• ベストアンサー

『要旨をまとめろ』要旨をまとめるってどういう意味?

norikunnyの回答

  • ベストアンサー
  • norikunny
  • ベストアンサー率21% (256/1168)
回答No.2

「要約」長い文章を簡潔に分かりやすくする作業だと思います。 「要旨をまとめる」とは、文章に書かれていない言葉でも構わないので、書いた人が結局何を言いたかったかを自分なりに書き留めると言う意味ではないでしょうか。 あなたの質問文を例に取ると、 [要約] 本文を読んで要旨をまとめる課題を出されたが、いつも要旨という意味に困ります。 要約とはどう違うのでしょうか? [要旨] 書き手は、 「要旨」という言葉の意味が良く分からない 「要約」と似ているがどう違うのか分からない 辞書を引いて自分自身で調べたが分からない みたいな感じかな? 間違っていたらすいません。

myktk
質問者

お礼

ありがとうございます。 ぅ~ん、、まだよくわかりません。 結構、似た言葉なのに意味が違うと混乱します。

関連するQ&A

  • 著作権と、著作物の要旨、要約、内容、著者の主張について

     こんにちは。  ブログで、私の書いた書評を公開しようと検討中です。書評を書く に当たって、その本(著作物)の、要旨、部分的な箇所の内容、著 者の主張、について扱わなければ興味深い書評は書けないと思って います。引用については、著作権法に記されていますが、これら、 その本(著作物)の、要旨、部分的な箇所の内容、著者の主張等を 扱うことについて、どんなことをすると、著作権法に反することに なるのでしょうか。また、著作物の要約については、その公表には 著作権者の許諾が必要ということらしいのですが、要旨については その限りではないそうで、それでは、要旨と要約の境界はどのあた りにあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 著作権と、著作物の要旨、要約、内容、著者の主張について

    こんにちは。  ブログで、私の書いた書評を公開しようと検討中です。書評を書く に当たって、その本(著作物)の、要旨、部分的な箇所の内容、著 者の主張、について扱わなければ興味深い書評は書けないと思って います。引用については、著作権法に記されていますが、これら、 その本(著作物)の、要旨、部分的な箇所の内容、著者の主張等を 扱うことについて、どんなことをすると、著作権法に反することに なるのでしょうか。また、著作物の要約については、その公表には 著作権者の許諾が必要ということらしいのですが、要旨については その限りではないそうで、それでは、要旨と要約の境界はどのあた りにあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 判決要旨っていう文書

    http://www.koushinryou.net/index.html このページに 「更新料有効」「全面勝訴」という写真があって、 その下に 「判決要旨(PDF) …京都地方裁判所第4民事部」 って書いてあります。 この判決要旨というのをクリックすると、 「更新料返還等請求事件 判決要旨」というpdfが開かれます。 判決要旨というのは、京都地方裁判所第4民事部というところがつくったものなのですか? これはどのようにすると、入手できるのですか? 判決のときに配ったりするものなのですか? それは傍聴人でももらえるのですか? ちなみに この判決が裁判所のサイトの下級裁判例というところに載っているのはわかっています。 質問は判決要旨というものについてです。 また、判決の内容についての質問ではないということをご理解ください。

  • ”意義”の意味

    教育に関するレポートで、「あなたの出身中学校の特色とその教育的意義を述べよ」という課題が出されたのですが、この”意義”とは何を表わしているのでしょうか? 辞書で調べてみると、 (1)言葉によって表される意味・ 内容 (2)その事柄にふさわしい価値。値打ち。 と記されていたのですが、いまひとつ理解ができず、どちらに当てはまるかさえわかりません。どうぞよろしくおねがいします。

  • 概要と要約の違いを教えてください。

    国語の課題で本の概要を書き、それについて自分の意見を述べよと言うのが出されたのですが、概要というのに迷っています。 概要と言うことは要約とは違うと言うことですよね?辞書で引いたら 概要:物事のおおすじ、あらまし 要約:文章などの要点をまとめて短い文章にする とありました。 小説なら違いも何となくわかるのですが、難しい本で章ごとに書かれているようなものはどうなのでしょうか? 概要となると分厚い本でもA4一枚程度に適当にまとめてしまって良いものか、それともある程度章について述べるべきなのか、迷っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 小論文について。

    小論文について。 大学入試の課題文型小論文で、 「~」と筆者は述べているがそれはなぜか。本文の内容をふまえながら400字以内で述べよ。 と書かれていますが、どのように答えたらよいのでしょうか。 本文の内容の要約でいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「バリアント」ってどういう意味ですか?

    バリアントを辞書で調べたら 「原稿などの本文の異同」 とあったのですが、原稿などの本文の異同、ってどういう意味ですか? 何だか基本的な質問ですいませんが、分かる方回答お願いします。

  • 課題の要約

    大学で課題を読んで設問に答える、レポートを作成するんですが 課題の要約のコツがいまいち分かりません どの程度本文を引用していいんでしょうか? ~とは何か。という設問に答えるとき、本文の引用で答えていいんでしょうか? どなたか回答をお願いします

  • 文末に無い"すべからず"の意味

    こんばんは。 ウェブサイトなどで時々"すべからず"の意味が「するべきではない、することは出来ない」では取れないことがあります。 たとえば、 「このmutexを採用したモデルはどういったことかといえば、簡単に要約すると次のようなものだ。要するに、丁寧にひとつづつ書き替えて、すべての処理はすべからず並列に動作できるようにしよう、というものだ。」 のようにです。 広辞苑や古語辞書などを見てもこういった"すべからず"の使い方は乗っていませんでした。 "すべからく"のことかなとも思ったのですが、それでも意味が取れません。 "すべからず"には「するべきではない、することは出来ない」いがいの意味があるのでしょうか。 また、それはどういう風に使うのでしょうか。 教えてください。

  • 英文の要約・・・

    高校の課題で英語の本を読んで章毎に要約をしなければいけません。(英語で)一応書いたのですが 要約って自分の言葉じゃなければいけないんでしょうか?私は、本文から必要かな~と思うところだけを書き抜いたのですが・・・・   なにか良い要約文の書き方ってありますか?