• ベストアンサー

しょうがないか・・・、

 明日派遣の登録に行きます、馬鹿にされに行くようなもんですかね? それでも、藁をもすがる思いなんです、クリスマス、午前10時、5F 登録の事務職の方は、この時代を真面目にどう考えてらっしゃるんでしょうね、どうせ、求人なんかほとんどないでしょうに・・・ しょうがないか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

リーマン破綻など考えもつかなかった半年以上前、登録しに行った者です。 その当時ですら、すぐに仕事は見つからず、いくつもの派遣会社に登録に行きました。 現在は、それとは比較にならないほど厳しい状態でしょう。 藁にもすがる思いというのでしたら、派遣会社を可能な限り、複数回られて登録するべきと思います。 厳しい時代ではありますが、ともかく登録しないと、仕事を得られる可能性はゼロですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#81161
noname#81161
回答No.2

何もしない人間よりはマシ。 派遣であろうと、正社員であろうと まず働くことが大切。その働いたお金を貯めて 勉強するもよし、おしゃれするもよし。 藁をもすがる思いなら いっそ藁しべ長者になろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.1

行っておけば良かったかなと後悔する位なら、駄目でも行ってみた方が良いんじゃないですか?何があるか分からないですから。無きゃ無いで、貴方自身も既に割り切っている感覚もありますからね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣登録と面接の流れ、一般事務について

    初めて質問させて頂きます。私は19歳(女)です。 私は求人誌で募集している、未経験者歓迎の食品製造会社の一般事務(派遣)に応募しようと思いました。 ですが、私は事務職には多少興味があるものの派遣も事務職も経験がありません。 なので派遣会社に登録というのもいまいち流れが掴めず、応募の電話をするのにも躊躇してしまいなかなか一歩踏み出せません。 求人誌に書いてある流れとしては、派遣会社に応募したい旨の電話を入れ、その後履歴書を持って指定された場所にて登録、面接という感じです。 そこで質問なのですが、『登録と面接』の流れ(仕組み?)がよくわかりません。 (1)『登録と面接』というのは、その派遣会社に『登録』する為の『面接』であり、派遣先の方との面接はまた別なのでしょうか? (2)それとも履歴書を持っていくということは、指定された場所でそのまま派遣会社への『登録』と、派遣先の方との採用・不採用に関わる『面接』をするのでしょうか? また、事務職についてお聞きしたいのですが、私は事務職は未経験ですが、パソコンに関する資格なら幾つか取得しています。 ・日本語ワープロ検定 2級 ・表計算検定 1級 ・文書デザイン検定 1級 ・データベース検定 1級 (3)どれも高校時代に取得した資格です。 求人誌を読む限り伝票処理メインの一般事務とのことなので、どこまで活用の幅があるのかわかりません。 ですがこういった資格を持っているだけでも、事務職未経験(歓迎)とはいえ、少しでも採用に有利になるでしょうか? 読み辛い文章かと思いますがこれらについて教えていただけると幸いです。 思い切って電話をしてみればよい事だとは思いますが、あまりにも無知な状態で思い切るのも躊躇いがありますので、どうか宜しくお願いします。

  • 仕事中暇でしょうがない時どうすれば??

    現在入社8ヶ月目で事務職をしています。 社員が10名程度で事務職が2人です。私の仕事は主に同じ事務職の女性(入社10年以上40代前半)が、割り振ってくれるのですが、正直私の仕事は午前中で終わる程度です。もちろん、「何かすることはありますか??」と尋ねたり、掃除をしたり自分に出来ることはしています。 でも、以前同じ事務職の女性から「あなたが覚える仕事はこれ以上ない、別に私のしている仕事は覚えなくていいし、知る必要はない」と言われてしまい、どうしようもない感じなんです。1ヶ月ほど前に社長が「これから体制が変わるから、(女性にたいして)私に仕事を教えていって、準備してほしい」と言われていたにもかかわらず、何一つ教えてもらえません。ちなみにその女性はとても忙しそうです。というより、どんな小さな仕事でも、何が何でも自分でする、私にさせたくない感じなんです。 以前経理の方も忙しそうなので、仕事がないか聞いてみたのですが、特になさそうで、娘(家族)に教えるのが精一杯みたいなんです。 こんな馬鹿らしいことで、悩むなんて情けないと思っていますが、本当に苦しいです。 暇なときパソコンが使えればいいのですが、パソコンは2人に1台なので、暇はつぶせません。 そこで、今会計士の勉強をしているので、毎日帰宅してから5時間以上勉強していて、帰宅してからは時間が足りなくて足りなくてしょうがない日々を過ごしているので、1日8時間も無駄にしている自分とのバランスにイライラしているのもストレスです。 資格試験の勉強がしたいのですが、合格すれば辞めるつもりだというのがばれるのが、怖いんです。社長やその家族からは、いろいろ福利厚生に入れてもらって、がんばって欲しいと事ある毎に言われているので、勉強しづらいんです。 みなさんなら、こういう状況のときどうされますか??

  • 派遣登録にいきます!

    はじめて派遣でお仕事をします。 リクナビで検索していたら 気になるお仕事が3つありました。 エントリーして 派遣会社から 連絡をいただき あす、登録に行きます。 気になるお仕事3件、それぞれちがう派遣会社なので 午前中、午後、夜 と明日は3社回るつもりです。 そこで教えていただきたいです。 ・午前中、昼間、夜のお仕事がそれぞれ 魅力的です。 私が就労してもよいならば 3つの件でなやむのですが いわゆる 「てんびんにかける」ことはしてもよいのでしょうか。 午前中の会社から順にお仕事紹介になると思うのですが 午前中の会社からスキルチェック→お仕事紹介 →顔合わせの設定をしてもらって、そのまま次の派遣会社に 登録に行き 次の派遣会社の方が魅力的な 求人をくれた場合、前の派遣会社を断っても いいでしょうか? また 穏便に断る文句 等あったら教えてください。 ・(明日の午前中にもしお仕事の話が 進んだら)午後や夜行く派遣会社に「他社で選考途中」 といってもいいでしょうか? ・午前中の登録でうまくいきそうで あとの2つの 派遣会社に登録だけいきたいとき、 どうやって言えば 登録だけさせていただけるのえしょうか? (リクナビでお仕事に就くことを前提にお話を 進めていただいているので。。。。) いままでバイト経験しかないので 大企業に 行くのが初めてなのですが、派遣会社にも お世話になると思うので うまく関係を きづいていきたいので 複数登録に関して、また派遣登録 派遣でお仕事をすることに関して…等 なんでもいいので おしえてください! 

  • 派遣会社の求人についての疑問

    私は某大手派遣会社に登録しています。事務職希望ですが 求人は多いのですが、メールの案内がきてすぐにサイトからエントリーしようとしても その求人が既になく、短時間で求人がなくなるほど倍率すごいんだな…と こまめにチェックしようとしても、この間メールが来て働きたい!と 思った会社ですぐに30分以内にエントリーしようとホームページを開くも求人が もうなくなっていて驚きました。問い合わせしようか迷いましたが競争率が激しいんだ と受け止めてしまいました。 ところが、某派遣求人サイトにはなんとエントリーできなかったその求人が載っていたのです! 登録先の派遣はもちろん私が元々登録している派遣会社です。 これはどういうことなんでしょうか、よくあることなんでしょうか? エントリーしたいな…とも思ったのですがまずいのかなっと思って今は悩んでいる所です。 宜しくお願いします。

  • 派遣登録で公務員系の紹介

    現在再就職をするためにハローワークに通っています。 事務職を希望しています。 そこで、公務員系の非常勤や臨時のパートが結構あるのを見かけました。 今の土地に引っ越して間もないので、 知らない一般の会社よりも少しは安心して仕事ができるかなと思ったりしたのですが、 時給や休暇の取り方とかを考えると派遣でいいのかなと思ったりもします。 派遣に登録して公務員系の事務職の仕事の紹介というものは多くあるのでしょうか? そこにこだわるのであれば派遣ではなく、ハローワークの求人を利用すべきなのでしょうか?

  • 工場派遣について質問です

    私は求人誌やネットを見て工場派遣の登録に行きました。 しかし登録に行きましたが、載ってた求人はないや女性は募集がないや寮があいてないと言われました...... 何カ所か登録行きましたが似たような感じで...... 工場派遣はこんなもんですか?経験者は色々教えて貰えると嬉しいです。

  • 派遣の研究補助職は開発職となる?

    カテゴリー違いと思われるかもしれませんが、転職にも関わることなのでこちらを選択させていただきます。 派遣の研究補助職または分析系の職種における経験は、「開発経験」になるのでしょうか。 現在専門職として一般企業に勤めているフレッシャーです。 知財業界に非常に関心を持ちまして、近い将来弁理士事務所に勤めたいと考えております。 事務所の求人要項を見ますと開発経験~年以上とありますが、現職種が研究開発職ではないので、現職種からの転職は難しいのかと思ってしまいます。 そこで、経験を積むために「研究職専門の派遣」と謳っている某派遣会社に登録しようかと考えてみましたが、派遣の研究補助職というのは事務所の言う「開発経験」に当たるのでしょうか。

  • 34才女性、転職の方法について

    34才女性です。 現在派遣社員にて在職中で、事務職での正社員を希望しています。 就職活動の方法はどのようにしたらいいでしょうか? 現在は、 ・求人誌やインターネットなどで募集を探しそれに応募 ・派遣会社数社に登録しているので紹介予定での仕事がないか問い合わせている という具合です。 非公開求人のサイトにも登録はしましたが今のところ求人はないとの回答がきています。 知人をたよって、とかいう人脈もありません。 何かいい方法があれば教えてください。

  • 事務職は男性でも採用されるのですか?

    派遣会社の求人広告に、事務がありますが、 男性も採用されるものなのですか? 看護師の求人は圧倒的に女性が多いように、 事務職もそうなのでしょうか?

  • 常用型派遣について

    27歳の兼業主婦です。 このたび、9月末に現在の会社を退社することになりました。 そこで、事務職の職探しを始めたのですが、ハローワークの求人で 「登録型派遣」と「常用型派遣」という分類がありました。 登録型派遣は一般の派遣で上限3年のことだと思うのですが、 常用型派遣というのは、長期間勤務可能なものなのでしょうか。 また派遣先企業によって違うのでしょうか。 また、正社員としての転職も視野にいれ考えておりますが、なかなか思うように決まりません。 事務経験は約4年あります(転職1回・既婚)。 今の職場は残業・休日出勤が多くまた離職率が高いため長く働けないと思い退職いたします。 こんな私にアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

カラーコピーの色がおかしい
このQ&Aのポイント
  • アマゾンで購入したDCP-J926Nというブラザー製品のカラーコピーの色が薄く、もやがかかったように印刷されています。
  • 私はMAC OSを使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフトやアプリはありませんが、電話回線はひかり回線です。
  • 問題の製品はブラザーの製品であり、アマゾンで購入しました。印刷する際にカラーコピーの色が薄く、もやがかかったようになってしまいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう