• 締切済み

太るのは糖質?!脂質?!それとも・・・

同じカロリーをとるとして、カロリーオーバーの場合、脂質を多く取った場合と炭水化物を多く取った場合ではどちらが太りやすいなどということはあるのですか??それともカロリーが等しければ同じように太るのでしょうか?? また摂取カロリーが消費カロリーよりも少ない場合でも脂質を多くとると体脂肪がつくといったことはあるのでしょうか?イメージとしては摂取カロリーが消費カロリーよりも少なくても、脂肪を多く取るならば脂肪になってしまうような感じがするので・・・。

みんなの回答

  • tomo328
  • ベストアンサー率29% (33/112)
回答No.4

同じカロリーであれば、栄養素の中では脂質が一番太りやすいことは#1で書いた通りです。 炭水化物の中で特にお米は、日本人にとって腹持ちがよく、太りにくい食材です。 「お米 太る」等で検索すれば沢山有益な情報が出てきます。 厚生労働省の推奨PFCバランスはP:13 F:25 C:62であることは#1で書きましたね。炭水化物は摂取栄養素の中で実に62%も必要な大切な栄養素です。 次に、日本、フランス、アメリカのPFCバランス(下の方)についてですが、日本は円の中に何とか収まっていますが、フランスとアメリカはF値が大きくはみ出し、C値が極端に低いのがわかると思います。 http://www.jaoic.net/rengou/jaoc/nousei/page3.htm 単純に日本よりフランス、アメリカの方が脂質の摂取比率が高いのが一目で解りますね。 では、日本とフランス、アメリカの肥満率を比べて見ましょう(一番上のグラフ) http://www.nissui.co.jp/academy/eating/04/eating_vol04.pdf#search='フランス%20肥満率' 日本に比べて、フランス、アメリカが肥満率が高いのが解ると思います。 まっ、フランスがアメリカより肥満率がだいぶましなのは、赤ワインの恩恵?かもですが、それでも日本より明らかに肥満率は高いです。 脂質の摂取が多く、炭水化物の摂取が少ないと肥満を促すことは容易に理解できると思います。 最も、フランスやアメリカの方が日本より摂取カロリーが高いですので、単純な比較はフェアではありませんが、日本人の方が小柄ですので、摂取カロリーの差は相殺できそうです。 欧米人は長い間、脂質とたんぱく質が多い食生活に適応しており、脂質の燃焼効率が日本人より優れているにもかかわらず、この肥満率です。 日本人は数千年の長い歴史の中、穀物主体の生活を行っており、炭水化物を上手に、また、効率良く燃焼できるように進化してきました。 昔から、日本人にとって脂肪は貴重な栄養素であり、滅多に摂取できなかったため、脂肪を摂取すると効率良く蓄積する体質になっています。 ゆえに、少量の脂質でも日本人にとっては太りやすいといえます。 まっ、ここまでの話は、吸収効率の話なんですが、健康面においても、脂質の摂取過多は多いに問題があります。 日系アメリカ人やピマインディアンは現在はアメリカ人ですので、食生活は欧米化していますが、彼らの糖尿病発症率は白人の2~4倍!!であり、ピマインディアンに至っては成人の50%以上が糖尿病と言う実に恐ろしい現実があり、直接的な原因は脂肪の摂取過多による肥満です。 これは、同じ栄養素の摂取でも、人種による吸収効率が異なるといったことを表す実に興味深いデーターでもあります。「低インスリンダイエット」はもともと欧米人が考案し、日本人にあまり向いていないのは、この辺りに原因がありそうです。 日本でも、最近はF値が30%を超えており、糖尿病や大腸癌、乳癌が増加していますが、摂取カロリー自体は1970年辺りからほとんど増加していませんので、これらの病気の原因に脂肪の摂取過多が大きく関わっていることは間違いない事実です。 これを読んで、冷や汗でない方はある意味いい根性してますよ!ホントに。 そそ、ギャル曽根さんみたいな方もおられますが、ああいう方は10000人に1人もいないんじゃないですか?沢山おられたら番組になりませんしね。 なので、体質によって痩せやすい、太りやすいは無いとはいいませんが、やはり少数だと思います。私の話はあくまでも統計学的な話です。 ちょっとした事情で、再度の投稿です。データーベースとしてご利用ください。

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.3

同じカロリーの場合、炭水化物の方が消化が良いので、早くお腹がすきます。 脂質は、腹もちが良いのです。 おなかがすくと、次に食料をとった時、体がため込みやすくなります。 もちろん、では、脂質だけを・・・ということにはなりません。 バランスが大切ですから。 偏ると燃焼のためのビタミンや酵素がとれなくなります。 で、あさって水曜日のNHK「ためしてガッテン」、いいテーマですよ。 http://www3.nhk.or.jp/gatten/

  • kanburu
  • ベストアンサー率13% (118/865)
回答No.2

>太るのは糖質?!脂質?!それとも・・・ 経験的には体質です。

  • tomo328
  • ベストアンサー率29% (33/112)
回答No.1

こんばんは。 ご近所様に、良く似た内容を回答しておりますが、PFC(P=たんぱく質 F=脂質 C=炭水化物)の栄養素の全てが脂肪として、体に蓄えられる可能性があるのですが、PとCは脂肪に変換する際にエネルギーを必要とし、蓄積効率としては75%程度です。一方、Fは当然変換する必要がありませんので、ほぼ100%の蓄積率です。 厚労省の推奨PFC熱量比はP:13 F:25 C:62ですので、摂取カロリーのバランスも理想としてはこのバランスだと思います。 従いまして、C値が低く、F値が高い場合には、摂取カロリー<消費カロリーになっても、体脂肪として蓄積される可能性は十分あります。この場合、有酸素運動で体重は減る場合はありますが、筋肉がより多く消費されている可能性があり、その場合体脂肪率は上がる可能性すらあります。てか、女性のダイエットでは、この傾向は割と多いと思います。 ココでの質問でも 運動して、カロリー制限してますが、痩せないのはどうして? みたいな質問は過去沢山ありますよね?

tuoa2009
質問者

お礼

そうですか。やはりバランスが大事ですよね。 脂質を多く取るとカロリーも多くなるので、メインはご飯でしっかり取り、脂肪分はそれなりに抑えて、1日1600kcalくらに抑えて運動もする。これが一番なんでしょうね。 早々のご回答に感謝いたします。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 糖質の摂り過ぎは脂質を摂取していることになりますか

    脂質は、よくダイエットなどで敬遠されがちですが体の重要な栄養素に1つです。 個人差もありますが、1日約50g程度摂取した方がいいと言われていると思います。 そこで、ふと思ったのですが、炭水化物は摂り過ぎると体脂肪として貯蓄されると思います。 と、いうことは、例えば極端な話、脂質が極端に少ない食事をしていても、炭水化物を、多めに食べていれば、イコール脂質を摂取しているということになるのでしょうか? もちろん、脂質にも、魚の脂質、肉の脂質、など色々バランスよく摂る必要があるとは思いますが、とりあえずのところ、脂質そのものの摂取が仮にゼロ、でも炭水化物を大目に食べていれば、それほど脂質不足には陥らないのでは?と思いました。 素朴な疑問です。宜しくお願いします。

  • 脂質は太りますか?

    今よく炭水化物を抜けば痩せるという事が有名になってきていますが、脂質と炭水化物どちらが太りやすいというか脂肪になりやすいのですか? 例えば同じカロリーを摂取する場合でも糖質と脂質 どちらが多い方が太るのでしょうか??専門の方ご回答お願いいたします。

  • 脂質飲料と糖質飲料 太りやすいのは?

    A脂質飲料とB糖質飲料を全く同じ量飲むのとで体脂肪がより増加するのはどちらでしょうか? 前提条件 【※必ず読んでから回答ください】 ・A脂質飲料=牛乳、B糖質飲料=清涼飲料水とします ・牛乳=成分無調整牛乳、100mlあたり:脂質3.8g・糖質4.8g・67kcal ・清涼飲料水=100mlあたり:脂質0g・糖質飲料11g・45kcal ・毎食後、200mlの牛乳を飲むパターン、200ml清涼飲料水を飲むパターンでの比較 ・オーバーカロリーとします(つまり食後のA飲料・B飲料を含めての摂取カロリー>消費カロリー) ・上記以外の条件、食事内容や生活習慣、体型、体質は同じものとします A脂質飲料の場合のほうがB糖質飲料よりも1日132kcal、年間で約48000kcal多く摂取することになります。 さて、糖質を摂取すると血糖値が上昇してインスリンが分泌され太りやすいと考えられます。しかし、摂取カロリー、及び脂質の摂取量はA脂質飲料のほうが多くなりますが、それを加味してもB糖質飲料のほうが体脂肪は増えやすいのでしょうか?

  • 太る?太らない?

    今とても気になっていることがあります。 人は消費カロリー<摂取カロリーだと太りますよね。 そして、炭水化物やタンパク質をとりすぎると脂肪になり体に貯蓄されますよね。 では、1日に150gの炭水化物をとるべき人が、それ以上炭水化物を取り、摂取カロリー<消費カロリーの場合は太りますか? また、カロリーの関係が摂取カロリー<消費カロリーなら、炭水化物を取りすぎていようが、脂質を取りすぎていようが、タンパク質を取りすぎていようが太ることはありませんか? 仮にそれで太らないとしても、脂肪として体には貯まっていってしまいますか? わかりにくくてすみません。 回答お願いします。

  • 筋肥大の脂質量

    脂肪をあまりつけずに筋肥大をするときの食事で、脂質は1日何g、または、1日のカロリーから何%摂ればよいのでしょうか? また、運動する日しない日に「応じて脂質の量も変えるべきですか? 脂質は少なすぎてもよくないですし、多すぎも体脂肪増加の原因になります。 また私は脂質は、摂取する場合は納豆に含まれる脂質、魚の脂質、ゴマの脂質からしか摂取してません。(ささ身、豚肉なども食べますが茹でるのでほとんどこれらからは脂質は摂取してないと考えています)

  • 基礎代謝+生活強度のカロリー内で摂取カロリーを抑えれば摂った分は脂肪に

    基礎代謝+生活強度のカロリー内で摂取カロリーを抑えれば摂った分は脂肪にならず、全て消費されると考えてよいのでしょうか? また、脂質は糖と蛋白質に比べて脂肪になりやすいそうですが、カロリーオーバーしていない場合でも脂質は脂肪として蓄えられてしまうのでしょうか?

  • 脂肪燃焼と脂質摂取

    たとえばプールで20gの脂肪燃焼したとします。 その後、食事で20gの脂質を摂取するとプラマイ0になるんですか? それとも、脂質はカロリーだからカロリーを消費すれば20gを燃焼していることになりますか?

  • 炭水化物を食べると太る理由。

    ご飯や砂糖を取りすぎると太るといいますが,炭水化物を食べるとなぜ太るのでしょうか。 私の認識では, (1) 炭水化物は体内でグルコースとフルクトースに分解され,吸収される。 (2) 炭水化物を食べても直接は体脂肪にはならない。 (3) 炭水化物を取りすぎると,摂取カロリーの総量が増え,摂取した脂質より炭水化物のほうが先に消費されやすく,過剰の脂質が体脂肪となるので太る。 と考えています。 しかし,糖類は中性脂肪を増加させるという話もよく聞くのですが,実際どうなのでしょうか。 もし,炭水化物が脂肪に変わるのであれば,それを説明していただけないでしょうか。 参照:「『健康食品』の安全性・有効性情報」(http://hfnet.nih.go.jp/)のフルクトースの項目

  • 脂質について

    1日の栄養量としての脂質を全く摂取しないと、体に何らかの影響が及びますか?たとえば、炭水化物は体を動かす原動力になるようなことが言われますが(間違っていたらすみません。)脂質は体にとってどのような働きがあるのでしょうか?教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 脂質・糖質・たんぱく質の割合の太り方への影響

    全く同じカロリーを摂取するにしても,その取り方,具体的には「脂質」,「糖質」,「たんぱく質」のそれぞれの摂取カロリーの割合によって,それが太り方や体型にどのように影響しますか? 例えば摂取カロリーの割合が, A. 脂質:糖質:たんぱく質=5:1:1 B. 脂質:糖質:たんぱく質=1:5:1 C. 脂質:糖質:たんぱく質=1:1:5 で,それぞれの合計カロリーはAとBとCで全く同じである場合,AとBとCで太り方や体型に与える影響は違うでしょうか?同じでしょうか? 健康に対する影響はもちろん違うと思いますが,ここでは太り方や体型の点についてご教授頂ければ幸いです. よろしくお願い致します.