• ベストアンサー

皆さんどのようにして、人に対し堂々と振舞えるようになったのでしょうか?

当方30代前半ですが、大変恥ずかしいことに初対面の人を前にすると緊張して手が震えたりどもったりしてしまいます。 (初対面でなくても、あまり親しくない人の前だと緊張して心拍数が上がります) 職場に新規採用される人に業務用PCの説明をする役割を担当しているのですが、相手の方に緊張している様子はなく、まるで以前から在職しているかのように堂々としてハキハキ応答される場合がほとんどです。 私はというと相手がどっしり構えていればいるほどオドオドしてしまう有様で、情けなくてたまりません。 このようになってしまった原因として、思い当たるのは下記のような事です。 ・自身がキツい口調で話しかけられると恐怖を感じるため、やんわりとした言葉を都度選んでいる癖がある。 ・人の顔色を伺ってしまう。 ・実は人と接するのが好きではない。できるだけ他者と接しないで生きていくのを切望している。 世の中いろいろな人がいるので上記に該当する人もいると思うのですが、少なくとも私よりビクビクして見える人は周囲で見たことがありません。 皆、どのような過程を経て堂々と振舞えるようになったのでしょうか? 「何か目標を立て、それを達成することにより自信をつけていく」「自分を褒める」と書いてある書籍もありますが、皆がそれを実行しているとは思えません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

別に特に堂々としているわけじゃありません。 「慣れ」の部分が一番大きいと思います。 心の何処かで思うんです。 「おまえ(男ね)だって「キ○☆×」ついてるんだろ?」って。 …下卑た言葉でスイマセン(汗)。 人間なんて、そんなもんですよ。 知れば知るほど「滑稽」なほどに、似通っているのが「人間」です。 文明とか文化とか、そんな「皮」をかぶっているだけで、芯の部分はみんな同じ。 だから、特別緊張する理由が無いのです。 ただ「仕事」っていうプロセスが介在することには緊張するよね。 成否の問題があるから。 だけど、その部分は慣れもあるし、そのうちに楽になると思うんだ。 だからとりあえずは「同じ人間」という意識を持つことだよね。 顧客なら、こんな風に心の中で(口にしちゃだめよ!!)呟くと良いと思う。 「こんにちは、お金様!」って(笑)。 人間に頭を下げるのは嫌なときもあるけど「お金」にならいくらでも頭下げられるからね-。

pen_pen_
質問者

お礼

> …下卑た言葉でスイマセン(汗)。 いえいえ、気持ちが楽になりました(笑) 回答をいただいてから、「所詮みんな、ただの人間。食事もするしトイレにも行くし…」と繰り返し自己暗示をかけています; おかげで、少しですが緊張が和らいだような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

持って生まれたものですからねたいていは。 緊張したりはずかしがる者もいれば、 目立ちたくてしかたない者もいます、 親戚や町内で、かならず、でしゃばりなおっさんがいたりするよね。 わたしも、社会不安障害を少し持っているので人前がすごくにがてだよ。 しかたなく、話したりしているけど、 楽しく話が人前で出来たら良いなあとは思うけど、 声が出なかったり、心臓がばくばくしたり、頭がいたくなったり 倒れそうになっちゃったりするよ。 しかたないんだ、と思ってるよ。 わたしが悪いんじゃないんだ、生まれつきそうなんだから、仕方無いよ って思うようにしてるよ。 だって、ほんとうにそうだもの。悪くなんか無いもん! がつがつ、でしゃばってくるほうが迷惑度高いよ。 わたしは全然悪く無いんだって思えば良いと思うよ。

pen_pen_
質問者

お礼

> わたしは全然悪く無いんだって思えば良いと思うよ。 最後はもう、開き直ると強いですね。 とりあえず「目の前の人は所詮ただの人間!」と念じつつ、最終手段は「どう思われてもいいやっ!」と居直る作戦でいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • john888
  • ベストアンサー率27% (31/113)
回答No.5

質問者さんは恐らくおどおどしてしまう自分が情けないように思っているのだと思います。私は人前でおどおどする人を別にかっこ悪いと思いません。人は大勢の前に出て話す時に大抵緊張するものです。程度の違いはあれ一定の恐怖を感じる。おどおどしている人は確かに緊張しまくっているのは分かります。でもそういった恐怖を感じる場面で決して逃げずに自分の責任をきちんとまっとうしようとする姿勢は立派です。 「がんばれ」って思って見てます。そしてそういう人を笑ってみている人ほどくだらない勇気のない人です。笑って見ている人間も半分は「がんばれ」と思っている人もいます。緊張するけど回数をこなしていくうちに段々慣れて少しずつうまくなっていくんだという気持ちを強く持ってください。そしたら本当に段々少しづつうまくなって行きます。最初は落ち着く感じの人に視線を合わせるとやりやすいです。

pen_pen_
質問者

お礼

仰るとおり、自分の中では「おどおどする→かっこ悪い」「堂々としている→かっこいい」という図式が出来上がっています。 > でもそういった恐怖を感じる場面で決して逃げずに自分の責任をきちんとまっとうしようとする姿勢は立派です。 暖かい言葉をありがとうございます。 私のような人間でも応援してくれている人がいるかもしれないと思うと、励みになります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.4

>「何か目標を立て、それを達成することにより自信をつけていく」「自分を褒める」と書いてある書籍もありますが、皆がそれを実行しているとは思えません。 当たり前ですよ。 だって人それぞれ、原因が違いますもん。 逆にあなたは、本に書いてあること全部、本気でやってみました? そういうことも結構大事ですよ、本気で変わりたいなら そのための努力なんて面倒くさいとも馬鹿馬鹿しいとも思わないはず。 私も昔はそうでしたね、それが悩みの1つでした。 今は、シチュエーションや内容により、やや苦手な場面もありますが 世間一般の同世代平均より、ずっと堂々として見えると思います。 私の場合は「自分を誉める」は結構足りてませんでしたし 「何かの目標を立て、達成することで自信をつけていく」 これも不十分だったと思います。 本に書いてあることの解釈が、深いか浅いかでも違ってきますよ。

pen_pen_
質問者

お礼

> 逆にあなたは、本に書いてあること全部、本気でやってみました? 説いていることは納得できるのですが、どうも自分にはしっくり来なくて諦めていたところがありました。 今回質問をしたことによって比較的自分に合うアドバイスもいただけているので、それを実行してみています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うーん、私も堂々としている訳ではないですね。 でも、堂々としてるフリくらいはしますよ。 この間、結婚式の二次会の司会をしました。「周りからは堂々としてすごい」って言ってもらいましたが、実際は手は震えるは緊張で何しゃべったかろくに覚えてないわですよ。 とりあえず、大丈夫って言い聞かしてましたね。 こんなもんですよ。ほんとに堂々としてるわけではないんです。 フリをしてるだけなんだと思いますよ。

pen_pen_
質問者

お礼

堂々としているように見えるけど、実は…というご意見を聞くことができて、安心をしています。 ハッタリも必要かもしれないですね。 仕事の場面では特に、おろおろしていると周囲の人も不安になるので「落ち着いているフリ」をから始めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78908
noname#78908
回答No.2

"o(-_-;*) ウゥム…自分もやんわりとした言葉を選びますが、理由は違いますね。がきの頃、よく、怖がられて言いたい事も言えない相手を見てきたからです。だから、言いたい事が言えるように怖くないよと、柔らかい言葉を選びます。そうすれば、相手の心が見えるからです。ガキの頃から思ってたことは、相手が何を感じ、どう思ってるのかです。それを、知らないことには、元気のない相手を元気に出来ないと思ってたからです。元来、俺は人を励ますのが好きな様です(笑)話はそれましたが、あなたは、自分に対して自信が持ててないように思います。ですが、パソコンと言う知識を持ち、職場の人に教える立場です。つまり、先生です。相手は新人なので生徒のような立場です。つまり、相手のほうが試されてるような立場と言えます。相手の心理を考えてください。相手は、教わる立場なのでちゃんと聞かないのは相手に対しても失礼だし、ちゃんと聞いてなくて怒られたら嫌だと真剣なのです。ちゃんと聞いてなくて、自分の仕事をできなくて、また、2度目聞きにいくと言う話の聞けない奴、仕事の出来ない奴と判断されるのが怖いのです。だから、真剣なのです。そのことで頭がいっぱいで、人の顔色伺う余裕すらないと考えられます。ですが、あなたは教える立場でありながら、試されてるような心境になり緊張してるように思います。相手はあなたにものを教わる子供だと自己暗示かけてください。そして、教える前に深呼吸、それと、顔色伺ってるようで、顔はちゃんと見てないのではないかと思います。ちゃんと、話しながら一人一人の顔を見てください。そして、ちゃんと聞いてるだろうか?寝てないか?一人一人の顔色を見て、ちゃんと、理解できてるかたまに、誰かを指摘してもいいでしょう。今の内容理解できてるか、復唱させながら、進めてはどうでしょうか?自分が試してるんだ!ということを忘れずに!そして、おちこぼれを作らないぞ!相手に俺の話は解りやすく、理解しやすいと思ってもらえれば、それだけで、自分に自信が持てるのでは?自信が持てたら、逆に傲慢にならないことに注意しなければならないですけどね^^それと、普段は自分は、こういう人間で有りたい等の人間像を持って、それを、目標に自分に厳しく正していくのはどうでしょうか?そうすることで、人の目はさほど気にならなくなります。人が、自分のことを、どう思うかではなく、自分がどう有りたいのか!ですね^^でも、まったく、人の目を気にしなくなるのも考え物ではありますけどね(笑)最後に、人間完璧な奴はいません。もっと、リラックスしていいと思いますよ^^

pen_pen_
質問者

お礼

> だから、真剣なのです。そのことで頭がいっぱいで、人の顔色伺う余裕すらないと考えられます。 そのようなことも考えられるのですね。 私は視野が狭いので、「怖がっているのは自分だけ。他の人は何故怖い物など何もないかのようにしていられるんだろう…」と小さくなっていました。 No.1さんのお礼にも書きましたが、とりあえず周りの人も『普通の人間』なんだと念じてみることにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初対面の人と話すとき

    初対面の人と話すとき 初対面の人と話すと緊張してしまい必要以上にしゃべってしまったり確証の持てないことや考えてもいないようなことまで言ったりしてしまい会話の後に後悔することがよくあるんです。 なんとかしようと思い相手の言ってることをよく聞くようにしているんですが、何かしゃべらないとと思って緊張してしまいあまりうまくいきません。 他に大切なことってありませんか? お願いします。

  • 人とうまく話せない

    私は40歳 女性です。この年なって はずかしいですが 子供の頃から家族以外の人 初対面や大勢の人の前だと 緊張して 自分が前もって話そうとしてた 事が抜けてしまい 突然変な事を言ってしまったり 話が飛んでしまいます。 慣れてきたら 相手を傷つけてはいけないと 必要以上に気を使ってしまい 自分から話しかけられないです。 どうしたら 緊張せずに 落ち着いて 話せるようになれますか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 初対面や話したことがない人と話すということが、、苦手

    初対面や話したことがない相手と話すのが苦手です。 仲良くなれば気楽に話せるのですがどうしても初対面や話したことがないとなると緊張して自分のいいたいことが言えません。 どうすればそういう人たちと気楽に自分のいいたいことを言えるように話すことができるのでしょうか?

  • 人見知りを治す方法

    私はとても人見知りです。 どうしてなのか分からないのですが、初対面の人とうまく会話が進まず いつも自分の本音も言えず、相手に合わせてしまう癖があります。 みんなどうして初対面の人や、数回会った事のある方と会話が弾むのでしょうか? 社会人ですが、来客でお客様と会う時もとても緊張してしまいます。 何か人見知りを治す方法ってあるでしょうか? ご経験がある方教えてください。

  • 人見知りってどういう意味ですか?

    人見知りというのは、 初対面で緊張するの事ですか? 緊張しつつも相手とコミュニケーション取れてたら人見知りではないでのでしょうか? それとも、笑顔でしゃべりかけたいと思っても、その意思と反してブスっしてしまう事をいうのでしょうか?

  • 人見知り

    この4月から大学生になるものです。 私は極度の人見知りで、初対面の人の前では石のように固まってしまいます。自分から話しかけることなんてできないし、話しかけられても、緊張で「はい」とか「うん」しか言えなくなってしまいます。 それでも自分なりにがんばって友達を作ろう!と思っていますが、やはりネガティブに考えてしまいます。 誰でも新しい環境に対して不安に思うことはあると思うのですが、皆さんはどうやって自分を奮い立たせていますか??もしよかったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 人見知りを直したい!

    21歳学生です。 僕はすごく人見知りをします。 初対面の人を相手にすると喋れないだけでなく心臓がバクバク言うくらい緊張します。 最近、新しくコンビニのバイトを始めたのですが周りの人と上手くコミュニケーションが取れていません。 周りは『そんなに硬くならなくていいですよ~』と言ってくれるのですが自分でもオカシイと思うくらい緊張しっぱなしです。 気を利かして話しかけたりしてくれるのですが緊張のせいで上手く答えられません、自分でも何言ってるんだろう?と思います。 特に対人恐怖症というわけではありません。 すんなり入れる環境だと特に人見知りもせず打ち解けることが出来るのですが。(ダメな所と良い所の違いが自分でもわかりません・・・) どうしたらこういった人見知りは直るでしょう?? そしてどうしたら今のバイト先で皆と打ち解けられるでしょうか? よろしければアドバイスをお願いします!!

  • 浮気や不倫をする人って

    初対面で恋人や結婚していることを隠すのはあわよくば…を狙ってですよね? では、体の関係になり目的を達成しても隠し続けるのはなぜですか? 相手も割りきって交際を求めてくることもないのに。 やはり酔った勢いじゃなく関係が続くのは浮気相手も多少なりタイプなんでしょうか? 浮気、不倫をする人、いけないことと分かってするのはそこに魅力的な人がいたから?

  • 「人懐っこい」と「なれなれしい」の境界線は??

    こんにちは。 私は正直言って幼いときから人見知りをすることが一切なく(見た目とかでは人見知りをしそうなイメージがあったり、一人っ子として育っているので、人見知りをしない一人っ子ということで「意外だ」と思われています。)、大概初対面の方ともじきに仲良くなれたり、先日になりますが、彼の弟の彼女と初めてお会いしたのですが、すんなりと意気投合したという有様でしたし、友人とかですと「人見知りがない」と話すとうらやましがられることもあります。 そこで、私がふと思ったこととして、「人見知りをせず、初対面の人でもじきに仲良くなる」ということは、悪く言えば「なれなれしい」と取られてしまう可能性もあるということなんですが、いったいどこまでが「人懐っこい」で、どこからが「なれなれしい」という形になっているのかということです。 簡単に見えて意外に難しいと思いますが、みなさんはどうでしょう? 意見を教えてください。

  • 人見知りについて質問です

    こんにちは。 私は19歳の大学生でとても人見知りでほぼ準ひきこもりです。 一口に人見知りと言っても人によって違うと思うので、一応私がどのような状態なのか書いていきます。 ・初対面ほぼ緊張して(稀に相手によって緊張しないこともありますが)気まずいと感じたり話題がなくなったりしてしまいます。 ・親しくない人には自分のことを話したくないと思ってしまい、余計話題がなくなってしまいます。もちろんこんな奴らにって気持ちで話したくないのではなく、馬鹿にされたり影で何か言われるのではないかと怖くなってしまうからです。 最後にいじめにあったのは2年前くらいですがそれらの影響はあるかもしれません。 親しい人にいきなり無視されたり、初対面で私が気に入らなかったみたいで次の日から無視されたり、クラスみんなが無視して私が見ると聞こえるように「こっち見てる、きも」と言われたり、助けてくれたと思った子が「あいつに仲良くしよって言われた」と言って「やめたほうがいいよ」と他の子達が言っていたり・・・・・・・・・。 キリがないのでここまでにしておきますが、今まではこれとは関係ないと考えていたのですがもしかしたら関係あるのかもしれないなと思い書かせていただきました。 ・こんなんでも変わらないといけないと始めたバイト先はみなさん優しい方ですけど、ガチガチに緊張してしまいます。 ・仕事の時は他の方と同じように普通に人と接することが(緊張はしますが)できます。 ・大学のゼミなどの活動でもグループでは皆ゆっくりな感じの人たちなので、そこそこうまくやっていけてますが、友人と言えるような人はほぼゼロです。 こんな感じです。 直そうと思ってサークルも回りましたが、失礼ながらイマイチだなと感じたのでバイトを始めました。 バイト先の人は本当にいい人ばかりで、ダメダメな返事しかできない私に話しかけてくれます。 とにかく挨拶だけはしっかりするように心がけています。 バイトの初日は想像を良い意味で裏切られ、感動するほど優しかった人たちと話したいと思ったのがきっかけです。 簡潔に話す、目を見るなど基本的なことですが、本で読んでできそうなものから実践したりはしています。 大学生になり普通の(注文せず、商品を持っていくだけの)レジにならあまり緊張せず並べるようになったことが大きな一歩になったと思ったのですがそれ以上に変わりたいです。 私のような状態から変わった方がいらっしゃいましたら是非アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう