• 締切済み

個室ビデオ店への用途変更

鉄骨平屋270m2の以前パチンコ店(用途:遊技場)のテナントを、個室ビデオに改装しようとしております。 まず、個室ビデオというのはどの「用途」に分類されるのでしょうか。それにより、「遊技場」からの用途変更申請は必要でしょうか。 また、 ・消防法による無窓階の検討は元々クリアできると思います。 ・個室が無窓居室となるため、各個室に火報、非常照明、内装制限を検討します。 ・既存のドア・窓・排煙窓は少しもふさがない計画をします。 上記以外に建築・消防的に懸念される点があれば、教えていただければと思います。 ちなみに、個室ビデオと言っても、部屋貸しだけで飲食物の提供は無し、宿泊としての利用は無し、です。 既存で適合している遊技場の内部に個室を作るだけ、との解釈です。 お知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • deco1
  • お礼率33% (3/9)

みんなの回答

回答No.4

素人で法令の話は分かりませんが、、、 年末の民放で、大阪で火事のあったあの個室ビデオ店の 検証番組をやっていました。 女性アナウンサーが火事のあった個室ビデオ店を 同一スケールで再現したセットでの火災再現避難実験で ・煙が充満するとひざから上は全く見えなくなる。 ・視界が効かない中で四つんばいで避難していると、  廊下が合流するところや廊下の曲がり角で  どちらに進んで良いか全く分からなくなる  (帰り経路を知っているはずなのに。。) となり、2分近くたっても出口にたどり着かず途中で終了 してしまいました。 万一の場合、廊下の合流地点や曲がり角付近の壁の 床から高さ50cmくらいのところに避難誘導灯が あれば、客が速やかに避難できるのではないかと 思います。 プロの方が色々考えておられることだと思いますし、また 法令にないプラスαのことだとは思いますが、 人命を救うためにご検討されるのも一案ではないでしょうか。。

deco1
質問者

お礼

なるほど、火災の現場に入ったことはありませんから、そういう事も必要になってくるのかもしれませんね。 ただし、消防法や建築基準法はそもそも煙が充満しないように規定されています。あの火災事故ではその煙を排出する窓がふさがれていたため、いたましい結果になってしまったようです。 どちらにしても、火災などによる被害者を少しでも少なくするのが、私たち建築士にとっての役割ですね。 ありがとうございました。

回答No.3

2です。 おつかれさまです。 >また、告1436、4-ハ-(4)を適用の場合、ドア上の垂壁を300以上とり、またドア自体も不燃にする必要があるとの事でした。 この、ドア不燃要求の件ですが、こちらでも同じような指導を受けます。 もちろん、鋼製建具なら全く問題ないのですが・・。 こちらでの、扱いですと、 「法文上明確に規定されているわけでないので、不燃仕上げで可」 となっている場合が多いです。 木製建具の表面材のみに不燃ボード仕上げとかでもOKとの解釈でこれまで通っています。 ただ、全国的にどうなんでしょうか? 余談ですが、 >明確な用途分けに明示されていないものは、必要との判断だそうです で、今月号だったかの日経アーキテクチャーに、個室ビデオ店の用途判断の記事が載ってました。全国的には、ばらついているものの、特建と判断するのが妥当だろうとも。。。

回答No.2

1です。 排煙については、告1436、4-ハ-(4)  の内装不燃で異議なしです。 採光無窓も、非常照明(居室と避難経路)設置で異議なしです。 換気も、異議なしです。 内装制限も、内装不燃なんで問題なしと思います。 法35の3も、LGS下地とのことですので問題ないと思います。 >そもそももし確認申請が不要となった場合、これら建築基準法に適合させる必要があるのかという疑問があります。 この件ですが、法解釈上は当然、適合させなければならないです。(役所に聞けば当然のようにそう来ます) 当方は、確認申請が不要の場合でも、法には合わせなければならないことをお客様には説明するようにしています。

deco1
質問者

お礼

ありがとうございました。正月中悩んでいましたが、これでかなり心強くなりました。 といっても、やはり行政に確認するまでは何を言われるか分かりませんね。近日中(行政は明日から仕事初めでしょうから)に消防と建築課へ行ってきます。もしよろしければ、こんな事を指摘された、と報告させていただきますので、またお力を借りられればと思います。

deco1
質問者

補足

さて、その後行政へ確認に行ってまいりました。 まず用途変更の確認申請は必要との事でした。 明確な用途分けに明示されていないものは、必要との判断だそうです また、告1436、4-ハ-(4)を適用の場合、ドア上の垂壁を300以上とり、またドア自体も不燃にする必要があるとの事でした。 消防では、各個室の中でも火災警報が聞こえるように、できれば報知器を個室全室に設置してくれとの事。 非常に厳しい印象です。 さて、木製室内ドア程度の予算で不燃適合させるには、、、 良いアイデア教えていただければ幸いです。

回答No.1

ご質問の件、以前某行政庁へ問い合わせしたことがあります。 その際の、扱いで、全国で統一はされていないと思いますので、 参考程度でお願いいたします。 まず、用途規制ですが、原則サービス店舗同等とみなすとのこと。なので、この場合用途変更確認申請は不要。 ただし、 「法48の規制にあたっては、カラオケボックス相当とする」 根拠として、周辺環境への影響、不特定多数の集散などが予期されるため。とのことでした。ですので2種住居から可との規制をかけるとのこと。 この解釈にしたがえば、平屋270平米なので、法35は除外ですか? なので、排煙は無窓居室で要求で、個室ごとに排煙要求になるかも知れませんが、内装不燃でOKですか?

deco1
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。大変参考になります。 用途地域に関しては、無指定地域のため法48は大丈夫だと思います。 さて、ご指摘のとおり個室(5平米)には窓が無く、排煙上の無窓となるため排煙設備が必要なのですが、告示1436で 排煙設備を免除できる条件として、 [居室の場合] (三)床面積100m2以内ごとに準耐火構造の床若しくは壁又は令第112条第14項第1号(常閉、煙感、熱感)の構造の防火設備で区画され、かつ、壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを準不燃材料でしたもの (四)床面積が100m2以下で、壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを不燃材料でし、かつ、その下地を不燃材料で造ったもの 上記のいづれかで免除となるかと思いました。 簡単な(四)を適用し、LGS+PB+クロスで適合すれば排煙設備は免除できないかと考えているところです。 不備があればご指摘ください。 また、採光上の無窓にもなりますので、これは非常照明を設置して適合。さらに換気上の無窓には換気扇を設置する。この様な検討で不安要素があればご指摘お願いしたいです。 ただ、そもそももし確認申請が不要となった場合、これら建築基準法に適合させる必要があるのかという疑問があります。(消防指導の遵守は必要としても) お忙しい中、大変お手数ですが、参考までに教えてください。

関連するQ&A

  • 無窓の居室以外の室の排煙

    既存の改修工事です。 床面積400平米x3階の事務所で、自然排煙がとれている廊下につながっている無窓の居室以外の室(トイレ、物置)で既存では機械排煙もなく、防煙区画でもない(建具上部たれ壁高さが300もとれていない)状態で確認申請がとおっていたようです。 この申請時の副本等が見つからないため、どのように通したのかが不明なのですが、そもそもこの無窓でも居室以外の室には排煙は必要ないのでしょうか? 令126条を読んでも居室にしかふれていないようなので・・・  物理的にトイレ等の室で排煙がとれそうにないので、どうしても排煙が免除される方法を考えなければならず頭を抱えております。 ご助言をおねがいいたします!

  • 排煙計算

    排煙を検討中なのですが、令126の2の排煙上の無窓居室に該当し、自然排煙設備を取付ける事にしました。 居室の天井高は3m以上なので、告示1436-3-ロ(床から2.1m以上・・・)の排煙口(居室の1/50以上)を計画しました。 そこで質問なのですが、 (1)告示1436-3-ロを使う場合、排煙口は排煙計画する床面積の1/50以上でよいのでしょうか? (2)告示1436-3-ロを使う場合、階段以外の便所、玄関、脱衣・浴室(玄関以外無窓です)の排煙は検討すべきなのでしょうか??

  • 排煙上無窓の居室の適合開口部について

    排煙上無窓の居室の適合開口部について 事務所を確認申請したところ、排煙上無窓の居室につての指摘がありました。事務室の天井が勾配天井で平均天井高さが3.65mあります。排煙設備の排煙検討は、2.1m以上の開口部でクリアしたのですが、排煙上無窓の居室については建告1436の平均天井高さの1/2以上かつ2.1m以上の適用はありませんとの事でした。あくまでも平均天井より80cm下がり範囲までしか認められないのでしょうか?壁、天井共杉板で計画しましたが、内装制限問題で悩んでます。

  • 無窓居室の排煙設備

    建築基準法施工令126条の2で、同令116条の2第1項二号に該当する「排煙上の無窓居室」には排煙設備を設置しなければならないと書かれています。 H12告示1436号4号では、建物の31m以下の部分で、面積が100m2以下の下地仕上げとも不燃材料で作られた居室については、排煙設備の設置が免除されると書いてあります。 これは、居室の用途が事務所の場合、この居室がたとえ「排煙上の無窓居室」であっても、31m以下の部分にあって、面積が100m2以下で下地仕上げとも不燃材料で作られていれば、排煙設備を設置しなくても良いということでしょうか。

  • 排煙

    1階80m2 2階70m2の歯科を設計しているのですが 天井・壁の下地仕上げを不燃材で行えば 排煙窓の設置はいらないのでしょうか (無窓居室です) 教えてください

  • 排煙窓に関してアドバイスお願いします

    現在テナントの改装を予定しておりますが、一つわからないことがあったので消防法など詳しい方にお聞きいたします。 テナントの用途は美容室です。 面積は13.8坪(45.6m2)程度です。 添付画像の図面で上が現状です。 図面右上の出入り口と、図面上の真ん中あたりにある引き違い窓で排煙口として検査は通っているとのことでした。 今回新たにスタッフルームを設ける必要があり、下の図面のように引き違い窓のある側に壁を立ち上げて小さな部屋を作る計画をしていました。 これは排煙窓を塞ぐ行為とみなされ、違反となるのでしょうか? もしこれが違反だとすれば、どのように解決したら良いかアドバイスをお願いします。 尚、使い勝手や、内装のデザイン的にこの部分に引き違い窓が不要であることなどを考えるとスタッフルームの配置はここしか無さそうです。

  • 工場から倉庫への用途変更について

    こんにちは。 現在、工場から倉庫業を営む倉庫への用途変更を検討しています。 建物規模は平屋の15,000m2・階高は10,000mmくらい、昭和48年頃築です。 確認申請の中身は確認できていないのですが、規模からいって耐火建築物だと思います。 もともと橋梁とかの大きなものを作っていたとのことで、大空間が気に入ってはいるのですが、何処にも防火区画(壁・シャッター)がありません。(たぶん区画設置の免除を受けているのかと) そこで質問なのですが、この施設を用途変更する際には、どのような設備が必要になりますか? 正直用途変更はあまり詳しくなく、下記について特に悩んでいます。 ・防火区画を1,500m2以内で設けなくてはならない  (免除できる方法があればご教示いただけると助かります) ・排煙設備は避難安全検証法でクリアできるかと考えています。 ・消防設備はほとんどなかったと思うので、新規で必要かと。 その他にも色々あるかと思うのですが、ご教示のほど宜しくお願いします。

  • 小規模 特殊建築物の廊下の排煙について

    山形県の設計士です。 久しぶりの特殊建築物でちょっと混乱しているので、どなたかお力を貸してください。 以前、地区の公民館を設計した際に、確認申請時、廊下の排煙計算1/50も必要と言われ 居室以外で、廊下の排煙検討をした事がありました。 建物の規模は木造平屋建で約130m2の建物でした。 その時にその必要となる根拠がなんなのか、聞くことなく済ませてしまった為、今になって 混乱してしまっています。 今回計画している建物は、木造二階建て 1階220m2、2階50m2の児童福祉施設等 寄宿舎です。 この建物の場合各居室のみ1/50の排煙無窓の検討をクリアすれば問題ないと思うのですが、 やはり、廊下の排煙検討も必要になるのでしょうか。 必要であればその根拠も知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 内装制限 建具とかドアについて

    苦悩する内装設計です。教えてください。 RC造地上5階建の4階部分(4F床:150m2)に診療所(病床なし)新設予定です。 各居室が排煙上、換気上無窓の居室扱いとなり内装制限がかかるまでは理解しております。 これら居室に取り付けるドア・引戸を全て天井までの高さにしたいと思っています。 また、この建物に関する当時の図面は無いのですが、既存の開き窓を排煙上有効な窓としている ようです。この窓の前に木製の内窓を付けたいと思っています。 以前に同様の計画があり、建築指導課と消防に確認に行ったところ「ドアは天井より800mm までは不燃材で造って常閉として下さい。」といった指摘がありました。つまりドアと枠は内装制限 の適用をうけるという事と判断しました。 ですが、これの裏付けとなる関連法規上の記述を探せません。(探し方が悪いかも・・・) これらを踏まえて質問します。 (1)天井までのドアは木製ドアではNGですか? (2)窓前の内窓は木製ではNGですか? (3)裏付けとなる法規は何ですか? 拙い文章ですみませんが、苦悩しております。 ご回答宜しくお願いします。

  • 自然排煙について

    はじめまして。今 建築について勉強中ます。基本だと思うのですがどうしても分からず質問します。 別表1(い)(1)~(4)の特殊建築物で延べ面積500m2以上なんですが排煙設備が必要になり、 機械排煙設備、自然排煙設備、もしくは告示緩和になると思うのですが、この自然排煙設備には、 116条の2第1項2号の開口部でもいいのでしょうか? 後、病室の窓に患者が転落しないように10cmほどしか開かないようにロックがある場合(竣工後に付けたものだと思います)、換気上有効な窓がその居室の面積の1/20未満のとき換気上無窓居室でいいでしょうか? 基本なことだと思いますがよろしくお願いします。