• ベストアンサー

抗生物質の抽出および単離

抗生物質を単離するまでの過程を、微生物の培養のやり方から抽出方法まで、具体的に教えてください。 例えば、物を得るには、微生物を大量に培養しないといけないと思うのですが、いったい、どうやったら微生物を数キロ単位で培養できるのか想像できません。 皆さんよろしくお願いします。

  • bigsea
  • お礼率51% (152/294)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 細菌の小~中程度量培養(1 kg 程度まで)はお得意です。大量培養も基本的にはいっしょじゃないかな。  まず、細菌を寒天培地に伸ばして培養し、シングルコロニーにします。これをオートクレーブで滅菌した液体培地に接種し培養します。一回めは 10 ml くらいに、さらにそれを 1 L 位に増やします。これが種菌になります。  実際の培養は、大きな培養装置をつかいます。(だいたいこんなかんじ。下記URL参)私が使ったことがあるのは、 90 L と 250 L。これだけの量の培地はオートクレーブできませんので、培養槽に滅菌設備がついてます。培養槽の中で水と粉をまぜて培地をつくっておいて、ボイラーで発生させる蒸気で加圧加熱滅菌します。適温まで冷えたら、種菌を加え培養します。  増えたら、連続遠心機で菌体と上清を分けます。力仕事だけども簡単です。企業ではもっと大きなの(100倍とか)が稼働しているはず。  次は抽出。抗生物質はやったことないですが、まあだいたいはあっているでしょう。でも、大容量だとちょっとちがうかも。(カラムはコストがかかるし、改良した細菌なら一種類の抗生物質をかなり大量に作るので楽かも)  上清に出てきている場合は、上清から抽出します。普通は有機溶媒との分配をしてざっと分けます。また、菌体の場合は、破砕して適当な溶媒で抽出です。粗抽出物は、性質によってシリカとか疎水とかイオン交換とかをつかったカラムで分離し、最後HPLCで単離。  大量のときでも最後はHPLCでしょう。企業で直径 50 cm とかのHPLCカラムを見せてもらったことがあります。  こんなので、いかがですか?

参考URL:
http://www.fujiwara-jp.com/31a.html
bigsea
質問者

お礼

分かりやすい説明、ありがとうございました。 直径50cmのHPLCカラムってあるんですね。ビックリしました。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

専門家のmasa1000rxiさんの回答がありますが、以下の成書は参考になりますでしょうか(内容未確認!)? ------------------------------------ これでわかる微生物利用技術/特許庁/2000.2  食品工学・生物化学工学/矢野俊正/丸善/1999.4 培養工学/吉田敏臣/コロナ社/1998.12  微生物とその利用/緒方靖哉/コロナ社/1997.3  微生物工学/百瀬春生/丸善/1997.1  微生物資源工学/千田佶/コロナ社/1996.9  応用微生物学/高尾彰一∥〔ほか〕編…/文永堂出版/1996.4  生物化学工学/東稔節治/朝倉書店/1996.5  微生物工学/永井和夫/講談社/1996.5  微生物のおはなし/山崎真司/日本規格協会/1996.3  -------------------------------------- 新・微生物学と抗生物質の基礎知識/横田健∥他執筆/薬業時報社/1999.6  微生物その光と陰/杉山政則/共立出版/1996.10 微生物学と抗生物質の基礎知識/横田健/薬業時報社/1987.4  ------------------------------------- ご参考まで。

bigsea
質問者

お礼

大変、参考になります。いろいろな情報、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗生物質について

    大腸菌の培養に使うLB培地に抗生物質(アンピシリン、カナマイシン)を入れますが、 もし入れなければ耐性を持っていない大腸菌が無造作に増えるわけですよね?その大腸菌からプラスミドを抽出したらどうなりますか? 実験にならないことは間違いないでしょうが。 抗生物質を溶かす時は普通のMilliQでいいんですか? 滅菌水をさらに濾過滅菌まで行うと必要はあるんですか? 皆さんはどうやっていますか? また、カナマイシンはアンピシリンに比べて溶解度が低いんですか? 保存は-30℃で保存しますが、室温で置いておくと駄目になるからですか? 2日室温に置いていた物はもう使えないですかね。

  • 抗生物質

    抗生物質は真核生物と原核生物の差を利用する薬ですよね。 具体的にはどのような反応や生体分子が抗生物質開発のキーポイントとなるのでしょうか?

  • 植物からの物質の単離について

    私は、植物からの抗菌物質の単離を行う予定です。しかし、周りに経験者も全くなく、本を調べても情報がありすぎて具体的にどのようにすればいいのかわからず、途方にくれています。 現在、対象となる植物の葉からエタノールで抽出したものに抗菌効果がありました。次にカラムを用いて単離をしたいと思っています。こういった場合、普通であれば、どのように実験を進めるのでしょうか? 抽象的な質問で申し訳ございませんが、助言をお願いいたします。

  • 物質の抽出について

    現在、大学の生物学部で植物内に存在する未知物質の抽出を行っています。抽出の過程でメタノールを加えるところがあります。 これまで、エタノールを加えるというのはやったことがあるのですが、メタノールを加えるというのは聞いたことがありません。メタノールを加えるのは、どういった意味があるのでしょうか?ちなみに、植物内の物質は水で抽出したのち、ロータリーエバポレーターで水を蒸発させ、その後メタノールに溶かしてから、メタノールも蒸発させます。最終的には、水に溶かします。以上、教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • Aspergillus属真菌に活性を示す抗生物質

    高校生です。 学校の授業の課題研究で、土壌細菌の培養をしていてAspergillus属真菌(おそらくA. niger)に対して抗菌活性を示す細菌株を見つけました。 これについて学校で調べられる範囲で分かったことは 細菌 ○もちろんながら好気性 ○グラム陽性 ○球菌(または単桿菌)で、直径およそ2マイクロメートル ○ペプトン・PDA培地で培養可能 抗生物質 ○オートクレーブにかけても活性が失われない 以上です。 本当なら細菌の分類の同定や抗生物質の単離、構造の決定などをすると良いのかもしれませんが、何分高校の授業としての研究であるため時間も技術も知識も足りず不可能でした。 現在まとめる段階にはいっているのですが、新規物質を発見したと言ってよいのか、それともその様な表現は避けた方がよいのか迷っています。 現在この様な物質は論文発表されているのでしょうか。 CiNiiで検索しても、英語の理解力がないからかもしれませんが見つけることが出来ませんでした。 どのようなことでもよいので、アドバイスよろしくお願いします.

  • 微生物が抗生物質を生産しなくなる条件??

    微生物が、生理活性物質(抗生物質)を生産しなくなることがあると聞いたのですが、それはいったいどういう時でしょうか?? また、生産性がなくならないようにする方法ってあるのでしょうか?? 何か知っている方がいたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 8種ワクチンと抗生物質は同時使用できますか?

    1才メスのジャックラッセルを飼っています。 腹部に大量の湿疹ができたので動物病院に診察に行ったところ、抗生物質と消炎剤の皮下注射をしてもらい、ついでだからと8種ワクチンも注射されました。 ここで質問なのですが、 ●8種ワクチンと抗生物質は同時使用できるのでしょうか? 素人考えでは、ワクチン中の微生物が抗生物質で死滅してしまいそうに思えますが・・・ よろしくご回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 合成物の単離

    ある尿素系除草剤の光分解に関する研究をしています。その光分解産物を合成しているのですが、その合成物の単離法に関して問題があります。 参考の論文には、「エーテル、シクロヘキサン、エタノールを溶離液としてシリカゲルを用いて単離した」としか載っておらず、具体的な方法が分かりません。私はてっきりオープンカラムにシリカゲルを充填して単離したのかと思ったのですが、物質に色が無いためそれは難しいようです。何かシリカゲルを用いた良い方法がないでしょうか…。 補足をするので不十分な点があればご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • ケルセチンの抽出方法を教えてください><

    ケルセチンが、紫外線を防いでくれることを知ったので、ケルセチンを肌に塗って(スプレー容器にいれてスプレーしたり) 日焼け止めクリームの代わりにしようと思っています(o・ω・o) でも、ケルセチンの抽出方法がよくわかりません・・・;; ケルセチンの抽出方法と、単離方法を 教えていただけないでしょうか(>_<) できたら、学生にもできるくらいの難しすぎない方法でお願いします(>_<) http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2369401.html ↑このURLを見てみて、たまねぎから抽出するのが一番簡単そうかな?と思うのですが、 ケルセチン以外の物質も抽出されちゃうみたいです。 たまねぎの、ケルセチン以外の物質って 肌とかにに害はないのでしょうか?刺激になったりとか・・・ たまねぎの成分について調べてみたものの、全成分はわからないし、肌にいいのかよくわからないので;; なにも害がなければ、たまねぎからケルセチンの抽出と単離し抽出する方法で試してみようと思います! あ、でも、たまねぎからケルセチンの抽出と単離し抽出する方法すら私知りません(>_<) ぁ・・・それ以前に、単純に 肌にケルスチンを塗っただけで、本当に紫外線を防いでくれる効果があるのでしょうか?;;  カテゴリが違ったらごめんなさい・・・(>_<)

  • 安定遺伝子導入細胞における抗生物質投与の意味について。

    普通、stable transformatを樹立する場合、培養細胞のゲノムに遺伝子導入し、抗生物質耐性クローンを得ますが、その後も抗生物質を投与し続ける意味はあるのでしょうか?樹立過程で、何度も分裂したので、10cmシャーレにコンフルエントになるころには、かなり安定的なゲノム領域に導入された細胞になっている気がするのですが。選択圧をかけないとプロモーターの抑制(メチル化とか)が起こってしまうのとかですか? ご存知の方ご指南ください。