• ベストアンサー

人付き合い

monchi17の回答

  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.1

学生の時の人付き合いと社会人になってからの人付き合いは全然ちがいます。 距離を保ちながら、謙虚なお付き合いも多いので楽しいです。逆に学生の心の中に直に踏み込んでくるお付き合いは、嫌がれます。 警察官は体育会系とは限りません。お仕事の都合もありますので、無理にお酒を飲まされることもないかと思います。忘年会、新年会など全員集まれません。 >警察社会でもやはり人間関係は、試験勉強することよりも大切と先輩から聞きます。 人間関係はどこの社会でも大切です。ただ、めりはりは必要。 将来のために試験勉強も大事ですよ。 謙虚に人に接して損をすることはないです。 人付き合いは上手にこなせなくても平気です。上手く喋れなかったり、すれ違ったり、誤解されたりマイナス面も人付き合いです。 八方美人に人付き合いしてると人生疲れます。

tamunobu
質問者

お礼

>人付き合いは上手にこなせなくても平気です。上手く喋れなかったり、すれ違ったり、誤解されたりマイナス面も人付き合いです。 人付き合いが上手いに越したことはないと思っています! 出来ればマイナス面を見せたくないし、プラス面を多く評価して欲しいです。

関連するQ&A

  • 内定をもらえる人ともらえない人

    よく就職関連の本やサイトなどに、「学生時代、私は○○に打ち込んだ!」と言えるものを作らなければ内定はもらえない、とありますよね。 内定をもらう人は本当にみんなそのようなものを持っているのでしょうか? 私の大学は知名度もあり、大手への就職率も結構良い方だと思うのですが、まわりを見ていてもそこまで何かに一生懸命な人はあまりいないように感じます。私もそうです。勉強も普通にしているし、サークルもバイトもしてはいますが、面接でネタにできるほど打ち込んでいるわけではありません。 私が知る限り、そういう大学生が大半だと思うのですが、その中で内定をもらえる人ともらえない人の違いは何なのでしょうか?それとも何もない人は本当にどこからも内定をもらえないのでしょうか? 特に打ち込んでいなくても大げさに話す話術が大切なのかなと私は思っているのですが、みなさんの意見を聞かせてください。

  • いつもご回答いただきましてありがとうございます。

    いつもご回答いただきましてありがとうございます。 今年大学4年になったものです。 私は院にいくつもりですが、友達から就職活動のお話を聞くと、あまりの不況っぷりにぞっとします。 どうやら学生時代にがんばったことがひとつ重要らしいのですが、今思い返すと勉強・バイト・サークルしかやってなかった気がします。 院に行くこともあり、新たに何か始めたいと思っています。 皆さんの貴重な体験(勉強・バイト・サークル以外)を教えていただきたいです。 また、もしこれから就職活動する人に(私の場合は2年後)こういうことがんばってたらいいよっていうことがあればご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 働かないと言う人への言葉

    最初に言っておきますが、「働けない」ではなく「働かない」です。 私は既に社会人として働いております。 飲み会のために卒業した大学に行ったところ、飲み会の時間までにサークルの後輩と話すことがありました。 卒業間近なので、内定はとったのかと聞くと、応募すらしていないそうなのです。 詳しく聞くと、働く気が起きないそうなのです。 リクナビなどで探してもどれがいいかなんてわからない、自己PRなんて自分には売り込むところがないから書けない、したいことなんてないのに志望動機なんてあるわけない、バイトもやってみたけど自分ばっかり怒られるからやめた、などなど。 「このままじゃあニートですよ。もういいです。働きませんよ」と言っていました。 私はあきれ返り、軽くケツを蹴っておきました。 そしてとりあえず自分の経験から就職活動のアドバイスをし、その場は帰りました。 就職活動がうまくいかない、というのもわかります。 辛すぎる、合わないから辞めた、というのもまだわかります。 まったく働きません、というのがわかりません。 なんというか、既に自分の人生について悟っているような、そんな感じで努力しないのです。 大変なのはわかります、私も昔は泣くほど大変でしたし、時間もかかりました。 就職活動中にしばらく休息期間を作ったこともありました。 それでも仕事を見つけなければならない、という気持ちだけは無くしたことはありません。 生きていかなければならないのだから、無くせるわけがない。 なんで「働かない」と言えるのかわかりません。 金持ちでもない限り、親の金で食っていくなんて出来るわけ無いことは少し考えれば子供でもわかります。 どういう心理なのでしょうか? 私はむしろ何もしていないほうが将来不安でたまらなくなるのですが…。 また会う機会があるのですが、何と言ってやればいいのかイマイチ思いつきません。

  • 面接での嘘

    私は大学4年です。就職活動がうまくいかなくて面接でバイト経験がないのにあると言ってしまいました。そしてその企業から内定をもらいました。バイト経験がないことは分ってしまいますか。源泉徴収表などを提出を求められることがあるとバレてしまいますか。内定後の手続きなどでバレてしまいますか。こんな嘘をなんでついてしまったのか後悔しています。

  • 大卒女、一般企業か、警察官か・・・

    こんにちは。 私は今年4年制大学を卒業予定の女子学生です。 今就職活動中なのですが、希望していた会社にすべて落ちてしまい、 まだ内定がひとつもなく振り出しの状況です。 以前から警察官に憧れていたこともあり、秋採用の県警を受けようと思っています。 しかし、女性の採用はたった8人で、今から勉強しても受かる可能性は少なそうです・・・ チャレンジしてみたいと思いますが、試験の結果が出るのは10月以降です。 もしそれまでに一般企業に内定を貰えていたら、警察官に受かっても内定辞退はできませんよね? だからといってあるかもわからない一般企業の秋採用を待つのも不安です。 本気で警察官になりたいなら、一本に絞るべきでしょうか?

  • なぜ勉強したら就活で不利になるの?

    私は今、大学の2年で公認会計士になるための勉強をしています。 この資格の勉強をしていると、あまりに勉強に多くの時間を割かなくてはいけないため、バイトやサークルをする暇がありません。 就職活動のとき、採用する側は就職希望者のバイトの経験、サークルに所属していたか、スポーツはやっていたか、もっと言えば大学でどれだけ遊んだかを重視すると聞きました。 しかし、どうも私はこれに納得がいきません。 これでは他の大学生が遊んでいる中、歯を食いしばってがんばって勉強してきた人があまりに報われないと思うのです。 確かにどれだけ勉強しても試験に落ちてしまえば、資格は手にはいりませんが、勉強をしてきた大学生は遊んでいた大学生に比べれば遥かに多くの知識を持っていると思いますし、我慢強さすなわち忍耐力にも長けていると思います。 なぜ、企業はがんばって勉強した人よりも、バイトやサークルにあけくれて怠惰な大学生活を送っていた人を欲しがるのでしょうか?

  • 他大学の方とお付き合いをするには、どうすればよろしいのでしょうか?

    私は大学でボランティアサークルをやっている男子学生です。 つい先日、他大学のボランティアサークルの活動に参加させていただいたのですが、そこで会った一人の女子学生の方に心惹かれました。 ぜひ彼女と一緒にお食事などをしたいと思っているのですが、どうゆう風に誘えばいいのかわかりません。 他大学の方なので、会う機会も滅多にありません(就職活動もあるので、次の活動に参加できるのは当分先になりそうです)。 もちろん、就活もあるのでその人のことばかりに時間は割けませんが、このままだとせっかく出会えたチャンスを逃してしまいそうで心配になってきます。メールアドレスは知っているのですが、直接会ったのは活動したときを含めて二回だけです(一回目は、そのボランティア活動についての事前説明)。 皆さんのアドバイスを、よろしくお願いいたします。

  • 異性と出会うきっかけがなく困っています。

    大学4年の彼女いない歴=年齢の学生です。 大学4年になり、就職活動、授業、バイトで毎日が過ぎているのですが、異性との出会いがなく困っております。 現状では、学校に行って授業を受けても1人が多く、バイトでは異性と話をすることなく毎日をこのような感じで過ごしています。バイトでは特に気になる人はいません。サークル、部活にも入っていないので人との交流がありません。このままで行くとずっと彼女ができないで学生生活が終わってしまいます。 何かきっかけが必要なのですが例えば友達に紹介してもらう(友達に聞いたのですが無理でした)、飲み会に参加する(飲み会がありません)等いろいろ考えられると思うのですが・・・何かきっかけを作る方法知りませんか?もうすぐ、夏休みになるので時間はあります。  学校ではたくさん異性がいるのですが出会うきっかけがなく、どうしょうもない状況です。4年になってサークルに入るわけにはいかないので・・・どこかのイベント、ボランティア等オススメがありましたら教えた下さい。 何かいい方法があればよろしくお願いします。

  • 3年生の就職活動について

    4月から大学3年生になる建築系学生です。 自分の周りではまだそれほど就職活動に危機感を覚えてる人はいませんが、僕は4月から徐々にはじめていきたいなと考えています。 サークルには参加していますが、理系大学であることもあり就職活動せずに院進をする人が多く、身近に就職に関する相談ができる人もほとんどいません。 自分の興味の持てる仕事であれば専門職以外であっても全然良いと考えているため、現状では建築に限らずさまざまなことに手を出してみたいとは思っています。 説明会などは秋冬あたりだろうと思っていますし、実際3年生のこの時期から何ができるのかまったくわかりません。 夏のインターンにはできれば参加しようとおもっているのですが、春からできる就職活動があれば教えていただけないでしょうか?

  • 楽しい人付き合いがしたいのですが・・・

    大学2年生の女子です。実家から離れて一人暮らしをしていますが、 大学に入ってからというもの、なんとなく心寂しい日々を送っています。 友達ができません。 たくさんの人と知り合おうと、サークルにも入っているし、ボランティアもしているし、 単位互換制度を利用して、他の大学の授業にも参加しています。 その中で、いい人だな、素敵だな、と思う人には何人も出会えたのですが、 個人的に一緒にいる時間を設けたい相手はまだ出来ていません。 大学のクラスメイトなど、身近な人からいいところを見るようにして・・・などと、頑張っているつもりなのですが 気を遣って疲れてしまっている状態です。 最近人付き合いでおなかの底から笑うということが本当に少ないです。 授業時間以外の過ごし方は勉強、バイト、ボランティア、趣味(ひとりで)。 中学の時からずっと付き合いのあるとても好きな友達がいるのですが、 今はとても遠くに住んでいるし、 特に最近相手が忙しい時期ということもあってあまり会えません。 家族とはとても仲が良く、実家に帰ると幸せですが、 今こうやって悶々としていることを真剣に相談すると心配させてしまうので、あまり言えずにいます。 一緒にいてお互いが楽しく信頼し合えるような友達が本当にほしいです。 このまま信じてもっと出会いを増やして同じように続けていったらいいのでしょうか? それともどこか考え方や行動を工夫したり、改めるべきでしょうか? 義務的なコミュニケーションが多く、疲れてきてしまいました。 何かアドバイスを頂ける嬉しいです。

専門家に質問してみよう