してきた → ▼イングランド銀行が利下げした → ▼CBIは(予想外だったので)沈黙 という順番かと思ったのですが、そう解釈するには、時制から無理があるか?と。確かにpinkcolorgirlさんのおっしゃる通り、話者が一緒に語っているという可能性もありますね。 改めて原文に当たってみます。ありがとうございました。

chippie
質問者

補足

結果報告です。 「改めて原文に当たってみます」ということで,原文に当たってきました。 結果,当初疑問を感じたのは,自分の誤読であることがわかりました。出来事の順番の読み取り方が間違っていました。 ×1 ▼CBI利下げ要求を繰り返す(が効果なし) ×2 ▼イングランド銀行予想外の利下げ ×3 ▼CBIも反応しようがない(fall silent=「反応しない」と解釈) ではなくて, ○1 ▼CBI利下げ要求を繰り返す ○2 ▼イングランド銀行が反応しないので,CBIももう何も言わなくなった(fall silent=「声をあげない」と解釈) ○3 ▼イングランド銀行利下げ ですね。 さらに,1と2は共時的というか,意訳すると「CBIはここんとこずっと利下げ利下げと言っている」ということで現在完了,主節が過去完了だったのは,「イングランド銀行が利下げした」という過去時制を基準として,その前に「CBIは(もう諦めて)特に利下げ要求をしなくなっていた」のですね。 おかげさまで誤読の修正ができて謎がとけてすっきりしました。ありがとうございました。今後も,自分で思いこんで謎にしちゃわないように気をつけて読みます。 ご回答くださったお二方には同等に感謝申し上げます。ポイントは,どちらがどうと決められないので,あみだくじで決めさせてください。

関連するQ&A

  • 時制の文について。

    転職について、考えたことはなかった。という文をつくりたいのですが、 I haven't had think about changing my jobでいいのしょうか? また、was/were+過去分詞の文ってありえるのでしょうか? ありえるとすれば、例文をお願いします。

  • この文の時制について。

    NHKラジオの番組:ラジオ英会話12/6の放送で Mom suggested that I bring it, but I didn't want to at first. という文がありましたが中ほどのbringは原形でしょうか現在形でしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 英文法

    英文法の問題でわからないところがあります。よろしくお願いします。 39) Several people () of breaking the law. 1) have accused 2)have been accused 3)was accused 4)were accusing 答えは2なのですが、私は1でもいいのではないかと思います。 1ではどうしてだめなのでしょうか。完了形でないといけない理由がわかりません。 41) The secretary opened the mail, which () that morning. 1) Delivered 2)is delivered 3)had delivered 4)had been delivered 答えは4番なのですが、どうして3番ではだめなのでしょうか? 解説には 二つの過去の事柄があって、一方が他方より前にあったことを表す場合、大過去というが、形は過去完了と同じhad doneを用いる。 とあります。 でも、3番でもhad doneの形になっていると思います。どうして3番ではだめなのでしょうか。 77)She isn’t here yet. I am afraid she () her way. 1) May be lost 2) may have lost 3) may be having lost 4) may have been lost 答えは2ですが、1でも3でも4でもいいような気がします。どうしてだめなのでしょうか。 78) You () such a large house. Your wife would have been quit happy in a smaller house. 1) need not buy 2) needn’t have bought 3) will need to buy 4) needed to buy 答えは2です。文意から1か2だとは思うのですが、1と2の場合のニュアンスの違いがわかりません。どうして1ではだめなのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 時制の一致について。(一文です)

    NHKのあるテキストに”I heard she plays tennis."という文がありました。 学校で習う「時制の一致の原則」に従えば、playedとなるところでしょうが、 時制の一致の例外として「現在も行われている習慣」を表す場合は、現在形で問題ない、ということになりませんか。 (つまり、この彼女は今現在も、週一なり、週3なりでテニスをしていると) もっとも、試験においてplayedとしてもバツにはされないと思うのですが。 ご意見、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 以下の文の時制はどこに合わせたら・・・?

    人を見た目で判断する人が多いということに気づきました。 という日本語を英作する問題です。 私は以下のようにしました。 I found that there were many people who judged the person by how they look. 最後のhow they lookのところでちょっと考えました。 ここは一般論として、時制はこのまま現在形でいいのでしょうか? それとも時制を合わせてhow they lookedにしたほうがいいのでしょうか? また、他の部分で間違い・より良い回答があれば添削をお願いします!

  • ロシアのクリミア侵攻

    以下の文はロシアがクリミアに侵攻したことについて、プーチン大統領はなぜ侵攻したかについてある学者が答えていたものです。 “From his point of view, it would be a far more substantial legacy than the Sochi Olympics, which everybody has been talking about as something that he wanted to be his legacy. But to have brought Crimea back into the historical place that it has had in the fold of Mother Russia, I think he sees this as probably the single most important thing that he will accomplish as president.” 質問が3つあります。 1. as something that he wanted to be his legacy この部分の意味がよくわかりません。 2. But to have brought...は in order to have brought...と言うことなのでしょうか。それならなぜ現在完了の形になっているのでしょうか 3.  the historical place that it has had in the fold of Mother Russiaのitは何を指すのでしょうか。 以上解説をお願いいたします。

  • 変な文ではないでしょうか?

    変な文ではないでしょうか? 未熟で何かとご迷惑をおかけするかと思いますが、〇〇の一員として、個人的には「歳寒の松柏」を胸に頑張り、会社に貢献して行きたいと思いますので、先輩の皆様、未熟な私たちを御指導いただきますよう、この場をお借りしてお願い申し上げます

  • この文は変ですか?

    My PC screen is frozen, about 1 minute was unable to capture enough of them LIVE. 間違いやおかしな箇所があれば訂正お願いします。

  • うまく話せない。。(文がちょっと変です)

    今中学3年生なんですが、そろそろ部活の引退の時期で、『やっぱ後輩とは仲良くしたいな』という思いが去年から出始めて、積極的に話してきた(のかな?)結果、大体の後輩とは友達になれたんです。 でも一人だけ話せない後輩がいるんです。その後輩は3年生の仲間とはよく話すし、結構人気者なんですが 僕は話せないんです・・・・。 ほぼ毎日部活があって、同じ委員会にも所属してるんです。 でも男同士なのに話せない。。。 僕はもともとかなり喋るタイプ(自分で言うのもなんですが)なはずなのに、その後輩は今までの人となんか違って、すごく話しづらいんです。 本当にまだ一度も話したことが無いんです。 皆が話せているのに僕だけ話せないのは正直嫌です。 だからなんとか話せるようになって、友達になりたいと思ってるんで、どうしたらいいか教えてください。。。。。

  • 時制の一致の解説文でわからないところがあります

    Wikipediaで時制の一致について調べたところ、以下の文章がありました。この部分はどういう意味でしょうか?  Improper sentences, in this view, do not correctly express the author's intent. In the following two examples (the first from Macaulay) only the latter expresses the author's meaning clearly and correctly:[4] I had hoped never to have seen [the statues] again when I missed them on the bridge. I had hoped never to see [the statues] again when I missed them on the bridge. http://en.wikipedia.org/wiki/Agreement_of_tenses 普遍的な事実を述べる以外は時制を一致させなくてはならないと思いこんでいたので、こちらの説をよく知りたいのですが、この部分がよくわかりませんでした。 よろしくお願いします!