• ベストアンサー

文章要約の手順は、どっちが良い?

現代文の問題で、100~200字程度の要約問題は、どうやって解かれますか? 大抵の参考書・解説書ですと、 「各段落から、大事な一文を抜き出し、それらをつなぎ合わせる」 感じの手法が紹介されているように思います。 しかし、これですと、できあがった要約文は、お子様ランチ型の、あれもちょっと、これもちょっとといった文章になってしまいます。制限字数に押さえるのも腐心しそうです。 私はむしろ、 筆者の言いたい、重要なことは、最終段落にある、と思うので、最終段落の内容を中心にまとめ、それでも字数に余裕があれば、冒頭の段落の内容を付け加えるかどうか、で良いのではないか、と思うのですが、如何なものでしょうか。この方が時間的にも短くて済みますし。試験で、この手法で解答したら、減点されるものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.4

あくまで「訓練段階」での話ですが、私であれば、まずその文章に「タイトル」をつけてみます。タイトルですから、せいぜい10~15文字でしょう。 その上で、今度は40~50字の要約をしてみます。 最終段階として、100字ないし200字といった指定の字数で書いてみます。 ポイントは、「太ってしまった身体はなかなかダイエットしにくい」です。 つまり、たくさん書いてしまってから、「字数がオーバーしている」といって減らしていく作業は、非常に難しいのです。そうこうしているうちに、要約文自体の体裁が崩れてしまう場合もあります。 これに対して、「筆者が本当に言いたい最小限のこと」つまり骨組みを作ってしまい、字数の余裕に応じて「服を着せていく」。 このやり方の方が、最終的に早く、さらに正確な要約が可能になります。 慣れてくれば、わざわざ実際に書かなくても、同様のことが頭の中で処理できるようになります。 私が学生の頃、このやり方を実践して、現代国語で失点することはほとんどなくなりました(選択問題も含めてです)。 以上、ご参考まで。

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 >これに対して、「筆者が本当に言いたい最小限のこと」つまり骨組みを作ってしまい、字数の余裕に応じて「服を着せていく」。 このやり方の方が、最終的に早く、さらに正確な要約が可能になります。 まさに、おっしゃるようなやり方でやっておりました。安心できました。

その他の回答 (3)

回答No.3

「各段落から・・・」は単に要約が苦手な人向きの 機械的なアドバイスでしょう。 一概にうのみにはせず、目安程度にとらえておけばいいはずです。 ポイントが最終段落のみにあるかどうかは 原文の筆者が段落をどう扱っているかにもよりますが、 核心をとらえた要約ができるのであれば、 それを書き出す方が読み手(採点者)にも伝わるものがあるはずです。 がんばってくださいね。

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「各段落から・・・」は単に要約が苦手な人向きの 機械的なアドバイスでしょう。 と聞けると、安心できました。

  • tubebz
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.2

文章の骨子は主題と結論です。そして肉付けとして、仮説を立てて実証する部分や、理由・具体例・反対意見などから結論を裏付ける部分などがあります。 だから、単純に各段落のキーセンテンスをつなぐより、冒頭段落と最終段落をから主題と結論を見つける方が要約しやすいと思います。そして、筆者がそう結論付ける理由も盛り込むと、よりわかりやすい要約になると思います。 文章の量や内容にもよりますが、100~200字は原稿用紙の4分の1から半分くらいの字数なので、そんなに多くないです。だから、余計な肉付けの部分はカットするか、最低限に留めないと、主題や結論が省かれてしまう危険性もあるので注意してください。

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、後者の方ですか。私自身、そうだと思うのですが、どうも活字媒体(問題集など)では、前者の方を定石としているようで、不安になっていました。

noname#77845
noname#77845
回答No.1

どういう手段を用いて要約しようが自由でしょ? 結果として、文章の要約がきっちり出来ていれば問題ない。 どうやって要約したかによって減点されるのではなく、しっかり要約できていないから減点されるのです。 逆に、どんなに速くても要約されていない物は×。

sakrant
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問文がわかりにくくてすみませんでした。どっちの要約文の方が、要約文として、よりよいものとして評価されるか、と言うことでした。

関連するQ&A

  • 【小論文】課題文要約(400字)の記述ルール

    「課題文を読み、400字以内で要約しなさい」とある場合の記述ルールを教えてください。 問いが要約のみを求めている場合、普通の小論文の書き方とは異なると聞きました。 ネットで調べ尽くしましたが、200字以上なら普通の小論文と同じでよいと記述してあったり、何が正しいのか判らなくなりました。 質問は以下7点です。受験直前に気が付き焦っています。宜しくお願い致します。 (1)先頭の字下げはNG? (2)段落ごとの字下げもNG? (3)そもそも要約に段落という概念はあるのか? (4)改行はNG?ひたすら続けて記述していく? (5)前行末の句読点はNG?行頭に書く? (6)課題文内で筆者が「私は・・・と考える」と述べている場合、要約文での主語は何と書けばよいのでしょうか?「筆者は・・・と考えている」と書くのか、「私は・・・と考えている」と書くのか、主語は省略するように工夫する必要があるのか判りません。 (7)要約は、課題文の各段落の内容をそれぞれ要約していって、それらを繋げればよいと習いました。 逆にいうと、各段落の内容は必ず必要ということでしょうか?例えば、5つの段落で構成されていた場合、最低5行の要約文が必要ということですか?それとも、不要な段落だと思えば削ったり、1文内で2段落分の内容をまとめて記述してしまってもよいのでしょうか。 ある段落で筆者の体験談などの具体例のみを述べていた場合、一般的な話ではないため要約文に記述するのは不適切なのではないかと感じたので。

  • 慶応大文学部の要約問題、東京大の要約についてです。

    予備校の先生から聞いたことをお話させていただきます。 要約というのは素晴らしい点があるとおっしゃっていました。文章をきちんとよめなけらばならない。それもすみずみまでよくわかっている。学生に要約を課す大学は、本当に学生諸君が英語をよくわかっているのか試すのに素晴らしい点がある。日本語の上手下手はあまり関係ないんです。かなり読解に力がある学生でないとちゃんと書けないんですね。書くべきものを明確に見つけられれば自然と字数におさまる。たくさん入れておいて削るのではなく、最初から不要なものは入れない。最初に2倍書いておいて半分にするという人もいるが、要素がそんなにいっぱいあるわけがないです。100字という要約をしなさいとあれば、全部必要なものを入れたら100字になると考えて主題しているわけです。たとえ具体例だから読まなくてもいいということはない。どんな具体例が書かれているのかも正確に読む。」、とおっしゃっていました。 要約として学んだことです。 0正しく読む 1要素をいかに捨てるか(基準となるのは、[筆者の言いたいこと]をつかむこと。 2論理を完結 3表現を短く(字数の少ない大学の場合) 筆者の言いたいことを探すには、筆者が自分で「わたしはxxxが言いたい」と書いているところを探すこと。 or 繰り返し何度も言うこと[同じ表現ではない]を探すこと。 要素を捨てるかは、本題と無関係なもの、繰り返し何度もいうこと(繰り返しが大切といっても、一回かけばいい)、具体例(抽象的な表現を、具体的にわかりやすくいう役目としてだから) 慶応大文学部の要約や、東京大の要約はみなさんどう対策をしましたか?実は、2009年の慶応大文の問題を見たところ、HPで駿台と代ゼミで違いますが解答が違っているのはなぜですか?慶応は文章が長いのでメモは取りながら進みましたか?参考書としてお使いになったものはありますか?あるいは、予備校の対策しかやりませんでしたか?どうやって乗り越えたのか詳しくお話していだけるとうれしいです。また東京大の要約にかけられる時間は何分ですか?問題の時間配分はわかりますか? 答えられる質問だけでもけっこうですので、お力を貸していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 国語の要約について

    ある一段落の文章を100~120字で要約しろという問題なのですが、 どうしても、文章ほぼまる映しのようで、短い文にまとめられません!!! 要約のコツとかありますか?? お願いします!! あと、入試の大体2つめの文章によく出てくる論文のようなものはスラスラ解ける方法はあるのですか? 私は、本文を読んでから問題を解いてましたが、それだと、時間がかかるので、最近は問題を読んでから、本文の問われてる場所の近くだけを読んで、解くというやり方にかえました。 しかし、それでも、問題を見て本文から探して、また問題を見て本文. .. の繰り返しで、一問5分ぐらいかけるときがあります。 なにがイイ方法はありますか?

  • 小論文と要約

    初めまして。 私は今高3です。 小論文の宿題がでたのですが、内容が文章(課題文)を読み要約を行い、自分の考えを述べよ というものでした。 字数は合計600字以上800字以内です。 課題文の文字数は1300字くらいでした。 この場合、要約を何字くらいにして書けばよいのでしょうか? また、600字以上800字以内の場合は、どれくらい書いたほうが良いでしょうか? どなたか教えてくださると助かります。

  • 現代文の要約について

    今晩は、高3の男です。志望校は一橋です。 現代文の要約について質問します。 秋に本格的に志望校の過去問を解く前の下準備というか、現代文にそこまで時間を使えないのですが、この一年間、気分的に秋までまったくノータッチというわけにもいかず、要約などをセンターや学校でつかう教材やいままで使ってきた問題集を要約して高校の先生に添削してもらうと思っています。 そこで、ノートをつくろうとおもうのですが、ノートの構成として上側に本文の組み立てや全体的になにをいいたいのかなどや問題集の解答を書くスペース、下側に自分の書いたものと添削を書くためのスペースとなにかあれば自分が書いたり、教師に書いてもらうスペースを設けてみました。分からなかった語句などはa4のコピー用紙を大体4等分くらいずつに線を引いたものに書いて管理しようと考えています。 ノートの構成としてはこんな感じでいいのでしょうか。 最後に添削してもらった後の復習はなにをする必要がありますか。今のところ思いつくのは、教師になにか条件を変えたり付けたりをお願いして、同じ問題を要約するといったことです。 それとも、別の問題を要約するべきでしょうか。またなにかあればアドバイスしてください。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 現代文要約

    大学入試の公募推薦で、現代文の要約問題があるのですが 私は国語があまり得意ではないので問題集等で 慣れたいと思っているのですが、 オススメの問題集とかありますか?? または、オススメの勉強方などはありますか?? 教えてください!!

  • 小論文の要約について

    小論文で、「文を読んで、内容を200文字以内で要約しなさい。さらにその考えに対するあなたの意見とその理由を600文字以内で述べなさい。」という問題が出されました。 要約ということをしたことがないもので、どのように要約したらいいか分かりません・・・ 簡単にできる方法やコツなどがありましたら是非教えてください

  • 「東京都教員採用試験:小論文」

    「東京都教員採用試験:小論文」 について 1. 問題用紙に、下書きをするスペースはあるのでしょうか? できれば、問題用紙に下書きをしてから、解答用紙に清書するという手法を用いたいのですが。 2. 「1200~1500字で書きなさい。」とあれば、 段落を変える改行時に生じる、「空欄」も字数に数えていいのでしょうか? 3. その他、気をつけた方が良い点がもしあれば、ご指導いただければと思います。

  • 小論文について

    先日公募推薦で小論文の 試験があったのですが、 字数無制限でマスメなしの 紙に横書きで書くことに なっていました。冊子には 原稿用紙の使い方で書く といった注意書はなく、 私は何も気にせず段落分けを せずに文章を書いてしまいました。 明らかに内容や場面の変わる 段落分けをしないと意味の わからない文章にはなって いないとは思うのですが、 やはり減点されるでしょうか? 内容などは出題された課題に 沿ったものを書きました。 減点されるとしたらどの位の 減点でしょうか? とても気になっています。

  • 現代文の要約

    現代文の授業で文章の要約をやっているのですが、きちんと要約されているのか自信がありません。いつも「要約しなさい」と言われると、 (1)一通り文章を全部読んで (2)自分の独断と偏見で、「大事そうだなぁ~」と思うところをピックアップして (3)そのピックアップしたところの文章の一部を引用したりして、話が脱線しないように書いてみる。 という感じなのですが、この方法では何か問題はあるのでしょうか? もし「こういうやり方がおすすめです」というのがあれば、教えていただくと助かります。