• ベストアンサー

含水比について

土木の土質力学で、含水比という言葉が出てきますが、どうもこれは、土の中の水の重さを土粒子の重さで割り、100をかけてパーセントであらわしたということらしいのですが、なぜ、土粒子と水の重量全体のうちの水重量の割合としないのでしょうか? 素人考えなのですが、通常、%というと割合を連想し、割合というと「全体に占めるあるもの」というイメージがあります。そうなると、土全体に占める水という発想で、土全体で割った方がしっくりくるように感じます。 なぜ、こういうことをするのでしょうか? 教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

以下、私の推測です。 土木関係だと、たとえばコンクリートとかを考えると砂利に水を加えます。その時は含水率より含水比の方が分かりやすいと思います。 100kgの砂利に何kgの水を加えればいいか? といったときに、含水比が30%ならすぐ計算できます。含水率23%とかいうとどのくらいかわかりにくいです。 たぶんこのような理由からじゃないでしょうか?

asa_hikawa
質問者

お礼

結局、実務的に計算しやすいかどうかなのですかね? 確かに、電卓を叩く回数をちょっとだけ減らせそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

私は土木に関係ないのですが… 含水率というのがあります http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%AB%E6%B0%B4%E7%8E%87 これが、質問者の方が言っている定義ではないでしょうか? 逆に含水“比”ということですから、土粒子と水の比を出すために土の中の水の重さを土粒子の重さで割り、100をかけてパーセントであらわしているのかもしれません 憶測ですが

asa_hikawa
質問者

お礼

早速のご意見、ありがとうございます。 含水率というのもあるのですね。しかし、土木の土質力学の本を何冊か見てみますと、含水"率"は出てきません。あくまでも比を使って、式を立てたりしています。こだわっている理由が知りたいです。

関連するQ&A

  • 体積含水率と液相率

    おはようございます。 体積含水率について質問があるのでお聞きします。 大学指定の教科書に 「定容積(V)の土の重量(W)を測定し、乾燥させたあとの重量(Wd)を測定する。この時、W-Wdは土に含まれていた水の重量である」とあり、 体積含水率=(W-Wd)/V とありました。 更に、その先に Vw=W-Wdとして 液相率=Vw/V×100 とありましたが、 体積含水率も単位は%ですよね。液相率と体積含水率は同じではないんでしょうか?

  • 土粒子の密度計算について

    水で飽和した粘土の含水比は52 %で、湿潤密度は1.72 g/cm3である。土粒子の密度を求めよ。 計算したくてもできませんでした。 この条件で土粒子の密度はでますのでしょうか?

  • 土質力学問題

    ある現場で土を採取し、湿潤密度rt、含水比W、土粒子比重Gsをそれぞれ測定し、次の値を得た。この土の乾燥密度rd、間隙比e、飽和土Srを求めよ。水の密度は1g/cm3とする rt=1.72 含水比=18.0% Gs=2.62です。 解けなくて困っています どうかよろしくお願いします

  • 土質の標準値

    土木工事の推進工事で、物質収支や推力計算をするのに土質の情報が全くありません。大体の標準値があれば計算できるのですがよく分かりません。   土質:礫質土・砂質土・粘性土・岩盤   計算条件:単位体積重量(kN/m3)・土粒子の密度(真比重)(g/cm3)・間隙率(e) 標準はどのくらいでしょうか?

  • 土質工学の問題がわかりません。本に答えが載っておら

    土質工学の問題がわかりません。本に答えが載っておらず困っています。 土取場の土質を調べたところ土粒子の比重Gs=2.70、間隙比e=0.80、含水比ω=25.0%だった。 この土を用いて仕上り量が1. 0*10^4 m^3 の盛土工事を行う。 ただし盛土中は散水し、ω=30.0%としてから転圧し、転圧後の乾燥体積重量γdaは、 γda=16.5 kN/m^3 を確保したい。 ここで重力加速度g=9.81 m/s、水の密度ρw=1.0*10^3 kg/m^3 とする。 1、土取場での飽和度Sr、乾燥単位体積重量γd、単位体積重量γtは? 2、土取場で採取するべき土は何 m^3か? 3、転圧時に散水すべき全水量はいくらか? 長くてスミマセン。 1は何とかできそうなんですが2と 3が意味不明です… 解き方だけでもいいのでどなたかアドバイス頂けないでしょうか! よろしくお願いします! この質問を補足する

  • おがくずの重量って?

     実はおがくずの1立方メートルの重量が知りたいのですが、いろいろなサイトを見てみますがわかりません。当然含水率やおがくずの粒子の大きさ、粒子の間にどれくらい空気を含むかなどで重量が変わってくると思います。正確な数字でなくても結構ですので目安でこれくらいというのがわかればいいレベルです。素人なので大切なことが抜けているかもしれませんが、補足をしていきたいと思います。

  • 土質力学について

     次のもんだいが解けません。どなたか教えて下さい。はやめにお願いいたします 自然のままの湿った砂層に内径10cm、深さ10cm の円筒容器を指しこんで試料 を採取した。この試料だけの質量は初め1.130gに減少した。 この土粒子の密度は試験の結果、ρs=2.65g/cm^3 であった。 この試料の、単位体積重量γt、含水比w、間隔比e、飽和度Sr、飽和単位体積重量γsatを求めよ。

  • 純度の計算方法

    ある生成物の純度を表現する場合、全体の重さに対する不純物の重さの割合で表すものでしょうか。 それともモル比で表すものでしょうか。(不純物が何か分かっている場合) 何気にNMRスペクトルの信号強度比から純度を出そうとしていましたが、ふと普通重量比のような気がしまして質問いたしました。 NMR信号の比から不純物の重量を算出し、純度を出すのが正解、、、?

  • グラウンド整備(水はけ良くする方法)

    以前、スポーツのカテで質問したのですが、回答が得られませんでしたので、土木系のこちらで質問させていただきます。 会社にちょっとした空き地(テニスコート大)があって、そこでサッカーの練習がしたいのですが、雨が降ると、すぐにぬかるんでしまいます。なんとか多少の雨でも滑らないようにしたいのですが、良い方法は無いでしょうか? 土質は良くわからないのですが、乾くと埃のように舞うので、粒子は小さいです。砂ではありません。 条件としては (1)できるだけ安価で。大規模な土木工事はなし(出来れば3万円程度) (2)素人でも施工できる (3)人手とローラー、トンボ等の基本的整備道具はあります (4)可能なら芝でも良い 以上、無理な注文かもしれませんが相談に乗っていただけると助かります。よろしくお願い致します!

  • ドルトンの原子説について

    ドルトンの原子説についてなんですが、その要素を5つ書けという課題が出たのでまして、いろんなサイトや文献を当たってみたのですが・・・・それぞれなんかばらばらなんですが・・・ (1) 原子は物質を構成する不連続な粒子であって、既知の化学的操作によって分割できない。 (2) 同一元素の原子は同じ性質で、重量も等しい。 (3) 異なった元素の原子は重量、親和力などの性質が異なる。 (4) 化合物は異なった元素の原子が簡単な整数比で結合される。 (5) 元素の結合重量の割合は、原子の結合重量の割合を示す。 これで正しいのでしょうか? そのほかにも化学変化は、原子の集まり方が変わるだけで、原子は無くなる事も、新しく生まれる事もないというのとかもあったのですが・・・