• ベストアンサー

長調、短調ってなんですか

今さら恥ずかしくて聞きづらいのですが、長調、短調ってなんですか? よくクラシックの曲名に付いていてもなんのことだかさっぱりわかりません。 長調、短調の種類や意味、存在理由、なぜ上りと下りの音階が違うのか、などどんなことでもよいので教えてください。

  • babi
  • お礼率90% (215/237)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.3

ふたたびこんばんは。 楽譜を見ると、一番頭に#や♭がいくつか書いてありますが、あれの数で調が決まります。 #の数:調 1:ト長調 2:ニ長調 3:イ長調 4:ホ長調 5:ロ長調 ♭の数:調 1:ヘ長調 2:変ロ長調 3:変ホ長調 4:変イ長調 5:変ニ長調 という具合です。 ところで、ハ長調とイ短調には#も♭も付きません。つまりある長調はある短調と兄弟みたいな関係になっています。これを「平行調」といいますが、どうやってキーを見分けるかと言いますと、#2でも回答しましたとおり、音階(スケール)がハで始まるときは長調、イで始まるときは短調となるのです。 大体、歌の始めと終わりの音はキーもしくはキーをルートとするの和音の構成音であることが多いので、その辺りで見分けますが、絶対これだ、という法則があるわけではありません。 楽器を演奏できるのでしたら、実際に旋律をなぞってみて、譜面に起こしてみると良いです。 そのときに、とりあえずハ長調と考えて採譜しますが、ある音に必ず#や♭つく事があります。その場合、その#や♭をまとめて楽譜の最初に付けると、その曲の調になります。 コードが弾けるのでしたら、最初のコードがその曲のキーと考えれば間違いありません。つまりCで始まる曲はハ長調、Amで始まる曲はイ短調という具合です。

babi
質問者

お礼

こんにちは。 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。 実は音楽に関してはまったくのド素人なんですが、最近楽器を習い始めてお尋ねした次第です。 正直理解したというには程遠いレベルですが、おぼろげにわかったような気がします。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.2

長調・短調はクラシックの専売特許ではなく、音楽(正確には西洋音階を使った音楽)には全て存在します。 まず、「ハ長調」とか「イ短調」とか言う場合の「ハ」とか「イ」を主音と言い、その音階の始まりとなる大事な音で、いわゆる「キー」です。 ハであればC、イであればAから音階が始まります。これらの音が「ド」です。 で、ドレミと順に音をつないでいったときに間に半音二つ入るところと半音一つしか入らないところがあります。 ハ長調なら「ド-2-レ-2-ミ-1-ファ-2-ソ-2-ラ-2-シ-1-ド」 イ短調なら「ド-2-レ-1-ミ-2-ファ-2-ソ-1-ラ-2-シ-2-ド」 この、半音一つ分の、上に示した「-1-」の場所によって長調と短調とが決まるのです。 試しに、ピアノの鍵盤で、どこの音からスタートしても良いので、ドレミファソラシドになるように弾いてみると、黒鍵を使わなければならなかったり白鍵だけで弾けたりします。 例えば、Gの音からスタートした場合は、Fをシャープにしないとうまくいかないはずです。 このようにして、キーと調が決まります。 長調はこれで話がすむのですが、短調はちょっと複雑です。 一言で短調といっても自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階と三種類あります。 自然的短音階は上で説明したものですが、これと他の二つとは「-1-」の場所が異なります。更に、旋律的短音階では上昇時と下降時で音が異なり、下降時には自然的短音階になります。 ...と説明すればするほど訳がわからないので、「初歩の楽典」みたいな本を読めば詳しく説明してありますから、一度目を通してみて下さい。

babi
質問者

お礼

ありがとうございます。 >まず、「ハ長調」とか「イ短調」とか言う場合の「ハ」とか「イ」を主音と言い、 >その音階の始まりとなる大事な音で、いわゆる「キー」です。 楽譜を見る、または音楽を聴いてそのキーというのはどうやったらわかるのでしょうか。 中学校のときにでも授業をまじめに聞いておけばよかったですね (^^;

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

英語で言ったら メジャー マイナーですね。 曲調が明るい暗いの違いですね 主に和音の違いです。 ドミソ→メジャー  ドミ♭ ソ→マイナー  日本語での音階は知ってますか? ハニホヘトイロハ →ドレミファソラシド です シャープやフラットがつくと 階名のドの位置が 変わりますよね そのドの位置が例えばミのところに きた長調だったら ホ長調と呼ぶんです。 上りと下りの音階が違うという意味がわかりません けど・・・ ごめんなさいね 元合唱団員。

babi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >曲調が明るい暗いの違いですね 主に和音の違いです。 ということは、厳密な定義や見分け方というのもあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • なぜ、長調と短調があるのか

    なぜ、長調と短調があるのでしょうか? 同じ西洋音楽なのに。 違う二つの音階列がある理由が知りたいです。 超ド素人にも分かるように教えてください。

  • 長調と短調はすぐわかりますか?

    お世話様です。 よくクラシック番組を見ていると、長調(明るい)・短調(悲しい)というように、音楽家の方は、曲を聴いただけで長調か短調すぐわかるようですけど、素人の私には、あまりよくわかりません。判別できる簡単な方法はないのですか。また、楽譜を少しは読めるのですが、楽譜を見ただけで、長調か短調かを判別はできますか?そして、曲の途中で、長調から短調に変わることもあるそうですが、楽譜を見ただけで、瞬時に「ここから調が変わる」というように、専門家はわかるのでしょうか? ご教示下さい。

  • 短調・長調

    還暦をすぎた者です。60の手習いで、フルートを始めました。昔、音楽の授業で短調の曲はもの悲しい曲、長調は明るい元気な感じの曲と習いましたが、クラシックであれ、新曲であれ、作曲家は新曲を作曲するばあい、まず短調でつくるか、長調で作るかをかんがえて、次に何調にするか・・などと考えるとは思えないですね。 まず、曲想が頭に浮かんで、それを五線譜にしたら、その結果が何短調または何長調となるのでしょうね?その場合、何調の曲であるということは、どのようにして決まるのでしょうか?

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • ハノンの音階で、例えば「ハ長調」の三度下がイ短調ですよね。その、イ短調

    ハノンの音階で、例えば「ハ長調」の三度下がイ短調ですよね。その、イ短調には、2つの弾き方があるのですが、 どうして弾き方が二つあるのか教えてください。 また、三度下と書きましたがどうして三度下が、 その長調の短調になるのか分からないのでこちらについても教えてください。 こんな私の悩みが解決するサイトはありませんか? あったら教えてください。 いっぱい我儘ですみません。 意味がわからなかったらごめんなさい。

  • 長調と短調の二つがワンセットですけど。

    一例として♯が二個付いた調合はニ長調又はロ短調ですね。 丸暗記:右側の♯のある位置がシャープの「シ」でシラソファミレドと下がって行って音階の基準となる「ド」の位置を見るとそこは「ハニホヘトイロハ」のニの位置に当たるのでニ長調。 それが短調で言うとロ位置に当たるのでロ短調。 ♯がいくつあってもこの法則が当てはまります。 丸暗記とは言え、長調の位置が短調で言う場合は2音さがるのはなぜですか。 どう理解したらよいでしょうか。

  • 音楽の何とか長調、何とか短調がわかりません

    こんにちは。かなり音楽おんちなので変な質問すみません。普通の(?)音階ってドレミファソラシドで、これはハ長調だと思うんですが、素人の私からすると、なんでこれ以外にイ長調とかト短調とかがあるのか不思議なのです。だって、すべての音って♯、♭も含めてドレミファソラシドでたぶん表せるわけで全部ハ長調でいいと思ってしまうんですが、どの曲もすべてハ長調だと何の不都合があるんでしょうか?やっぱりかなり見当違いな質問でしょうか・・。ついでにもう1つ。作曲家が曲を作るとき、「よし、次の曲はニ短調で作ろう!」とか決めて作るんでしょうか?この質問もやはり見当違い?

  • クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----?

    クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----? この「ハ」とか「ニ」ってどういう意味でしょう? また短調とか長調は音楽の曲のリズム感という 理解でいいんですか?

  • 長調・短調の書き方と判断の仕方

    保育士資格取得の為に、音楽の勉強をしているものです。 初歩的だと笑われるかもしれないのですが、質問させてください! 現在、長調・短調について独学中なんですが…和声音名のロ音【ドレミで言ったらシの音】を長調・短調で五線譜上に書く際、なぜ1オクターブ下のシから書き始めるのでしょうか?単に五線譜からはみ出てしまうから…とかなんでしょうか? 他の音はハ長調のドレミ内で書いてあるのに何でかなって。 音階を見て、五線譜上に書きなさいという問題でロ長調だけ間違えてしまって(..) 自分の中でモヤモヤしてしまったので分かるかたがいたら教えてください! また、長調と短調の調号の判断の仕方について分かりません。長調はトニイホロヘで左から♯の数が増える、右から♭の数が増える事で調号と何長調かを判断出来る事は理解してるんですが…短調はどういう風に覚えれば良いのでしょうか? 『ト短調和声的短音階の主音から主音まで1オクターブを書きなさい』という練習問題の解説でまずは調号について考えてみましょうとあって(。-∀-)手が止まってしまいました… 片方もしくは両方について分かりやすいアドバイスがあれば是非教えてください!よろしくお願いします。

  • 長調と短調の区別について

    長調と短調の区別が良く理解できません。長音階は基準音から3番目と4番目の間と7番目と8番目が半音、短音階は…2番目と3番目…5番目と6番目が半音、以上の様にして暗記する以外に内のでしょうか? 何か他の理論でもあれば解りやすくご説明お願い致します。

専門家に質問してみよう