• 締切済み

ショウノウについて

先ほど世界一受けたい授業の伝次郎先生の実験で、ショウノウ(固体)に火をつけて水に浮かべると動き出すという実験があったのですが、原理の説明でショウノウが水に溶けて蒸発するといっていたのですが、どういうことでしょうか・・・? 水に溶けないと蒸発しないんですかね・・・? 水に溶けるだけだで十分動き出すと思うんですけど・・

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

樟脳は水に溶けません。 防虫剤に使う物質ですから昇華しやすい物質だということが分かります。融点は178℃です。火をつけることで燃えると同時に融解が起こります。融けた樟脳が水の上に浮かんで広がるのでしょう。 融けた樟脳の浮いている側の水面では水の表面張力が弱められます。ボートの後ろで樟脳が燃えるとボートの前後で表面張力に差が生じて前に進む事になります。薄く広がった温度の高い樟脳が蒸発することで水面には樟脳が残りません。 ボートに梶を付けておいてぐるぐる回るようにしようと思うと一周回ってきた時に樟脳が残っていると表面張力の差が生じなくなりますのでボートが止まってしまいます。直線で進むだけであればシンナーを少しずつたらしていっても出来るはずです。 固体の樟脳を加熱して融かすということで「少しずつ水面上にたらす」ということと「水面の更新」の両方がうまく行われているのだと思います。 動く仕組みは多分こういうものだと思います。 樟脳を使ったボートは昔(40年ほど前)夜店でよく見たものです。 子供用の雑誌などにもよく載っていました。 伝次郎氏のオリジナルではありません。 昔見たものは火をつけなくても動いたような記憶があります。 でもその時にはどうやって樟脳が水面に広がるのかの仕組みがよく分かりません。昇華した樟脳の蒸気が水面で冷やされて膜を作るのかもしれません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

見てないし実験したこともないんですけど, どんな実験なんでしょうか? 単純に「樟脳に火を点けて水に浮べる」だけ? 多分, 樟脳のかたまりを「うまくバランスをとって水に浮べる」ようなことをしない限り, 火は関係なく動くと思います. バランスが悪いと方向によって溶ける量が異なり, それが表面張力の差を生むのではないでしょうか.

関連するQ&A

  • 食塩水から食塩(固体)を取り出す方法

     私は中学2年です。  以前、授業で食塩水を熱し、水を蒸発させて食塩の結晶を取り出すという実験をやりました。  先生は、そのほかに、食塩水に塩化水素を吹き込むと食塩(固体)が取り出せると教えてくださいましたが、指導要領内ではないということで深く教えてはいただけませんでした。  なぜ、塩化水素を吹き込むと食塩が取り出せるのでしょうか?  また、そのほかにも食塩を取り出す方法はありますか?  教えてください。お願いします。

  • 共振の実験 ろうそくの火を消す。

    いつかの「世界一受けたい授業」内ででんじろう先生がやっていたキーボードの音階で色々な大きさのグラスで囲われたろうそくの火を消すという実験をしていたのですが、それと類似した実験のサイトはないでしょうか?  またこの共振の実験の科学的な説明とその実験の簡単なやり方などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理について教えてください。 もうだいぶ前の話になりますが、小学校の理科の授業でアルミホイルを様々な形にして水の中に入れるという実験を行いました。 すると丸くしたものは沈み、そのままの形にしたものは浮くことが分かりました。 先生はこのことを「アルキメデスの原理だ」と言っていて、アルミホイルが押しのける水の量がなんとかって言っていたのは覚えているのですが、あまり納得できませんでした。 なぜアルミホイルは形状を変えると浮き、そのままにすると沈んでしまうのでしょうか。 わかりやすく説明してくださる方がいらっしゃれば是非お願いします。 また、アルキメデスの原理についても教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 沸騰と蒸発について

    沸騰と蒸発の違いが分かりません。教えてください。 蒸発とは熱さないで液体を気化させることですか? 例えば、食塩水を熱して水を蒸発させ固体を取り出すといいますが、それは沸騰なのでしょうか?? それとも沸騰というのは、「ゆげ」の事なのでしょうか?? 教えてください。お願いします。 できればわかりやすく説明お願いします。

  • 水は固体になると・・・

    中学のときの理科の授業でのこと。先生が言いました。 「物質には三つの状態がある。固体、液体、気体。固体では分子同士が固く結びついている。気体では分子が離れて自由に動いている。だから例えば水では、気体のとき体積が大きく、固体になると体積が小さくなる」 生徒皆でブーイング! 「違うよ! 氷になったら膨らむよ!」「ヤクルトなんて凍らせたらフタより盛り上がっちゃうもん!」先生は黙りこんじゃいました。 さて、何故(例えば)水は、凍らせると体積が大きくなるのでしょうか。どなたか説明してください。

  • ホフマンの電気分解装置について

    こんにちわ。授業の実験で水の電気分解をしたのですが、そのときに使用した、『ホフマン電気分解装置』の原理がよくわかりません。どこにも説明がないので困っています。身勝手な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 蒸発について

    真空の容器中に水を入れると飽和水蒸気圧になるまで蒸発しますよね? では何故金属とか固体の場合はそのような現象が起こらないのでしょうか? 固体と液体の違いでしょうか。 液体が飛び出そうとして蒸発するものだと思うのですが、 固体→液体のプロセスも良く分かりません。 誰か教えてください。 お願いします。

  • 砂糖がキャラメルになる化学反応

    教育学を海外で学んでる留学生です。 理科で物質の変化の授業用の実験を考える、という課題が出ていて、私は砂糖がキャラメルになるまでのものを提出の一部にしようと思っているのですが、化学反応のことがよくわかりません。 私が考えている実験の手順は 1、水に砂糖を加える  2、混ぜる   3、火にかけて混ぜながら観察、です。 この実験で起こる化学反応についてどなたか説明をしていただけないでしょうか。 ・砂糖は火にかける前になぜ溶ける・溶けない? ・なぜ火にかけたときに匂いがする? ・なぜ色が変わる? ・どうしてキャラメルになると質感がかわる? 以上のようなことです。 化学が大変苦手なので、よろしくお願いします。(英語での説明もあれば助かります笑)

  • ヘスの法則の実験で

    ヘスの法則の実験(NaOHとHClを使ったもの)をしたのですが、 水とNaOHの反応熱(?)を測ったところ、期待値よりかなり下回った値が出てしまいました。 この実験では先生が用意したNaOHの固体を使いました。 水は正確に測りました。 この場合、どうしてこのような誤差が生じたのですか? 先生からの課題にこの問題があったので、なんらかの原因があるんだとおもうのですが… 教えてください。

  • 固体高分子

    学校の授業で燃料電池についての実験をすることになりました。 私は、発電に使う水素をとりだす実験をするのですが、実験をするにあたって、固体高分子を電解液とするといいということがわかりました。 が、固体高分子が何か(構造?)、固体高分子の効果的な使い方など、わからないことがたくさんあります。 固体高分子について詳しく、わかりやすくのっているサイトなどあれば、教えてください。