• ベストアンサー

合格したけど・・・

sinnkyuusiの回答

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.11

入学後、現実を知る事になります。 ご心配なく。 また以前のお子さんに戻るでしょう。

関連するQ&A

  • 部活の推薦で高校合格、先生へのお礼について

    公立の中学の吹奏楽部に入っている子供がいます。この度、顧問の先生の推薦で某大学付属高校に合格しました。顧問の先生は昨年転任してきた方で、県内の吹奏楽部の中では有名な先生です。高校の吹奏楽部の先生から、顧問の先生へ部員を推薦してほしいと言う連絡があり、高校側の条件に合うのがたまたまうちの子だったのです。たとえば、木管奏者で内申点が■点以上、というような。■点と言うのは、その高校本来の合格点からは1割引くらい、しかもうちの子は1点足りない・・・にもかかわらず、合格したのは本当に幸運でした。と言うよりも、うちの子の合格は90%は顧問の先生のお力としか思えません。本人が部活をがんばってきたのは事実ですが、その分、勉強に割く時間は減っていましたし。こんな場合、顧問の先生にはどのように感謝の気持ちを伝えたらよいでしょう。先生は公務員なので、品物を贈ったりするのはかえってご迷惑でしょうか。先生の奥様も音楽を習ってきた方で、奥様に指導していただいたこともあります。(うちの子だけではありませんが)奥様にお礼、という形で少し高めのワインなどお送りしたらどうか、などと考えております。先生が替わってしまったので、相談できる先輩もいません。吹奏楽部に限りませんが、この先生がいたからこそ合格できた、という経験のある方、お礼の方法を教えてください。

  • 合格発表についておバカな質問ですが・・・

    住んでいるところは大阪です。 昨日前期選抜の合格発表でした。 子供を信じて私は見に行かなかったのです。 見事合格をしたと帰ってきたので喜んでいたら、 夜になって、受かってたよな~と自信が無くなってきたと言うんです。 えっえ~?そんな~いまさらそんな事を言われても・・・ 学校の先生に確認しようかどうしようか迷っています。 でもやっぱり少し格好が悪いし・・・・ 中学校の担任の先生のところには高校の方から合否についての連絡があるものなんでしょうか? だって・・・後期の選抜のこともあるし・・・ なんともみっとも悪い質問ですがお願いします。

  • 英検の合格ラインはどのくらいですか?

    こんにちわ。私の子供が英検4級を受けたのですが、結構できたので合格だと本人は思っていましたが、結果不合格でした。英検の合格基準はどうなってるのか知ってる方教えてください。

  • そろばんがつまらなくなってしまった小2の娘。

    小学校2年生の三女は、去年、現在6年生の姉が通っていたそろばんに興味を持ち習い始めたのですが、ここに来て『つまらないからやめたい』と言い出しました。 どうやら九九がネックになっているようです。 先日先生にお会いしてお話をうかがったら、教室では姉妹で来ているときは姉にちょっかいばかり出しているけど、時間をずらして1人で来ると、もくもくと真面目にやっているらしく、もうやめたいと言うくらいだからダラダラやっているのかと想像していた私はその話を聞いて少々驚きました。 姉はこつこつタイプでそろばんも着実にこつこつとやって少しづつ上達する感じ。 一方妹は気分屋だけれども口が出る分頭も切れるらしく、そろばんもぐっと上達するだろうから今ひとときの辛抱だよ、と先生に言われました。 どうやら学校で九九を習う前には、そろばんで習っている九九に面白さを見出せず、小休止してしまう感じの間隔があるようで、この時期につまらなくなってしまうことがあるようです。その対策として九九を忘れないように先生は、今しばらく毎回九九を言わせたりしているようで、それがどうも本人には辛い様子。 学校の九九が始まったら、自分が他の子よりできるっていうのが自信になって、また気持ちが変わると思うから、と先生に説得されています。 私も今やめたのではせっかくそろばんを習ったのがムダになるようで、もう少し習ってからやめたらどうかと思うのですが、それは親のエゴでしょうか? 今日も本人は行きたくない様です。姉は修学旅行でいません。 ご意見、宜しくお願いします。

  • 明日の公立高校推薦入試の合格発表が不安です。

    明日の放課後に、担任の先生に呼ばれて、中学校で直接結果を言われるのですが、今から 不安で。私は内申点はだいぶ良い方だし、面接は少し失敗したかなーと思っているのですが、落ちる気はありません。学校や塾の先生からは『確実だ』と言われ、友達からも『絶対受かる』と言われ、両親からも『受かるのが当たり前』と言われました。自信はあったけど、前日となるとやっぱり不安だし、落ちたら親や友達に言いにくい、と思ったり、、。ましてや60人募集の57人応募の定員割れです。偏差値も52くらいの商業高校です。面接練習での評価は同じ学校から受けた12人の子より良かったし、内申点だってその子達の中で1番良いです。だから自信はあったのですが、何だかとても不安になってきて..期待されてる分プレッシャーも大きいし、落ちる事なんて想像もしてなかったから、落ちたらどうなっちゃうんだろう、と不安だし心配です。また、一緒に受けた12人の子は受かって自分だけ受からなかったりしたら、とてもショックです... 今から塾ですが、塾でもずっと心臓バクバクいってると思うし、明日の授業とかほんと大丈夫かなあ、と思うほど緊張するし不安で(TT)そこで質問です。皆さんは合格発表の前日どう過ごしましたか??また、不安を和らげる方法、合格発表前にやっておいた方が良い事を教えてください。 変な質問ですみませんm(__)m

  • うちの子だけ合格をもらえない

    小学生の娘がピアノを習っています。 レッスンの時間が用事と被っている為なかなか見学にいけず、先生ともお話しする機会が少ないのと、ちょっと相談しづらい事なのでよろしくおねがいします。 先日運よく見学することが出来、しかも同じ曲を練習中の子が先にいたので聞いていた所、たどたどしくやっと最後までたどりついた、という感じでしたが「がんばったわねー!」と褒められて、次の曲に進んでいました。 しかし、うちの娘は詰まらずにテンポよく弾いたと思うのですが、「スラーとスラーの間の息が抜けていない」と言われ、合格をもらえませんでした。 今までも「二拍子のリズムを感じさせて」と言われたなど…でなかなか次に進まめません。 子供は毎日ちゃんと練習しています、家で完璧と思ってもレッスンで合格にならず泣いたこともあるそうです。 今バイエルレパートリーと同ワークブックを使用しています。バイエル本体は使用していません。 上級生の話では、このあとはチェルニーやバーナムになるそうです。 習う前情報を集めて「細かいことを言わずどんどん進む先生」と聞いていました。 「細かく指摘してくれないから」という理由で教室を替えた子もいるくらいなんです。 確かに習い始めて1・2ヶ月ぐらいは飛ぶように進みました。 どうして細かく指摘を受けるようになってしまったのでしょうか…。 第一、みんな細かいことは言われないというのに、なんでうちの子だけ…?という疑問もあります。 先生には先生なりの考えがあるのだろうと思うのですが… できればさくさくと進んでくれるレッスンを希望していますが、間違いでしょうか? 現状が先生に嫌われた結果なら、教室を替えなければいけないと考えています。 もし嫌われてしまったのなら、何が原因だったのでしょう…。

  • 子供の中学受験

    私の子供が中学受験で不合格になりました。 同じクラスで2名同じ学校を受験したのですが、もう一人のお子様は私の子供よりかなり成績が良かったのに不合格になりました。 両方とも担任の先生からは合格の太鼓判を押されていましたが、2人とも不合格となると、少しは先生の判断ミスではないかと思われますが、どうなのでしょうか? まあ落ちたのは本人次第なので仕方ないのですが、担任の先生は全く平然として、「要するにあなたの子供の点数が足らなかった」とだけ言われたので、少し腑に落ちない感じでした。 少し言葉足らずですよね?

  • そろばん教室の選び方について

    そろばんって、団体がいろいろあるんですね? 1年生の子供をそろばん教室に通わせたいのですが、 教室が近くに2つあり、迷っています。 一つは、決まった時間内で自由に出席してよい教室です。 ですからそこには、初心者や何級かとっている子供達が 一緒に習っていて、各自決められたページまでいくと 先生が一人ずつ見て回るといった形です。 九九も分からない子にはカードを与え、 それを見ながらするようです。 もう一つは、級ごとに時間が決まっていて、 九九も、教室で教えてもらえるようです。 (社団法人○○と言った教室です。) 曜日・時間と、場所的には上の教室の方が 都合がよいのですが、 下の、初心者に九九も教えてもらえるて 級ごとにクラスわけしている方がいいのかな?とも思い。。 どこがよいとは言えないでしょうが、 1年生の子が、教室を選ぶに関しての アドバイス伺えればと思っています。

  • 高校受験不合格、闘病による長期欠席が原因なのか

    高校受験した我が子が、非情としか言いようのない理由で不合格になり 深く傷つきました。 子供は中学入学後に大病を患い、2度の入院を余儀なくされ、結局 中学3年間のうち通算して1年ほどしか通学できませんでした。 それでも、入院中も同級生たちに遅れをとりたくないと、病院の先生方も驚くほど 独りで猛勉強し、学校に復帰してから受験までずっと学年上位をキープしていました。 小学生の頃から憧れていた難関公立高校を受験することに決め入院前から行っていた 塾にもお世話になり、先生方も絶対に大丈夫だとおっしゃって下さっていたのですが、 結果は不合格でした。 合格発表を見に行った時の、子供の表情が今も目に焼き付いていて、涙が出ます。 発表日、自宅に塾の先生がいらっしゃって 「私達も絶対合格を信じていたのに、このような結果になり、本当に残念というよりも 悔しいんです。当日の点数で落とされることは、まず考えられません。内申書の内容で ”落とされた” というよりも ”はじかれた”としか思えないんです。このような理不尽な ことがあっていいんでしょうか・・」 と涙ながらに話してくださいました。(親身になってくださった塾の先生方には 本当に感謝しています) 内申書のことは私達も受験前から気にかけており、中学校での三者面談の折に 入院中の期間の評価はどのようになるなのか、高校側にはどの程度欠席理由が 伝わるのか再三たずねてはいたのですが、 やはり内申書はあくまでも極秘資料ということで、どのように記載されるのか 教えてはいただけませんでした。 ただ、受験の願書を出す頃に、中学校側から 「遠くに通学するのは体力的にも大変だから、近くの別の高校も考えられたらどうですか?」 とか 「もしも不合格でもご了承下さい」 と言われ、今から思うとそれが 「受験しても、どうせ通らない」 ということを暗に、におわせていたのかと思います。 闘病中、そして退院した後の我が子の頑張りが報われず、本当に悔しいです。 不登校でも素行不良でもなく、なりたくて病気になったわけでもない子が、普通に3年間 通学できた子供達より不利になるとは・・・ 内申書という一枚の紙によって、一人の人間が深く深く傷つきました。 そして、教育界には正直失望しました。 (どなたか、このような事例に詳しい方いらっしゃいませんか?)

  • 記念受験で大学合格した場合

    今春子供が大学に入学します。 有り難いことに 偏差値で言うと我子の成績より10近くも上の所に前期入試で受かり入学することになりました。 ダメ元で受けたせいか、プレッシャーがなく、たまたま入試で調子がよく集中できたんではないかと言う感じです。 大丈夫だろうと思っていた所がことごとく不合格で、模試でも合格する可能性は極めて低かったので 合格通知が届いても本人も私もしばらくは 何かの間違いでは…と思って信じられずにいましたが入学手続きは進み 現実的になってきました。 合格者の出身高校は子供が通っていた高校よりかなり レベルが上の子が大半のようですし 推薦でどんどん受け入れちゃうような大学でもないので、不安です。 そこで、 質問です! 記念受験や チャレンジで受けたらたまたま受かったみなさん、 勉強について行くのや単位を取るのは 大変ではありませんか? また就職の時 校内で成績が下位だとどうでしょうか。 超天然な子なので対人関係について行けるかも心配です。 よろしければ回答お願いします。