• 締切済み

クリック365で奇妙な提示レート

一ヶ月以上前のことですが、 クリック365の NZ/JP のテイックチャートに 以下の動きがありました      ↓ 12/12 06:47:52 提示レート 50.50      06:47:53 提示レート 50.10 (約定履歴あり)    06:47:53 提示レート 50.80 (約定履歴あり:自分)    06:47:54 提示レート 50.50      ↓ クリック365および窓口会社に問い合わせましたが システムに異状は無いとのことでした。 マーケットメーカからの提示レート決定方法からすると、 このような提示レートはありえないと思います。 システムの不具合から生じたのではないかと想像するのですが?

みんなの回答

回答No.2

> 問題点は、1秒以内に-40銭、+80銭、-30銭 と変動することがあるか否かです。 > まったく有り得なくはないですが、実際上はほぼありえないと思っています。 > 他のFX業者でも同様に発生しているのであれば、納得できますが > 私の確認した限りではこのような変動はありませんでした。 1秒以内では有り得ると思います。 OTCでは自社がレートを提示するパターンとくりっく365のように複数のカウンターパーティ(365のマーケットメイカーにあたる)からレートの提示を受けて、ベストBID・ベストASKを提示するパターンがあります。後者ではやはりそういったケースがあるみたいですね。 > 06:47:53 提示レート 50.80 が、私がトリガ注文していた値と > 一致していたのは偶然でしょうか? 偶然に一致して成行注文として発注されたのではないでしょうか。 > もしかしたら、くりっく365では予約注文と成行注文を同一視して > 、場合によって(マーケットメーカからの提示がないとき)は、 > 予約注文値を提示レートにし、強制約定を行っているのでしょうか? 私の知る限りではそういうことはありません。取引所としてあくまでもマーケットメイカーからのプライスを提示しているだけです。 > クリック365より、このときマーケットメーカが提示したレート値の > ログ記録が示されれば、やや納得するのですが・・・・ こういったマッチングシステムでは取引所として提示したレートとそのレートによって執行された注文、執行先(どこのマーケットメイカーか)、約定した注文の履歴はあると思いますが、問い合わせてみないと分からないですね。。

TomoFX
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 実際、どのような処理がなされたのかは、ユーザのレベルでは 推測の域を出られないようですね。 今回の例からすると、くりっく365では、1秒以内にいきなり かけ離れたレートが提示され、そのレートで約定なされたり、 強制執行がなされることを認識しておく必要があるのですね。 今回は、数十銭の範囲でしたが、これが数円であったら、 たいへんなことになりますね。  いずれにしても、くりっく365のシステムは、今回の動作を念頭に、 利用しないといけないことがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

くりっく365は複数のマーケットメイカーからプライスの提示を受け、ベストBID、ベストASKを表示します。 例: A社のレート 50.50-50.80 B社のレート 50.60-50.90 C社のレート 50.40-50.70 ↓ くりっく365 50.60-50.70 しかし、多少マイナー通貨になりますと、 複数あるうちの1社しかプライスを提示しない場合があると思います。 システム的には異常がなくてもマーケットメイカーの都合で不利なプライスで約定することもありますので取引所取引とは言え注意が必要です。

TomoFX
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 問題点の記述が不足していたようです。(_ _) 問題点は、1秒以内に-40銭、+80銭、-30銭 と変動することがあるか否かです。 まったく有り得なくはないですが、実際上はほぼありえないと思っています。  他のFX業者でも同様に発生しているのであれば、納得できますが 私の確認した限りではこのような変動はありませんでした。 06:47:53 提示レート 50.80 が、私がトリガ注文していた値と 一致していたのは偶然でしょうか? もしかしたら、くりっく365では予約注文と成行注文を同一視して 、場合によって(マーケットメーカからの提示がないとき)は、 予約注文値を提示レートにし、強制約定を行っているのでしょうか? クリック365より、このときマーケットメーカが提示したレート値の ログ記録が示されれば、やや納得するのですが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FX:約定値と取引したときのレートが違う。

    ・某証券会社のFXで取引をしていたのですが、  約定値と取引レートが全く異なり損をしてしまったのです。  具体例をあげた方がよいと思いますので、画像で示します  ※証券会社によって取引画面が異なるのはご了承ください。 【具体例】 (1) 取引履歴 http://www.geocities.jp/i_am_tani88/fx/trade.jpg ※売り新規、買い決済を交互に繰り返しています。  以下の約定値に注目してください。  (2)-1 1/1 4:24 90.874円  (2)-2 1/1 4:13 90.864円 (2)-1 1/1 4:24のレート履歴 http://www.geocities.jp/i_am_tani88/fx/1_tick_history_200901010424.jpg ※90.874円に近い値が見つかりません。 ※約定の注文は成行90.838円で出しました。  成行で注文したとは言え、一瞬だけ値跳ね上がったとは考えにくいのですか・・(ありえるのか??)。 (2)-2 1/1 4:13のレート履歴 http://www.geocities.jp/i_am_tani88/fx/2_tick_history_200901010413.jpg ※(2)-1と同様 【疑問】 ・このような現象が見られたのは、1/1 4:00から一時間くらいで複数回あります。他の時間帯では見られませんでした。 このように「約定値と取引したときのレートが大きく違う」ということはありえるのでしょうか? これはシステム的なバグとしてとらえてしまってもよいのでしょうか? 一応証券会社に問い合わせてみようかな・・・。 わかりにくい質問で大変恐縮ですが、 よろしくお願いいたします。 以上

  • クリック365でのストリーミングについて

    クリック365でFXやってますが、 レートが急激に変化している時にストリーミング注文では 約定しないのですが、365のシステムは使いづらく (ストリーミング注文確認)の画面がでてきて 注文ボタンを押さなければならず もうこのときは、すでにレートが変わっているので この辺うまくいかないものでしょうか?

  • 東京金融取引所(くりっく365)で異常発生、オークション方式による公設市場の可能性は?

    東京金融取引所(くりっく365)HPの「マーケット情報」の「対円2」をご覧頂きたいです。 http://www.click365.jp/ 南アフリカランドの直近約定値が、8.435円になっています。ちなみに、以下は外国為替市場におけるランド円ですが、安値は11.4円以上で、8円台が不正常であることは明らかです。 http://zai.diamond.jp/servlets/Query?SRC=zaifx/chart/top&tuka=one&time=60m&fxCode=ZARJPY#charttop 上記の異常事態に対し、東京金融取引所は正常な取引であるとして執行する構えのようですが、もしそうなれば週明けの一大経済ニュースとなり、同取引所の信用はがた落ちとなるでしょう。 原因は、推測することしかできませんが私は、取引所のシステムがマーケットメーカーの買値提示を一時的にはじいてしまったとか、レート提示義務を負うマーケットメーカーが一時的に買値提示を怠ったなどが原因かと思います。 そこで思うのは、東京金融取引所は、なぜ東京証券取引所のようにオークション方式(買手と売手を直接結びつける方式)でないのかということです。大証FXはオークション方式を一部採用したようですが、一方でマーケットメーカー方式も併用されています。 上場株式市場のように、オークション方式を採り、スプレッドをなくす代わり取引当事者が取引手数料を負担することにすれば、真に公正・公平な公設外国為替市場が形成されるのではないでしょうか?そのようにすることによって、何か問題が生じるのでしょうか?このようにすれば、システムメンテナンスによる休みは必要であるものの、土曜休日の取引すら可能になってよいと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 為替レート・変動相場制が理解できない

    テレビのニュースでよく耳にする為替レートについて教えてください。 為替レートが変動する原因がよくわからないです。 「その通貨を利用する国内の物価」の変動から、 等価値の交換を行うために為替レートがあるとかいったものではないのでしょうか? どこかの誰かがレートを操作している動きあるというような点がよくわからない中核です。 どうして操作するの?されるの? インフレしてる通貨が安くなりそうという程度しか関連する内容の理解がない模様です。 金利がレートに影響を起こすとか、そもそも通貨を売買する市場とか理解の難度が大きい。 Wikipediaで、為替レート・変動相場制・付近のリンクを見てもチンプンカンプンで、勉強中です。 どうして毎秒毎秒ちょろちょろとレートが動くのか…、 銀行・投機家が、 本来の通貨の価値を意図的に操作して、 貿易で必要となる通貨の両替の一部を吸っているとか、素人から巻き上げているとか、 そんなシステムがどうして必要なのだろうと、そういった程度の想像しか出来ないレベルです。

  • FX業者はどのようにして利益をあげているの? 5

     FX業者はどのようにして利益をあげているの?と題して質問しています。 http://okwave.jp/qa/q6410928.html http://okwave.jp/qa/q6398994.html http://okwave.jp/qa/q6382146.html http://okwave.jp/qa/q6323770.html 今までは「スプレッドにある」との答えでした。そのスプレッドですが2つの解釈の違いがあります。 Bid 83.75 Ask 83.77 の時に買って、レートが変化しないのでそのレートで売りました。投資家は0.02の損でした。では業者はいくらの利益を上げたのでしょうか? (1)83.75で他から買ってきて、83.77で投資家に売り、決済処理では83.75で投資家から買い戻し、他の投資家に83.77で売りました。この結果業者の利益は0.04でした。 業者の利益は投資家の損得に関係なく、売りと買いで利益を上げる。この場合はスプレッドの2倍の利益を上げる。 (2)83.77で投資家に売り、83.75で買い戻したので0.02の利益。投資家は0.02の損。業者の利益は投資家の損と同額。 上記の質問に対する答えはネットでは見つかりませんでした。参考になりそうなのは下記の通り。 FX業者は手数料としてこのスプレッドの中から利益を確保しています。そのため、株式投資とは異なり、「取引手数料無料」でも経営が成り立っているわけです。逆に言えば、「取引手数料」を取っている業者というのは2重に手数料をとっていることになると言えます。非常にもったいない、というか無駄な出費です。 基本的に業者の為替レートというのはインターバンク(IB)が提示するレートを元に提示されていますが、FX業者というのは、インターバンク(※)の為替レートを基に、顧客にレートを配信しています。基のレートにもスプレッドは存在しているのですが、そこにその業者独自の数字(手数料)をプラスして顧客にレートを提示しているのが一般的になっています。インターバンクとは「カバー先」などとも呼ばれ、その為替レートは大規模な銀行間取引によって形成されます。そして世界の基準レートとされています。ちなみにその基準レートは一つではなく、銀行によって多少異なっています。 http://fx-spread.sakura.ne.jp/spread.html くりっく365公式ホームページの「取引所取引と非取引所取引の違い」http://www.click365.jp/beginner/comparison.shtml によると、「くりっく365は複数のマーケットメイカーにより提示された価格の中で、最も投資家に有利な価格で取引ができる」。その他の業者は「FX会社により提示された価格での取引」。 また、「有利な価格提供の仕組み」http://www.click365.jp/point/advantage.shtml#point01 には 「くりっく365」では、外国為替市場における世界有数の、複数の金融機関から価格の提供を受け、その価格の中から最も安い売り価格(売り気配)と、最も高い買い価格(買い気配)を抽出し、リアルタイムで提供しています。そのため、投資家の皆様はその時点における最も有利な価格で取引を行なうことができることとなります。 この付合せの方式は、マーケットメイク制度と呼ばれ、世界の為替相場を反映した取引機会を投資家の皆様にリアルタイム提供するもので、公正かつ健全で有利な価格提供の仕組みと言えます。金融取へ価格の提供を行っている金融機関を、マーケットメイカーと呼んでいます。 そこで質問です。上記の例では業者の利益は(1)0.04、(2)0.02 どちらが正しいのでしょうか?

  • GMO クリック証券 「システムは大変込み合ってお

    GMO クリック証券で、 何らかの注文をしようと試みると、 以下のエラー メッセージになり注文できません。 ---------------------------------------- ただいま、システムは大変込み合っております。 大変申し訳ありません。 しばらくしてログインし直すか、 または、 当社コールセンターまでお問い合わせください。 ---------------------------------------- だいたい、 2かいに 1かいの割合で表示されます。 要するに、 まともに注文できません。 このエラーは GMO クリック証券で毎日のように発生しています。 仕方ないので、 ほかの証券会社に乗り換えようとおもいます。 しかし、 ほかの証券会社でも同様にエラーで取引できないのであれば、 乗り換えた意味がありません。 そのため、 事前に確認しようとおもい、 質問させていただきます。 GMO クリック証券いがいの証券会社のエラー発生頻度を教えてください。 証券会社の名前、 エラーが発生するかどうか、 発生するのなら、 どのくらいの頻度か、 を教えてください。 ここに それらの情報が投稿されれば、 このサイトをみた多くの人の助けになるはずです。 よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html

  • マーケットスピードの歩み値について

    現在、マーケットスピードから歩み値を取得・保存して、分析をしようと考えているのですが、 取得した株値について気になったので教えて下さい。 以下に取得した歩み値の抜粋を記載しておりますが、株価が、「1376⇒1378⇒1375」というように、 値が所々で飛び飛びになっています。 私の想像では、約定される株価は、「1376⇒1377⇒1378⇒1377」というように株価は連続している と思っていたのですが、飛び飛びになるのは普通でしょうか? それとも、取得している情報に誤りがあるのでしょうか? ちなみに、同時に板情報もリアルタイムで取得しているのですが(※)、 その板情報と歩み値でデータの整合も取れず、困って相談させて頂きました。 ※マーケットスピードで0.5秒に一度板情報をウォッチしに行き、もし変化があれば保存するというシステム ただ、取得した情報の出来高の合計を確認すると3,995,700株となっており、 情報が漏れているということはございませんでした。 --- 歩み値の抜粋 2502 アサヒビール 3/18 時間 株価 出来高 9:00:01 1375 185000 9:00:01 1376 3700 9:00:02 1378 200 9:00:03 1375 3500 9:00:04 1378 100 9:00:04 1379 300 9:00:04 1379 1300 9:00:04 1379 100 9:00:04 1379 2100 9:00:06 1380 1800 9:00:07 1380 1600 9:00:07 1384 100 9:00:07 1385 100 9:00:19 1376 1000 9:00:19 1375 1000 9:00:19 1379 200 9:00:19 1380 1000 9:00:44 1380 100 9:00:49 1380 1000 9:00:49 1380 200 9:00:50 1381 100 9:00:50 1380 1400 9:00:50 1381 100 9:00:50 1382 900 9:00:50 1383 200 9:01:03 1380 100      ・      ・      ・ 14:59:38 1407 200 14:59:38 1407 100 14:59:38 1406 1200 14:59:38 1407 100 14:59:38 1405 600 14:59:45 1408 700 14:59:47 1410 4600 14:59:47 1407 100 14:59:48 1411 2900 14:59:48 1411 800 14:59:50 1413 500 14:59:50 1413 500 15:00:00 1410 272400

  • クリックレートについて

    自社サイトから、別サイト(別ドメイン)へのリンクをはっています。 その別サイトへのクリックレートを、自社内で把握したいのですが、どのような方法がありますでしょうか。 ※自社サイト内でのクリックレートははかれます。  別サイトへのリンクとなると、はかれません。 何かいい方法を、よろしくお願い致します。

  • 業者はレートを勝手に作成している

    業者はレートを勝手に作成している GMOもヒロセ通商もDMMも、皆言っている。 でも参考にするのはカバー銀行だったりインターバンクだったり。「当社が提供するレート以外を主張できないものとします」と厳しいこと言って、「不利な価格で成立する可能性もあります」と言うけれど「有利な価格で」とは言わない。 レートが違えば他社と取引できない。DDもNDDも無いし、他から安く買ってきて、上乗せして会員に売ることもできない。 相対取引だから、それで良いのか?だったら、会員の損した分が業者の売上になるので資産形成にはならない、金儲けの手段にならない、パチンコと同じ賭け事だ、ということになる。 しかも相対取引・店頭取引ということは、個別の会員に違うレートを配信することもある、となる。 今FX投資家で「契約締結前交付書面」を読んだ人はいないでしょう。読めば「FXはギャンブル」が分かるはずです。読まないか、読解力・想像力欠如。まして復讐の「契約締結前交付書面」を読んだ人はFXはやらない。 ○    「FXはギャンブルだ」と知り、FXから遠のいて行った人たち。 ◎一般からの情報提供によりWebサイト「こつこつ貯めるFX」を閉鎖した産経新聞。 ◎くりっく365をカブドットコムに売却したみずほ証券。 ◎カード会社と運営する予定だったFX会社を、急遽業界トップのGMOクリック証券に売却したヤフー。 ◎2冊目の自書を出版後、社員から「FXはギャンブル」と教わり、書店から回収したFX会社代表。 ◎そこの数字が「FXはギャンブル」の証拠になると別組織から忠告され、一般人から見えなくしたFX協会。 ◎「金融行政に係る専門性を有する内容について、当室ではその適否を判断することができず、事実関係の確認等についても困難であることから、総務省の行政相談ではこれ以上の対応はいたしかねます」と総務省。複数のキャリアが読んで「FXはギャンブル」を理解できないはずがない。金融庁が間違っている、と気づいても他の省庁には口出ししない、が官僚組織のルールなのかな。他の省庁も。 仕事・会社に対するプライド、草の根社員が企業トップに「FXはギャンブル」と言える会社かな? ○    誰か金融庁に聞いた人いませんか?あるいは、新聞・テレビ・週刊誌など。 金儲けになると言ってる人、罪作りな無責任加害者。 それで良いにかな? このことに関して金融庁はどのように説明してるか、聞いた人いませんか? 「契約締結前交付書面」を読むと、会員の損した分が業者の売上になるので資産形成には名fらないことが分かるはずです。 でも金融庁のサイトを読んでもそれは感じられない。金融庁は何を考えているのだ。だれか聞いて下さい。  https://www.fsa.go.jp/ordinary/iwagai/ こちらの「金融サービス利用者相談室」が質問窓口。多くの人が聞くことによって金融庁が変わるでしょう。

  • FX業者はどのようにして利益をあげているの?9

     FX業者はどのようにして利益をあげているの?と題して質問してきました。 http://okwave.jp/qa/q6503590.html http://okwave.jp/qa/q6488310.html http://okwave.jp/qa/q6487036.html http://okwave.jp/qa/q6474469.html http://okwave.jp/qa/q6410928.html http://okwave.jp/qa/q6398994.html http://okwave.jp/qa/q6382146.html http://okwave.jp/qa/q6323770.html 今まで多くの方々に教えていただき、またネットで調べて次のような推論をたてました。この推論で筋の通らない点がありましたら指摘してください。 (1)くりっく365は複数の金融機関から価格の提供を受け、この中から、投資家にとって最も有利となる価格=スプレッドの少ないレートをシステムで自動合成し、各社が同じレートを提供している。「取引所FX」と称しているが、特定の取引所のレートを採用しているわけではない。 (2)非くりっくは各社がカバー銀行のレートを参考にして各社が独自のレートを提示している。一般のレートと違うことがある。 (3)くりっくも非くりっくも売り希望、買い希望の投資家を抱えていてその数字を基にレートを決めているのではない。 (4)くりっくは、ある瞬間はA銀行のBid B銀行のAsk、次の瞬間はC銀行のBid D銀行のAsk、ということもある。 (5)注文をカバー銀行に振るとして、くりっくでは初回取引と決済取引で同じ銀行である可能性は少ない。 (6)非くりっくではカバー銀行のレートと業者のレートが違う場合も出てくる。 (7)両FXもカバー銀行に振るには不可能な場合がある。 (8)注文を受けて、他の投資家から仕入れるには、2つを同時に決めなければならない。一瞬遅れればレートが変わって取引が成立しなくなる。 (9)このように、銀行や他の投資家に振るのは難しい。 (10)FXの取引は、現物の受け渡しは行わないで、売ります、買います、の約束をするだけ。 (11)業者は他から仕入れたり、転売する必要はないし、そうするための「現物」もない。業者の説明通りの相対取引であることがわかる。 (12)売り買いの度にではなく、決済処理をした時点で損得勘定をして資金のやり取りをする「差金取引」だ。 (13)このことからスワップポイントの必要性はないのだが、これがあることによって、現物をやり取りする取引のように錯覚し、思い込み、それを説明するためのストーリーを作り出す人もいる。一度思い込むと視野狭窄になる。怖い、こわい。 (14)相対取引であるから、利害関係者は業者と投資家だけであり、カバー銀行や他の投資家が入り込む余地はない。 (15)投資家の利益は業者の損、投資家の損は業者の利益。 (16)投資家が賢くなって勝つと、業者は破綻する。 (17)くりっくは取引手数料をとり、赤字を防ぐ。 (18)非くりっくは業者独特のレートを組み、投資家に負けないようにする。 (19)たとえば、83.77 のときに83.70 に逆指値を入れてる人がいるとすれば、レート(83.70) を提示しその人のポジションを解消する。また「早めの損切を」との教えどおりに決済処理をする人も出る。スワップポイントのために急な値上がりよりも、値下げの方が効果がある。 (20)取引のない時にレートを小刻みに上下させ、投資意欲を誘うこともできる。 (21)デモ取引では投資家が勝つようにレートを組み立て、「これなら自分にもFXができそうだ」と思い、参加した投資家もいるに違いない。 (22)このような見方で書かれたFX解説書は見当たらない。 (23)業者はいかにして、FX解説書の戦略の裏をかこうかと、苦心しているに違いない。 (24)そこで、いかにして業者のコンピュータに勝つか?が戦略のポイントになる。 (25)FXが好評なので、クリック株365が昨年11月から始まった。金や原油や小豆などを利用した取引も開発されるかも知れない。 まるで「経済学の神話に挑戦します」のようなものになりました。この推論で筋の通らない点がありましたら指摘してください。 ここに至るまで、多くの方々の意見を参考にさせていただきました。協力していただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。