• 締切済み

プラズマの温度

低温プラズマの温度について質問です。 蛍光灯のプラズマの温度は1万度であると聞きますが、 低温プラズマの電子温度、イオン温度はそれぞれどのようなパラメータにより決定されるのでしょうか? 気体の種類以外に (1)電極間電圧 (2)内部の気圧 (3)外部の気温 などが考えられると思うのですが、実際はどうなのでしょう? ネットなどで調べてもわからなくて困っています。 どなたかお詳しい方よろしくお願いします。 理論式などがあれば非常に助かります。

みんなの回答

  • eeinaoki
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

最近(?)は、大気圧下で非熱平衡プラズマを生成することも盛んに 研究されていて、数値計算で電子温度などを求めている論文もある と思います。 そのような文献はあたってみましたか? 理論式とは、どのようなものを望んでいるのか分かりませんが、 タウンゼント理論のような分かりやすいものは見たことがありません。 数値的に解くしかないのではないでしょうか。 知る限りでは、プラズマの数値計算では、荷電粒子や励起粒子の 移動と生成消滅を時間・空間的に計算をしているはずです。 そのときの各粒子の生成レートの一部は、ボルツマン方程式を もとに決定されます。 そのときに、換算電界(電界E/圧力p)でプロットした電離衝突周波数などのデータが使われていたと思います。 プラズマを数値上で模擬するためには、換算電界と 衝突周波数が重要で、御指摘の(1)(2)は関係があると 思います。ただ、電圧というより電界が重要なので、電極間隔にも 影響を受けると思います。 ただ、(3)外部の気温については微妙ですね。 外部の気温が低いことで、高温のアーク放電に移行することは 避けられるので、結果的に電子温度は低いかもしれませんが、 外部の温度が低いから電子温度が低く抑えられるという認識は 違う気がします。

sh0kutaku
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 数式に電圧や気圧などの設定値を代入してやればポンと温度の理論値が出るものとばかり思っていましたが、意外と難しいのですね・・・ 明日から図書館の年始の休館が終るので、行って引き続き調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • プラズマ洗浄について

    よろしくお願いします。 プラズマ洗浄について勉強しており、ネットにて調べてたのですが、微妙にニュアンスの違う解釈や説明があり分からないことが出てきたので以下に質問させていただいております。 1、 プラズマとは電極に高電圧をかけて放電を持続させた状態であり、且つ「電子と正イオンが同じ数で電気的に中性」な空間のことと認識してよいのでしょうか? 2、 プラズマ中(放電中?)はその空間が紫色に見えるのは正イオンの色と認識してよいのでしょうか? 3、 洗浄面は、「イオン」の衝突によってエネルギーをもらうことで活性化されると認識して用のでしょうか? 4、 活性化された表面は濡れ性が何倍にもなるという仕組みは、具体的に(原子レベルで?)どう考えればよいのでしょうか? 5、 プラズマ空間に酸素とアルゴンを注入している場合、電離しているのはどちらなのでしょうか?不活性ガスのArはプラズマになる(?)のでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電気で物質の温度を下げることは出来ますか?

     電気ヒーターなどで電気を使って温度を上げることは出来ますが、逆に下げることはできないのでしょうか?  理論的にはできるけど、技術がそこまで至っていないのか、それとも理論的にもできないのか。どちらなのでしょうか?  また、まったく別の質問なのですが、テレビで密閉した容器の中に水の入った器があって、中の気圧を上げていくと、器の中の水が沸騰したといった実験を見たことがあります。  ということは逆に、乾燥した一気圧窒素80%酸素20%の気体と水の入った器が密閉した容器の中に入っていて、中の気圧を下げていくと水が凍ったりするのでしょうか?またどのくらいの気圧になると水が凍るのでしょうか?    二つも質問をしてしまって申し訳ありません。どなたか教えて頂けないでしょうか。お願いします。

  • 【新研究】イオン化エネルギーの測定について

    化学の新研究p.30によると、 ある気体の入った容器内に、電圧が加えられた電極があり、 その気体に様々な波長の光をあてる。 波長を短くしていくと、ある波長で気体がイオン化し、電子が出て電流が流れる。 その時の光のエネルギーがその気体のイオン化エネルギーである。 というのですが、電子は無限遠に飛ばされたわけではなく、電位が与えられた電極へ移動するだけなので、イオン化エネルギーとはいえないのでは?と思うのですが、どうなのでしょうか。

  • 熱力学

    (1)1㏖の理想気体を1気圧(=1.013×10^5 Pa)に保って、温度をT_0=300KからT_1=400Kに変化させた。変化の間に気体が外部にした仕事を求めよ。 (2)1気圧、1㏖の理想気体を、圧力を一定に保ったままT_0=400KからT_1=300Kに冷却した。このとき、内部エネルギーは1247[J]減少した。外部に放出された熱を求めよ。 という問題なのですが、熱力学が苦手で、どんな風に解いていくか、どの公式を使えばいいのか、わからず困っています。 アドバイスをいただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 物理 熱気球の実験です。

    物理 熱気球の実験です。 熱気球全体の質量は20g 熱気球の体積は60リットル 室温は25℃ 気圧は1気圧(10atm)。この状況下で熱気球の内部の温度を上げていき、気球を上昇させるという実験です。 1、気温と気圧から空気密度を特定する。 2、熱気球が空中で静止する熱気球内部の温度の理論値は? 3、2の理論値が実験値より大きくなるのはなぜか? この2つの問題に答えられる方、御願いいたします。答えだけでなく、計算式や説明もできればよろしく御願いします。 

  • プラズマボールの電流経路について

    プラズマボールの動作についてお教えいただきたく思います。 1)プラズマボールは、高周波、高電圧をボールの中心部の電極(ガラスで覆われている)に印加していますが、この高圧回路のグランドレベルは大地に対して浮いていると考えればよいのでしょうか? 2)通常の動作状態では、ボールの中心部から外側ガラスに向かって放電していますが、電流値はどのくらいなのでしょうか? 3)上記2)の場合、外側ガラスに到達した電流はどのような経路で流れているのでしょうか? あるいは、電荷の状態で考えた方が正しいのでしょうか? 4)手をプラズマボールに当てた時には、電流が人を通って大地(床)に流れると解釈してよいのでしょうか? 5)プラズマボールに蛍光灯を近づけると発光しますが、この現象はどのように説明するのが正しいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 臨界温度と、液化について

    はじめまして 参考書で読んだ「臨界温度」と液化する状態について お聞きいたします。 「臨界温度」とは、その気体に特有な温度以下に冷却し 更に高圧にすると、凝縮して液化する事 ここでの「その気体特有の温度」とはその気体が 一番安定な状態で保てる温度でしょうか? 圧力を加えてすぐ液化とくると、一番に思い出すのが アンモニアですが、アンモニアは通常気体ですよね ので圧力のなくなった状態ですぐ気体に戻ろうとする (気化・揮発しやすい?) アンモニアの臨界温度は「132.4℃」だそうです。 そうして、常温で周期表唯一液体の元素?(金属以外)といえば「臭素」 これも徐々に気化していきますが…何の圧力無しに液化しています この臭素の臨界温度は「302度」だそうです。 書いてある一覧の中では一番高い温度です。 臨界温度が常温より高い気体は「圧力さえ」加えれば 簡単に液化しやすいと書いてありました 臨界温度が高い・という事は、低い物質より低い圧力で (臭素の場合1気圧で液化?)液化すると言う事でしょうか? 何故でしょう…;; 臨界温度と液化の関係がよくわかりません… 臨界温度が高いと液化しやすいのは何故でしょうか? 他にはブタン(152℃)ライターの中味ですよね?気体は空気より重い。    塩素 (144℃) これが分かると、二酸化炭素の液化(ハイドレート)も何故液化するのか わかると思うのですが^^;現象はしっているが、現象を理解したいです(願) 低温・圧力で分子の動きを止めてるでしょうか?臭素はハロゲン… 知識の無さで撃沈。 どなたかお助けくださいTT    

  • シース端電界の求め方を教えてください。

    プラズマ中で平板電極に電圧を印加するとデバイ遮蔽が生じて、各電極にシースができます。そのシースの端の電界を調べたいのですが、どのような方程式で求められるのでしょうか?また、電子温度と電子密度はプローブ測定で求められるとします。よろしくお願いします。

  • 高校の問題なのですが・・・

    水平に滑らかに動くピストンをつけた断面積1.0×10^-2(m^2)の円筒容器の中に、0℃、1.0気圧の単原子分子気体が2.0×10^-3(m^3)入っている。圧力を1.0気圧に保ってその温度を60℃まで高めた。 (1)気体の内部エネルギーの増加を求めよ  (2)状態変化で、気体に流れ込んだ熱量を求めよ ずっと考えていたのですが、できませんでした。誰かお願いいたします。

  • 電解液にビーカー越しで電圧をかける

    こんにちは、 ふと疑問に思ったのですが、電解液の中には荷電をもったイオンがあるわけですが、これを絶縁体越しで電圧をかけるとどうなるのでしょうか? つまり、例えば、電解液が入ったビーカーがあります。これに電極を近づけて電圧をかけると、電解液のイオンは何か影響を受けるでしょうか? もちろん、ちょっとやそっとの電圧ではなにも起きないと思いますが(それとも、イオンは微弱ながら静電力で引きつけられたり、離れたりするのでしょうか?)、電圧を上げていってもなにも起きないでしょうか? 逆にビーカー(絶縁体の)厚さをどんどん薄くしていったらどうでしょうか?  つきつめると質問の内容は、電解液中のイオンは絶縁体を介して隔てられた場合でも外部の電極の電圧に影響をうけるか、否かという疑問ということであります。いかがでしょうか。馬鹿げた質問をしているやも知れないと心配していますが、よろしくお願いします。