• ベストアンサー

物理の計算

力のつり合いの問題なのですが途中の計算が狂ってしまい、 答えが合わないので途中式をお願いします Ta,Tbを求めよで、 水平方向-Ta*cos(30)=Tb*cos(45) 鉛直方向-Ta*sin(30)+Tb*sin(45)=mg 解答は、Ta=(√(3)-1)*mg Tb=2/√(6)*(√(3)-1)mgです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 sin45 = cos45 = 1/√2 sin30 = 1/2 cos30 = (√3)/2 水平方向-Ta*cos(30)=Tb*cos(45) Ta・(√3)/2 = Tb・1/√2 ・・・(あ) 鉛直方向-Ta*sin(30)+Tb*sin(45)=mg Ta・1/2 + Tb・1/√2 = mg ・・・(い) (あ)を(い)に代入。 Ta・1/2 + Ta・(√3)/2 = mg (1+√3)Ta = 2mg Ta = 2mg/(1+√3)  = 2mg(√3-1)/{(1+√3)(√3-1)}  = 2mg(√3-1)/(3-1) ここまで来れば大丈夫ですよね? 以上、ご参考になりましたら。

Int0720
質問者

お礼

丁寧な解答をどうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力のつり合いの問題です

    質量mのおもりを鉛直方向と45°および60°の角をなす2本の軽い糸でつるす。それぞれの糸の張力を求めよ。という問題で、 水平方向の力のつり合いの式は T1sin45=T2sin60 鉛直方向の力のつり合いの式は T1cos45+T2cos60=mg となって、これを解くと T1=√6(√3-1)mg/2 T2=(√3-1)mgとなるとあるのですがどう解いたら、こうなるのかが分からなくて、困っています。教えていただけたら幸いです。

  • 等速円運動の問題の途中の計算

    ある向心力を利用した問題を解いています。 つりあいの式を利用し、 水平方向:Scosθ-Nsinθ=mlw^2cosθ 鉛直方向:Ssinθ+Ncosθ=mg の2式をたてました。 ここでわからなくなり解答を見たところ、 「Sを消去してN=mgcosθ-mlw^2sinθcosθ」 と書いてあるだけで、どうやってSを消去したかがわかりません。 回答いただけるとありがたいです。宜しくお願いします

  • 高1程度の力学の問題です。

    この問題が分からなくて困っています。 解答は提示されているのですが、解説がないため、どうやってその答えにたどり着くのかがわかりません。 どうか力を貸して下さい>< ~以下問題~ 図1のように、長さ2aの棒ABを長さ2aの糸2本で点Pからつり下げた。 さらに、ABの中点に質量mのおもりをつり下げた。 ただし、棒ABと糸の質量は無視できるものとし、また重力加速度の大きさをgとする。 (1)A端に取り付けた糸の張力の大きさはいくらか。 おもりをつり下げる位置をB端からx(>a)の距離の位置にしたところ棒が傾いたので、 図2のように、B端を水平方向に力Fで押して棒を水平に保った。 (2)力Fの大きさはいくらか。 ↓図と解答はこちら http://p.pita.st/?y7q1olmw (1)に関しては、力のつり合いの式を立てて解いてみたところ、答えが√(3)・mg/3となりました。 念のためモーメントのつり合いを使ってみても、同じ答えになりました。 (2)に関しては、水平方向と鉛直方向に関するつり合いの式を立て、B端を軸としたモーメントのつり合いの式をたて、 それらを連立(代入)させて答えを求めたところ、F=√(3)・mgx/(3a)-√(3)・mg/3となりました。

  • 物理

    質量mの自動車が水平面上で、半径rの円周上を速さvで走行している。自動車の重心Gは車輪なの接地点から水平距離d, 高さhのところにある。半径rは自動車の大きさに比べて十分大きいものとして、前輪、後輪の区別は考えなくてよい。また、タイヤの幅は無視でき、車輪と路面の間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度をgとする。 問題1 速さvが大きくなると車が横滑りを起こすが、滑りが起きないための速さvの上限を求めよ。 答え 滑り出す直前には、両側の車輪ともに水平方向に摩擦力が働いている。また、遠心力による剛体の釣り合いを考える。 内側, 外側の車輪の地面からの垂直抗力をそれぞれN_1, N_2とすると、鉛直方向の釣り合いよりN_1+N_2=mg 水平方向の釣り合いより、m*(v^2/r)= μN_1+ μN_2=μ(N_1+N_2)=μmg これを解いて v=√(μgr)となる。 問題2 このときの内側、外側の車輪に働く垂直抗力を求めよ。 答え Bのまわりのモーメントの釣り合いより、mgd=(N_1)*2d+m*(v^2/r)*h vを代入し、N_1= (mg/2d)*(d-μh) N_2=mg_N_1=(mg/2d)*(d+μh) Aのまわりのモーメントの釣り合いから解いてもよい。 質問です。 問題1は理解できました。 問題2についてですが、問題1で求めた鉛直方向•水平方向の釣り合いの2式から、N_1, N_2を解くのかと思ったのですが、これらを連立させて解くとN_1=0となってしまい、求める事が出来ませんでした。 そこで答えを見てみると、AまたはBについてのモーメントの釣り合いを求めることにより解くとありました。ある点のモーメントについて考えるのは、物体の回転運動が関係している時だったと思うのですがこの問題でモーメントについて考えるのは、車が回転運動をする直前と捉えて考えるからでしょうか?

  • 物理計算の答え方

    物理計算の答え方について教えて下さい。 例えば連立方程式の計算で、 A×2+Bでαを求めよ。という問題が、あったとします。 A:4mα=2T-2mg sinθ B:Mα=Mg-2T を連立方程式で解いた時に自分の答えは(4m+M)α=Mg-2mg sinθとなり解答では(M+4m)α=Mg-2mg sinθとなっています。自分的には、ただ場所が違うだけで符号は、合っているので正解では、と思うのですが間違いですか?

  • 力学問題(問題)

    水平面上に質量10kgの物体がある。これに力を加えて、摩擦力に抗して動かそうとする。力の大きさを最小にするには、力の方向は水平に対して、どんな角度にすればよいか。またその際の力はいくらか。ただし、摩擦係数μ=0.2とする。 答え・・・11°20′ 19.2N 問題集で、答えしかありません。 この答えの出し方がわかりません。大変申し訳ありませんが、詳しく教えて下さい。 水平に押すよりも角度をつける方が力が少なくて済むんですか?水平に押すのが一番だと思ってました。。。。。多分、力の釣り合いを式にするのだと思います。mg(垂直方向の力)とmgμ(摩擦抵抗)が角度θで釣り合うのだと推測してますが、「最小」となるとどう式を組んだら良いものか・・・・ 物理(力学)勉強中です。勉強不足です・・・

  • 高校物理I

    傾きθのなめらかな斜面上に質量mの物体を置き、物体に水平方向の力ベクトルFを加えて静止させた。 物体が斜面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 という問題で、答は mg/cosθ です。 しかしmgを分解して垂直抗力を求めると、mgcosθ になると思うのですが。 どうしてこのような答になるのか、どなたか教えてください。お願いします。

  • 物理の力のモーメント

    一様な望の中心Oを糸で天井からつるし、質量mのおもりaと質量3mのおもりbをそれぞれ点A、点Bに糸でつるす、距離OAは距離OBの5倍である。このときa を滑らかな板に水平に支えると棒は水平を保った。aが板から受ける垂直抗力はいくらか、重力加速度はgとする。 このとき、下の画像です 質問は、これをとくときに、Aの糸の張力Taとし、Bの糸の張力をTb としたときに、Taをもとめるときです この場合TaとTbの力のモーメントのつりあいより、 Ta×OA=Tb×OB と書いていましたが、Taは時計回りの力。Tbは反時計回りの力 なのでTaは-Taにすべきなのではないんですか。 なぜ普通にTaで計算するのでしょう

  • 物理 力のつりあい

    こんにちは。 高2の物理で質問があります。 明日テストなのでできるだけ早く回答もらえると嬉しいです; 物理の力のつりあいのところで、 つりあいの式を立てたいのですが、 テキストでは X軸方向:mgsinθ-R(摩擦力)=0 Y軸方向;mgsinθ-N(垂直抗力)=0 という式がたっていました。 この式の意味はわかるのですが、 軸と斜めの力をX・Y軸の方向に分解して、 その力のどちらをcosあるいはsinにすればいいのかがわかりません。 分かりにくくてすみません(;н;) よろしくおねがいします!!

  • 物理のモンキーハンティングの計算式を教えてください

    すみませんが下記の問題の解答はあるのですが、どうしてそうなるかよく分りません。計算と計算の間を省略せずに丁寧に教えていただけないでしょうか? 解答の流れに沿って解らない所に解らないと書き入れます。 (モンキーハンティングの問題) 空中の点Pから小球Bを自由落下させるのと同時に地面の点Oから小球Aを点Pに向けて投げたら、2球は空中で衝突した。OとPとの水平距離をLとし、OPが水平方向となす角をθとする。 (1) Bが地面に当たる前にAと衝突するためにはV0はどんな値より大きくなければならないか。 解答 AがBに当たるまでの時間をt1 とするとV0 COSθ・t1 =Lから t1=L/V0 COSθ 点Pの地面からの高さは Ltanθであるから、BがAに当たらないとした時、Pから地面に当たるまでの時間をt2とすると1/2gt22乗=Ltanθ よってt2=√2Ltanθ/g (ルートの中に 2Ltanθ/gが入っています) 題意より、t1 <t2でなければならないから ※ここまでは解ります。次へ至るまでの計算を詳ししく教えていただけないでしょうか? V0>√gL/sin2θ (ルートの中にgL/sin2θが入っています) (2) AがBに当たるのは、衝突した点がAの軌道の最高点の場合である。 最高点ではVy=V0 sinθ-gt=0だから、t1の式をこれに代入して V0 sinθ-g ×L/V0 COSθ=0 ※ここまでは解ります。次へ至るまでの計算を詳ししく教えていただけないでしょうか? よって V0=√gL/sinθ・COSθ((ルートの中にgL/sinθ・COSθが入っています) √gL/sinθ・COSθ=√2gL/sin2θ(ルートの中に2gL/sin2θが入っています) それとGOOで質問する時などの入力方法で下記の仕方をお教えください。 分数を斜線ではなく上下に普通に記す方法、またルートの中に文字を入れる方法もお教えください。