• ベストアンサー

LCR共振回路のコンデンサをバリコンにした場合

LCR直列共振回路のコンデンサをバリコンにした場合、バリコンの容量を変えることによって、回路全体の実効的なLやRが変化することは無いのでしょうか? 言い換えると、バリコンの可動電極が動くことによって、回路全体のLやRは影響を受けないのでしょうか??

  • apll
  • お礼率27% (54/193)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

コイルとバリコンの幾何学的な配置について コイルとバリコン電極間で小さな容量 つまりコンデンサーを形成する恐れは無くもありません 必要なら中間位置ににシールド板で仕切りますと減らせます 叉はバリコンをシールドケースで覆う事で影響を無くす事は出来ます でも代わりにシールド板とバリコン電極間の浮遊容量を増やします 電極二つあったら大きさを別にすれば その間には必ずコンデンサーが存在します 抵抗二個でもです 距離が近ければ近い程大きくなるのは容易に想像出来るでしょう 長さがあればインダクタンス値を別にすれば必ずコイルになります 抵抗でも同様で高い周波数では純粋な抵抗では無くなります 接触部分が回転すると長さに変化を起こる構造になっておればですが バリコン軸を回転させる事でバリコン自身のインダクタンスが変化する事はあり得なくはありません これらは寄生インダクタンス 寄生容量と言い通常はどちらも無視しますが どんな厳密な測定をされるのでしょうか?

apll
質問者

補足

詳しい説明をありがとうございます。 数十MHzから数百MHzに対応した、チューンナブルなアンテナを作ってみています。 それほど厳密に考えなくていいのかもしれませんが、気になったので質問させていただきました。 寄生容量をなくすためにバリコンを隠すシールドケースやシールド板は市販されているのでしょうか? どのような材質のものなのでしょうか? テフロンのようなものでしょうか? > 抵抗でも同様で高い周波数では純粋な抵抗では無くなります この部分の意味が良くわからないのですが、もう少し説明していただけないでしょうか?

その他の回答 (6)

  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.7

>高周波での回路作成のための知識と技術を、素人なりに勉強してゆく方法は無いのでしょうか。  私の時代はゲルマ・ラジオからスタートしました。  インターネットで探すと有りますから、これを製作したらどうですか。

apll
質問者

補足

わかりました。探してみます。 また、もし良い本などありましたら教えてください。

  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.6

>後学のために知りたいのですが、具体的にはどのようなことが問題になってくるのでしょうか。  低周波では電線を巻いた物がコイルでインダクタとなります。  高周波では巻かなくても直線導体がインダクタとして働きます。  配線に使う電線がインダクタとなってしまうのです。  損失が大きくなる。表皮作用で表面導体にしか電流が流れないので抵抗成分が大きくなります。  雑音電波として空中に出て行くエネルギーも増えます。  誘電体損失が増えて、損失の多いコンデンサになります。  コンデンサと言う部品を使わなくも、回りの空間を通じてコンデンサを形成する。  配線がアンテナとなって、そこから電波エネルギーとなり損失となる。

apll
質問者

補足

回答をありがとうございます。 高周波の難しさがわかってきました。 高周波での回路作成のための知識と技術を、素人なりに勉強してゆく方法は無いのでしょうか。。

  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.5

>数十MHzから数百MHzに対応した、チューンナブルなアンテナを作ってみています。  周波数が高すぎるから、素人には無理でしょう。1MHz位までのラジオ周波数なら理想部品として扱えるけど、数百MHzは無理です。

apll
質問者

補足

ご意見、ありがとうございます。 周波数が高くなると、低い周波数では問題にならなかったことが問題になってくるのですね。 後学のために知りたいのですが、具体的にはどのようなことが問題になってくるのでしょうか。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.4

#1です。通常の配置では、心配することは有りません。可動電極に浮遊容量が影響するほど近くに置くことは出来ません。よほど無理して近くに置かない限り大丈夫です。

apll
質問者

補足

お返事をありがとうございます。 了解しました。

  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.2

 バリコンの機械構造を良く観察して下さい。動く電極は軸と繋がっていると思います。  これをグランドにします。

apll
質問者

補足

ありがとうございます。 コイルとバリコンの幾何学的な配置で気をつけることはないでしょうか? 話が元に戻るのですが、コンデンサの等価回路が、コンデンサとコイルの並列回路で表されているのを見かけました。これはつまり、コンデンサはCだけでなくLも持っていて、バリコンの場合、Cを変えると、バリコンが持っているLも変わる、とうことでしょうか? そして、可動電極側をグランドにすると、Lが無くなる、または、可動電極が動いてもLが変化しない、ということでしょうか? Rは変化しないと考えていいのでしょうか?

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

受けません。というより受けないような配置にしなければなりません。可動電極が動くことによってLやRとの距離の影響を受けて、数値が変化するようでは回路計算が困難です。

apll
質問者

補足

ありがとうございます。 実際の回路を作る際に、可動電極の移動がLやRに影響を与えないようにするには、どのような点に気を付けるべきなのでしょうか? やってはいけない配置はどのようなものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • LCR直列回路の共振って!!?

    LCR直列回路の共振を簡単に説明しなさいという問題がでたのですが、 教科書を見てもわからず、ネットをみても、でてくるのは式だとか回路図ばかり・・・ まったくわかりません;; どなたか回答おねがいします><;

  • 共振回路におけるコンデンサのQ値の影響

    共振回路においてL、C単体のQ値が高くないと、共振によるQ値が正しくでないと考えられます。 例えばLのQ値が100、C1のQ値が100の場合は回路全体のQ値も、100程度まで測定できると考えています。 しかし、例えばここにQ=10のコンデンサC2が付いた場合、全体のQ値にどのような影響がでるのでしょうか。 C1に比べ、C2が充分容量が小さい場合、無視できると思うのですが、どの程度影響するのかの計算方法がわかりません。 どのくらい影響するのか、その計算方法を知りたいです。

  • 並列共振回路

     LCR共振回路で、LとCが並列、Rが直列の並列共振回路の共振周波数を求めた上で電流と電圧の位相差の理論値を求めるとπ/2になりましたが、オシロスコープの波形からは位相差はどう見ても0でした。  この違いはなぜ生じるのですか?電気回路の教科書を読んでもさっぱりお手上げです、教えてください。

  • RLC直列共振回路について

    先日、RLC直列共振回路の実験を行ったのですが疑問があるので質問をしました RLC直列共振回路の実験で、グラフに縦軸が実効値VR、VC、VL・横軸に周波数として、書いたのですがなぜこのようなグラフになるかがよくわかりません。 (周波数は、20Hzごとに、450Hzまで実験しました。) 実験結果は 抵抗Rの実効値は、100Hzまで上昇し、その後減少 コイルLの実効値は、450Hzまで、上昇 コンデンサCの実効値は、初め6Vあたりでその後、減少 となりました。 質問は、 (1)抵抗の実効値は、なぜ共振周波数まで数値が上昇して、その後減少するのか (2)コイルの実効値の、数値が上昇する理由 (3)コンデンサは、初め高い数値で周波数を上げると減少していくのか です 抵抗がなぜこのように変化するのかが特に気になります。 コイルとコンデンサは、なんとなくですが理解できますが、抵抗だけはどうしてもわからないです。 教えてください。 また、このような現象について詳しくかいてあるサイト・本などがあれば教えてください よろしくお願いします。

  • 共振回路の内部抵抗

    先日LC,LCR共振回路の実験をしました。 それで回路の内部抵抗を求めなくてはならないのですが50Ωという非常に高い値になってしまいます。これでいいのでしょうか? 自分の求めた手順は以下のようなものです。 共振角振動数をω_0(共振角振動数はLC,LCRどちらでも同じ値になりました)、コンデンサーの容量をC、回路の内部抵抗をr、LC回路における共振の鋭さをQ_1、LCRでのそれをQ_2とします。 また、LCRで用いた抵抗は20Ωです。 共振の鋭さQはQ=1/(C*抵抗値*ω_0)で定義されるので LC回路においてはQ_1=1/(C*r*ω_0)、LCR回路においてはQ_2=1/{C*(r+20)*ω_0}という式が成り立ちます。 この2式からCとω_0を消去し、整理するとr=20*Q_2/(Q_1 - Q_2)となります。 よって実験をして導かれたQ値を代入すれば出ると思うのですが代入すると50Ωという高い数値になってしまいます。 どこか式変形などが違うのでしょうか?あるいは測定ミスなのでしょうか?それともこれでいいのでしょうか? どなたか助言をお願いします。

  • 共振回路が分かりません

    LCを使った共振回路について教えて下さい。 これは、直列にしても並列にしても単純にLによる誘導性インピーダンスとCによる容量性インピーダンスが等しくなる周波数においてインピーダンスが低下する現象であることは分かるのですが、 なぜそれだけでこのような鋭い共振ピークが出るのでしょうか? 共振周波数からずれた周波数であっても単に電圧の位相より電流の位相が遅れるあるいは早いだけでそこまで利得に影響するとは思えないのですが、どうなのでしょうか?

  • LCR回路

    LCR回路の共振で、 L(d^2Q/dt^2)+R(dQ/dt)+(1/C)Q=V。cosωt この式にQ=Q。cos(ωt+φ)を代入すると tanφ=R/(ωL-1/ωC) Q。=-(V。/ωR)sinφ となるようなのですが、どのように変形していいかわかりません。 ご存知のかたおられましたらよろしくお願いします。

  • 共振回路について

    共振回路において多くの場合、選択度Qは周波数を変化させてアドミタンスまたはインピーダンスの共振曲線を描いて求めるようですが、 もし周波数を一定としてリアクタンス側を変化させて共振曲線を描きQを求める場合はどのようにすればいいのでしょうか? LとCの積を一定にすれば同じ一定の周波数に固定できる事は分かるのですが・・・ それから並列共振回路、ここでは、LとR(コイルに含まれる抵抗)の直列部分とCが並列に接続されている場合で アドミタンスYのベクトル軌跡は直線になるというのは正しいでしょうか?またCにも抵抗があったとしたらYのベクトル軌跡はどのようになるのでしょうか。 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 並列回路と共振

    直列の抵抗、インダクタンス、コンデンサに 並列になるようコンデンサを接続させた並列回路において、 なぜ共振・反共振特性が見られるのかが曖昧なんです・・・ どなたか、この理由が分かる方いらっしゃいましたら是非教えてください、お願いします。