• ベストアンサー

子供産みたくない

fuco1973hiroの回答

回答No.12

>沢尻エリカに触発されて、 結婚ってそんなものに触発されてするものではないでしょう? 子どもを望むかどうかという夫婦にとって大切なことが二人の間でよく話し合われていないのに。 >夫はしつこいのが嫌いなので 私達夫婦も夫は話し合いを嫌いがちですが、やはり大事なことはちゃんと話し合わないと。 あなたの質問の回答にはなってないかもしれませんが、これからは大事なことはちゃんと話し合うようになさった方がよろしいと思います。

関連するQ&A

  • 子供嫌いで欲しくない私・子供欲しい夫

    私と夫は29歳(結婚4年目)です。 ついに『来年中に子供を産まなければ離婚する。もう待てない、俺は本気だ。』と昨日夫に言われました。 当初は(もともと子供好きではなかったのですが)、将来は普通に出産するのだろうな、と漠然と考え結婚したのですが…。 共働きし、二人の時間を楽しむうちに考えが変わりました。まわりから入るいろいろな情報や、近所問題等で子供が益々嫌いになり、【子供育てに時間とお金を割かれるのが嫌】【愛情を注げるか・育児に不安】というよくあるワガママな考えになりました。子造り問題はこれまで再三話し合ってきたのですが、平行線でした。その度、私は『そのうち造るから、もう少し待って』と逃げてばかりでした。時がたてば産みたくなるだろうと、希望的観測もありました。 でも当初は(もともと子供好きではなかったのですが)、将来は普通に出産するのだろうな、と漠然と考え結婚したのですが…。 共働きし、二人の時間を楽しむうちに考えが変わりました。まわりから入るいろいろな情報や、近所問題等で子供が嫌いになり、【子供育てに時間とお金を割かれるのが嫌】【愛情を注げるか・育児に不安】というよくあるワガママな考えになりました。 夫はとても子供好き(よその子は嫌い)で、出産後は最大限のサポートをすると言ってくれてるのですが。私の気持ちが変わりそうにありません。 夫とは学生時代より11年の付き合いで、本当に愛してますが、だからと言って彼の子供を産みたいという決心がつきません。それとこれとは別なのです。彼は私の夫であり、保護者であり、愛しい我子が子の様でもあるのです。 今、本当に悩んでいます。もちろんこれは彼の人生でもあるからです。 離婚が一番良い選択なのでしょうか…。どんなご回答でも構いません。よろしくお願いします。

  • 子供がほしい。

    初めまして!結婚6年目、セックスレス4年の36歳主婦です。 つい先日、夫と真剣に子供の話しをしました。私達にはまだ子供がいません。(セックスレスなので出来るわけも無いですが。)セックスレスという現状で、子供の話をするのにはとっても勇気がいるので、今まであまりそういう話はしませんでした。先日は思い切って、私は年齢的にそろそろ子供がほしいと夫に告げました。すると夫は、「子供がほしくない訳でない」と言っておりました。でも、子供を作るにあたって不安な要素を夫が話してくれました。 (1)私にボキャブラリーが少ないから、それで子供をきちんと教育出来るかが不安。 (2)自分も子供だから父親になれるか不安。 (3)私とはあまり真剣に考えずに結婚したので、これから先私と二人で夫婦として世間と戦っていけるかが不安。 などでした。 私はやっぱり夫には理想の妻ではなかったのでしょう。10年も付き合って結婚したんですけどね。本当は結婚する前に、そういう話し合いはきちんとするべきだったのかもしれません。 夫は色々と心配なのでしょうね。 でも、何だかんだ言って私に愛情が無くなったのかも?とも思います。もともと夫より私が夢中になってしまったところもあるし、好きなのに素直に表現出来なくて、反対に夫が嫌がることをやってしまって大喧嘩にもなったりします。 もう夫は私に愛情がなくなってしまっているのでしょうか?セックスレスも解消していないのに、子供がほしいなんて無理な話でしょうか?すごく悩んでいます。 夫は淡白ですが、性欲はあるみたいです。

  • どうしても夫の子供が欲しいと思えません

    夫とは知り合って9年、結婚して5年程が経ちます。 共働きで、私は現在の仕事を続けたいと思っています。本当のことを言えば、結婚直前くらいから私の方にセックスレスの傾向があって、夫との性交渉がとても辛かった時期がありました。今現在は平均的な回数ぐらいはこなしていますが、妊娠したくないため、夫には内緒で避妊薬を使用しています。 夫の性格や言動に対してかねてから不満はあり、何度か真剣に離婚を考えたこともありますが、「生活していくだけなら我慢できる」と思いとどまっていました。白状してしまえば、そこそこある彼の収入は私にとって魅力だからです。 ただし、彼の子供は絶対に欲しくないという気持ちだけはずっと変わりませんでした。 ところが先日、ラジオを聴いていたら「彼とはなんでも分かり合える関係でしたが、どうしても彼の子供を産みたいと思えなかったため、離婚しました」というリスナーの方のお便りが紹介されていて、他人事とは思えず、とてもショックを受けました。 「離婚すべきだ」と指摘された気がしました。 私の親は私の夫の事をとても信頼していて、孫も欲しがっています。少し前に勇気を出して母に「今の夫の子供は産むつもりがない」と伝えたところ、「まだあなたも若いんだし、仕事が落ち着いたらいずれ欲しくなる」と言われ、「そういう問題ではなくて、相手が嫌なんだ」と説明しても真剣にとりあってはもらえませんでした。 私はもともと子供は好きではありませんが、一人ぐらいは欲しいと思っています。一人娘なので私が産まなければ、親は孫の顔を見る機会がないわけですから…。 夫は私と離婚するつもりは毛頭ないようです。最近では子供が欲しそうな素振りを見せたりするので、困っています。 もしかしたら贅沢な悩みなのかもしれません。 結局は「私自身がどうしたいか」だとはわかっているんですが、どうしても誰かに相談したかったんです。

  • 子供が2人以上いらっしゃる方、お願いします。

    はじめに。 本当に悩んでいるので、批判は多いとは思いますが、ただの誹謗中傷だけのコメントはご遠慮ください。 私には、多数の子供達がいます。 全員、実子です。 子供たちの性別は、男女それぞれ数名ずつおります。 いま、真剣に悩んでいるのは、第二子だけがどうしても可愛いと思えない事です。 第二子は、5歳です。 嫌い、疎ましい、等、負の感情がある訳ではありません。 ただ、愛情が他の子供たちと比べたら、限りなく少ないのは明らかです。 他の子供たちが命の危険にあれば、自らの命に変えても護りたいと思いますが、残念ながら第二子だけには、そういう感情が持てません。 好き、嫌いではなく、正直、我が子に対して本来ならばもっているはずの感情が何もないんです。 よその家の子供と、感覚が変わりません。 これはいけない。と思い、第二子と2人だけの時間を、週1回、2時間程設け、ドライブしたり、お茶したり、なんとか打破したいと思いますが、出かけてもたいして会話もありません。 多分、明らかに私からの愛情がない事が、第二子も気づいている為、話しかけてこないんだと思います。 どうして、第二子だけに愛情が持てないのか… いろいろ考えてみました。 ですが、他の子供たちと比べて、たいして違いはないのです。 もし、違いをあげるとすれば、第二子は出産時トラブルがあり、帝王切開だったのですが私が生死の境をさまよった為、産声を聞いて居ない事。 あとは、多数の子供がいる中で、女の子で父親似なのは第二子だけです。 また、父親(私の夫)は、自分の子供に優劣は無いかもしれませんが、明らかに第二子だけ目にいれても痛くないような可愛がり方です。 (これはもしかしたら、私の愛情が足りない事を夫が知っているからかもしれません) 先日、第二子がトラブルを起こし、全く反省していない為、一対一で話をしました。 それを見た夫が即座に第二子を抱いて他の部屋に行こうとしたので、私がそれに腹を立てて夫と喧嘩をしました。 (第二子だけではなく、夫は非常に甘いので、私の説教が終わってからフォローしてほしいと再三話してきているのですが、説教半ばに子供を抱いてしまうので、この喧嘩は月1くらいあります) 夫も私も感情的にはならないタイプなので、その喧嘩はすぐに収まり、後日話し合いをしました。 結論から言うと、離婚しようと夫に切り出されました。 生まれた瞬間から、第二子にだけは一度も我が子独特の愛情を持てた事が無い。 私のこの発言にたいしてです。 離婚後は、全員を夫が引き取るか、第二子だけを夫が引き取るか…と、夫が悩んでおります。 正直、離婚したい訳ではありませんが、第二子の事を考えると、離婚するべきなのかもしれないと、ここ数日いろいろ考えてきました。 別に今まで第二子だけをないがしろにしたり、そんなことはしたことはありません。 けれど、5年半一緒に過ごしてして、どうしても愛情がわかないんです。 第二子は気付いているはずです。 子供を産んでみて、愛せなかった… と言う話はたまにききます。 しかし、この子だけ愛せなかった…というのは、私のどこかに欠陥があるんですよね。 これから努力しても、やはり無理なのでしょうか。 離婚。 これが第二子の為になるのでしょうか。 どうしたらいいのかわかりません。 半ば、愚痴みたいな相談になってしまいましたが、 アドバイス 参考になるHPやブログ こういう内容が相談できる場所 等、助言いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子供を作るべきか、作らざるべきか・・・(長文です)

    30歳既婚女性です。 私も主人(37歳)も、子供が嫌いではありません。 なのですが、自分達の子供が欲しいかと聞かれれば、 正直今は欲しくないのです。 ここまでに至った理由は種々あるのですが、 簡単にまとめますと、以下のような感じです。 ○主人の両親を扶養しているため、これ以上の経済的負担は辛い。 ○私があまり健康でないため、出産&育児の負荷が大きい。(卵巣出血、子宮筋腫、乳腺症・・・と婦人科系の病気で3度の手術をしています。ついでに子宮内膜症、子宮後屈、椎間板ヘルニア、喘息もちです。) ○主人が「無理をしてまで子供は欲しくない」という気持ちが強く、それをおしてまで私も「何が何でも欲しい」という強い気持ちになれない。 でも・・・正直とても迷っています。 今は生活の厳しさや健康面の心配もあって、本当に欲しいとは思えないのですが、出産できない年齢に至ってからはじめてすごく後悔するのではないかと・・・。 主人とも何度も話し合いを重ねているのですが、 最後はいつも「無理に産む必要はない」という結論に至るのです。 産んで良かった、産まなくて良かった等、 皆様の率直な意見を聞かせていただけないでしょうか?

  • 結婚4年目子供はいません。

    妻です。結婚後からセックスレスとなり、現在に至ります。今年で4年目です。 夫は35歳、私は31歳です。共働きです。 それが原因で何度も喧嘩をし、離婚しようと思い、離婚届まで書いたこともあります。 話し合おうとして、その話を持ちかけるたび、またその話?といって夫は固く口を閉ざしてしまいます。 そのことに触れるのも嫌がります。わたしから勇気を出してスキンシップしようと試みても、無視。軽いキスで終わり、それ以上は私には触ってきません。 スキンシップがないからといって、私のことを愛してくれてないとは思いません。だけど、心が死んでいきます。でも他の人では嫌なんです。 夫との子供も欲しい。 だけど、行為自体がない今、それを望むのも無理なのかと悲しいです。 もう無理とあきらめて、離婚して新しい人生を歩んだほうがいいのか迷っています。 それが出来ず、ずっとモヤモヤした気持ちをしたまま、何度か話し合いをしたいと粘ってきましたが彼の嫌がる姿を見るともうダメなのかと、あきらめなきゃいけないのかと絶望しています。

  • 離婚して子供を引き取りませんが

    夫との離婚を考えています。 幼稚園の子供が一人おり、今は夫と別居中で私が子供と暮らしています。 次の春で小学生になるのですが、それまでに離婚して相手に子供を引き取ってもらうつもりです。 夫は「(仕事があるから)ムリ」の一点張りで、小学校に上がるタイミングで引き取ってもらわないとややこしくなりそうなので困ります。 少しでもスムーズに離婚するために今から出来ることはありますか? 財産分与などの問題は特にありません。子供を引き取ってもらって離婚したい、それだけです。

  • 子供を作ってくれない夫

    夫31歳 私29歳 結婚5年目です。 子供はいません。 私は結婚当初からすぐにでも子供が欲しかったのですが、未だ夫が賛成してくれません。理由を聞いてもわからないの一言です。今は子供は作りたくない言います。子供の話をすると突然不機嫌になったりするので、私もそれを見るのが嫌でなかなか話を切り出す事ができません。子供の話を嫌がる夫にどの様に説得をすればよろしいでしょうか?もし同じ様な境遇にいて、でも説得して子供を産まれた方がいれば、アドバイスをお願いします。 無理だからあきらめろというアドバイスはお控えください。最終手段として子供無しか離婚を選ぶ事になるなら、離婚を選ぶと決めています。一生一人になっても子供が欲しかったと夫を責め続ける人生は嫌です。今は解決方法のみを募集しています。 どうして結婚前に確認しなかったの?と不思議に思われるかもしれませんが、結婚したのは23歳の時です。結婚して出産するのが普通の流れと思ってましたので、確認することは思いもつきませんでした。

  • 子供3人を連れて、家を出て行ってもいいでしょうか?

    34歳の専業主婦です。 小学校5年生と2年生の息子と、年中の娘がおります。 34歳の夫と、結婚して11年目になります。 私が22歳で派遣社員をしているときに、 当時大学4年生の夫と交際2ヶ月でスピード結婚し、 結婚1年目に長男を出産し、 夫が大学卒業と同時に、 お互いの地元では無い地方都市に就職したため引っ越しをしました。 現在は3200万の持ち家(残り1700万ローン)と、車を一台所有し、 年収800万の夫のおかげで、経済的には何不自由なく暮らしています。 ただ、長男を出産した後から夫との仲が険悪になり、 仮面夫婦として今まで何とか過ごしてきました。 23歳の時に、知り合いのいない慣れない土地で、 初めての育児に奮闘をしていた私を、 慣れない土地で就職したばかりの夫は私を助ける余裕が全くありませんでした。 夫の仕事が休みになる週末に子供の世話をお願いしても、 ゲームやネットに夢中で、 おむつ替えやミルクや離乳食の世話を頼んでも、 今はゲームの途中でやめられないところだから、 後で必ず子供の世話をやるからと後回しにされ、 20分経ち、30分たっても、 何度声をかけても動かない夫にしびれを切らし、 文句を言いながら結局私がする習慣になっていました。 育児も家事も手伝わない夫に不満がありましたが、 23歳の私には、きちんと夫と話し合うという知恵もなく、 たまに不満をぶつけて夫婦喧嘩をしていましたが、 夫は口が達者で、例え話が多く、話し合いにならないのと、 寝ている子供をわざわざ起こし、 「ママは長男が嫌いだから出て行くんだって!」 (私は長男が嫌いだとは一言も言ったことがありません。) と、子供を巻き込もうとするので、 私は夫婦喧嘩をする体力も気力もなくなり、 いつしか家庭は、夫が好きなように振る舞い、 私は不満をため込みながら育児や家事をする場になっていました。 私が長男を妊娠した時から、夫は夫婦生活を怖がるようになり、 長男を出産後は、家事も育児も手伝わない夫に触れられたくないと私が思うようになり、 次男と長女も身ごもるための夫婦生活以外は、 結婚11年間での夫婦生活は全くありません。 手をつないだり、キスをしたり、隣で寝たりというようなスキンシップも全くありません。 夫が傷つくかと思い誰にも言えませんが、 上記のスキンシップはどれも無理です。 今となっては目を合わせて話すことすら無理です。 長男が赤ちゃんの頃は夫が育児に非協力的で、 父親としての自覚が低い事(私が協力を頼むと、おれも世話をしたくないから、 パチンコ屋さんのキッズルームに預けて、2人でパチンコに行こうと言い出す始末)が悩みでしたが、 次男を出産し長男が三歳を過ぎた頃から、 夫はささいなことで怒りを爆発させるようになり、 お皿を割ったり、大声で怒鳴ったり、子供の顔や身体を平手で赤く残るほど強く叩くようになりました。 そういう修羅場のたびに、 私は子供の盾になり、 真っ赤な顔をして怒鳴る夫に言い返し、 怖がる子供たちを守り、慰め、 それでも子供たちの父親を悪くは言うべきではないと、子供には愚痴も言わず、 一人で子供を守り育ててきました。 週末にそういうことがあるたびに、 週明けに私の母親に相談しましたが、 私の母親は、長年私の父親からモラルハラスメントを受けており、 共依存のような状態なので感覚が麻痺しており、 「(夫の名前)は、大変なんだよ。若くして父親になって家族を養っているんだから。」 「そのうち歳をとれば丸くなるから、それまで何とか頑張ってね。いつでも話を聞くからね。」 「子供はお母さんが頑張っている姿を見ているからね。」と何度も聞かされ、 私はどうしていいかわからず、ここまで我慢して過ごしてきてしまいました。 今では、子供たちも大きくなり、 夫を怒らすようなミスをすることも減り(寝ているパパを起こさない様に気をつける、外出した時などにパパを待たせない、パパの近くで兄弟喧嘩をしない等、何度もパパを怒らせ、叩かれながら叱られたので自然と身につけてしまいました。)、 3番目が娘と言うこともあり、 3人の子供たちも大きくなって手もかからなくなってきたので、 ここ1年は夫も大声で怒鳴ったり手を挙げるようなこともなく過ごしております。 ただ、うまく言えないのですが、 家の中に地雷がある感覚で、 夫が帰ってくると家の中の雰囲気が変わります。 子供たちも、口には出しませんが、 パパを怒らせないように気をつけているので、 家族団欒の時でも息苦しい感じがあります。 長男と次男は夫から強く怒られながら育ったため、 パパに全くなついておらず、 そういうお兄ちゃん達を見ていた娘も、 直接パパから叩かれたり怒鳴られたりされたわけではありませんが、 怖い印象があるようでなついていません。 パパとお風呂や、パパと外出や、パパの隣で寝るなどは、 どれも子供たちは嫌がります。 ただ、夫は平日は仕事が忙しく毎日8時に家を出て終電帰りなので、 家族と過ごすのは週末だけです。 その週末だけ、夫を怒らせないように気を付け仮面夫婦を続ければ、 年収800万で専業主婦をして子供のそばにいてあげられる方が、 子どもの成長にとっては良いのかなと、 表面的ではありますが夫が怒鳴ることもなくなったので、 過去の夫の暴言暴力に蓋をし、私さえ我慢すれば全てうまくいくのかもと、 迷いながら今まで生活してきました。 しかし、心から信頼できない人と一緒に暮らすことに精神的に限界を感じています。 心から笑うことができません。 このままでは子供の成長にも悪影響では無いかと悩み、 最近になり夫に初めて真剣に離婚を切り出しました。 過去にされた仕打ち(威嚇威圧などのDVや、子供に対する虐待)がどうしても許せない、 このまま仮面夫婦をしても子供への影響が心配、精神的にも限界だと話すと、 過去に何度か感情的になったことは認めるが、離婚したくない。 どうしても離婚するなら、 子供達に母子家庭の貧しい暮らしをさせたくないから、 子供三人とも俺が引き取るから、 子供達に会いたい時は好きにあっていいし、 家にも好きに出入りしていい。 働いたら、養育費を払ってと言われました。 虐待まがいのことをしていた夫に、 子供を渡すわけにはいきません。 かと言って、このまま仮面夫婦を続ける人生に希望を見出せません。 いろいろ調べた所、 夏休みの間に県外にアパートをかり、 子供三人を連れて家を出て別居をし、 弁護士を頼み、離婚調停をし、 どれくらい期間がかかるかわかりませんが、 離婚をしようかと思っています。 離婚後は、子供を中心に無理のないように、 年収240万位の生活をして、 子供がさみしがるような年でもなくなれば、 バリバリ働いて、収入アップを目指します。 離婚で子供を傷つけるので、 再婚はもちろん考えていません。 夫無しで生き直せると思うと、 活力が湧いています。 ただ、 いずれ子供が大きくなった時に私の選択を恨まれないかと思うと不安です。 パパの顔色を週末にうかがっていさえすれば、 経済的には何不自由ない暮らしと、 ママは幸せそうでも、パパのいない贅沢は出来ない暮らし。 子供にとっては、 何がいいでしょうか?

  • 子供があまり可愛くない

    現在、9ヶ月の子供がいます。 高度不妊治療の末に妊娠・出産したにも関わらず、子供のことをほとんど可愛いと思ったことがありません。 どう見ても、外見が美しくないからです。それは私の責任なので、文句はありません。 もちろん、子供は大切な存在と思いますが、実際、そのうち可愛くなるだろうと思い育ています。 私はもともと愛のない人間で、夫には恋愛感情はまったくありません。 夫も私に対して恋愛感情はありません。 子供を作った理由も、「愛を知りたかった」からです。 しかし、夫は家事能力も高く、仕事もでき、育児も率先してやってくれます。 私が専業主婦をしているため、その分の金額を株と残業で稼いでくれています。 それにはとても感謝しており、素晴らしい人と結婚したと思います。 夫も恋愛感情はないが、仕事を辞めて不妊治療に取り組んで出産子育てしたことに対して、 いつも感謝の言葉を言ってくれます。 セックスはスポーツ感覚でお互い、やっています。 子供嫌いと言われればそれまでですが、自分も昔は子供だったので、 子供が嫌いと表現するのはナンセンスだと思います。自分も育ててもらったのだから、 子育ては当然の使命だと考えていました。 しかし、もしあるとしたら、どうすれば子供を可愛いと感じるのか、どう私は努力するべきでしょうか。 このままでは私の子供は愛のない子になってしまうのではないかと、心配です。