小規模特殊建築物の廊下の排煙について

このQ&Aのポイント
  • 山形県の設計士です。久しぶりの特殊建築物でちょっと混乱しているので、どなたかお力を貸してください。
  • 以前、地区の公民館を設計した際に、廊下の排煙計算1/50も必要と言われ、居室以外で、廊下の排煙検討をした事がありました。建物の規模は木造平屋建で約130m2の建物でした。
  • 今回計画している建物は、木造二階建て 1階220m2、2階50m2の児童福祉施設等 寄宿舎です。この建物の場合各居室のみ1/50の排煙無窓の検討をクリアすれば問題ないと思うのですが、やはり、廊下の排煙検討も必要になるのでしょうか。必要であればその根拠も知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

小規模 特殊建築物の廊下の排煙について

山形県の設計士です。 久しぶりの特殊建築物でちょっと混乱しているので、どなたかお力を貸してください。 以前、地区の公民館を設計した際に、確認申請時、廊下の排煙計算1/50も必要と言われ 居室以外で、廊下の排煙検討をした事がありました。 建物の規模は木造平屋建で約130m2の建物でした。 その時にその必要となる根拠がなんなのか、聞くことなく済ませてしまった為、今になって 混乱してしまっています。 今回計画している建物は、木造二階建て 1階220m2、2階50m2の児童福祉施設等 寄宿舎です。 この建物の場合各居室のみ1/50の排煙無窓の検討をクリアすれば問題ないと思うのですが、 やはり、廊下の排煙検討も必要になるのでしょうか。 必要であればその根拠も知りたいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.4

#2です。しつこいようで申し訳ありませんが再回答(先の回答の補足)をさせていただきます。 #3様がご指摘の法35条を良くお読み下さい。いわく、 「別表第一(い)欄(一)項から(四)項までに掲げる用途に供する特殊建築物、(中略)建築物については、廊下、階段、出入口その他の避難施設、消火栓、スプリンクラー、貯水槽その他の消火設備、排煙設備、非常用の照明装置及び進入口並びに敷地内の避難上及び消火上必要な通路は、政令で定める技術的基準に従つて、避難上及び消火上支障がないようにしなければならない。」 ですね。 ここで読み飛ばしてはいけないのは「政令で定める技術的基準に従つて」という一言です。すなわち、ここで「避難上及び消火上支障がないようにしなければならない。」と言っている具体的規定は「基準法施行令」に従え、ということです。 (余談ですが、一般に「基準法」では原則だけが述べられており、具体的規定は「政令に従って」と書かれていることが少なくありません。その場合は必ず「施行令」の規定を指しているのであり、施行令の中に、法のその条文に対応する条項が存在しています。したがってその場合「法」だけまたは「令」だけを読んでも意味がありません。両方を一体に解釈する必要があります。) そこで施行令を見れば、その「技術的基準」とは「第五章 避難施設等」であり、令116条の2(無窓の居室)~「第二節 廊下、避難階段及び出入口」~「第三節 排煙設備」(ここに126条の2がありますね。)という構成になっています。 これらの法~令までを一体に読めば、特殊建築物といえども無制限に「廊下を避難上及び消火上支障が無いものにしなければなりません。」と言っているわけではないのです。 そして、施行令規定に従えば、ご質問の物件は排煙規定の範囲外となるのです。 もちろん私は「特殊建築物」(この場合、老人施設?)の安全対策を最小限で済ませてしまえ、と言っているわけでもありません。 「特建は4号物件と違い、健康な生活以上に安全に避難できることが重要です。」。このことに異議はありません。しかし、質問はあくまでも法体系のなかでの規定根拠を問うている物と思いますので、それにお答えしているのです。 先の回答にも書きましたが「超法規的指導」もありえるし、設計者自身が法規定以上の設備を設けることもあるでしょう。それはそれで非常に結構なことです。 なお、私はあくまでも「排煙設備」に限って回答しておりますので、他の規定(非常照明やら消火設備等)については一切検討しておりません。(何しろ建物自体が何であるか明記無いのですから。)。 その他の条文については質問者様が検討済みと考えておりますので、あしからずご了承下さい。

その他の回答 (4)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.5

おはようございます。 今日は仕事が忙しいので簡単に。 1436号4-ハー2ですが、500m2以下なので無窓居室がある場合では? 無窓居室は基本作らないでしょ?で関係ない。 政令を読んでも116条は居室等とうたっていても条文は居室のみの説明になっています。 「廊下」については排煙除外規定を読めません。つまり規定がないから35条どおりに廊下は排煙をとれという解釈。 他にも防火避難規定の解説読むと114条区画以外に避難経路を区画しなさいなどと出てきます。 そもそも防火壁は「壁」規定はあるけど開口部規定はないし、 小規模ではたいてい廊下とリビングがOPENなのに垂れ壁さえなくて小屋裏だけ区画しても・・ 小規模はとかく法律では中途半端な扱いです。 ストーリーとしては避難経路の安全確保ですので道理はあるのですがね。 オーバースペックはコストアップなのでしたくないですが、法とその周りの規定を解釈するとそんな感じです。窓で取れればもちろん排煙設備を求められはしません。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

排煙設備でなく「検討」ですよね。 法第35条により特殊建築物の廊下を避難上及び消火上支障が無いものにしなければなりません。 その時に廊下に必要なのはこの規模だと非常用照明や排煙設備また、114条区画とかになってくると思います。なので廊下に排煙窓が無ければ排煙設備が必要とされるでしょう。 特建は4号物件と違い、健康な生活以上に安全に避難できることが重要です。 もちろん排煙窓も窓誰も開けなきゃどうすんだという疑問はありますがそこはかみしめて。 蛇足ながらスプリンクラー設置を回避したグループホーム系とお見受けします。 その場合ちなみに消防設備は寄宿舎扱いになりません。6のロです。 蛇足2ですが、珍しく準耐火構造でない、その他の構造でもよい条件でしたが、200m2超えると法24条で軒裏防火構造が必要なのをうっかり忘れていました。現在軒裏防火構造は準耐火構造の認定しかないのでお気を付け下さい。 的外れであればご容赦ください。

bamfiek
質問者

補足

皆様大変参考になります。 ありがとうございます。 kei1966さんの「法第35条により特殊建築物の廊下を避難上及び消火上支障が無いものにしなければなりません」 これだとしっくりきます。 これが答えだとすると、この建物は全体として排煙の検討は必要なく各居室と廊下での検討のみとなり、 非居室部分(WC、物置など)について告示1436号4-ハ-2を適用させる必要もなくなるのでしょうか。 この質問にも答えていただけると大変助かります。 補足、軒裏の件ありがとうございます。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

#1様の回答はよくわかりません。 まず、建物の計画の時にはその建物が法の何に該当するか明らかにしておくことが先決ですね。たとえば 「以前設計した公民館」=法別表第一(い)欄(一)項の「公会堂」に該当。 「今回設計の寄宿舎」=法別表第一(い)欄(二)項の「寄宿舎その他」に該当。 ですね。 その上で問題を検討すれば、施行令126条の2では下記の通り規定されています。いわく、(読みやすく箇条書きに直します。) 「・法別表第一(い)欄(一)項から(四)項までに掲げる用途に供する特殊建築物で延べ面積が500平方メートルを超えるもの ・階数が3以上で延べ面積が500平方メートルを超える建築物(カッコ内略)によつて区画されたものを除く。) ・第116条の2第一項第2号に該当する窓その他の開口部を有しない居室又は延べ面積が1000平方メートルを超える建築物の居室で、その床面積が200平方メートルを超えるもの(カッコ内略) には、排煙設備を設けなければならない。 ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物又は建築物の部分については、この限りでない。 (以下免除規定は略)」 「公民館(法別表第一(い)欄(一)項」でも「寄宿舎(法別表第一(い)欄(二)項」でも上記の第一の「・」1部分に引っかかりそうです。ところが規定にあるようにこの場合床面積が500平米超である場合にのみ該当するのですから、質問者様がかかわった両物件ともこの規定の対象外のはずです。 (もちろん「・」3部分には引っかからないようにする必要はありますが。)。 >その時にその必要となる根拠がなんなのか、聞くことなく済ませてしまった。 おそらく指導担当者が条文を解釈し間違えたのでしょう。 今回物件でも原則的に排煙設備(1/50開口部など)は不要と思われます。 ただし、物によっては「超法規的に」防災対策を求められることもありますので、納得できない指導があった場合は、必ずその根拠を明確にするよう担当者に求めた上、ご自身での判断が必要でしょう。

bamfiek
質問者

お礼

詳細な説明ありがとうございます。 行政側での勘違いとしてしまうと、どうも納得いかない部分もあるのでもう少し調べてみます。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

建築基準法施行令第116条の2、126条の2~3を良くお読みください。 1/50以上確保しなければ、木造では不可。 耐火構造とスプリンクラー設備が必要となります。 以上

bamfiek
質問者

お礼

ありがとうございます。 再度見直してみます。

関連するQ&A

  • 教えて!長い廊下の排煙

    教えて!長い廊下の排煙 現在計画中の木造準耐火(45分)平屋 1,100m2の建物の廊下の自然排煙ですが、基準法では面積500m2以下、排煙口までの水平距離30m以下とありますが、たとえば長さ50mの廊下の突当りと反対側の突当りに排煙窓を設置した場合、廊下のどの部分からも排煙窓までは30m以下となります。この場合廊下面積500m2以下であれば、「防煙垂れ壁」は不要となるのでしょか?厳密にいえばそれぞれの排煙窓の大きさも関係するのでしょうが、同じ大きさと考えてください。いろいろ解説書を見たのですが載ってないようなので。よろしくお願いします。

  • 排煙設備について教えてください

    はじめまして、かけだしです。よろしくお願いします。 建物は、3階以上、500m2以上の特殊建築物(風俗系)であります。 排煙設備で困惑しています。 1、令(第126条の2) の免除についてですが、免除についての文言には、居室 とあるのですが、これは居室以外(廊下、ホール、洗面室トイレ、屋内倉庫など)は防煙区画しても免除の対象でないということですか。(逆にいえば、居室以外はどうころんでも排煙要求されるということでしょうか) 2、また、上記により免除された居室でも無窓居室である場合はやはり、免除対象外(排煙設備が必要)となるのでしょうか。 (過去のQ&Aには)たとえ「排煙上の無窓居室」であっても、免除要件を満たせば、排煙設備を設置しなくても良いという趣旨の回答がありました。 そうしますと、同一建物であっても、居室部分には排煙設備が全くなくて、それ以外の屋内倉庫(物置)やトイレには、排煙設備を設けるということもあるようで、ちょっと釈然としないのです。

  • 排煙

    1階80m2 2階70m2の歯科を設計しているのですが 天井・壁の下地仕上げを不燃材で行えば 排煙窓の設置はいらないのでしょうか (無窓居室です) 教えてください

  • 排煙設備の設置ついて

    500m2を超える木造建物には排煙設備の設置が必要になってくるようですが居室以外の廊下や便所、収納、押入などはどのように対処したらよろしいですか? 自分なりに調べたのですが防煙壁で区画し100m2以下にし準不燃で内装をするという告示1436号もありますが、それだと便所、収納、押入等の壁も防煙壁にしないといけないということなのですか?意味がわかりません。分かる方お願いします。ちなみに用途はグループホーム平屋建で、延べ面積600m2です。

  • 準耐火建築物・防火区画・自然排煙検討について

    設計事務所の新米所員です。 法規チェックを行なっており混乱しています。。。 どなたかご教授お願い致します。 現在計画している建物の概要は 木造2階建て 1階床面積320m2 2階320m2 用途は寄宿舎(グループホーム)最高高さ8.5M 防火指定無し 市街化調整区域です。 (1)法27条により2階が300m2以上なので準耐火建築物となると思われるのですが、準耐火建築物の仕様としては イ準耐・ロ準耐-1・ロ準耐2どの仕様でも宜しいのでしょうか?又コストが掛からない仕様はどれですか? (2)上記の条件で準耐火建築物にした場合の面積区画は500m2以内で宜しいのでしょうか?床と特定防火設備でフロアごとに区画と考えております。 (3)自然排煙の検討をしてますが、調理場は居室それとも居室以外の室ですか?プラン上外部に面する開口部を設けられません。室とみなされれば告示で免除出来ると思うのですが、木造ですので居室扱いですと告示での免除が出来ません。。。火気使用室なので114条2区画をしているし、食堂と2室で計算も出来ないかと・・・ 以上ご教授宜しくお願い致します。

  • 無窓居室の排煙設備

    建築基準法施工令126条の2で、同令116条の2第1項二号に該当する「排煙上の無窓居室」には排煙設備を設置しなければならないと書かれています。 H12告示1436号4号では、建物の31m以下の部分で、面積が100m2以下の下地仕上げとも不燃材料で作られた居室については、排煙設備の設置が免除されると書いてあります。 これは、居室の用途が事務所の場合、この居室がたとえ「排煙上の無窓居室」であっても、31m以下の部分にあって、面積が100m2以下で下地仕上げとも不燃材料で作られていれば、排煙設備を設置しなくても良いということでしょうか。

  • 寄宿舎の無窓居室について

    知的障害者のグループホームの設計をしています。 スタッフルームが、無窓居室の予定です。以下ご指導ください。 (1)対象 グループホーム(特殊建築物 寄宿舎 平屋建 木造 60坪(=198.0m2)  スタッフルーム(宿泊有り・外面に接する部分無し(建物中央に設置)) A=7.45m2 (2)内装制限 ⇒ 天井・壁 準不燃材以上 (3)排煙設備 ⇒ ? (4)非常用照明 ⇒ 不要 (5)誘導灯  ⇒ 設置する その他、考慮する点がございましたら、教えてください。

  • 排煙計算

    排煙を検討中なのですが、令126の2の排煙上の無窓居室に該当し、自然排煙設備を取付ける事にしました。 居室の天井高は3m以上なので、告示1436-3-ロ(床から2.1m以上・・・)の排煙口(居室の1/50以上)を計画しました。 そこで質問なのですが、 (1)告示1436-3-ロを使う場合、排煙口は排煙計画する床面積の1/50以上でよいのでしょうか? (2)告示1436-3-ロを使う場合、階段以外の便所、玄関、脱衣・浴室(玄関以外無窓です)の排煙は検討すべきなのでしょうか??

  • 無窓の居室以外の室の排煙

    既存の改修工事です。 床面積400平米x3階の事務所で、自然排煙がとれている廊下につながっている無窓の居室以外の室(トイレ、物置)で既存では機械排煙もなく、防煙区画でもない(建具上部たれ壁高さが300もとれていない)状態で確認申請がとおっていたようです。 この申請時の副本等が見つからないため、どのように通したのかが不明なのですが、そもそもこの無窓でも居室以外の室には排煙は必要ないのでしょうか? 令126条を読んでも居室にしかふれていないようなので・・・  物理的にトイレ等の室で排煙がとれそうにないので、どうしても排煙が免除される方法を考えなければならず頭を抱えております。 ご助言をおねがいいたします!

  • 排煙上無窓の居室について

    お世話になっております。 現在S造3階建の共同住宅を設計しているのですが、 建築基準法施行令 第126条の2 に 第百十六条の二第一項第二号に該当する窓その他の開口部を有しない居室 というのがあり、 排煙設備を設けなければならない。 とあるのですが、その下にただし書きがあり、 一  法別表第一(い)欄(二)項に掲げる用途に供する特殊建築物のうち、準耐火構造の床若しくは壁又は法第二条第九号の二 ロに規定する防火設備で区画された部分で、その床面積が百平方メートル(共同住宅の住戸にあつては、二百平方メートル)以内のもの とあります。 3階建てなので耐火構造となり、それぞれの階の床面積が約90m2なのでこのただし書きにあたります。 迷っているのは ・・・には、排煙設備を設けなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物又は建築物の部分については、この限りでない。 というところです。 排煙設備はいらないが排煙上無窓の居室のチェックはしないといけないと言うことでしょうか? 先程のただし書きを自分なりに解釈すると Aには排煙設備が必要。ただし、Bにあたるものは必要なし。 になるので排煙上無窓の居室のチェックもしなくてよい。と思うのですが、間違っているでしょうか? 説明不足な点ありましたら補足致しますのでどなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。