• 締切済み

長野県人の疑問!この動画の人物誰ですか?

信濃の国っ娘sakuです! こんな動画を発見しましたが、 冒頭のあたりに出てくる歴史上の人物の絵。 これは誰を描いた絵ですか? 信濃の国だからおそらく… 木曽義仲? 武田信玄? 真田幸村? その他? 教科書では見たことありません。 わかる方がいたら教えてください。 それから後半近くに現れるゲームキャラ? これもなんというゲームの何ていうキャラですか? 信濃の国と関係あるんですか? どなたか教えてください。

みんなの回答

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.4

人物の絵については木曽義仲です。ただ源頼朝の絵が実は足利直義である可能性が高いとのこともありますので、「伝・木曽義仲像」ということでよいですかね。 後半のゲームキャラは「ゼルダの伝説」のリンクです。盾に三つ鱗の紋がありますが、この家紋は北条家の家紋といわれています。鎌倉時代の信濃の国は北条家が支配しておりましたので、あながち無関係ともいえません。

noname#92947
質問者

お礼

ありがとうございました。 「伝・木曽義仲像」ですか。 納得いきました。 ゲームキャラも北条家つながりで映っていた、 というのも納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

真田信幸かそれともすこし古くて真田幸隆かなと思ったけど、もう少し新しい人だと高坂弾正ですかね。信州生まれで城作りの名人かな?と思うんですけど安土城まで入っていますね。

noname#92947
質問者

お礼

ありがとうございました。 真田氏は幸村と昌幸しか知りませんでした。 県民として恥ずかし…。(笑!) お城は確かに信濃の国と関係ないものばかりですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honghui
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.2

動画中で長野県に関係するのは、松本城、小諸懐古園と上田城くらいしかないのでは。 絵の人物に付いても家紋(少々ボケていますが)は武田菱でも真田十文銭でも木曽義仲の竜胆紋でもないですね。という訳で、人物はその他かな。

noname#92947
質問者

お礼

ありがとうございました。 家紋まで見てくれたのですね! 木曽義仲の家紋が竜胆だと、 初めて知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>後半近くに現れるゲームキャラ? 任天堂様の連作「ゼルダの伝説」のリンク様ですね。なぜかミツウロコの紋章(たしかトライフォースと言ってた)を付けた盾をお持ちです。

noname#92947
質問者

お礼

ありがとうございました。 私はゲームにかなり疎いので、 全く知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信濃の国の歌詞には真田幸村がない?

    大河ドラマ「真田丸」が始まり、幸村の生涯の勉強をしようと思います。 あまり詳しく知らないのですが幸村は長野県の人ですよね? 長野県歌の「信濃の国」というのがありますが、歌詞の中には幸村の名前がありません。 時代的になかったのかな?と思いましたが木曽義仲の名前は入っています。 義仲も真田幸村も後世に名を残しましたが、幸村の方が六文銭や真田十勇士などで名を馳せた立派な武将という感じがします。 地元上田高校の校歌には歌われていましたが県歌には何故入っていないのでしょうか。

  • NHK大河ドラマで取り上げられて欲しい歴史上の人物

    2016年大河ドラマが真田丸ということで、真田幸村(信繁もあるかも・・・?)が題材と決まりましたが、 こんな人物を取り上げて欲しい! この人のドラマが見たい!という歴史上の人物は誰ですか?

  • 武田信玄の上洛戦について

    武田信玄の上洛の道筋を見ると、三河を進軍しています。何故、三河を通る必要があったのでしょうか?地図をみると信濃から木曽路を通り、美濃を攻めても良かったのでは?しかも信玄は木曽路から美濃に秋山信友の別働隊を派遣しているので、木曽路が行軍できなかったわけではないはずです。何故、信玄はわざわざ三河を進軍したのでしょう?ご教授ねがいます。

  • もし、アーティストの知名度を歴史人物にたとえるなら

    もし、アーティストの知名度を歴史人物にたとえるなら、 歴史人物で最も知名度が高いとされる織田信長ですが、この人物に置き換えられることのできるアーティストは、10代であれば、YOASOBIだと思われます。年配の方だとサザンオールスターズになりますが。 そうなった場合、 ずとまよは、木曽義仲ぐらいの知名度しかないのでしょうか。

  • 『太閤立志伝V』で、早期に『真田幸村』を主人公にしてプレイしたいです。

     私は先日、『太閤立志伝V』というPS2のゲームを買いました(歴史シュミレーションゲームです)。  私は真田氏(その中でも特に真田幸村)のファンなので、早速そのキャラで始めようかと思ったのですが、初めから選べるキャラは5人しかおらず、その中に真田幸村は入っていません。どうやら『武将札』なるものを集めなければ、真田幸村を主人公にしてプレイすることはできないようです。  そこで質問なのですが、『太閤立志伝V超初心者』の私が、『初めからゲームを始めた』場合、『真田幸村の武将札』を最も早く、かつ効率的に手に入れられるようにするには、どのような方法を取るのが最適・最善の手でしょうか? このゲームに詳しい方がいましたら教えてください。  それからこのゲームで、『ゲーム開始直後の貧乏人時代』は何をして過ごすのが最も効率的な方法でしょうか? やはり、『武士プレイ』の場合でも、商業をして『お金を稼ぐ』ことが最優先になるのでしょうか? この点につきましても、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 家康はどっちが怖かったのでしょう?

    三方ヶ原で武田信玄に一蹴され命からがら逃げ帰ったあの時… 大阪夏の陣で真田幸村に本陣を突き崩され自害寸前まで追い詰められたあの時… どちらが家康にとって恐怖だったのでしょうか?

  • 木曽義仲は本当に狼藉を働きましたか?

    歴史の時間に、木曽義仲は田舎者だったので京都で狼藉を働きみんなから嫌われ、朝廷から追討令を出されたと習いました。 しかし日本の歴史上そんなばかげたことで追われた征服者はいません。 組織的なひどい略奪行為をしたのでしょうか? それとも後世のこじつけでしょうか? また木曽義仲という人物はどういう人柄だったのでしょうか? 暴れん坊のイメージがありますが。 よろしくお願いします。

  • 武田信繁の死後についての記事

    ウィキペディアの武田信繁の項目に、 「息子を信濃の名族望月氏の養子にするなど、武田家による信濃支配の要として信濃国人衆との結びつきが強く、当時武藤家を継いでいた真田昌幸は、次男に信繁(幸村)と名付けている。そのため長らく発生していなかった信濃武士の反乱が、信繁死後に頻発するようになる。 」 との記述がありますが、これはどういうことでしょうか? 信繁の死により、抑止力が無くなったと言う解釈で良いのでしょうか? もしそうなら、それは何故ですか? 反乱が頻発した理由が分かりません。どう言った経緯なのでしょうか?

  • 初心者にも読みやすい歴史小説を探しています

    真田幸村&真田十勇士(これについては架空の人物のようですが)について書かれている歴史小説で初心者にも読みやすくてわかりやすいものを探しています。 なにかおすすめの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 あまり歴史に詳しいほうではないのですがなぜか突然興味を持ってしまいネットで検索していくうちに真田幸村&真田十勇士について知りたくなりました。 ちなみにあと気になっているのは戦国時代の浅井長政&お市さまです。 こちらのほうもできたら一緒にお願い出来れば・・・嬉しいです。

  • 歴史の裏話

    鎌倉時代(源氏、平氏、北条家etc) 戦国時代(信長、森蘭丸、武田信玄、上杉謙信、真田幸村、十勇士etc) 幕末~明治維新(幕臣、新選組、維新志士etc) 上記に書いた時代、人物の裏話・・・というか一般人(?)は知らないけど歴史フリークなら誰でも知ってる!といった感じの話を探しています。 例えば、 最後の将軍徳川慶喜には腹違いの弟がいた・・・!その名も昭武! といったような小ネタも大歓迎です。歴史に詳しい方、よろしくお願い致します!