• 締切済み

社会保険料計算時の通勤費の考え方について

毎月の社会保険料を計算する時には、通勤費を含めた支給額が基礎になっていると思います。 私の会社で自動車通勤の役員たちは、不定期(平均月に2~3回)にガソリン代を支給されています。(本人から提出された領収書ベースで現金払い) この場合、社会保険料を計算する時にはどのようにすればいいのでしょうか?今までずっと計算に入れられていなかったようですが、このままでいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

経理上の科目を確認してみてください。 役員の場合、通勤手当としてではなく、交通費として支給されて いませんか? 交通費(≒旅費交通費)として支給する場合、 当該費用は会社の営業費用として計上されるため、役員のための 支出ではなく、会社のための支出となります。 出張旅費の精算が、従業員個人の課税対象にならないのと同じ 理屈です。 他方、通勤費(通勤手当)として支給する場合は、これは給与の 一部としての性格があり、一定額を超えれば、課税対象となり、 同時に社会保険料の標準報酬月額の算定の基礎となります。

takakico
質問者

お礼

ご指摘の通り、旅費交通費として計上されています。 分かりやすいご回答を有難うございました。

関連するQ&A

  • 社会保険料と通勤費について

    通勤費は給与とは別に、現金で3ヶ月分の定期代が支給されています。雇用保険や健康保険、厚生年金は通勤費を含めた「給与支給総額」から算定されるはずですが(この場合3ヶ月分の通勤費を3で割った金額を1か月分の通勤費として算定するはずですよね)、給与明細を見たところ、給与明細に通勤費を記載する欄がなく、保険料も通勤費を含めない給与支給額から計算されていました。社会保険の加入などについては社労士に丸投げしており、先日社労士からの「加入手続きをするので新入社員の給与支給総額を教えてください」というメールに、社労士とのやり取りを担当している社員が通勤費を含まない給与額を返信しているのを見てしまいました。連絡担当者はあくまで連絡をするだけで、給与計算は役員が担当しています。恐らく、連絡担当者は「給与支給総額」がなにを指すものなのか理解しておらず、役員も知識に欠ける部分があるのではと思います。 皆様にお伺いしたいのですが、 通勤費は支払方法を問わず、通勤費として支払われる以上社会保険料に関わるものである、という認識で間違いないでしょうか。 創立以来何十年もこのやり方を通しているようで、私の方が間違っているのではと不安に思ってしまいます。もし会社側に間違いがあるようならば役員に相談したいと思っておりますので、お知恵をお貸し頂ければと思います。

  • 社会保険料の計算

    毎年、社会保険料が再計算されるとのことで、現在は4,5,6月に支給された給与の平均額なんですよね?(昔は5,6,7月だった?) もうひとつなんですが、給与は総支給額とのことで、通勤費も含まれるそうです。うちの会社では給与明細に非課税通勤の欄があり、これは定期代です。さらに非課税経費の欄があり、これはその他の交通費などですが、この金額は計算に含まれるのでしょうか?当然、明細の総支給額にはこれが含まれた金額になっています。これが含まれるか、否かで計算対象金額が大幅に変わってしまうのですが。

  • 自家用車での通勤時の通勤手当について(長文)

    夫がこの春から自家用車(会社で登録車両として登録)で通勤しています。 夫の場合は営業ではないので純粋に社用としての使用は通勤だけです。 ところで、別のQ&Aサイトで、電気自動車での通勤の場合 ------------------------------- >通勤専用車らしいですがガソリンを使わないので領収書添付が出来ないので通勤手当が減額もしくはなくなるデメリットがあります。 ------------------------------- という回答がありました。 電気自動車の方は自家用で通勤専用とは言っていなくて、通勤時(平日)の利用方法を書かれていました。 領収書はGSで給油した時のものだと思いますが、夫始め、私の周囲で車通勤している人から領収書添付(給油時)が必要だというのは聞いたことがありません。 夫の勤務先の社則にもガソリンと限定されておらず、通勤手当は燃費計算として〇円/キロで支給となっていました。 実際、平日は通勤で使用していても帰り道に仕事以外の寄り道や休日の私用の利用もあるのが普通だと思います。(社用車以外) その場合は、領収書添付してもどこまでが実際の通勤に使ったのか判別できないのでは?と思い(夫が車通勤だし)気になったのでそのことを質問ました。 (併せて私の周囲では領収書添付の話は聞いたことが無いことも付け加えて) ------------------------------- >通勤ですが距離に応じて支払うのは当然ですがガソリン車で通勤している場合は距離×ガソリン代になります。 ※怪しい場合は領収書で確認の場合もあります。 電気自動車の場合は電気料金×距離になるのでガソリン代×距離の支給ですと過払いになってしまうという説明を致しました。 意味わかりますか? 電気料金×距離ですとガソリン代より支給額が減額になります。 充電金額が2000円にも満たないそうなので2000円弱の通勤手当になります。 ガソリン代として申請してるなら詐取になります。 通勤手当てが出るのでわざわざ電気自動車にする必要がないんですよ。 ------------------------------- との回答を頂きました。 領収書云々を書かれた方に事例などを教えて欲しいと問うたところ、 (我が家も夫が車通勤しているし、今後ガソリン車以外も候補に上る可能性もあるし通勤以外の利用もあるので影響があるのか確認したかったのです) ------------------------------- >知り合いがガス自動車に乗っていてガソリン換算で交通費の支給を受けておりました。 社長との日常会話のなかでガス自動車はガソリンの約半分の燃料費なんですよ。と何気なく話したら交通費支給額と実際にかかった燃料費にかなりの差額があり、調査が入りました。 ※電気自動車と違いガス自動車は見た目での区別が難しい。 領収書の単価と使った交通費を調べた結果、年間10万円の差額がでてると判明して年間交通費支給額が約10万円減らされておりました。 いちいちこんなことまで書き込みたくないけど、過払いって事になるんですよ。 ※最近は不況なので企業もちゃんと審査していますよ。 ------------------------------- とのこと。 夫は大企業勤務の一般社員(転勤族で今は地方勤)なので社長との日常会話なんて有りません。 なので、社長と日常会話することは無い&社則にも燃料の種類の明記もないので一安心したこと (夫の勤務先は通勤手当=ガソリン代ではないので) でも、それでは中小に勤める小さな子供のいる女性は車通勤出来ないですね、と感想とお礼を書きました。 すると ------------------------------- >社長と会話すらしないなんて、出世しそうにないな ------------------------------- と書かれてしまいました。(まあ、事実なので別にこの件は良いのですが…) 更に、書き込みがあり(出世云々は消されてました) ------------------------------- 領収書の単価と使った交通費を調べた結果、年間10万円の差額がでてると判明して年間交通費支給額が約10万円減らされておりました。 いちいちこんなことまで書き込みたくないけど、過払いって事になるんですよ。 ※最近は不況なので企業もちゃんと審査していますよ。 うちの車の燃料費全て会社もちだから遠方への旅行や移動以外はかかりませんよ。 ※通勤で使ってる車なら働いてる時間帯の週5日は買い物や用足しには使えないだろうけど。 通勤の途中なら買い物位はできるでしょ。 ------------------------------- との返答がありました。 なんか、訳が分からないのです。 件の方は、自分の車の燃料費は全て会社もち(そんなこと聞いてないのだけど)だというけど、領収書添付がとか書かれているし。 主婦(子持ち)が週5日は買い物や用足しには使えないとかとても独自な論を展開されているし…。 通勤ルート近辺に保育園の空きが無く、全く別方向(少し遠い)の所に預けて通勤している友人が居ます。 こんな場合は、出勤する日は毎日送迎があるし、毎日では無くても主婦なら週の中日などに買い物をすることも普通にあります。 そういう、良くありがちなケースでは、領収書添付どうのこうのってあったら、そのたびに金額が大きく違うから問題になったりするのかな、とか思ったりもしました。 保育園などはあくまで個人都合だから。 おかしな人だな…、と思い、最後の疑問はもう質問しませんでした。 結局、自分の意見と違う人(電気自動車で通勤している、燃費は夜間電力使用なのでお得ですよとのご意見)に、何が何でも反論したいのか?とも感じました。 実際、私の周囲では領収書添付は無いですし、聞いたこともありません。 車通勤の場合、距離等で支給(通勤手当=ガソリン代ではない)となっている所が私が聞いた範囲では殆どでした。 現実、自家用車で通勤の場合、給油時の領収書を添付チェックされる会社は世間一般的にかなりあるのでしょうか? 疑問が晴れないので、わかる方、またこれをお読みになってのご感想でも宜しいので、皆さま、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料の計算基準

    社会保険料の「標準報酬月額」ですが、その年の4~6月の3カ月間に支給した給与および通勤手当などの諸手当の総額の 平均が、計算基準になると聞きました。 当方、決算月を6月に設定しようと考えており、6月は決算賞与を予定しております。 当然決算賞与も社会保険料の計算基準に反映されますよね? てことは決算賞与を考えている会社は、4月~6月に決算月設定することは社会保険料の負担が大きくなる 可能性があるという解釈で宜しいのでしょうか? もちろん、決算賞与が出せる場合ですけどね。

  • 通勤手当支給について

    当社は通勤手当を現金で支払っています。現金払いだと領収書が必要ですよね? 今度入社する社員は、当社への途中までの定期をすで持っているようなのですが、支給はどうしたらよいのでしょうか?(勿論、すでに持っていても支給しなければいけないのはわかっています。) 全額出したとしたら、すでに持っている区間の領収書が貰えなくなってしまうと思ったのですが。 切れるまで待って支給したら、新入社員が負担することになってしまうし…。 悩んでいます。教えてください。

  • 通勤定期代支給について質問させてください。

    通勤定期代支給について質問させてください。 入社日以降1カ月ごとに1カ月分の通勤定期代を現金にて支給されています。 この度、ちょうど1カ月の通勤定期の期限が切れたところで、2週間の長期有給休暇を取得しました。 この場合、通勤定期代はどのようになるのでしょうか? 私としては通常通りの日に1カ月の通勤定期代を支給してもらうつもりでいたのですが。 経理担当の人に支給は2週間後ですよね?と言われました。 もし、2週間ずらして支給された場合、社会保険の月額変更届けに該当するのでしょうか? 通勤定期代の定義が分からないので教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 通勤手当を申告した時の社会保険料について

    いつもお世話になっております。 私は給与所得者で、会社からの給与明細には基本料、残業代のみが記載されています。平成18年度のある時期に人手が足りないということで片道90kmの営業所に数ヶ月通勤しました(自家用車で)。会社からは通勤手当としては振り込まれることは無く、1ヶ月毎に15円/kmで計算して営業所から手渡しでガソリン代としてもらっていました。当然、社会保険料には反映されなかったのですが、今から申告して社会保険料の不足分を支払う事は出来るのでしょうか?もし出来るとしたらその手続きはどこへ行ったらいいのでしょうか?また、社会保険料が増額になったら平成18年度分にさかのぼって所得税や住民税の還付を受けることも出来るのでしょうか?不備があれば補足いたしますのでご教授ください。乱筆失礼いたします。

  • 通勤費の支給について

    小企業の給与担当者です。 今まで、通勤費の支給は現金で行っていました。 4月と10月にまとめて現金で支払いをして、給与明細には6ヶ月定期代の1/6を通勤費支給欄に記載し、控除欄でも記載し、プラマイゼロにして通勤費以外を振込支給にしていました。 今後は振込支払にしたいと考えています。 通勤費支給欄には今までどおり定期代の1/6を記載し、4月10月だけ控除欄をマイナスにして一括で支払いをし、他の月は控除欄を同額にして支給しない扱いとし、6ヶ月単位でプラマイゼロになるようにするつもりです。 こういった措置をすることに、なにか法律上・社会保険上の問題はありますでしょうか? 上司を説明するためにも、問題がない根拠も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 自動車での通勤手当について

    所持している車はスポーツカーでハイオクを使用するのですが、 通勤手当として出るガソリン代もハイオクの価格で出るのでしょうか? 自分は電車通勤による通勤手当は、 定期券購入時の領収書を会社側に提出するのが一般的なのですが、 自動車通勤による通勤手当どのように出るのかも知りたいです。 教えてください。

  • 給料計算について質問です

    3ヶ月に一度支給している。役員がいるのですが 社会保険が3ヶ月の間に変更になった場合。 支給時は変更後の社会保険の利率で計算すればよろしいのでしょうか? どなたか宜しくお願いします

専門家に質問してみよう