• ベストアンサー

黒巖神社の発祥地、(謂われ)を探しています。

nontan0001の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

確かに黒巖神社で検索するとありませんが、黒巌神社検索すると1件見つかります。字が簡略されているだけですし、場所的にいいのでは?

poppyrun
質問者

お礼

nontan0001様 お手間掛けました、ヒットしました。ビンゴのようです早速現地へ伺って見ます。この度はありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 黒巖神社の発祥地、(由来)を探しています

    我が家の神棚を掃除していたら古い御札が出て来ました。それには黒巖神社・・・守護とあり社務所印と水引も残っています。あまり聞き慣れない神社なのでネット検索しましたがヒットしません、黒巖神社自体私の住む備後地方に見当たりません、発祥地、由来でも解ればと思いお尋ね致します。

  • 奈良県宇陀市 室生龍穴神社について

    室生龍穴神社についてご質問します。 こちらの神社は、地域の方たちがお守りされているとのことで、社務所はいつも閉まっているのですが、お正月のの3日間は開けてくださっているとのことで、お札をいただきにお参りさせていただいておりました。 今年2日にも行かせていただいたのですが、雪が多かったせいか、社務所は閉じていて、破魔矢も 置かれておりませんでした。 年末から、母が入院しており、8日には退院してくるのですが、その日までに新年の新しいお札を、神棚におまつりしたいと思っております。 いつ伺ったらお札をいただけるのか、市の観光課に問い合わせてみましたが、不明とのことでした。 郵送でいただける旨、以前、社務所に貼ってあったようにも思うのですが、直接いただきに伺いたいと思っておりますので、社務所がいつ開くのかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 神社・お寺のお札の祭り方で困っています。

    厄払いのため神社に行ったところ、複数のお札を頂いてきました。我が家には神棚がないため、神祭具店でお札を複数並べて祭ることができるお札立てを買い求めてきました。そのお札とは別に、しばらく前にお寺で頂いたお札があるのですが、タンスに立てかけたままになっており、こちらもきちんと祭らないといけないと気になっていたところです。神社で頂いたお札と、お寺で頂いたお札を、買ってきたお札立てに並べてお祭りするのは、流石に問題があるでしょうか。どのように考えら良いか、お教えいただきますよう、よろしくお願い致します。

  • 神社のお札を開封してしまった

    あけましておめでとうございます。 神社またはお寺に従事されておられる方に限定して質問させていただきます。 先ほど神社に初詣に行って参ったのですが、 社務所でいただいたお札を、よく分からずに、中身まで全部開封してしまいました。 購入したときに入れていただいた「上」と書かれた袋の裏に、 「3つのお札のまつり方」というものが書かれていたので、 てっきり、封をしているものの中に3つのお札が入ってるのだとばかり思って、印がされてあるお札の口を開けて中身を取り出してしまいました。 そのあと気になって、ネットで調べたりしたのですが、 その封は開けてはダメ、ということが分かりました。 すぐに中身を元に戻して封をしたのですが。 バチが当たるのではないかと思って気になってます。 似たような質問は、この教えてgooのなかに見かけたのですが、少し状況が違うので質問させていただきました。 ちなみに、お守りの袋状のものではなく、縦長のお札です。 専門の方にご意見をお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。

  • うちの神棚が心配です。

    我が家の神棚は3社タイプのものなんですが、私の勘違いで氏神様のお札を間違えて飾っていました。(さっき偶然ネットで調べていて気がつきました)神社自体が間違っているので今あるお札をどうしたらいいのか、間違えて祀ってあった場所に正しい氏神様のお札を飾って良いものか心配です。できれば12月ということもあって、神棚の大掃除をしてから新しいお札に取り替えたいのです。例えば、明日にでも神棚を大掃除して新しいお札を祀ることは神様に対して失礼でしょうか?3月に引っ越してきて今まで気がつかなかったのも悪いとは思っていますが、気がついたからには放っておくわけにはいかないと思うのです。新年を迎えるにあたって注連縄もつけないといけないし・・・。もしかして・・・間違ってお札を祀っていたので神棚自体も買い替えないといけないのでしょうか?こんなことをしてバチが当たったらどうしよう・・・と悩んでいます。神棚に詳しい方、わかりにくい文章だとは思いますが教えてください。よろしくお願いします。

  • お御霊(おみたま)の祀り方

    あけましておめでとうございます。 神社にお参りに行き、その神社のお御霊と書いてあるお札を頂いてきました。 我が家には神棚がまだありませんで、南向きの場所に置いてみましたが、お札はともかくお御霊は裸祀りは良くないと稲荷神社の祀り方には書いてありました。 それはあくまでも、稲荷神社で御霊分けして頂く際の祀り方で、地方の普通の神社のお御霊の場合はどうすれば良いのでしょうか。 お御霊が数万円する木箱入りの稲荷神社のとは違い、見た目は普通のお札ですしお値段も1000円しないものでしたので普通のお札と思って買ったのですが、お御霊と書いてあるのでやはり神棚が必要なのかと思いました。 どのようにお祀りすれば良いのでしょうか?

  • 天照大神発祥の地、高天原は大昔 “ 知呆郷 “ と呼ばれた?

    日本神話について調べようと思い 「 天照大神 発祥の地 」 と入力したら、何件か該当しました。 その内の、高天原で有名な宮崎県北部の高千穂町周辺の案内など、神社の宮司さんが作られたページ を見ました。 その記事によると、高千穂町周辺など日本神話の発祥の地が、大昔は “ 知呆郷 “ と呼ばれていたそうです。 この名前の由来に関心を持ったので、サイトで調べるのですが資料が有りません。 個人的には、この地方は何かシャーマニズムに関係した土地柄なのかと思っています。 また大昔のその地名は、多くのシャーマン達がそこに住んでいて、シャーマンの精神性を表すような表現ではないかと、 勝手に思っているのですが、どうなんでしょうか。 この記事が書かれたサイトは一回見たきりで、再度そこを調べるのですがこのサイトが消えてしまっていて、 直接問い合わせることが出来ません。

  • お札管理について。

    我が家の神棚に、毎年その土地の氏神神社でお札をいただいております。 が、旦那の家族から旦那の実家の氏神様のお札も毎年送られてきます。 この場合二枚のお札の管理はどうしたらよいのでしょう? 一応、一緒にはしておらず、神棚に近所の神社のお札、旦那の部屋に旦那の実家のお札を置いてます。このような管理でバチがあたらないでしょうか??

  • 神棚のまわりに・・・

    我が家の神棚は昭和の半ばから押入れの上段のような 囲いの中に東向きにお祀りしてあります。 三社の神棚が中央に一つ。その前にお札を三枚並べてあります。 (お札は初詣で購入し古いものは神社で焼いてもらいます。) そしてなぜか左側に一社のものが一つ。 その二つの神棚のまわりの空いたスペースには大黒様や 亡くなった親の生まれ年の干支の置物が何種類も置いてあります。 どちらも神棚の中には古いお守りやお札が折りたたまれてたくさんたくさん 詰まっています。触るとくずれるほど古いものばかりです。 神棚のまわりはごちゃごちゃしていないほうが良く、古いお札などは 神社で焼いてもらうのが常識と聞きました。 今まで特に何もなく無事に過ごしていますから、これらの置物や古いお札などを 撤去して何か起こったらどうしようかとか、このままにするべきなのかどうか悩んでいます。 こんな場合みなさんはどうされますか? 教えてくださるようお願いいたします。

  • 神棚の狛犬について

    こんにちは。我が家に神棚があるのですが、狛犬を置こうと思っています。ある日通りがかりにあった神社に、神棚用の狛犬がおいてありました。それは、その神社に祭ってある狛犬を再現したものです。その狛犬が気に入ってしまったのですが、その神社は氏神様でも、崇敬神社でもなく、そこのお札ももっておりません。狛犬だけ、そこの神社のものを神棚に飾っても良いでしょうか。それとも氏神様、崇敬神社に置いてある狛犬のほうが良いのでしょうか。どなたか分かる方アドバイスよろしくお願いいたします。