• ベストアンサー

【新研究】イオン化エネルギーの測定について

化学の新研究p.30によると、 ある気体の入った容器内に、電圧が加えられた電極があり、 その気体に様々な波長の光をあてる。 波長を短くしていくと、ある波長で気体がイオン化し、電子が出て電流が流れる。 その時の光のエネルギーがその気体のイオン化エネルギーである。 というのですが、電子は無限遠に飛ばされたわけではなく、電位が与えられた電極へ移動するだけなので、イオン化エネルギーとはいえないのでは?と思うのですが、どうなのでしょうか。

noname#218506
noname#218506
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちわ、この質問はずうっと見て居たのですが、タブレットにはこのサイトのパスワードが入っていないので、見ただけでした。私はパスワードは「絶対に」持って歩かない人なので、旅先からお答する事が出来ませんでした。お許し下さい。 まず、お二人のお答は質問に「非常に変なところ」があるのに気がつかれていない様だ。 「電圧が加えられた電極があり」 これ意味無いでしょう?対極の無い電極には電圧は掛けられない、だから、 「電子が出て電流が流れる」 そんな事は起らない。 これはアルバート、アインシュタインが、 「こんな事考えて発表するんじゃなかったと」悔やんだ「光電効果」の一歩手前ですよね、光電効果は厳密で、光の波長、対極との電位差が測定されていたから、物質には「不連続な」エネルギー準位がある事が、一目瞭然だった。 「さまざまな原子から電子を取り除くのに必要なエネルギーの相対的な大小を示すのがイオン化エネルギーの本質」 残念ながら違います、あなたの「実験」では相対的では無く「絶対的なエネルギー」が測定されてしまう。もちろん既に指摘した様に、電極を二つ置いて限界まで低い電位を掛けないと、なんにも起らなかったのと区別がつかない。なぜなら電流が流れないからだ。 「イオン化エネルギーの絶対的な値を定めるにあたっては、 取り除いた後の電子の行先に電荷があるか無いかによって値は変わるのではないでしょうか」 これは、上記した内容と似ているが異なる、 1)あなたの「思考実験」で用いられた「物質」は気体だ。 2)同、電極が一つしかないので、静電容量しか変わらない、つまり電流は流れず、電極を観察していると、 「何か起きた」としか分からない、電子がぶつかったのか、原子核がぶつかったのか、両方ともぶつかったのか分からない。 3)行き先が一つしかないと上記の様に「静電気」の世界になる。(少々我ながらクドイね)その電荷が負なら あたるのは電子では無く原子核だろう。だからあなたの議論は変だ。 「そこで無限遠(新研究にはそう書かれてありました)と定義したのだと思います」 他の方が指摘しておられる様に、「定義」は定義だがそれは「理想」であって測定は出来ない、化学の「理想気体」や熱力学の「準性的過程」の如く、「考えるのには便利」だがそんなものどこにも無い。 褒めましょう、「新研究にはそう書かれてありました」と原典を示しているところだ、だがこれは「責任放棄」に堕しかねない、ネットには「神様がいる」Wikipedia様だ、なおあなたは高校生だろう、でなけりゃ 「化学の新研究」など引用はしない、日本語なら日本化学会が出していた「化学の原典」シリーズ(多分もう手に入らないからアマゾン様に聞くしか無い)、でWikipedia様は便利だが、出典を示していない内容が多い、 そこで、左の方に「言語」リストが載っているからEnglishをクリックするすると英文Wikipediaへ跳べる。 この機能を知らない人が「辞書」「事典」が無いと言って騒ぐが、これより良い事典は珍しい、もちろん内容に「権威は無い」アノニマスが主義で「反権威主義」だからだ。ところでどうして英文Wikipediaなんか要るのだろう、理由は簡単、全く別の人が書いているから、そして「本家」の方が「学問」に於いては、圧倒的に量も質も優れている、もちろん「乃木坂46(?)」なんか英文Wikipedia見たって「日本狂」がデタラメ書いている。 だから、少なくとも英文Wikipediaは読まねばならない、ネット上で英文Wikipediaを引用しても恥では無い、学会の討論会で引用したら指導教官は逃げ出すし、学位など取れないがネットは便利だ。 「夢は便利だ」とカプローニ伯爵は堀越次郎に言うが、同じ様なもんさ。 この問題は非常に奥が深い、死ぬまで疑念を持った方が良い、私も非常に勉強になりました。 だが、私にはこれ以上の能力は無い、ここで格違いの物理屋さんを待つか、ネットで大学や研究所のサイトを見て、「参考文献」を探しに本屋へ行こう、この分野の本は売れないから電子化されないだろうが、最近の巨大ショッピングモールには巨大書店が入っているので、大学の教科書を読む事。 少し面倒だが、これだけの疑問を持てるあなたなら「成果」は巨大だろう。

noname#218506
質問者

お礼

私の質問に興味を持っていただきありがとうございます。 私の質問文が不正確であったことは謝ります。 それにしても、なぜ「電圧が加えられた電極があり」という文章を見て、対極のない電極だと捉えたのかが理解できません。そもそも、あなた自身「対極の無い電極には電圧は掛けられない」という事実を知っているならば、「電極に電圧が掛けられているというのだからきっとこの電極には対極があるのだろう」と推測して話を進められるはずですし、そうすべきです。 「お二人のお答は質問に『非常に変なところ』があるのに気がつかれていない様だ」とありますが、気づいていないのではなく、まさしく私の質問の意図を汲み取って回答していただいた限りでしょう。 あなたは私が何を言いたいかを十分に理解できた。理解できたのに、揚げ足を取って(ということは断言できませんが、少なくともそのように映る発言であると思われます)わざわざ私の文章の不手際を指摘してきたのです。 おそらくあなたは賢くて、バカみたいな高校の化学教育に不満を持っており、今回の発言に至ったのだと私は推測します。しかし、OKWaveにおいてのいち高校生による投稿質問に対する回答として、あなたの思想をぶつけただけのこの回答は非常にナンセンスです。 高校化学に不満を持つことが悪いと言っているのではありません。でもね、高校生の私でも知ってるんですよ、高校化学は大学を受験する為だけの簡易的なものだってことぐらい。もしや、自分はここまで学問を究めたぞという自己顕示による自己満足ですか。 OKWaveは質問の場とはいえ、コミュニケーションツールです。相手の身になって話しましょう。そうすれば、あなたの優秀な頭脳は、万人に受け入れられるものとなるでしょう。 p.s. 「理想」であって測定は出来ない、ですか。なんだかこの一言で納得してしまいました。ありがとうございます。「化学の原典」、興味があります。今よりずっと賢くなったときに読んでみようと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

正しいかどうか責任は持てませんが、思ったことを書かせていただきます。イオン化エネルギーとは、原子を陽イ オンにする場合、原子核からの引力に逆らって電子を無限遠まで引き離すために外部から加える必要があるエネル ギーのこで、その実験では実際には電子は無限遠には飛ばされていませんが、気体がイオン化して電流が流れるた めにはイオン化エネルギーと同等の光のエネルギーが必要で、そのときの光のエネルギーがイオン化エネルギーに なると言っているのではないでしょうか。

noname#218506
質問者

お礼

ありがとうございます。 なぜ無限遠ではないのに同等の値を示すのでしょうか。 一旦電子が無限遠と等しい電位に達してから電極に達するわけではないと思いました。

  • meowcoooo
  • ベストアンサー率70% (55/78)
回答No.1

あんまり自信はないですけど イオン化エネルギーの定義に 電子を無限遠に飛ばす なんてありましたっけ? 単純に原子から電子1つを 原子の軌道から 取り除くのに必要なエネルギーのことでは? なら 取り除いた後の電子の行き先は関係ないですね。

noname#218506
質問者

お礼

ありがとうございます。 実用上、さまざまな原子から電子を取り除くのに必要なエネルギーの相対的な大小を示すのがイオン化エネルギーの本質だとは私も思います。 しかし、イオン化エネルギーの絶対的な値を定めるにあたっては、 取り除いた後の電子の行先に電荷があるか無いかによって値は変わるのではないでしょうか。 そこで無限遠(新研究にはそう書かれてありました)と定義したのだと思います。

関連するQ&A

  • イオン化エネルギー

     ナトリウムのイオン化について考えていたら、少しわからなくなりましたので質問します。  高校の化学の教科書に出てくる、イオン化エネルギーを説明する簡単な図を見てみると、例えば、ナトリウム原子よりもナトリウムイオンのエネルギーの方が高くなっています。エネルギーが低い方が安定である、と漠然と思っていたのですが、希ガス型の安定な電子配置であるナトリウムイオンの方がエネルギーが高いのがよくわかりません。 もしかしたら、ナトリウムイオンと電子のエネルギーの合計が、ナトリウム原子のエネルギーよりも高い、ということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 第一イオン化エネルギー?

     ある本で「第一イオン化エネルギー」の説明に「原子から、最外殻の電子1個を取り去って、1価の陽イオンにするのに必要なエネルギー」とあったのですが、いまいち意味が分かりません。  つまり、原子の最外殻(つまりリチウムであればL殻ですよね。)から電子1つを・・・ここからが理解できないのです。そもそも1価というのはどういう単位なのでしょう。  それと、なぜ電子核はK,L,M,N殻なのでしょう。ほかの本でP殻というのも書いてあったのですが、詳しく触れていなかったのです。実際にはあるのでしょうか。  化学初心者です。お分かりになるかたご教示いただけないでしょうか。

  • 還元電位とイオン化エネルギー

    還元電位とイオン化エネルギーの関係って、 単純に還元電位大⇒イオン化エネルギー大ではないのですか? 僕はこれまでそういう風に理解していたのですが、 教科書(シュライバーの無機化学上)を見てみると どうもアルカリ金属の中で最高の第一イオン化エネルギー(5.32eV)を示すのはリチウムなのに、そのリチウムの還元電位(-3.040)はアルカリ金属中で最低らしいのです。 ちなみにアルカリ土類金属では単純にイオン化エネルギー大⇒還元電位大なのです。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

  • イオン化エネルギーについて

    こんばんは。化学の勉強をしていたところイオン化エネルギーの部分で混乱してしまいました。 自分の考えを述べるので、間違いの指摘や、補足をして頂ければ幸いです。 まずはイオン化エネルギーの定義からです。その原子から(電子をいくつか取り去って)陽イオンになるのに必要なエネルギー。右上の元素(希ガスを除く)ほど陰性が強いので、(陰イオンになりやすい=)陽イオンになりにくい。つまりより多くのイオン化エネルギーが必要である。 こう考えると、参考書の「同族元素の原子の第一イオン化エネルギーを比べると、原子番号が大きいものほど小さくなる」に矛盾してしまいます。大きくなるはずなのではないでしょうか…? くわしいかた、ご指南頂ければ幸いです。

  • イオン化エネルギーと電子親和力について

    今模試の解き直しをしていたのですが、この考えで合ってますか?(化学的な考え方でない事は分かってます。できるなら、そちらの視点からも理解したいです) ※元素の単体と電子をカップルと考えてみる事にした。(笑わないでっ苦笑) *イオン化エネルギー(電子を取り出すときのエネルギー)の場合* *別れやすい(=エネルギーが少なくてすむ)→陽イオンになりやすい(電子が大嫌いだから、同じ-のものになろうとせず、陽イオンになる) *別れにくい(=エネルギーが多くないとだめ)→陽イオンになりにくい(電子が嫌いだが、自分が正反対の陽イオンにるほど嫌いなわけではない) *電子親和力(電子を受け取ったときに出るエネルギー)の場合* *そこそこ愛し合ってる(=エネルギーは小さい)→陰イオンになりにくい(電子が好きだが、自分もなるほど好きではない) *熱愛(=エネルギーは大きい)→陰イオンになりやすい(電子が大好きなので、自分も-をもつ陰イオンに)

  • 酸化還元電位とは具体的に何ですか?

    一通り電気化学を勉強したうえで質問します。 酸化還元電位つまり電気化学ポテンシャルとは何のことなのでしょうか? 例えばA→A^+になる電位をEとするとこの電位というのは AのHOMOにある電子が一つ失われることを意味します。 この電子というのは電極或いは溶液中のイオンに飛び移ることを意味するわけですが、これはAのHOMO準位のエネルギーと電極或いは溶液中のイオンのフェルミエネルギーが一致したときということになるのでしょうか? 計算でこの電位を出す方があれば、書籍名で構いませんので教えて下さい。 化学者向けの電気化学の本はいくらでもありますが、物理学者向けの本がなく困っています。 何卒よろしくお願い致します。

  • イオン化エネルギー

    問:フッ素と塩素では、塩素の方が第一イオン化エネルギーが小さいことを説明せよ。 とりあえず、 同一周期で塩素の方が原子の大きさが大きいから、塩素の最外殻(3p)の電子が原子核から受ける引力(クーロン力)がフッ素の最外殻(2p)が受けるそれより弱く、1価の陽イオンになるために電子を1個取る過程において必要なエネルギーが小さいから。 だと思ったのですが、教科書の有効核電荷の表を見ると、塩素の3p軌道の有効核電荷は6.12で、フッ素の2p軌道の有効核電荷は5.10でした。 つまり、塩素の3p電子の方がフッ素の2p電子よりも原子核から強い力で引っ張られてるってことじゃないですか? これでは僕の回答と矛盾します。 では、上記の問いの答えは何なんでしょうか??

  • イオン化エネルギーについて

    化学のイオン化エネルギーについて分からないことがあります(>_<) まず参考書の 言っていること↓↓ (言葉は多少変えています。) ・同一周期の原子なら原子核の正電荷が大きいほど電子(1つ)は取り除きにくい。それは正電荷が大きいほど価電子が核に強く引きつけられているから。 ・同族の原子なら原子半径が大きいほど電子(1つ)は取り除きやすい。それは半径が大きくなると価電子に働く引力は弱くなるから。 まぁ、一般的な イオン化エネルギーについての 説明です。 私はこの2つが矛盾しているように思えるんです。 同一周期の原子を比べる際に正電荷の大きさで比べたのなら、同じように同族の原子を比べたら正電荷の大きい方が電子は取り除きにくいことになりませんか?同族同士を比べると何故そこを無視して半径で比べちゃうんですか? そもそも正電荷の大きさで比べることにも納得していなくて、私は原子は陽子1つと電子1つでペアになっていると思っているのですが、だとすると1つの電子を引きつけている力(引力?)はどれも一緒なのでイオン化エネルギーに差はないように思えてしまいます。特に同一周期だと最外殻までの距離は一緒ですし。 そうするとイオン化エネルギー自体を否定することになるのですが...笑 誰かに聞いてもあまり 相手にされず困っています。 昔から些細なことでいちいち疑問を持ってしまい、 くよくよ何日も考えてしまう自分にもううんざりです。 受験勉強もはかどりません。 どなたかこの疑問に つきあってくださいm(__)m

  • コロナ放電について

    この装置のように、針電極(マイナス)、平板(プラス)?(グランド)?の場合 電流(放電)がマイナス側からプラス側に流れる理由を教えてください 自分の考えからすると、針電極に高電圧がかけられることにより、自由電子が排出されて、気体の分子にぶつかり電離し、自由電子と陽イオンができ、その自由電子は平板(プラス)に移動し、陽イオンは針電極(マイナス)に移動する しかしそれだと電流の定義からして、電流は電子と逆の向き、陽イオンと同じ向きなので、針電極側に電流が流れてしまうと思うのですが、、

  • 電位差測定(pH電極)について

    電位差測定について疑問があります. 代表的なものとして,pH電極がありますが, このpH電極を,ガラス電極(内部電極は白金)と基準電極の電位差を測ることでpHを測定している事は理解しました. ガラス電極で生じる内部液と,サンプル液の膜電位でネルンストの式から, 水素イオン濃度を検出しているという事ですよね. ここで疑問なのですが, ガラス電極と基準電極の間に,電流はどのように生じるのでしょうか? 電極間の電位差を計測しているという事は,電流が流れていないと,電気回路として一周しません. また,基準電極は銀塩化銀電極等の不分極電極ですが,不分極という事は,電流は流れないのでは・・・・ 詳しい方,電極,測定溶液の電子移動に関して分かりやすく解説頂けないでしょうか?