• ベストアンサー

親としてはどちらが正しいのでしょうか?

小学校3年生の男の子の母です.意見を聞かせてください. すんでいる地域のキッズサークルみたいなものが年に何回か催しがあります. # 例えば「工作教室」材料費100円とかそのようなもの 取り纏めをしているリーダー的なお母さんがいつもやってくれています. 今回も息子が「○○教室いきたい!」といったのですが 私は朝から夕方までフルに近い形で働いている為,そのような場合は 前日にそのリーダーの方に,お金が必要な場合はどうすればよいかなどを伺い, 子供がある程度は問題なくいけるよう道筋は作っておきます. このときは「後で払う」という形で了承を得ました. が,うちの子は入れてもらえませんでした. 結局,入る時に「お金ないやつは入れないんだぞ!」と周りの子供らに強く言われ,私が「お金は持たせないけどリーダーのお母さんが分かっているから入れるからね!」と念押ししたのですが,やはり同じ子供に強く言われ,とうとう入れず友達を1時間待っていたのです. ここで母親としては 「大丈夫ってママいったでしょ?なんで”俺は入っていいんだよ.ちゃんと払うから!”っていわなかったの?」と諭しました. 勿論,泣いて待っていた息子のところへ,フルスピードで帰り,教室に飛び込みましたが(どういうこと??といいたかった)リーダーさんが慌しくやっているのをみたら「このヒトにはそこまではできないんだな..」と直感で思ってしまいました. 父親は 「なんだよ!そのリーダーは!てめぇがそんなことできないんだったら,はなっからやるんじゃねぇ!子供同士にいわれりゃ,●●は引き下がるに決まってんだろう!そんなの大人の都合だろうが!」 です. 私は,子供を責めてしまい⇒お金もたせればよかった(反省)でしたが 主人の考え方も間違ってはいないと思いますが,もう三年生だから.. しっかりして欲しい..とも思いました. 皆さんは,どう思われますか?よければご意見下さい..

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.9

 私は基本的にお母様の対応を支持します。  もちろん「お金を持たすべきだった」という反省はあったでしょうが、そういう見通しの間違いは大人だってしますし、そこを論議してもあまり意味はないと思います。また、心情的にご主人の意見も分からないではないですが、私が親なら(というより、私は今までそのような場合、どう子どもに接してきたかということですが、)本人の学習の場として、どうすべきであったか、どういうべきであったかを本人に伝えます。  世の中、理不尽なことは多々あり、また、それぞれの考え方や利害により、自分の思いとおりにならないことは数限りなくあります。その時、子どものために環境を整えることよりも、そういう環境の中でどう生きていくかを学ばせることのほうが大切だと思うのです。  たとえば、そのリーダーの人に子どもの前で文句を言ったとすれば、子どもは強く主張すればものごとは通る、ということを学習します。それを繰りかえしていけば、自分を成長させることよりも、強く主張することで回りを自分の都合の良いように変えることを願うようになります。そして、子どものうちには通ってきたことも、次第に通らなくなれば、結局は自分の中で昇華するすべをもたなければ、子どもにとって大きな不利益をもたらします。  ですから、そういったときどうすべきだったかを、決して怒るのではなく、冷静にきっちりとスキルとして、子どもに伝える。というのが私は正解だと思います。子どもといえども、自分の不利益は自分の責任にきっちりかえすことができれば、解決の手段やスキルをしっかりと実につけることができます。ですから、私はお母様の対応でよかったと思います。

kinon216
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 すべての文書を、ちょっと長く反復して読んでいました。 >そういったときどうすべきだったかを、決して怒るのではなく、 >冷静にきっちりとスキルとして、子どもに伝える。 >というのが私は正解だと思います。 >子どもといえども、自分の不利益は自分の責任にきっちりかえすこと >ができれば、解決の手段やスキルをしっかりと実につけることができます。 正直、最初は頭に血が上ってしまった(子供が半泣きでいたので) のも、子供が引き下がってしまったことに対して 強く言ってしまったのは、さすがに「まずい!」と思い、 その場で深呼吸していったん冷静さを取り戻してから 「ごめん。わからないよね。お金あげればよかったんだよね。ママがバカだった!ほんとうにごめん!これはママの大失敗なんだ。お前は悪くないからね!よ~し!今度ママと一緒にほかの作ろう!」 と切り替えしました。 が、夜、主人の意見を聞き、悩んだのも事実です。 今は、あの時大騒ぎしなくてよかったと、あと、地域の活動にはもう少し敏感にならないといけないな、と反省しています。 これから先長いので、ここでカリカリしても自分や子供たちに悪影響が出るだけですし、なんとか明るくやっていこうかと思います。 とてもためになるご意見ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.17

 学年云々はそれぞれの子どもの個性で無理な子どもは無理だし、出来る子どもは出来るしと決めつけませんが。  問題はリーダーとなる人物が子どもを捌ききれない事が問題でしょう。嘘でも良いから「もう、預かっているから出来るんだよ」と子ども達を納得させないと。  ただ子ども同士では、ちょっと違う事などがもめ事にも成ります。後からとかは難しいですね。子ども達は「お金を払って入る物だ」と「ルール」を守っているのですから、子ども達に非はないです。 子ども達にもルールは有ります。あなたは子どもに謝り、次は持って行きなさいと言ってあげてください。でも、落としたら入れなくなるよ。と声かけてあげてください。

kinon216
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはりどんなに考えても私の判断に非があります。 >問題はリーダーとなる人物が子どもを捌ききれない事が問題でしょう。 >嘘でも良いから「もう、預かっているから出来るんだよ」と >子ども達を納得させないと。 正直、ここまでリーダーさんには迷惑かけられないので.. それを防ぐために「前日連絡」をいれていたのですが 協力されている大人の方々は全員把握していたみたいなのですが きたことすらに気づいていなかったらしく 後で「ごめんね」といわれました。 # 別にそれはそれで仕方ない..と自分を責めていたころに 主人の発言は、普通は考えられないような「悪影響」発言です。 それを聞いたとき自分のどこかで「少し頷ける」自分がいたのも確か.. でも本質は子供の気持ちでした。 いろいろありがとございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.16

>リーダーさんが慌しくやっているのをみたら「このヒトにはそこまではできないんだな..」と直感で思ってしまいました。 こんにちは。  私はクリスチャンの男性(68才)で、若い時自宅を開放して日曜学校をやっていました。 その経験から言うと、このリーダーは能力に問題あり。 人を扱う能力のない人のところに大事なお子さんを任せるべきではありません。  諺に《采配八分に兵の力二分》というのがあります。 いつでも指導者次第で組織が機能したり、しなかったり。 お子さんを立派に育てたかったら、ご自分で本気になって育てなさい。  ご主人も他人を悪し様に罵る暇があったら、朝早く起きて、お子さんと一緒にランニングしたり。 出来ることは山ほどあるものです。 先ず、ご主人が自分の非に気づくことですね。  どうも拝見するに、お子さんよりお金の方がお好きのようで。 それでお子さんが強い子に育つ。 それは無理と言うもの。 ご夫婦が自分たちのいたらなさに気がついて、お子さんに謝る。 そこから全てが始まるのです。  世の中の無能な指導者が問題なのではありません。 この国の漢字もろくに読めない総理大臣が問題なのではありません。 いつも問題は私の中にある。 そこに早く気がついて欲しい。 

kinon216
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご教授ありがとうございました。 また別の角度からの見ることができました。 ご意見の内容を見ると、感情的に見えているようで、 かなり深いところを厳しく見ておられる感がします。 さすが年長の方ですね。 >いつも問題は私の中にある。 そこに早く気がついて欲しい。  いい言葉です...ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

まずご主人の発言は、お子さんの成長のためにはならないと思います。 一方的に誰かをせめても何も解決になりません。 ひとそれぞれ対処方法があると思いますが、私ならということで書きます。 まず事前にお金が必要だとわかっていたなら、「後で」ではなく、「次事前に支払っておく」と思います。或いは当日持たせます。 そもそも他のお子さんはお金をその場に自分で持ってきているのですよね? なぜ息子さんだけは持って行けないのでしょうか? 取り纏めをしている人にとっても、何人もいる子供が皆、自己都合(親の都合でも)で様々な場合を許容して欲しいと言い出したらどうでしょうか? お子さんがそのサークルに参加したいなら、参加するだけの条件(ルール)を守る必要があると思います。 そして、それが出来ないなら参加が難しいということで、お子さんにわかってもらうしかないのではないでしょうか? 最後に、確かに息子さんは可哀相な経験をしたと思います。 ちょっとした気配りで楽しく参加できたはずですから、残念に思われる気持ちは理解できます。 でも3年生なら自分の正当性を言えるようになった方がいいと思います。 お子さんにとっては必要な経験だったと思います。 お子さんを責めるより、「次は自分できちんと言えないと自分が損をしてしまうよ」とアドバイスしてあげたらよいと思います。 そして企画をしている人には感謝することはあっても、非難するような事のないように、ご主人は無理でも質問者さんは理解した方が良いと思います。

kinon216
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 >まず事前にお金が必要だとわかっていたなら、「後で」ではなく、 >「次事前に支払っておく」と思います。或いは当日持たせます。 運営側の事情で前日夜まで、いくらかわからなかったのです。 で、子供から連絡が仕事中にきた、といったところでしょうか。 ほかのお子さんは、おうちにお母さんがいらっしゃるので.. >参加するだけの条件(ルール)を守る必要があると思います。 そうですね。そのルールが明確になっていれば私も「よし!」 と思うのですが変更が多いので把握しきれないのです。 >でも3年生なら自分の正当性を言えるようになった方がいいと思います。 >お子さんにとっては必要な経験だったと思います。 >お子さんを責めるより、「次は自分できちんと言えないと自分が損をしてしまうよ」とアドバイスしてあげたらよいと思います はい。頭に一瞬血が上りましたが、その場で謝りました。 ありがとうごいざました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.14

>なんで”俺は入っていいんだよ.ちゃんと払うから!”っていわなかったの? >もう三年生だから..しっかりして欲しい..とも思いました. 我が子が自分の正当性を主張できる人になってほしい、不当なことに屈しないでほしいということですね。お気持ち、お察しいたします。権利を主張できずに我慢している我が子の気持ちを思うと心が痛むのは親なら誰でも同じです。私も、知れば「フルスピードで帰り,教室に飛び込み」ます。質問者様もお辛かったことでしょう。 ただ「しっかりして欲しい」と願っても、本人の気持ちだけでは難しい問題です。 >やはり同じ子供に強く言われ,とうとう入れず友達を1時間待っていたのです. 子ども同士の世界の「綱引き」のようなことが一番の要因です。ご子息も友だちからの対応が違っていたら、この場合も楽しい時間を過ごせたはずです。 こんな問題で「力が弱いから」と判断して、子どもに空手を習わせた知り合いがいます。その賛否はあれ、分類すれば、そんな類の問題ではないでしょうか。「同じ子供から…」ということで、ご子息が受ける不利益が多いようでしたら、学校に相談することをおすすめします。いじめにつながってはいけませんので。 >(どういうこと??といいたかった)リーダーさんが慌しくやっているのをみたら「このヒトにはそこまではできないんだな..」と直感で思ってしまいました. 質問者様が、そうお感じになったことは、私も100%寄り添えます。それから「主人の考え方も間違ってはいない」については、「ご主人さんの怒り」については同情しますが、ご主人さんの怒りの矛先・言葉からは、今の世の中の好ましくないことの原因になっている「自己中心・他力本願・責任転嫁・厚顔無恥・我田引水……」、そんな四字熟語を思い出してしまいます。お仕事でのご多用のために苛立っていたのかもしれませんが、そんな言い方では、そんな四字熟語を浮かべる人が多いのではないでしょうか。一呼吸置けば、言葉も違ってくるでしょう。ちょっと冷静になった方がいいと思います。 子育ては難しいですよね。問題を急いで解決しようと諭しても多くは向上しないように思います。「親の願いを伝えて、そう成長するように励ます」しかないのでは…、と思います。 ご子息の健やかな成長をお祈りいたします。

kinon216
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 詳細にわたりアドバイスいただきありがとうございます。 判断の甘さやまだ地域活動に充分な理解をしていない自分がいることも 認識できました。 >我が子が自分の正当性を主張できる人になってほしい、 >不当なことに屈しないでほしいということですね。 >お気持ち、お察しいたします。 >権利を主張できずに我慢している我が子の気持ちを思うと >心が痛むのは親なら誰でも同じです。 >私も、知れば「フルスピードで帰り,教室に飛び込み」ます。 >質問者様もお辛かったことでしょう。 優しい声がけありがとうございます。子供にこれだけ感情を入れ込んだのはこれが初めてと言っていいほど頭に血が上りました(一瞬) >ただ「しっかりして欲しい」と願っても、本人の気持ちだけでは難しい問題です。 そのとおりですね。「自分の力でがんばって!」はまだまだ無理ですね..(希望はありますが) >>(どういうこと??といいたかった)リーダーさんが慌しく >>やっているのをみたら「このヒトにはそこまではできないんだ..」 >>と直感で思ってしまいました 今、思えばひどいことを考えたもんだ..と反省していますが ほかの参加主催では、また違ったタイプのリーダーさんだったので ..リーダーが同一タイプとはありえませんもんね。 >質問者様が、そうお感じになったことは、私も100%寄り添えます。 重ね重ね、ありがとうございます。そう感じる方が一人でもいれば ちょっとは気が楽になります! >自己中心・他力本願・責任転嫁・厚顔無恥・我田引水…… すみません。今度主人に対してこの言葉引用させていただきます! >「親の願いを伝えて、そう成長するように励ます」 >しかないのでは…、と思います。 はい。その言葉しっかり受け止めました! >ご子息の健やかな成長をお祈りいたします。 ありがとうございます! 最後まで丁寧にお付き合いいただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totoyan05
  • ベストアンサー率28% (40/141)
回答No.13

私も子供関係のボランティアをしています。 皆さん(もちろん私も子供がいるので、同じ気持ちですけど) 自分の子の事はすごくよく解る。当たり前ですけど。 ところがいろんな子が何人もいると、一人一人 「この子はおとなしい子だから配慮が必要だ」 「この子が乱暴な子だから何か言わせないようにしよう」 という細かな配慮が出来ません。そこまでやってしまうと 本来のお教室やイベントは遅々として進みませんから ある程度は皆まとめてしまって移動したり多少の ゴタつきは見なかった事にして進めます。 特に会場を借りている場合などは時間制限もありますしね。 それに一年生くらいなら解りますが3年生です。 >このヒトにはそこまではできないんだな.. というよりは3年生にそこまで気遣うのっておかしいと思います。 3年生なら自分の事は自分で出来て当たり前の年齢です。 お子様の優しい性格(言っときますが決してマイナス面じゃないと思う 良い子だと思う!)が気の強いお友達の言動に押されて残念な 結果になっただけで、一般的に見ればちゃんと言える年齢だと思うのです。 ご質問者様の前日の電話は「子供の為」であり 主催者の方への配慮ではないですよね? 前日の電話だって何人もかかってきたら大変です。 プリントやサイトで告知しているのに電話してくる 人は必ずいます・・・。大概は「自分と子供の都合」 です。それでも!連絡の不備で何かあったら困るのは 子供なので仕方が無いなあ、と思いつつ夕飯の支度をしながら 電話を取っているんですよね。 お金の回収にしたって本来は統一するほうが主催者側は ラクなのは明白。だけど「後払い」で承諾したのは質問者様への 最大の配慮ではありませんか?その配慮が忙しさで裏目に出て しまっただけじゃないですか? 文面を読む限りでは、ご質問者様ご夫婦は我が子可愛さに 我を忘れている気がします。それはとても残念な気がします。 ボランティアだから不備があっても我慢してね、という訳ではなく ボランティアだから参加するお母様、お父様も「お客様」 ではなく「協力者」であって欲しいと思います。

kinon216
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 >お金の回収にしたって本来は統一するほうが主催者側は >ラクなのは明白。だけど「後払い」で承諾したのは質問者様への >最大の配慮ではありませんか? >その配慮が忙しさで裏目に出てしまっただけじゃないですか? そのとおりだと思います。 >ボランティアだから不備があっても我慢してね、という訳ではなく >ボランティアだから参加するお母様、お父様も「お客様」 >ではなく「協力者」であって欲しいと思います。 地域活動ではまだ理解が深くない自分だったと思います。 >3年生なら自分の事は自分で出来て当たり前の年齢です。 ここは皆さんの意見が2分している部分なのですが.. 正直ここで悩んでいます.. いろいろありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.12

>リーダーさんが慌しくやっているのをみたら >「このヒトにはそこまではできないんだな..」と直感で思ってしまいました. リーダーさんが慌しいのを見たのでしたら「この状態なのに面倒な事頼んじゃって悪かったな」とは思えませんでしょうか。 >が,うちの子は入れてもらえませんでした. 文章を読む限り、「入れてもらえなかった」のではなく「入れなかった」のではありませんか? あえて言うなら、お友達に締め出された感じですよね。リーダーの方はあずかり知らぬところで起こっていた出来事ではないのですか? ご主人の考え方は、私は間違っていると思います。 少なくとも自分がそういう係りをやったことがあって、完璧にこなした自負がある方じゃないと、言って良い言葉じゃないと思います(そして、そういう方は苦労を知っている分、そういう風には毒づく事はしないでしょう)。 失礼ですが、お子さんを参加させるだけの人にそこまで偉そうに、とやかく言われる筋合いはないと思います。 息子さんがリーダーの方に「お金は後で払う事になっています。参加させ下さい」と直訴した上で「だめよ、お金のない子は帰ってね」とでも言われたのなら、まあご主人くらいぶち切れてもいいかもしれませんけれども。違いますよね。まさにモンスター。 お母さんも、お子さんを責めないほうが良かったですね。 楽しみにしていた行事に参加できず、悲しい思いをした挙句に責めれて、立つ瀬がないです。 確かにしっかりして欲しい気持ちは分かります。でも息子さんの性格は親御さんが一番分かっていますよね。そういう事情の時に言い返せる息子さんじゃないんですよね?(お父さんのセリフから判断しました)責めないであげてください。 お金がらみではやし立てられて、悲しい思いをした息子さんに謝ってあげるべきじゃないでしょうか。 悪かったのは息子さんでも、リーダーさんでも、お母さんでもないです。意地悪を言った子どもたちが悪いと言えば悪いですけど、でも子どもたちの理屈も決して間違えている訳ではありませんから、後から蒸し返して注意するほどの事でもないです。 子どもだけでそういう行事に参加させるのでしたら、やはり親がそれなりに細心の注意を払ってあげるべきでしょう。ボランティアでやっているリーダーの方にあまり多くを求めすぎるのはおかしな話です。

kinon216
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。私の判断ミスです。 地域の参加行事にこれが最初に行った訳ではないのですが 今回は主催者側からのご意向で、支払いが通常と違っていたので 違和感があったのは事実です。 >子どもだけでそういう行事に参加させるのでしたら、 >やはり親がそれなりに細心の注意を払ってあげるべきでしょう。 >ボランティアでやっているリーダーの方にあまり多くを >求めすぎるのはおかしな話です。 はい。そのとおりだと、思います。 こういう意見のほうが多いと思っていたのですが それを承知で投稿させていただきました。 顔見て話すと、きっと心のうちはわかりませんし、 ここで皆さんの意見を聞けたら、それはそれで事実と受け止めて 今後やっていこうかと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132760
noname#132760
回答No.11

はじめまして。息子さんは、かわいそうでしたね。お母様の、「もっと、しっかりしてほしい」という、気持ちは とてもよく解ります。ですが、ご主人の意見に1票です。私は、1年生の男の子たちを対象の 似た感じの催し物を 定期的に開催してます。まず、ご主人に1票な訳は、主催者が前日に「後で、精算」を了承したのであれば、責任を持って トラブルなく参加をさせてあげるべきだったと思います。慌ただしいのは言い訳にはなりません。たとえ、ボランティアで取り纏めをしていたとしてもです。ただ、推測ですが 通常は、当日その場で精算だったのでは、ありませんか?あくまでも、推測なので違っていたらごめんなさい。仮に推測通りだったとしたら、お子様には、他の方同様にお金を持たせるべきだったと思います。いずれにしても、3年生の男子が、同級生たちから、そんな風に 詰め寄られたら「俺は入っていいんだよ」とは (性格にもよりますが)なかなか、言えないと思いますよ。 また 同じサークルに参加されるのであれば、他の参加者さん達と 足並みを揃えて 参加されるか もしくは、後払いではなく 前払いしておくことをお勧めします。(しつこいようですが、あくまでも、主催者側の落ち度であることに 変わりありませんが、当てにならない方みたいなので、息子さんに 不愉快な思いをさせないために) 結論ですが、質問に対する回答は・・・3年生の男の子に その状況でのその対応を求めるのは 酷な気がします。

kinon216
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 いつも参加するときは、持たせていたのですが今回は主催側に事情があり「後でOK」が出たので、自分的には違和感があったのです。 そのときに、自分のカンを信じて持たせればよかったのですが.. 主人が言いたかったのは 「そこまでOK連絡出しておきながら管理できないのはおかしいだろう」 というのを極限言い方でいったものでした。冷静になってから言ってました..最初からそういってくれれば私も悩まずに済んだのですが.. (自分の子供のことになるとかなり口調が荒くなるので) >3年生の男の子に その状況でのその対応を求めるのは 酷な気がします そうですね。甘えさせたくはないのですが、判断に難しいです.. 主人側から見てのご意見を含めてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.10

どうしてkinon216さんのお子さんだけ、『後払い』にする発想になったのでしょうか? kinon216さんにとっては、ちょっと『後払い』のつもりでも さまざまな人が、”うちだけちょっと特別ルール"、な申し出をすれば 運営側は当然、手間暇がかかり、本来のイベントの運営にだって支障をきたしかねません。 ボランティアで企画&運営してくれる方たちがいてこそ、 子供たちが、わくわくした気持ちでイベントに参加できるのではありませんか? フルタイムに近い形が働くのは、kinon216さんの都合です。 ボランティアの方のご好意に甘えるのなら   1.保護者として手伝えることは手伝う   2.手伝えないのなら、ボランティアの手を煩わせることはしない これは大人としての最低限の心得だと私は思います。 ましてや、ご主人の発言は、私には到底、良識ある保護者の発言には聞こえません。 参加費は1000円ではなく100円程度ですよね。 もし、紛失することがあっても、それは子供にとっても ”お金、無くしたから参加できない”と学習する授業料だと思える金額だと思います。 うちの子も一年生の時から、自分で100円を持ち、イベントに参加し 楽しんでいます。 私も仕事をしていますが、勤務時間以外であれば時間のやりくりをして お手伝いも出来るだけしていますよ。 手伝って思うことは、あくまでもボランティアが運営しているイベントと知りながら 保護者も子供と一緒に参加し、ほんの一部ですが、中にはお宅のご主人のように、 ちょっとした運営側の不手際を、重箱の隅を突く様にまくし立てる保護者を目の当たりにして、 手伝う身としては、言葉を失うのです。 次のイベントの際には、ぜひ、ご夫婦で有給でも取り ボランティアでお手伝いしてみてください。 お子さんにしっかりしてもらうより、親御さんが実際に経験し 運営する側の大変さ学習し、今までお世話してくれた方々への感謝の気持を併せ持つことが先です。

kinon216
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。運営側からの貴重な意見ありがとうございました。 >私も仕事をしていますが、勤務時間以外であれば時間のやりくりを >してお手伝いも出来るだけしていますよ。 私もそうです。委員や役員全部やっています。(学校) ただ、地域活動は頻繁すぎて難しいというのが正直なところです。 主人がイベントごとが、まったくのダメダメで、 ご夫婦で参加されたりしているところがうらやましいくらいです。 主人がやらなければならない地域の仕事もすべて私が力仕事で まかなっています。 さすがに家の中でしか、こういう発言はしないようですが 聞いている妻としては「子育て意見が合わない。逆に私の非を責めてくれ」 と言いたかった位なのですが、逆きれされてしまい悩む結果に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.8

まぁ、所詮は「9歳児」ですから、後払いとか、社会の仕組みとか、そういうものは「認識外」ですね。 子供は「目の前の現実」しか、理解できないし、そういうものだと思います。 そうだなぁ…私だったら「100円券」って言うものを作って、子供に持たせてあげるかな?。 プリンタで「100円」って印刷して、三文判をペタッて押してあげる。 そうすればリーダーさんが見て「あ、これでいいのよこれで」って理解してくれると思うんです…よっぽどの「うっかりさん」で無い限りはね。 これ「手形」「小切手」の勉強にもなりますよ。 あまり過ぎたことは考えないで、明るく楽しく過ごしましょうよ!。

kinon216
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。悶々としている時を脱しましたが 明るいご意見を参考に、前向きにいこうかと思いました。 子供も先は長いですが、私もきっと長くなるので(笑) 主人とも機会を作って話してみます。 というか、そういう気になれました! >まぁ、所詮は「9歳児」ですから、後払いとか、社会の仕組みとか、 >そういうものは「認識外」ですね。 >子供は「目の前の現実」しか、理解できないし、 >そういうものだと思います。 勉強させていただきました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.7

こんにちは 1.「後で払う」という形で了承を得ました これがよくわからんですね 要はツケってことでしょ。お金はいつもニコニコ現金払いが原則です 2.しかも仕組みとして事前にお金が必要なのはわかっていた それが材料費100円なら、ポチ袋に入れて 子どもに渡しておけば済むことでは? 私は朝から夕方までフルに近い形で働いている為 これこそご主人のいう所の大人の都合ですよね? >主人の考え方も間違ってはいないと思いますが いや間違ってると思いますよ サークルボランティアですよね?商売じゃあるまいし 小学生人数集めて、催しやるの大変ですよ 先生みたいに普段から扱いなれてるならともかく そんな言い方し始めたら、誰も地域のボランティアサークルのリーダーなんか なり手がいなくなりますよ >もう三年生だから..しっかりして欲しい..とも思いました. しっかりすべきなのは、ご両親のほうかと・・

kinon216
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。私の判断ミスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お金、時間が無い親の子供の英会話について

    1歳8ヶ月になる子供がいます。 将来は英会話のできるようにしてあげたいのですが、お金も時間もあまりないです。 何か、良い方法をご存じの方いますか? 一応、近所のキッズ英会話の体験教室に行ってみましたが、ピンと来ませんでした。 早いうちに始めた方が良いと聞いたのですが、いろいろ迷ってるうちに、子供は1歳8ヶ月です。大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 産むなら書類書いてもらうという彼の親

    産むなら何かあった時の為に書類書いてという彼の親。長文です。 未婚シングルマザーで、2年付き合った彼との間に避妊していましたが子どもが出来ました。 彼は浮気性DVでもあり、子どもの事や自分の事を考え別れようと思っていた矢先の出来事でした。 彼は一度に2人の父親になる事は無理だと結婚しません。こちらも浮気性DVな彼と結婚はありえませんが。 彼のお母さんとも話をし中絶した方がいいと言われました。彼や彼の両親から産むとなっても援助は何1つ出来ないと、将来1人で2人を育てて行くのは不可能に近い、子ども同士で母親は同じでも父親が違う事で子どもがかわいそうだと。 お腹の中に居る子だけなら結婚絶対してたと思うよと。 彼のお母さんはもし私の両親が協力してくれるなら産んでもいいと思うと。 両親に伝える際はもう関わりたくないので、彼と別れて連絡先も全て消しており連絡も取れないと言うつもりですが そこで彼のお母さんが、もし何かの形で居場所がばれて私の両親が乗り込んで来て自分の息子に何かあっては困るから もし産むとするなら、私が自分で産むときめた事等書いて署名捺印をして書類を書いてもらうと。 もし何かあった時の為だからと、私も可愛いけど自分の息子だからそっちもやはり可愛いと言われ 終始話し方は優しく、彼の態度等に関しては一緒に怒ってくれたりもするんですが 私は産むとしたら書類を書かないといけないんでしょうか? 伝えられた際には分かりましたとは言いましたが、 しかし、彼のお母さんの態度や言い方に所々?となる部分もあり援助してもらうわけでもないですし、関わる事がなくなるのに乗り込まれたら困るからと書類を書かそうとするのが考えられません。 後日書いてもらうと言われそこまでされないといけないのか? と徐々に思って来ました。 未だに産むべきか産まないべきか、将来や現実問題を考えたら無理なんじゃ..と思う一方、私が我慢して子どもだけでもちゃんとしてあげられたら頑張れば等考えており、そこすら決めかねています。 明日近所のスーパーマーケットで書くという約束ですが、未だに決められておらずまた書かないといけないのか?と考えると行きたくありません。 私の考え方も甘い事、厳しいご意見覚悟してますがよろしくお願いします。

  • 親はどこまで介入すべき? 2歳児のおもちゃのとりあい等

    いつもこちらでお世話になっております。 今日は、子供のおもちゃの取り合いにどこまで親が介入するべきか伺いたくやってきました。 うちのムスコ(2歳4ヶ月)は、よく他のお友達のおもちゃを欲しがり取ってしまうことがあります。その時には「お友達がまだ遊んでるから、遊び終わったら貸してもらおうね」と言う様にしています。もちろん、言っても聞いてくれないときもありますが、割と聞いてくれてはいます。 2歳ぐらいの子供ならよくあることだと思うので、あまり私が入るのもどうかな?と思ってしまいます。というのも、逆にうちのムスコが遊んでいるおもちゃを他のお友達に取られ大泣きした時に、その子のお母さんは何もいわず、その光景を眺めているだけだったので。 私が入りすぎているんでしょうか?何も言わないお母さん達が多いので、この頃どうしたらいいのか少し考えています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 「親は行かなくてもいいんですか??」

    みなさまのご意見をください。(レスは遅いです) ==================== ども 小学生のこどもがいます。 PTA活動や いろいろとある「工作教室」「料理教室」なんかにこどもを参加させて 自分もスタッフとして入ることが多いです。 PTA活動ではその一環で 土曜日に学校で 保護者がスタッフで 各種教室を主催しています。他の場所では その場で手伝えることをお手伝いしています。 PTAの教室では 「親はついてゆかなくていいんですか??」と聞く人が多いです。それに 他の場所では ほとんどの親が こどもを置いて行っちゃいます。 私は、「こどもがどんなことをやっているのか」「どんな雰囲気なのか」を知るために スタッフとして参加しています。(後日 こどもとその話題で盛り上がれるではないですか) 学童ではないし 何故 親の多くは こどもを置いて行くのでしょうか?? こどもと一緒に活動できるのは 小学生までじゃないですか。中学生以上になったらこどもが嫌がりますよね。たぶん。なんで その短い時間もこどもと一緒に過ごさない(時間を共有しない)んだろうなーって 思っちゃいます。 それに、お金を払えば 手伝わなくていいのだろうか??こどもは見ています。 何故 「お手伝いすることはありますか??」って言えないんだろう??

  • 親より保育園のほうがいい?

    1歳半の娘がいます。友達にも1歳の女の子がいて先日その友達が仕事をはじめました。 「保育園は子供のしつけもしてくれるし、先生がずっと遊んでくれてるから楽しそうだし、お金は月10万くらいはできるようになったしずっと子供と会ってない分帰ってくると可愛くて仕方ない!」と言っていました。 私は今専業主婦で貯金はほとんどできない状態です。 でも3歳くらいまでは仕事しないで自分で育てたいって思っていたのですが、これって自己満足なんでしょうか? 毎日お母さんと一緒でお母さんに育てられるのも、保育園で先生に可愛がられるのも、子供にとっては変わりはないのでしょうか? それだったら今自分が頑張ってることが無意味に思えてきて働いてお金ためたほうが私にとってはお母さんとして頑張ってるってことなのかな?って思っててしまいます。(今は手がかからなくて比較的毎日楽なので・・) 人それぞれ大変って思うのは違うと思います。私は子育て+仕事をしているほうが大変に思えますが中には一日中子供といると大変っていう、「働いたほうが楽」って言うお母さんもいるかと思います。 私がお聞きたいのは、 (1)保育園はきちんとしつけしたり怒ったりもしてくれるのでしょうか? (2)保育園で育った子とお母さんが育てた子の違いはありますか?(性格や知能発達などの面で・・・) (3)私は自分の母親は働いたことがないのでわからないのですが、母親が仕事だと子供はさみしいものなのでしょうか? 正直私は「母親が育てたほうがいい」っていう意見を待ってしまっているのかもしれません。でもそうでないのなら働くことも考えようかなって思います。そのお金はいつか子供のためになるんですものね・・

  • 息子の友達の親に疑われてます。

    息子が友達のオモチャを壊した?隠した?盗んだ?などと疑われています。 先日、小1の息子は同じクラスの男の子(Aくん)のお家に遊びに行きました。(息子の他にもう1人同じクラスの男の子が遊びにきていました) Aくんとはケンカするときは時々あるみたいですが、以前も何度かお家にお邪魔して遊んでいたり、、息子とAくんの仲はすごく仲良しな感じでは無いけど普通の仲の良さなのかな?と思います。 Aくんのお家に遊びに行って、いつも通り帰ってきて数日後……Aくんのお母さんからLINEで「うちの息子のベイブレードが見つからない。この前遊びにきたときに最後にそのベイブレードを触っていたのは○○くんで○○くんが一番ベイブレードで遊んでたからどこにあるか知らないか聞いてほしい」みたいなことを伝えられました。 息子は、帰るときにちゃんとベイブレード元にあった場所に片付けたと言いました。 そのことをAくんのお母さんに伝えると「でも見つからないんだけど…わかりました。」とたぶん怒ってると思います。 でも私も心穏やかではなくて… 最後にベイブレードを触っていて一番遊んでいたという理由で息子が隠したか盗んだかみたいに疑われるのは…うまく言えないけど少し納得いきません… 遊んだ日から数日たって、「ベイブレードが無い!」 と言われて正直、Aくんが遊んで何処かに無くしてしまってAくん本人が何処かに置いて忘れて無くしてしまっているのではないのか…などといろいろ考えてしまいます。 友達関係に親がでるのはダメなのは分かりますが、たぶん息子は犯人扱いをされていて、Aくんと遊ぶことはこれから控えさせたいと勝手に私は思ってます。 たぶんAくんの親も私の息子とは遊ばせたくないと思ってるかもしれませんね… 息子の言うことを100%信じてるわけではないです。…が何回聞いて話しても、息子は最後はちゃんと片付けて帰ったと言います。 息子の持ち物や部屋中探してもベイブレードは見つかってません… Aくんのベイブレード、どうしても行方不明なら弁償するべきですか? まだ小学1年生でこれからまだまだ同じ学校、同じクラスになるときもあるかもしれません。 息子とAくんのこれからの関係どうしたら良いですか? 今はLINEでやりとりしたり学校の行事で会うぐらいの関係ですが… Aくんのお母さんとはこれからどう接したら良いですか? アドバイスください。宜しくお願いします。 補足 結局行方不明になったベイブレードがどこにあるか分からないままですが、、弁償すると伝えてもAくんのお母さんからは弁償はしなくても良いと言われたので、もう何もできません、、、 もし私がAくんのお母さんだったらオモチャが一つ無くなったことを、そのとき一緒に遊んでいた子供達の親に犯人探しみたいな連絡はしないと思います。 Aくんのお母さんは犯人探しとかじゃなくて軽い気持ちで聞いてみた。と言ってましたが… 送られた親や子供達は良い気持ちはしないですよね?それに家で遊んでいいと言った自分の責任でもあると私だったら思うと思います。 この先、親同士、子供同士の関係が悪くなるのなら、、と思ったら疑うような連絡はできません。 私がチキンなだけかも…汗 普通のお母さんなら連絡するのかな…? 皆さんだったらどう思いますか? 宜しくお願いします。

  • 子供の英会話教室

    今年4歳になった私の息子について、子供の英会話教室を探しています。 息子はオーストラリアで生まれ、2年前、英語を少し覚えた頃に帰国しました。このまま英語を忘れてしまうのはもったいないと妻が言い出しています。 「NOVA KIDS」等ありますが、授業料が高く躊躇しています。現在同じような状況にある方、過去にこういった経験のある方、どなたでも結構ですので教えて下さい。

  • いじめへの親の出番

    今、元気に小学校に通っている1年生です。 今日、たまたま同じ保育園だった子供達が公園にいて、他の小学校へ行った3人とうちの子供一人が少しの時間一緒に遊ぶことになりました。 保育園時代は仲が良かったのですが、今日は、学校が違ったということなのか、うちの子供一人を急にイジメの一歩手前のような形で3対1と言う感じになりました。私もいたので、5分もたたないうちに帰ろうと言ってその場を去りましたが、このくらいの年齢ってこうなのでしょうか? 子供は、その場では、にこにこして気丈にふるまっていましたが、そこの現場から離れると泣き出してしまいました。 でも、泣き出した原因は、にこにこしていたので、久しぶりにあったからこういう遊び方でも楽しかったのかどうなのかなと思って 「ああいう遊びかたでも友達と一緒だったら、楽しい?」と思って聞いてみたのですが、ちょっと可哀相だったナと思いました。  でも、抱きしめてあげて、同じ小学校のお友達同士じゃないからかな?でも、自分が今されたようなことは、凄く悲しくなるから、お友達にはしちゃいけないよと言ったのですが、子供への伝え方は、これで良かったのかなー?と今は思っています。 その場で、あやまってもらうようにお母さんが言ってあげようか?と言ったら、がんとして、「いい。」と本人が言うので、その子供達へ注意はしませんでしたが・・  いじめられたら、やりかえしなかしとはどうしてもいえない母親です。子供は、お母さんのこと(私)のこと頼りないと思っているでしょうか?  間違っていますか?  少し悶々としているので・・  ご意見が伺えたら嬉しいです。

  • クラスメートの親から息子が怒鳴られました。

    クラスメートの親から息子が怒鳴られました。 すみません、長いです。 二年前にA君と息子が学校帰りトラブルになって、A君母から一方的に『お宅の息子さんはAと遊ぼうと思って声をかけてくれてるかもしれないけど、迷惑だからやめてほしい』というニュアンスの事を言われました。 A君はちょっとトロい感じの男の子で、息子は活発なタイプです。 人によってとらえ方が違う事もあるんだからと息子に言い聞かせ、その後A君とはあまり接触しないようになってました。 今学年(5年生です)A君とクラスが一緒になり、他の友達と遊んでいた時にA君も一緒に遊び、その時、息子がA君にお金を貸したらしいのです。 それは去年の6月の話なのですが、A君が返してくれないので息子はしつこくA君に取りたてたようです。 ある日学校に行きたくないと言うA君にA母が事情を聴いてお金の貸し借りが皆の知る所になりましたが、A君はうちの息子と遊んだ事は無い、お金なんて借りて無いと言っています。 それをA母がうちに電話してきて、息子を電話に出させ 「嘘つき!!うちの息子に何かしたらただじゃ済まさないから!!今回の事も警察呼んで徹底的にするから覚えておきな!!!」 という内容の事を金切り声で叫び電話を切りました。 A母が息子に対して怒鳴っている時、私は固まってしまい電話を取り上げる事ができなかったのを悔やまれて仕方がありません。 息子に事情を聞き、その時一緒だったという友達に電話したところその子は「遊んだよね」と言ってましたが、お金の貸し借りについては知らないとの事でした。 翌日もう一度A母から電話があり、『一度子供、親、校長先生でちゃんと話した方がいい』と言われたのでお受けしました。 その後心配だったので一度学校に行き校長先生と話した時は『今はまだ両者が貸した、借りて無いと言っている状態なので、もう少し事実確認をキチンと把握してから話し合いをした方がいいと思います』と言われました。 その時に『事実関係は、半年以上前の事なので、明確にするのは難しいと思います。子供には、友達にお金を貸してはいけない。それでも貸したのであれば返してもらえなくても諦めろ。しつこく言い募らないとうちでは指導しました』と伝えました。 それから2週間待っても何の連絡もないので学校に連絡したところ、話し合いはA母がもうしなくても良いとのことなので無くなったと言われました。 腑に落ちない面もありましたが、それで終わりになりました。 そしたら、先日A君のかばんが息子の目に当たるという事件が起きました。 幸い大した事にはならなかったのですが、その時にクラスメートが数人A君に『あやまれ』と強い口調で言いA君は泣いてしまったらしいです。 息子とA君の事は皆が知る所なので、そんな感じになってしまったのでしょう。 息子もA君のお母さんからは相当な事を言われているので、A君に対して攻撃的になってしまったら嫌だな。。と思います。 他のお母さんから『今回はA君が加害者だったから良かったけど、逆だったら怖いよ、ちゃんとA君のお母さんと話し合っておいた方がいいよ』と言われ、私もそれを考えると怖くなったので学校に『やはりちゃんと話し合いをした方が良いのでは?』と打診しました。 しかし、A君のお母さんは話し合いはしなくても良いとの事でした。 学校は学校外で起きた事についてなので、各ご家庭で話し合いをしてくださいとの事でした。 今後の事を踏まえて、私がしておいた方が良い事、気を付けた方が良い事を教えてください。 又、同じ様な事を体験された方の解決法なども教えていただでたら有難いです。 長くなってしまい、話もわかり辛いかと思いますが、何かあれば追記しますので宜しくお願いいたします。

  • 子供の金銭トラブル

    私の息子は小学4年生です。最近小学3年生とよく遊んでいるのですが、そこに上下関係はなく対等に遊んでいました。 しかし、最近帰ってくると新品のオモチャを度々持って帰ってきて、ウチの息子にはお小遣いなど渡していないので問い詰めると、その3年生の子が自分のお年玉を持ってきてウチの息子と別の3年生のお友達にあげていたのです。それが高額でウチの息子は2万円も貰い使ってしまったのです。息子は自分からはお金をちょうだいなどの言葉は言ってないようでその子が自分の意志であげたらしいのですが、そういった場合やはり返すなのが常識なのでしょうか? 今までこんな大金がからんだトラブルはなく、日頃イジメや事故などの注意は事前に息子にしてきましたがまさかこんな大金を友達がくれるなんて予想もしないのでそこは指導不足でしたが、くれると言われてなければ、息子だって2万円も遣う事はなかったので正直ウチが全部悪いとは思えないのです。あげた方(子供にそんな大金を管理させてた親)にも多少なりとも責任はあるのではないか?と悩んでいます。 実はこの事が発覚する前に、上記の件とは別で、お金をあげた子(A君)が3年生のB君にお金を持ってきてと言われ、持って来ないと絶交だ!と言われ持っていきその時は1万円を持ってきて数人で使ったそうなのですが、その時は息子はB君に「このお金使っていいよ」と言われ息子は「誰のお金?」と聞くとB君は「それは言えないけど使っていいよ」と言われ使ってしまいました。この事でA君のお母さんからB君のお母さんに電話があり使った額を返しに来てくださいと言われ、B君のお母さんから私に電話があり、今回1万円を使った子供たちを集めA君の家へ行き3千円程返し謝罪して終わったかに思えたのですが、今回更に高額なお金をもっと以前に使っていたのが発覚したのです。もちろん1万円の解決した後で又繰り返したのなら全額返済はしようと思うのですが、もっと前の話なようです。 今は、学校を交え子供たちから聞き取り調査してる段階です。なので、A君のお母さんからは今の段階では何も言われてません。 相談したいのは、子供の意志であげたお金に関しては法律上返済しなければいけないのか? 誰のお金か分からずに息子が使ったお金は常識的に返済するべきか? 分かる範囲で意見、回答お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EW-052Aの印刷開始が非常に遅くて困っています。対処方法はありますか?
  • EPSON社製品であるEW-052Aの印刷開始がとても遅いです。どうしたら改善できるでしょうか?
  • EW-052Aというプリンターの印刷開始がとても遅いです。解決策や対処方法はありますか?
回答を見る