• ベストアンサー

檀家をやめる事について(カテゴリーを迷いますが)

私の実家が、数十年前から旧来の仏教系の檀家になっていたんですが私が決める立場になり、私は無宗教で以前から住職と檀家の関係が形骸化していると感じていて、実家にいる家族は他の宗教に関心があるという事で(他に移ることはないと思いますが)檀家をやめる事にしました。 以前、このサイトの他のカテゴリーで念のため訊いてみたら、私の考えと同じで檀家をやめると言えばいいと言われ寺に電話をしてやめさせて欲しいと伝えたら、不機嫌な声で軽く説得されたが私が残念だけどと押したら「私の一存では決められないから、組織の上部に話してみる」と言われました。 何かあれば私に連絡が来るはずだったのが無かったんですが、数ヶ月経ち封筒が届き正月に檀家を回ると知らせが届きました。 名簿から削除し忘れて、パソコンで自動的に作成して送ってきたなら仕方ないので再度連絡しますが、こちらの申し出を無視や拒否とか強引に続けさせようとしたり、こちらの出方を見ようと知らせを送ってきたなら迷惑だなと思っています。 考えを変える気はないですが、法的でも、一般的でもどうしたらいいのか教えてください。経験した方でも構いません。 すんなり行かない場合はどんな方法があるのか、もし弁護士に相談や依頼や他の方法でも費用がかかる可能性があるならどの位か、参考になるサイトがあればそれも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

地方に行くと、古くからの慣わしで「先祖代々○○寺の檀家」という制度が残っています。 これは、江戸時代の「檀家制度=戸籍制度」の名残です。 が、今は「憲法で信教の自由」が保障されています。 本家が○○宗○○寺の檀家でも、分家は○○宗の△△寺の檀家になっても何ら問題はありません。 極端な話「○○宗から□□宗に改宗」する事も可能です。 あくまで、本人の自由な意思表示で可能なんです。 弁護士などに依頼する必要はありませんよ。 うちの近所には○○寺があります。 この寺は「本堂改築」「鐘楼建築」「方丈改修」など色々な名目で「檀家1戸当たり50万円の寄付」が毎年5年続けてあったようです。 酷い事に「分家の新婚さん家にまで請求」したようで「将来、うちの寺の檀家になるのだから」という理由だったようです。 このように「寺院は利権・特権」を勘違いしている坊主が多いのです。 当然、非難の声があがり「多くの檀家が○○寺から△△寺(同じ宗派)へ替わった」のです。単純に○○寺へ電話で「檀家を止める」と通知しただけです。あくまで「本人の一存で可能」ですよ。 言った言わないの水掛け論になる可能性もありますから、内容証明郵便だと確実です。 >数ヶ月経ち封筒が届き正月に檀家を回ると知らせが届きました。 檀家を止める事を既に通知しているので「間違って案内が届いている」事を早く通知して下さい。 意図的に案内を出している場合もあります。「返事がないから脱会を撤回した」と看做される可能性がありますね。 #3の回答について。 >法律では、「慣習が優先する。」と云うことになっていて檀家制度の問題解決は法律では解決できないです。 多少解釈の違いがありますね。 この慣習は「檀家制度を固定・束縛するものでは無い」です。 事実、裁判所の確定判決でも同様の判断が出ています。

motophin
質問者

お礼

ありがとうございます、安心しました。 どこも問題があるんですね、何か相談相手になるわけでもなく形式的にお経を唱えに来るだけで威圧的でもあり、以前から違和感を覚えていたのでこの際は意を強くしてやめようと思います。

その他の回答 (5)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

>あくまで信教ですからやめるのも自由ではないですか? 自由ではないです。 自由を先頭にすべきではないです。 自由の基には義務があります。

motophin
質問者

補足

tkさんがこの件でこだわりがあるのは結構ですが、私が依頼して檀家になったわけではないですし、世の中には多数の宗教や宗派がありどれを選択するかどれも選択しないかもそれぞれが決める事だと思います。

  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.4

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%95%99%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1 信教の自由は、憲法で保障されています。 顔も名前もロクに知らないような坊主に、 「俺を信じろ!金を出せ!」と強制されても無理な話です。 私の檀那寺の坊主も、 私の名前や顔や家族構成すらろくに知らないはずです。 なのに葬式になると現れて、 高額な金を、向こうの言い値で請求してきます。 「人の不幸につけこんでいる」ような坊主とは、 私の代で縁を切りたいと思っていますが、 親・親戚がいることなので、なかなか決断できません。 あなたの決断に敬意を持ちます。

motophin
質問者

お礼

ありがとうございます、つい先日も雑誌の特集で坊主と石材店と霊園業者の癒着について載ってました。 全てそうかは分からないですが、葬儀でも安価かドライアイスのようにタダ同然で手に入れて高額な請求をして暴利をむさぼっていると・・

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

檀家制度は、江戸時代の武家から始まっていることです。 法律では、「慣習が優先する。」と云うことになっていて 檀家制度の問題解決は法律では解決できないです。 常識から判断しても、個人間の感情で檀家の解消はできないと思います。

motophin
質問者

補足

回答ありがとうございます、ただ「慣習」や「常識」で信教を強制するのは理解できません。 現在は武家政治ではなく民主・自由主義ですし、江戸時代から始まっているというのは関係があるんでしょうか? うちの場合は、親が独立して結婚し子供ができたけど不幸があり葬儀を頼んでから始まったようですが、あくまで信教ですからやめるのも自由ではないですか?

回答No.2

檀家をやめれないとするならば、解約できない契約商品と同じですよね。 はじめから信教の自由は認められていますし、やめられると思います。というかやめれます。 そこのお寺ですか。ちゃんと業務をはたしていませんね。 というか、私も檀家をやめたい一人なんですけどね。 だって、お寺の方の住まい兼寄り付きを建てるにもちゃんとした説明と了解を全員に取ったわけでもなく勝手に建立手配して、寄付だけはよこせというし、位を下げたいといえば、相談に乗った時間もものの5分、後からの連絡もなし。すっぽかし。それでいて、寺院で金が必要な仏事はちゃんと連絡が来るし、都合の悪いは、完全無視、寺の要求は聞け、といった具合。まったく、宗教の衣だけまとった、ビジネス寺院ですからね。嫌にもなりますよな。それで、全国のお寺はもしかするとこんなコピーしかやってないのかもと思ったら、そりゃ宗教じゃないね。と思ったのでした。あきれた。資本主義ビジネス寺院。この名前ではじめからやってくれよ、と内心思わずにいられません。でした。 ですから、やめることは出来ますから、やめるに金を取る寺院なら、全くビジネス寺院の確たる証拠ですな。 寺院檀家約款みたいなのは発行はないのですかね。

motophin
質問者

お礼

ありがとうございます、うちも卒塔婆を取りに来ないとバチが当たると家族に言ってきたそうで、結局金が欲しい方便なのに・・長年形式的な関わりしかなく、葬儀までの顔つなぎのような印象です。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

http://www.manner-bon.com/007sitsumon/detail.php?shitsumon_id=162 参考になるかどうか分かりませんが・・・。

motophin
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 檀家を替える

    私の家には両親が購入したお墓があります。 生前購入でしたのでまだ、誰もそこには入っていません。 しかし、母が昨年から重い病気に掛かってしまい、私は途方に暮れていました。 藁にもすがる思いで、ご利益がある、病気に効くと言われる神仏など、お参りに 行ったり、お札を頂いたりしてきました。 しかし、私の好きなある作家さんが檀家のお寺にお参りに行ったところ、そこの住職が 檀家でも何でもない私の話を真剣にきいてくださり、お経をあげてくださったり、お札まで 頂きました。私は非常に感動して、これこそ、仏教(宗教)であり、こういうお寺でお墓を持ちたい 檀家になりたいと考えています。 ただ、何百万も掛けて墓石まで立てていて、そう言う事もあるのですが、檀家を替えるとか お墓を移すとか言うのは出来るものなんでしょうか?

  • 【宗教】お寺の住職が金ブチの眼鏡を掛けていたらどう

    【宗教】お寺の住職が金ブチの眼鏡を掛けていたらどう思いますか? お寺の住職が金の縁の眼鏡を掛けていた。 女の檀家が檀家のお布施で金の眼鏡を買われたのですか? と住職に聞いた。 住職は「女性がダイヤモンドを好きなように、仏教徒の住職はお釈迦様に少しでも近づこうと御釈迦様が黄金に輝いていることが多いように住職は金が好きなんですよ」 と答えた。 檀家のおばさんは黙ってしまった。 これってどう思いますか? 金メッキではなく多分18kとか22kとかの本物の金で出来た眼鏡フレームだと思われます。

  • 棚経は菩提寺さんの義務でしょうか 

    檀家になって3年目です。 新盆の年はご住職が来て下さいましたが、2年目・3年目は他の檀家さんはお回りになっても私の家は来ませんでしたので、ご住職にお参りをお願いして来ていただきました。 お尋ねしたい事は、お寺さんは必ず全ての檀家を回るものと思っておりましたが、必ずしもそうではないのでしょうか? 檀家の数は多く、一人で回っています。 お寺の行事や年始や維持費等はきちんと行っております。 来ていただけない理由が思い当たりません。 場合によっては菩提寺を変えようかとも考えていますが、いかがなものでしょうか? 皆様のお考えをお聞かせ下さい。

  • 住職の資格?

    私の実家の墓がある寺(曹洞宗)の事ですが、昨年の春に住職が亡くなられ、後を継ぐ住職の事で檀家ともめていて正式な葬式(檀家葬)もしていない(出来ない)ようです。 檀家葬というのは、檀家と寺の後継者が主体となってやる葬儀だと親戚の人から聞きました。 末寺が20数寺あるわりと大きな寺で、亡くなられた住職が病床にいる間に代理でやっていた親戚の僧が、そのまま居座った形になっています。 母が亡くなった時にも、その僧がお経をあげたのですが、随分とはしょった短いお経に思われ、あとで親戚の年配者に聞くと、あの世に送る時に出す「おおー!」とか言う声も無く、仏前のご飯に箸も立てていない・・これじゃ、成仏できんぞ・・といわれました。 これじゃ仏がご飯を食べられないというので、僧が家を出てから、箸は自分でご飯に立てました。 納骨の時のお経は3分ほどでした。 1分当たり3300円の勘定になります(*_*) 檀家が調べたところ、勉強嫌いで住職になる資格の無い僧だそうです。 恒例になっている寺へのお正月の挨拶も、連絡を取り合っ て誰も行かず、合同法要も場所を借りて、テープでお経を流し、梵字の書ける方が卒塔婆を書いてすませている状態です。 本山にも掛け合っているようですが、未だにもめているようです。 住職になる資格とはどんなものでしょうか、また、檀家の反対があってもなれるものなんでしょうか? 「檀家」と書いてあるところは、檀家の方たちの少なくとも99%の事です。

  • 日本における仏教の将来は?

    縁あってカトリックの洗礼を受けていますが、仏教はじめ宗教全般にも親近感を感じている者です。 本日、私は、ある仏教団体の主催する講演会に行ってきました。大変面白く、ためになりましたが、周りを見渡すと、お坊さんを除いた一般の観衆の中では、50代の私でさえ、若く感じられた方で、かなり年配のいかにも「仏教徒」という感じの方ばかりで、若い人の姿はほとんどみかけませんでした。 仏教には、今若い一般信徒はあまりいないのでしょうか? (仏教には、キリスト教の「洗礼」のように入信の儀式がなく、「仏教徒」かどうかの定義は難しいと思いますが、一体、日頃からお寺に出入りされているような、真の「仏教徒」はどの位おられるのでしょうか?) そして、その年齢構成はやはり老>若なのでしょうか? 一般のお寺は、葬式以外に、信徒、具体的には檀家とどのようにおつきあいをし、お寺への誘致活動を行っているのでしょうか? (キリスト教のように、毎日曜日のミサ・礼拝などの定期的イベントを持っているようには見えないのですが、どのような信徒(檀家)特に若者を対象とした活動を行っているのでしょうか?)  「創価学会」、「立正佼成会」、「真如苑」などの仏教系の新宗教と比べても、組織的活動が希薄で、葬式の世話などだけでは、今後、信徒(檀家)も増えず、先細りだと思うのですが、仏教界は危機意識を持っていないのでしょうか? 尚、このサイトにも「宗教」関係の質問をする適当なカテがなく、せいぜい近いのは「哲学」か「その他カルチャー」位しかないのは、日本で如何に宗教が軽んじられ、うさんくさがられているかの証明のような気がします。宗教は人間の生き方を考え、心の浄化を助けるためになくてはならないものだと思います。歴史上「宗教」を「錦の御旗」に掲げて世界侵略を進めたり、今でも宗教・民族間の戦争が絶えないのは、全く本末転倒なことだと思いますが、近年は「宗教」の名を騙って世の中に危害をもたらすカルト団体も後を絶たず、宗教が人を惑わす危険なもの、というだけの印象しか与えていないのは誠に残念なことだと思います。 一体、仏教はこのような現代にあって、社会のニーズにあまり応えることのできない弱小宗教なのでしょうか? 僧職におありの方、我こそは「仏教徒」と任じておられる方、葬式しかつきあいのない一般の皆さん、他宗教の信者の方、宗教に懐疑的な方など、広くご意見をお願いします。

  • 檀家替え(曹洞宗)

    主人の両親が亡くなり、曹洞宗のお寺にお骨を預けていました。 預けているお寺は、主人の地元(元、実家があった場所)で、住まいからは遠方になります。 そのお寺の檀家になったきっかけが、主人の母が亡くなった時に、父と同級生だった現在のご住職にお願いをして檀家になりました。 父が生きていた時は良かったのですが、父が亡くなった時から、 ・葬儀費用の強要 ・位牌作成に対して指定の業者の強要 ・初七日・35日・49日・100日と細かい法要の強要 ・お布施代の強要   等が多々あり、それでも母や父を預け入れ大変お世話になっている事から、事を荒立てる事はなく強要されるがままに従ってきました。 ただ最初に書いたとおり、遠方である事から、度重なる法要に対してのお布施や交通費や宿泊費用など維持していくのが大変で、他の兄弟も私どもの近くにいる事から、近くのお寺に替えたいと思っておりました。 今回偶然にも、申し込んでいた市営の納骨堂の空きが出て、父・母のお骨を近くの納骨堂に入れる事になったので、父の1周忌をお願いした時にお骨を引き取る旨をご住職に伝えたところ、少々間があいた後に「印鑑を持ってきて」との事でした。 その時は、お骨を移す目的と遠方まで足を運ぶ事のない喜びから、全て安易に考えていました。お寺に関してもお骨を持ってきてからお寺を探そう・・・と。 そして先日、1周忌の法要を営んだのですが ご住職は「改葬許可証」という書類を私たちに渡し、それに記入するようにと指示されました。 書類について「何のための書類か?」と質問をしてみたところ、 ご住職の説明は次の通りです。 ・改葬許可証を次の寺に渡して管理を許可する書類 ・お寺を移すという事は、戒名も全て変わる。  同じ宗派の寺でも、その戒名は本院が与えて本院しか通用しない戒名なので、過去帳を削除するために供養をして、位牌を返納しなければならない。  ここで過去帳を削除するのに相当の供養をし、次の寺で二人の戒名を付けてもらい、位牌を作成すると結構かかるだろうね。 と言われました。 その書類には次の寺の情報を記入する欄があり、次の寺はこれから探す旨を伝えると 「じゃあ、その書類は今日は書かないでいい。お骨は今日持って帰っていいから、次の寺が見つかったら再度こちらに足を運んで貰って供養をしましょう。その際に返納する位牌と過去帳を削除する供養の印(お布施)を持ってくるように」 との事でした。 ご住職が説明した事柄は、当り前の事なのでしょうか? 同じ宗派なのに戒名・位牌を変えなければならない。という説明に納得出来ないでいます。 結局、書類を書かないまま離壇していない状態で帰ってきてしまったのですが、 次の寺を見つけた際には上記の様な手続きをしないとダメでしょうか? そのままにしておくのはマズいと思いますが、どうしたら良いのか分からなく質問させていただきました。 回りくどい文章で、申し訳ないのですが詳しい方がいましたら教えてください。

  • 坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!

    坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!? 今、お墓に入れないといけない遺骨があり、お寺に頼んで墓を立てる必要があります。 しかし、墓を墓じまいして更地にする時に必要な書類1枚を書いてもらうだけで300万要求されたと聞きました。 他にはこのサイトの質問に神様や仏様は坊さんより上だから頭を下げるが客(檀家)は坊さんより下だから見下す!と有りました。 坊さんではないけど 以前、天理教で湖東系の教会で葬儀を出しましたが、 その時、祭主?葬儀を管理した教会長とその上司の上級教会長が信者の居ない裏手で故人や遺族の哀しみは完全に無視して、 葬儀が終わればいくら?位教会に金が入るのか?だけを目の色を変えて相談していました。 出来ればこんな話には近寄りたくも無いし関わりたくも無いですが、 遺骨を入れるお墓は必要だしお墓に入れない訳にはいかないので。 書類1枚書いてもらうのに300万とか、客(檀家)を見下すとか、遺族の哀しみは完全に無視して目の色変えて教会に入る金の相談とか、お寺や天理教の教会にに関わる事を躊躇います。 仏教の経典(お経)を書いた仏様、神様は客(檀家)を見下すように坊さんに教えていますか? 書類1枚書いてもらうのに300万要求するのは檀家が減ってお寺の維持が大変だからと言うけど客(檀家)を見下してたら檀家が減って当たり前だし、 お寺の維持はお寺の住職が客(檀家)を見下すのを止めるとか、お寺の住職が自分で檀家を増やす努力をする話で客(檀家)に押し付ける話では無いと思います。 そもそも、昔と違って今時、言葉だけで客(檀家)や信者になる若者が黙って金を払うわけがない(全員、毎月の生活費をどうやって稼ぐか?だけで必死!) そもそも、客を見下しておいて見下した客相手に金寄越せ!なんて一般企業なら仕事として成り立ちません。 墓を立てる必要が無ければお寺に近寄らないだけなんですが 宗教はどこもこんなモノですか? 遺骨を納めようと思えばお寺や坊さんしかないですよね?

  • 宗教を大事にする人の気持ち?

    旦那の姉が熱心な仏教徒です。 実家の近くに嫁入りし、姑舅と同居し、月に一回は実家の墓の掃除をしているそうです。 実家の仏壇に線香をあげているところを見ましたが、ただ手を合わせるのではなく、ブツブツとお経ではない言葉(お守り下さい・・的な)を口にしていました。 そんな義姉は、私の旦那に言わせると「ちょっと神がかっている」そうです。ずっと義姉を見てきた旦那だからわかるのでしょう。 ちなみに旦那も私も特に宗教にこだわりはないタイプです。 でも義姉はお寺さんをとても大事にし、実家の祖父母の13だか17だかの回忌の法事も熱心にやりたい様子。 まあ、仕切るのは義姉ではないのでいいのですが。 で、素直に質問なのですが、普通「宗教」と聞くと「怪しい」と身構えてしまいます。特に今の住んでいる地区では、いろんなおばさんが朝からなにやら話を聞かせたいとやってきます。 仏教とは違う印象を持ちます。 ちなみに、私の寺に対する見方は「仏教の教えを広めることを忘れ、ただの職業としてしか寺として機能していない。死人に戒名をつけるのに、なぜ金額の大小があるの?それは金を積まないとあの世でいい暮らしが出来ないと言うことでしょ」・・・という感覚でしかありません。 でも義姉は違うようです。 ただ、私は最近旦那と結婚して、旦那の実家から駅2つ分の所に住んでいます。でも姑は実家のご近所への挨拶回りを私にさせたいそうです。その時、義姉がお寺さんへも挨拶に行くべきだ、でないとどうのこうの・・・と言っているのをちらっと耳にしました。 住職に挨拶しなければ立場がなくなるのでしょうかね?そんなことにケチをつける住職なら、仏教に携わる資格がないんじゃないの?とも思うのですが。 つまりは考え方が田舎なのです。ですから「宗教を大事にする事」と「近所の目、住職の目を気にする事」がごっちゃになっているのだと思うのです。でも彼らにはそんな事は理解出来ませんし。 自分でも書いている内容がよくわからなくなってきましたが、 質問は「仏教をとても信仰する人」の気持ちはどんなものか、です。 新興宗教と同じなのか、ちがうのか? ちなみに、私の友人も義姉と同じような姉を持っていて、「あの人達はあの世へ行っても仏様が守ってくれると真剣に信じているのよ。田舎だから」と言っていました。 宗教にすがる、という心情が私には皆無なので、でもそれを無駄とは決して思いませんが、同感出来ません。おそらく、単なる信仰心だけじゃなく、田舎特有の人間関係の面倒臭さがプンプンと臭うからだと思います。 よくわからない質問ですみませんが、ご理解いただけた方だけ、御回答よろしくお願いします。

  • 檀家&お寺に払う年間費「灯明料」etcについて

    こんばんわ。 母が5年半前に亡くなってから、本家=母の実家に これからはお寺さんに払っていくように、と言われる がままだったのですが。。。 収入がなくても払わなければならないのですか? …というか 必ず檀家にならなければならないもの &払うもの、ですか? 年間費納付の振込み用紙が来ているのですが、 『灯明料について: 涅槃会・開山忌・檀家先祖代々供養・施食会の各供養 の志、および献香料の意味において、全檀家にご志納 いただいております』 書いてあります。 母のお墓はお寺ではなく、地元の墓地にある本家の お墓の敷地に建てて貰ったので「墓地管理費」は ないのですが、「護寺会費」「灯明料」 「施食会塔婆代」で年間7500円です。 お寺の集まりには参加したことがなく、 葬儀やお墓の開眼式、一回忌にお世話になりましたが お盆etcの時には来てません。 私は1年半前から働けなくなってしまい、 心療内科でカウンセリングを受けていて、母ひとり 子ひとりだった為 頼れる身内が居ないので 生活保護を受けている身です。 本家や親戚に理解されずに圧力をかけられていたので 今は疎遠状態です。 働けるようになっても7500円払い続ける事は 苦しいです。 年間費の他にも、「年始に"御年賀"持ってけよ」と 言われていたのですが、去年は払っていません。 私も母も、熱心な仏教徒ではないものの全く信じて いない訳ではない程度で、私的には「お寺にお世話に ならなくても、お墓には行っているし… きっと母も それでいいと思ってくれてる筈」と思っているんです が。。。 宜しくお願いします。

  • 仏教の宗派、特に浄土真宗について

    仏教の宗派、特に浄土真宗について お詳しい方がおられましたらご回答お願いします。 仕事上、宗教に関わることが多くあります。 浄土真宗に大谷派・本願寺派がありますが 以前、大谷派のご住職に墓石に年齢は寿算と刻み、 才ではなく歳と入れると伺いました。 この点について大谷派と本願寺派では違いはあるのでしょうか。 その他大谷派・本願寺派での違いがあれば教えて下さい。