• 締切済み

始祖鳥について

 ご存知の方にとってはこんなバカらしい質問と思うかもしれませんが、私、この前ネット上のニュースで世界最大級のラプトルの化石が発見されたというニュースに興味をもち読んでいると、ラプトル、所謂、獣脚類の仲間が鳥の祖先という記事がありました。まあ、獣脚類という言葉すら初めてだし、だいたい「ジュラシックパーク」の知識しかない私には疑問だらけです。わたしは始祖鳥が鳥の祖先とばかり思っていました。これは間違いなんでしょうか?始祖鳥はどこに属するんでしょう?

noname#77492
noname#77492

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

爬虫類と始祖鳥をつなぐのがラプトルでしょう でもすべての古生物が発見されたわけではないのでこれからの発見や研究で塗りかえれるのは間違いありませんね プロントザウルスは消え去りましたね 科学の常識というのは今だけに通用するのであって将来的には変化するものです

noname#77492
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 恐竜のクローン作成

    妙な質問で恐れ入ります。現在、発見されている恐竜の化石にはその個体のDNA情報が残っているのでしょうか? もし残存しているとすると、それを活用して映画「ジュラシックパーク」の様なこと(恐竜のクローン作成)が可能になりますよね? あの作品では琥珀に閉じ込められた蚊が吸った恐竜の血のデータからクローニングした様に描かれていましたが、何故あんな回りくどい事をしたのでしょうか? どなたかお詳しい方が居られましたら、ご教示お願いいたします。

  • 体長12メートルの古代ワニって?

    2001年10月23日~25日ころの朝刊ニュースを見ていたら「古代に生息したワニの化石が発見された」という記事を紹介していました(どの国で発見されたのかは聞き逃しました)。このワニは「体長が12メートルもある」ということで興味を持ちましたが、何も資料がありません。どなたか知識をお持ちの方、どんなことでも結構ですので教えていただけますか。

  • 恐竜の鳴き声って!?

    ■{長崎}肉食恐竜の歯の化石発見 全長推定7メートル超 約8400万年前の肉食恐竜の歯の化石2点が、長崎市の長崎半島西海岸にある白亜紀後期の地層で見つかった。長崎市教委と福井県立恐竜博物館が8日、発表した。1点は国内最大級の全長7メートル以上の肉食恐竜のものとみられるという。 特集:どうぶつ新聞  肉食恐竜の化石の国内での発見は、長崎以外にも福井や福岡など12県で例がある。  2点の化石は、それぞれ別の個体のもの。不完全な状態のため、恐竜の種類の特定は難しいという。1点は歯の歯根側の約半分で、高さ約3・5センチ、幅約2・7センチ、厚さ1・1センチ。歯冠(歯茎から先の部分)の長さは6センチほどだったと推定される。これまで見つかった化石との比較から推定すると、最大級の肉食恐竜のものとみられる。肉食恐竜特有の細かなギザギザの縁(鋸歯〈きょし〉)もある。もう1点は歯冠の一部で高さ約3・4センチ、幅約1・4センチ。 http://www.asahi.com/tech_science/update/0708/SEB201307080007.html 近年、日本の各地で化石掘りがブームですが・・・ 恐竜は鳥の祖先で、羽毛が生えていたそうです。 やはり、鳴き声も、鳩や鶏のような感じだったのでしょうか?

  • アホウドリは本当にアホウなのでしょうか?

    東京都鳥島でアホウドリの繁殖地を人工的に移動することに成功したというニュースが入りました。 ところで、アホウドリの名前の由来を調べてみますと、人間をおそれずにたやすく捕まるからということらしいです。 つまり阿呆ということですが、ところで本当にアホウなのでしょうか? 学習能力が他の鳥に比べてぜんぜんないのでしょうか? 仲間がつかまったら普通は逃げるのが本当です。 どうして逃げないのでしょうか? 体も大きく、顔つきもおばかさんには見えません。 この鳥の習性に関係があるとおもうのですが。 この鳥に芸をおぼえさすことは可能でしょうか? そうすれば不名誉な名前を返上することができるのですけれど。

  • 鴻池家の始祖について

    兵庫県伊丹市で造酒業を営んでいた鴻池新六幸元について知りたいのですが、詳しく書いてある本やサイトを教えてください。お願いします。

  • 皇室の始祖

    ①皇室の一番最初の先祖は村の中で喧嘩が強い人だったのですか? ②いつから、なぜ世襲になりましたか?例えばサルだと老いたボスは若くて強いサルに置き換わると聞きます。

  • 始祖鳥の分類について

     始祖鳥(Archaeopteryx)の分類に関して質問させて頂きます。  昔、フレッド・ホイル(Fred Hoyle)が始祖鳥化石贋作説を主張して、比較的あっさりと論破、否定された事がありました。 【参考URL】  始祖鳥生息地 The habitat of Archaeopteryx > 自然史分館 > 始祖鳥化石と鴈作騒動   http://archaeopteryx.rgr.jp/zoology/apx_gansaku.html  そのフレッド・ホイルの主張は、 「始祖鳥の化石とされるものは、コンプソグナトゥス (Compsognathus)の化石を基にして、鳩等の羽毛の型を追加して造られた贋作である」 と言う趣旨のものでした。  フレッド・ホイルの主張から考えますと、始祖鳥とコンプソグナトゥスの化石は、羽毛の有無程度しか異なる点がない程、両者は似ているという事になります。  しかし、現在では小型肉食恐竜の多くが羽毛を持っていた可能性は非常に高いとされています。  という事は、始祖鳥とコンプソグナトゥスには差異がほぼ無い事になりますから、「コンプソグナトゥスが進化して羽毛が生えたものが始祖鳥となった」と言うよりも、「始祖鳥の遺骸が化石化する際に、羽毛の痕跡が失われたものがコンプソグナトゥスの化石とされるもの」ではないかという事になり、始祖鳥とコンプソグナトゥスはほぼ同じ種か、少なくとも(ヒトとゴリラ以上に)非常に近縁な種であると言えるのではないでしょうか?  しかし実際には、コンプソグナトゥスがコンプソグナトゥス類 (Compsognathidae)に分類されているのに対して、始祖鳥はマニラプトル類 (Maniraptora)というコンプソグナトゥス類とは別の系統に分類されているらしく、始祖鳥とコンプソグナトゥスは近縁種どころか、古い言い方をすれば科レベルで異なっているとされている様です。 【参考URL】  コエルロサウルス類 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E9%A1%9E  そこで、何方か御存知の方が居られましたら御教え頂きたいのですが、始祖鳥の類とコンプソグナトゥス類の間には、どの様な違いがある事から、マニラプトル類とコンプソグナトゥス類という異なる系統樹の枝に分類されているのでしょうか?(ついでに、始祖鳥と一般的なマニラプトル類との相違点も御教え頂けたら幸いです)  それと、分子分類学が盛んになってからは分類方法が見直されて、ある種がどの分類グループに属しているのかという事が変わってしまう事も珍しくはありませんが、最新の分類では始祖鳥はどの様な系統に分類されているのでしょうか?(2番目に挙げた参考URLのページに掲載されている分類で合っているのでしょうか?)  宜しく御願い致します。

  • 『死ね』という言葉

    この間、ヤフーの記事で漫画家の蛭子さんが「『死ね』とか言う人とは縁を切りましょう。言ってる本人も言った相手が本当に死んでしまったらゾッとするはずだ」と言っていました。 不謹慎ですが、最近、某人が亡くなったら何が起きるだろうというシュミレーションをすることがあり(同人物の死を望んでいるのか自分でも定かではないのですが)、実際ここ数日そのことをよく考えます。しかし、自身の結論は「ゾッとすることもないだろう」という感じでしょうか。皆さんはどうでしょうか。(質問ここ) *私個人のことですが、仮にその人物が亡くなった場合、間違いなくネットでそこそこ大きなニュースになるはずです。そこで誰かがツイッターを通じて「お前が殺したんだ」と言おうものなら、その発言一つでここ数年間、僕が追いかけている某事件が解ける可能性があるのですね(ちなみに、その人物への「死ね」は、本来私個人しか見れない所謂「チラシの裏」にしか書いたことはないです)。また、直接ではなく間接的に「お前が殺したんだ」と言ってくる方がいたとしても、それら間接的証拠を集めて、日本の警視庁に行けば、亡くなった人物が人物なだけにひとまず自分の話に耳を傾けてくれるだろうと思っています。 ここまで、非常に不謹慎な話だと自覚しておりますが、無傷で勝利は得られないと思っているため、こんな話さえさせていただきます。

  • 始祖鳥に見られる爬虫類の特徴について

    始祖鳥は爬虫類と鳥類の両方の特徴を持っていると本で読みました。鳥の特徴については納得できるのですが、始祖鳥の持つ爬虫類の特徴「歯がある」「翼に爪がある」「尾に骨がある」は哺乳類の特徴とも言えるような気がします。上記3つの点が爬虫類の特徴と言えるのはなぜですか? また、始祖鳥の化石には他にも爬虫類としての独特な特徴があるのでしょうか?教えてください。

  • 方言の発生・始祖

    我が国では、関東弁・関西弁・東北弁・九州弁など、地域ごとに特色のある方言が今なお話されております。 この方言がどのように発生・確立したか、につき解説して頂けないでしょうか。 興味深いのは、例えば東北弁と九州弁をとりましても、文法や言葉の骨格は共通ですよね(共通でないとしたら、違う言語になるはずです)。 素人の考えで恐縮ですが、ということは、古くを(例えば縄文や弥生まで)遡れば、各方言の共通の始祖・元祖とも呼ぶべき何らかの有力な言葉(仮に"日本弁"と呼ばせて下さい)が、この日本のどこかに存在したのではないか、とも思えてくるのです。 そしてこの"日本弁"が列島を伝播し、各地の固有の地域語と融合しながら、多様な方言が形成されていったのではないか(その融合は太古の昔には既に完了していたのではないか)、という勝手なイメージを持っております。 改めまして、日本語の方言の発生・起源につきまして、お尋ね申し上げます。